普通車から軽自動車に変えて分かった事


▼ページ最下部
001 2025/07/27(日) 08:09:48 ID:afzNjINxgs
やっぱ軽自動車は最高だぜ!

https://www.youtube.com/shorts/0lCxkeG2f7...

返信する

002 2025/07/27(日) 08:28:25 ID:VMRu2Q5GSw
事故ったら そのまま棺桶になる、

返信する

003 2025/07/27(日) 09:08:51 ID:CXgOq0ck7k
とにかく非力(NA)

返信する

004 2025/07/27(日) 09:17:56 ID:HRBXGzflJ2
とにかく高い

返信する

005 2025/07/27(日) 09:24:03 ID:T0i2ZjjARo
安全性から絶対に乗りたくない

返信する

006 2025/07/27(日) 09:41:53 ID:Ylxe0zSs.c
自宅からの行動半径10Km以内ならありだろうね。
屋根の付いた大勢乗れる4輪の自転車みたいなもの。
大して走るわけでもなく、事故ったら(=転んだら)大怪我するのも自転車と同じ。

その割にはどれもそこそこの値段するし、妙にギラギラゴテゴテしてるのがなあ・・
自転車なんだからシンプルでそっけないくらいがいいのに。
田舎ものの嗜好に寄せてるからどうしても下品なカスタムとかになっちゃうんだろうね。

返信する

007 2025/07/27(日) 10:02:14 ID:kOMXLDwfxw
女が寄り付かないので楽

返信する

008 2025/07/27(日) 10:16:31 ID:oPsB1TO33E
一般道なんて軽でもランボルギーニでも60kmが最高速度だし昨今はレーザーオービスだらけだしスピード出して走る時代は終わった。
日本の道路事情にマッチしてる軽サイズ、悪くないと思うよ。
寧ろ法律で日本の道路走る自家用車は全て軽にすればよい。

返信する

009 2025/07/27(日) 10:23:02 ID:VW7f9yc.PU
>>2
↑いまだにこんなバカがおるんやなw
今の軽の安全基準は小型車と同じ
むしろシェルが小さい分強度は高い

返信する

010 2025/07/27(日) 10:38:25 ID:VMRu2Q5GSw
>>9 リチウムイオン電池搭載で そのまま焼却炉へ

返信する

011 2025/07/27(日) 10:42:51 ID:Ylxe0zSs.c
>>9
「大は小をかねる」と昔からいうだろうよw
たとえ強度が強かろうがお値段のお安い軽自動車の安全にメーカーがそこまでコストかけてると思ってるの?
そんな安全なんかに金かけるくらいならカスタムのデコレートに金かけるだろうよ。

返信する

012 2025/07/27(日) 10:45:44 ID:Ylxe0zSs.c
これでは痛いと思う間もなくあの世いきだろう

返信する

013 2025/07/27(日) 11:03:06 ID:VW7f9yc.PU
>>11
兼ねてないから
クラウンがセダンやめてSUVになったんだが・・

返信する

014 2025/07/27(日) 11:07:11 ID:VW7f9yc.PU
>>12
その事故では死んでるかもしれんが
もし事故車が小型車ならもっと車高低いから
車体下にめりこんで、クビちょん切れて死んでるだろうな

クビちょんぎれてないぶんだけ軽自動車の勝ちな

返信する

015 2025/07/27(日) 11:16:01 ID:VW7f9yc.PU
>>11
兼ねないよ
大きいと駐車場所も限られるし
田舎だと走れない道がいっぱい出てくる
維持費や通行費も高い

返信する

016 2025/07/27(日) 11:31:11 ID:mtC3noNA6c
大が小を兼ねるなら皆トラックやバスにしてるわなww

返信する

017 2025/07/27(日) 11:45:15 ID:VW7f9yc.PU
>>10
などと言いつつ
毎日ポケットにスマホを詰めて乗車

詭弁太郎乙

返信する

018 2025/07/27(日) 11:45:42 ID:htT9FMAaGU
>>2
いくら軽自動車でも入りません
棺は各自用意願います

返信する

019 2025/07/27(日) 12:00:05 ID:6vXBx3fA8Y
>>13
追加しただけでやめてない

返信する

020 2025/07/27(日) 12:03:54 ID:6vXBx3fA8Y
>>9
自重の軽い自損事故タイプの衝突試験で同等に見えるだけで
車重の異なる衝突では物理的に不利

返信する

021 2025/07/27(日) 12:06:35 ID:Ylxe0zSs.c
だな
やめてない
ちゃんとセダンはある

>クビちょんぎれてないぶんだけ軽自動車の勝ちな

クビどころか五体バラバラで原型とどめていない方が勝ちか?w

返信する

022 2025/07/27(日) 12:12:30 ID:VW7f9yc.PU
>>20
残念ですが
事故の半数を占める自滅自損事故の場合
車重が重く速度が出やすい大きい車のほうが死にやすいです

そして全事故総数でも軽は死ににくい
だから保険料が安い(保険料は実際の事故率を参考に設定される為)

返信する

023 2025/07/27(日) 12:14:29 ID:Ylxe0zSs.c
>>14
今は世界中で大型トラックのアンダーライドガードが義務化されてるからよっぽどのことがない限りそれはない。
https://kuruma-jisho.com/explain/underride-the-hidden-d...
https://gigazine.net/news/20230616-trucks-cars-unde...

返信する

024 2025/07/27(日) 12:17:08 ID:Ylxe0zSs.c
軽自動車の事故死亡率は他の車と変わらない
しかし相互事故での死亡率はわずかに高い

事故全体の死亡率は、軽自動車が0.26%、普通自動車は0.22%であり、車両同士がぶつかる相互事故の場合、軽自動車0.22%、普通自動車0.19%です。
全体と相互事故、ともに軽自動車のほうが死亡率は高いですが、それほど大きな差ではありません。 相互事故で軽自動車の死亡率が高いのは、車体の軽さが原因です。
車同士がぶつかると大きな衝撃を生み、軽いほうが飛ばされ、大きく損傷します。同じスピードでぶつかった場合でも、外からの力の影響を受けやすいのは重量の軽い軽自動車のため、相互事故には特に注意しなければなりません。
https://cmgroup.jp/column/safety-car/#:~:text=%E7...

返信する

025 2025/07/27(日) 12:20:28 ID:Ylxe0zSs.c
保険料は事故率だけではなく車両保険の金額(軽は、普通車に比べて車両の価格が低いため、車両保険の保険金額も低く設定)や
損害額が低くなる(相手への損害額が小さくなるため、保険金の支払額が抑えらる)から安いってのもあるんだけどな。

返信する

026 2025/07/27(日) 12:20:31 ID:VW7f9yc.PU
事故った時の統計では軽が1.3倍死にやすい
しかしこれは、軽に乗ってる人物像の特性上
速度を出してない軽が多いため、横っ腹に突っ込まれる率が上がり
それを反映しての事です

軽の全然基準は小型車と同等な上
車重が軽いので事故時にはね飛んでダメージを逃がす事例も多く
突っ込んだら跳ね返りもなくそのまま衝突相手にめり込む普通車と比べ
相対的に危険性が高いとは言えません

ちなみに>>12は数十年前の軽で
今の軽とは安全基準が違います

返信する

027 2025/07/27(日) 12:22:14 ID:AxMHXkrgK2
時代は「ルッキズム」と「コスパ」
トヨタは、カッコイイ普通車を
とりあえず150万でラインナップしてるぞ?・・・流石だわ

返信する

028 2025/07/27(日) 12:48:46 ID:Ylxe0zSs.c
>>26
正面は別にしても横からの衝突は明らかに車幅の狭い軽自動車のほうが怖いと思うぞ。
普通に小型車と軽自動車を乗ればわかるだろ。
それに小型車の中には海外に輸出してる車種もあるからそれなりの強度にしてるけど軽は
国内のみ。某D社の例もあるけど安全性能なんて眉唾ものだろw

返信する

029 2025/07/27(日) 12:57:43 ID:VW7f9yc.PU
>>28
それもよく無知が陥る間違い

よく考えりゃ解るが
厚み5センチのドアが7.5センチになったとこで
側面衝突のダメージは低減できない

そもそも、側面衝突を受け止めてるのは
ドア内に内蔵されているトーションビームというバーで
少々のドアの厚みなんぞ関係ない

というのが正確な見解

返信する

030 2025/07/27(日) 13:14:27 ID:kOMXLDwfxw
 
ト、トーションビーム?

返信する

031 2025/07/27(日) 13:18:46 ID:6vXBx3fA8Y
神戸大学の研究グループが「PLOS One」に発表した研究結果によると、
交通事故で負傷・入院した患者を対象とした調査で、軽自動車に乗っていた患者の方が事故後の死亡率が上昇することが認められています
(普通車群2.6%に対し軽自動車群4.0%)。また、軽自動車では頭頸部、胸部、腹部、骨盤、四肢に重度の外傷を負うリスクが高いことも
示されています。この傾向は、シートベルト着用時やエアバッグ展開時でも顕著だったとのことです。

返信する

032 2025/07/27(日) 13:40:08 ID:VW7f9yc.PU
>>31
>>26 >>22で書いたよ

軽を選ぶユーザーの特性上
軽のほうが遅いので
側面に突っ込まれる率が高くなって
その分、死者が多い だけ

事故の半数を占める自滅事故では
重くて速度の高い小型・普通車のほうが多く死んでる

以上です

返信する

033 2025/07/27(日) 13:46:42 ID:VW7f9yc.PU
ちなみに
事故った統計で軽の死者多い理由は>>32だが

事故起こす確率的は
軽のほうがはるかに少ない

これは事故率が反映される自動車保険の金額見ればわかる

返信する

034 2025/07/27(日) 13:49:20 ID:Ylxe0zSs.c
まあ、クビちょんぎれてないぶんだけ軽自動車の勝ちな

とか言ってるキに何っても無駄か・・w
軽だったらクビちょん切れる前に体はバラバラだろーよw

>>29
>側面衝突を受け止めてるのはドア内に内蔵されているトーションビームというバー

じゃあどの側面衝突事故もトーションビームがあれば大丈夫ってこと?
暑さでついに頭がイカれたか??ww

返信する

035 2025/07/27(日) 13:54:39 ID:VW7f9yc.PU
>>23
無知は知らないようだけど

トラックは追突とかで車体の上乗り越えて来る

トラックへの追突でも
ガードがあろうが追突車はその下に潜り込む

返信する

036 2025/07/27(日) 13:57:20 ID:pdm.Ce4K5.
>>34
別に面倒くさいからやってないだけで
いつでも回線切ってID変えられるよ

おちょくる目的なら
やめといたほうがよくね?w

返信する

037 2025/07/27(日) 14:23:47 ID:pdm.Ce4K5.
今頃はだいぶ安定してきたけど
2000年代以前は古い車ほど死亡率高かった
車体構造や安全装備の基準がザルだったからな

返信する

038 2025/07/27(日) 14:52:37 ID:pepBOZlNk.
どんな車でも死ぬ時は死ぬ。 ゴタゴタぬかしているんじゃねぇ~?  あほんだら!

返信する

039 2025/07/27(日) 15:06:32 ID:jHwVDOQIwM
軽トラを買ったけど、事故したら生きて帰れる保証無いので無理をしなくなった
パトカーは気にならないし、白バイも抜いて行ってくれるから楽だよ

返信する

040 2025/07/27(日) 15:15:06 ID:kOMXLDwfxw
上流階級でも上級国民でもありません。
愛車は軽トラです 
           いしはらのぶてる
https://x.com/i/status/194889529900895456...

返信する

041 2025/07/27(日) 16:35:25 ID:hYodEOyMXQ
事故が気になるならこれ買っとけ。
大体勝てるぞ。

返信する

042 2025/07/27(日) 16:48:34 ID:pdm.Ce4K5.
>>41
事故の半数は自滅
自滅時は重くて速いほどダメージが高い

しかもラダーフレームとかw

返信する

043 2025/07/27(日) 16:49:35 ID:5.nhpQ.sCs
仕事がら、色んな車種に乗るけど
軽自動車のハイトワゴンってジャンルのは
高速道路での直進の維持にハンドル操作が忙しくて疲れる。
スペーシアとかエヌボックスとか
俺個人の感想としては「乗りにくい車」でしかない。
ノンターボでも、パワー感は足りないとは思わない。
操作の遅れをエンジンパワーでの加速で補うような運転の人は
軽自動車では動力性能が足りないとか思うんだろうけど

返信する

044 2025/07/27(日) 16:49:59 ID:Ylxe0zSs.c
軽自動車は安全だと思うならそういう奴はそれでよくね?
日本は軽自動車がよく売れてるんだし。
自分はちょっとなあ・・思えば乗らなきゃいい。
自分は乗りたくないな。なんかセンスのおかしいデザインばっかりで恥ずかしくて乗りたい車もないし。

仕事でレンタカーを借りることがあるけど不思議なことにコンパクトカーは満車だけど
料金の安い軽自動車は残ってるってことはまあよくあるけどね。

返信する

045 2025/07/27(日) 16:53:42 ID:Ylxe0zSs.c
と思ったら、軽自動車の安全性を証明する動画があった。
これを見たらきっとみんな軽自動車乗りたくなるだろうな。
軽自動車のトーションビームは日本が誇る技術なのになんで世界中に輸出しないだろうね??
https://www.youtube.com/shorts/EAetIbNVGW...

返信する

046 2025/07/27(日) 17:06:44 ID:awA9ogeQuw
軽は重量が軽いぶん、他車との衝突では弾かれるので受けるダメージが大きくなるよね
重い方は相手を押し出すので減速する程度の衝撃だとしても、軽い方は逆方向に跳ね返されるから静止した壁にぶつかるよりも衝撃が大きくなる

あと、後部の衝突試験が軽自動車は放置されてる、だから後席はクラッシャブルゾーンだと考えて、人は乗せちゃ駄目

それでも
万が一の事故の危険性と、日常の利便性を天秤にかけて考えたら
主婦が近所の買い物用として乗るのは理解出来る

車幅が狭いという事は、駐車場でも横のスペースが広く空くから
ドアを大きく開けられるし、ドアパンチ(当てる/当てられる)の危険も減るので
日常の買い物用としては圧倒的に利便性が高い

返信する

047 2025/07/27(日) 17:11:01 ID:kOMXLDwfxw
>>45
ト、トーションビーム?

返信する

048 2025/07/27(日) 17:18:34 ID:pdm.Ce4K5.
049 2025/07/27(日) 17:21:04 ID:pdm.Ce4K5.
>>46
天秤www
色メガネの間違いじゃね?

天秤てある程度左右の重量が見合ってないと使えない
つまりあまり差は無いって事だね

返信する

050 2025/07/27(日) 17:23:54 ID:aUjyTXLmlI
>>45
目からウロコが落ちる動画だ!

想像を超える軽自動車の強度にビックリ!!

返信する

051 2025/07/27(日) 17:24:02 ID:pdm.Ce4K5.
いかに無知の発言が
確証バイアスかかってるかがわかる動画
https://www.youtube.com/shorts/WBTqXDW4pF...

返信する

052 2025/07/27(日) 17:26:08 ID:pdm.Ce4K5.
たいしたダメージ無いね・・
https://www.youtube.com/watch?v=abxB3z7_wG...

返信する

053 2025/07/27(日) 17:32:41 ID:Yzt6DZGFcQ
さすが軽自動車以外は凄い車体強度だ
https://www.youtube.com/watch?v=_zsaIkOKXk...

返信する

054 2025/07/27(日) 17:38:18 ID:Yzt6DZGFcQ
某ドイツ自動車会社が行った実験映像とか見たことないんだろうな
普通車を列で10台くらい置いたとこにノーブレーキの大型トラック突っ込ませたら
6台くらいは跡形もなくなってあとの数台は屋根の上を通過される
つまり普通車だろうが軽だろうが関係なく
最後尾に近いやつから順番に死ぬ

返信する

055 2025/07/27(日) 17:41:09 ID:xqdNidvHVY
>>48 >>51-53
普通車も全然助かってないね
高速道で大型がノーブレーキで突っ込んできたら
車種関係なく死ぬっていう良い事例

返信する

056 2025/07/27(日) 17:50:51 ID:xqdNidvHVY
057 2025/07/27(日) 17:58:14 ID:xqdNidvHVY
>>46
ヒント 受け身
人間でも車でもよくあるが
事故ってゴロゴロ転がる状態はダメージを分散して逃がす効果が有る

横転事故でゴロゴロ転がったのにシートベルトしてた中の人間は無傷
とかいうのは普通
(これはラリー選手権とか見ればわかる)

返信する

058 2025/07/27(日) 18:06:39 ID:hYodEOyMXQ
>>42 勝手に事故の種類を限定すんな。

返信する

059 2025/07/27(日) 18:31:28 ID:QX01GNkUMo
>>58
おいアホマヌケw
おまえは車種限定してるだろ

返信する

060 2025/07/27(日) 18:32:26 ID:pdm.Ce4K5.
>>59
一本勝ちで草www

返信する

061 2025/07/27(日) 19:35:55 ID:wUU9Txo6hI
リモートとかIP固定して監視するとこちらの回線が劇遅くなるから
すぐわかるよ

返信する

062 2025/07/27(日) 20:07:16 ID:awA9ogeQuw
>>57
受け身でダメージを分散するのも一つの手かもしれないけど、受け身が必要ない位にすぐ止まれた方が良いよね
ちなみに転がるって状態は回転で遠心力がかかるから、場合によってはちぎれたりするよ

交差点事故みたいな速度が大して出ていない事故でも、ちょっとしたスピン状態で車外放出とかもありえるしな

返信する

063 2025/07/27(日) 20:17:02 ID:wUU9Txo6hI
他サイトにも書き込んだが
嫌がらせレスが同時に来たな

つまりなんらかの方法で不正アクセスしてるわけだ

返信する

064 2025/07/27(日) 20:44:38 ID:Ylxe0zSs.c
つうか小学生が考えたって「軽自動車の方が安全」って無理があるだろ?
トンデモ理論だろw
言ってることも勝手に「自爆なら」とか自分に都合のいいこと言ってるし。
世の中の交通事故って全部自爆かよw
アホか。
暑さで頭がイカれてるなw

返信する

065 2025/07/27(日) 20:53:59 ID:knsyhVCcrc
事故率を反映した自動車保険料比較
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

返信する

066 2025/07/27(日) 21:08:32 ID:rCcJN3NIrc
>>64
アホなようだから言っとくと
一番危ないのはスピード出るスポーツカー
次がランクル系の車
次が車重が重い車

軽自動車は一番安全
走ってる台数に占める事故死の比率は非常に低い

そもそも事故った時に微妙に死亡率が高い理由も
ゆっくり走ってるから側面に衝突される率が上がるからであって
車体強度や安全装備のせいでは無い

返信する

067 2025/07/27(日) 21:26:29 ID:ZGokoQzRWw
昔は国が定める軽自動車の衝突安全基準は小型車より低かった
が、今の基準は小型車と同等の基準が適用され、基準を満たさないと製造認可が下りない
当然、安全性は小型車と同等

返信する

068 2025/07/27(日) 21:33:14 ID:ZGokoQzRWw
また、軽はクラッシャブルゾーンが短いという話をする輩がいるが
軽自動車はボンネット高さが小型車より高い車種が多く
平均的には衝撃を広い面で受ける構造のものが多いので
トラック等の正面衝突では有利に働く事が多い

またボンネットの長さに関しても
軽自動車は車内を広く取る為に、ボンネットが短いかわりに
車内のダッシュボードが長い構造を採用している
これは小型車で言えばボンネットの上にピラーを立て
ボンネット後部を車内に取り込む構造であり
小型車に比べ極端にクラッシャブルゾーンが短い構造では無い

返信する

069 2025/07/27(日) 21:55:45 ID:Ylxe0zSs.c
>>66
>一番危ないのはスピード出るスポーツカー
>軽自動車は一番安全
ところが一転して温度は
>ゆっくり走ってるから側面に衝突される率が上がるからであって

言ってることがもう支離滅裂なんだがw まあそこは置いといて 
どっちも同じ法定速度で走っていたら??

返信する

070 2025/07/27(日) 21:59:21 ID:Ylxe0zSs.c
>>67
おいおい君w、本当に明日朝イチで心療内科に診てもらった方がいいよ。
さっきから支離滅裂だし、どうやら幻覚や幻聴が見えてるっぽい。
この暑さだからなあw

>昔は国が定める軽自動車の衝突安全基準は小型車より低かった
>が、今の基準は小型車と同等の基準が適用され、基準を満たさないと製造認可が下りない
>当然、安全性は小型車と同等

軽自動車と普通車の衝突安全基準の違い
軽自動車:
軽自動車は、道路運送車両法の保安基準に基づき、一定の衝突安全性能が求められます。具体的には、ポール衝突試験における車速が、全幅1500mmを超える車両と同等の32km/hに引き上げられています。
普通車:
普通車も、同様に道路運送車両法の保安基準に基づき、一定の衝突安全性能が求められます。普通車の衝突安全基準は、軽自動車よりも厳しい基準が設けられている場合もあります。
製造認可における違い
軽自動車:
軽自動車は、軽自動車としての規格(排気量、サイズなど)に適合する必要があります。
普通車:
普通車は、普通自動車としての規格に適合する必要があります。

返信する

071 2025/07/27(日) 22:08:15 ID:Ylxe0zSs.c
そもそも軽自動車が海外に正規に輸出ができないってことはそういう事なんだよ。
また海外の自動車メーカーがこんなに売れてる日本の軽自動車マーケットを把握しながら
日本の軽自動車規格に合わせた車を開発・製造しないのもそういう事。

日本人が日本の中で好きにやったらえーやん。おまえらの国がおまえらの法律で死のうがどうなろうが
関係ないけどうちらは関係ないから・・ってことなんだわ。

返信する

072 2025/07/27(日) 22:08:36 ID:ZGokoQzRWw
相互事故と単独事故にあう可能性はほぼ同じ

単独事故死亡率・相互事故死亡率を見ると
総合的には普通車のほうが0.01%危険だと言えるね

https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...

返信する

073 2025/07/27(日) 22:10:04 ID:ZGokoQzRWw
>>71
イギリス・ヨーロッパでは走りまくってるし
北米でもコアなユーザーは多い

しらんかったん?

返信する

074 2025/07/27(日) 22:14:40 ID:ZGokoQzRWw
>>69
スピード出スポーツカーは危ない
(スピード出すユーザーが多い上に素状態でもスピード出る)
軽自動車はゆっくり走るユーザーが多いから安全
(もちろん衝突安全基準も小型車と同じなので同等に安全)

どこに突っ込みどころを見出しているのかが謎

返信する

075 2025/07/27(日) 22:16:40 ID:Ylxe0zSs.c
>>73
頼むから・・キミ明日医者いってくれ。
キミが犯人の痛ましい事件の記事を見たくないからw
つうかキミみたいなキ×ガイに何かされても被害者は泣き寝入りしかないんだよ。今の日本は。
だから早く・・医者に行ってくれ。

AI による概要
軽自動車は、日本独自の規格であるため、基本的にそのままの形で海外に輸出されることは少ないです。しかし、エンジンやサイズを調整して輸出されたり、廃車として輸出されたりするケースはあります。
日本独自の規格:
軽自動車の規格は日本特有のもので、海外には存在しません。
安全基準や環境基準:
アメリカやヨーロッパの安全基準や環境基準を満たさない場合があり、そのままでは輸出が難しいことがあります。
需要の少なさ:
海外では軽自動車の規格に対する優遇措置がないため、軽自動車を選ぶメリットが少ない場合があります。
変更コスト:
軽自動車を海外で販売するためには、エンジンやサイズ、安全装備などを変更する必要があり、そのコストに見合う販売が見込めない場合があります.

返信する

076 2025/07/27(日) 22:17:07 ID:pdm.Ce4K5.
>>71
軽自動車と同等な外車はいくらでもある
ミニクーパー、スマート、トラバント、その他いろいろ

返信する

077 2025/07/27(日) 22:18:12 ID:Ylxe0zSs.c
>スピード出スポーツカーは危ない
(スピード出すユーザーが多い上に素状態でもスピード出る)

は?? 笑


>軽自動車はゆっくり走るユーザーが多いから安全
(もちろん衝突安全基準も小型車と同じなので同等に安全)

は? 笑

キミ、やっぱりちょっと頭がおかしいよ。
こわw

返信する

078 2025/07/27(日) 22:19:49 ID:pdm.Ce4K5.
昔のビートルも軽規格クリアしてるな

返信する

079 2025/07/27(日) 22:20:28 ID:Ylxe0zSs.c
>>76
Wikiでもいいからその車と日本の軽自動車の違いを確認してから書き込めよ。まったく別物だから。
あ、小さい車ってことは一緒か?爆笑

キ◎チガイさん。
もういいから早く明日心療内科にいって診てもらいなさい。

返信する

080 2025/07/27(日) 22:21:44 ID:pdm.Ce4K5.
まあw
>>24みたいな無知な事言ってる時点で
Ylxe0zSs.c=アホで間違いないだろう

返信する

081 2025/07/27(日) 22:22:38 ID:Ylxe0zSs.c
>>78
何??、昔のビートルって??(笑)
ビートルズ?(爆)
もしVWのことだったらまったく違うから。

もうキチガ◆ フル稼働っすねwwww

返信する

082 2025/07/27(日) 22:24:30 ID:pdm.Ce4K5.
ちなみに最近の軽自動車が高くて重いのは
小型車と同等の衝突安全基準を課されてるから

それがない場合、現物価でも75万くらいで販売されてるだろう

返信する

083 2025/07/27(日) 22:25:01 ID:Ylxe0zSs.c
>>80
アホ?だったらおまえは正真正銘の精神障■者なw
よくまあ、何も知らずに「軽は史上最強に安全な車」とか言えるよなww
小学生だってわかるわ。

返信する

084 2025/07/27(日) 22:25:44 ID:pdm.Ce4K5.
>>81
おいおい・・発狂か?

みっともないぞな

返信する

085 2025/07/27(日) 22:26:17 ID:awA9ogeQuw
衝突安全基準が同等と言っても、それは静止した壁への衝突

実際は車対車の事故で、お互いの車両には重量差があるので
軽い方は反対側へ跳ね返される

例えば
60km/h同士の正面衝突で
重い方は10km/hに、軽い方は跳ね返されて逆方向に10km/hで後退したとすると

正しくはないけど、イメージだけで考えると
重い方は50km/hで壁に衝突(静止)
軽い方は70km/hで壁に衝突(静止)

したような感じになる、つまり軽い方が受けるダメージは大きい

スポーツカーは速度が出せる乗り物だけど、速度を出さずに普通に走れば
もしも他車から突っ込まれて巻き添えを食らうような状況になっても、回避出来て一番安全かもね

返信する

086 2025/07/27(日) 22:29:14 ID:Ylxe0zSs.c
>ちなみに最近の軽自動車が高くて重いのは
>小型車と同等の衝突安全基準を課されてるから

は?w 高くて重い????
何が?
例えばホンダでいえば
現行のN-WGNは車両重量850 - 930kg フィットは車両重量1,070 - 1,280 kg
なんだけど・・

返信する

087 2025/07/27(日) 22:31:50 ID:Ylxe0zSs.c
>>84
>おいおい・・発狂か?

>みっともないぞな

キ◎ガイに言われちゃった・・エヘ♩
てことはおいらは正常か。よかった。

返信する

088 2025/07/27(日) 22:33:17 ID:Ylxe0zSs.c
>それがない場合、現物価でも75万くらいで販売されてるだろう

キチ◆イの妄想炸裂だなおいwww
75万だとw

返信する

089 2025/07/27(日) 22:37:14 ID:Ylxe0zSs.c
>>78
>昔のビートルも軽規格クリアしてるな
日本の軽自動車の規格は、以下の通りです。
全長:3.4m以下
全幅:1.48m以下
全高:2.0m以下
排気量:660cc以下
定員:4名以下

VWビートル1型(最も古いもの)サイズは
全長 4,070 - 4,140 mm
全幅 1,540 - 1,585 mm
全高 1,500 mm
車両重量 730 - 930 kg

ええ??爆笑

返信する

090 2025/07/28(月) 08:36:28 ID:c4zRVtns.I
>ちなみに最近の軽自動車が高くて重いのは
>小型車と同等の衝突安全基準を課されてるから

最近の軽自動車の価格が高いのは、単に、昔は無かった自動ブレーキや
ACC、LKAS等の各種運転支援システムの他、下手な小型車以上の快適装備が
付くようになったからでは?

重くなったのも、スーパーハイトワゴンが主流になって体積が増えたのと、
スライドドアのせいではないかと思うが…

>そもそも事故った時に微妙に死亡率が高い理由も
>ゆっくり走ってるから側面に衝突される率が上がるからであって

さも事実であるかのように言い切ってるけど、そんな統計データ存在するの?

憶測・思い込みに基づいて主張を展開されても全く説得力が無いんだけど…

いや、実は俺も軽自動車乗りで、「小型車と同等の衝突安全性」というのが
事実であって欲しい立場なんだけど、実際にはどう考えてもやはり物理的に
無理があるよな…と思う。

返信する

091 2025/07/28(月) 09:49:37 ID:xVIcCeM4.6
>>59 一般的に強い車の例をあげてるのに、
その車に対しての事故の種類を限定して、
無理やりバカにしようと必死なおまえが頭が悪いだけだよ。

返信する

092 2025/07/28(月) 10:18:50 ID:jJmiJK0ZcI
>>83
討論で個人の人格攻撃しだしたら終わり

プレゼンター「Aくんの説にはこういう致命的な間違いがあります」

A「こいつ! 池沼で~す!」

課長「こ、こら! やめんか!Aッ!」

A「キ◯ガイです! キ◯ガイ~ッ!」

部長「・・・・(怒)」

社長「A、おまえ⋯ 今日でクビな」

返信する

093 2025/07/28(月) 10:29:02 ID:zitpx/2/pA
昨日のID:pdm.Ce4K5.レスな
別に討論なんかしてないと思うがwww
あきらかに書き込みの数々が思い込みや妄想に基づいていて、しまいには>>63みたいに「攻撃されててる」
みたいなことを言い出してる。
これはもう典型的な統合失調症以外の何物でもない。
もしかしたら高齢で痴呆が入ってるのかもしれないな。

だから◎チガイにキ×ガイって事実を伝えただけだよ。

返信する

094 2025/07/28(月) 14:42:05 ID:jJmiJK0ZcI
>>63
それ
別人だろ

返信する

095 2025/07/28(月) 15:18:26 ID:qoDaT8uFf6
Ylxe0zSs.cのコメントって
ほとんど全部ウソだねぇ・・

返信する

096 2025/07/28(月) 15:26:45 ID:qoDaT8uFf6
ビートルは初代に限らず車体構造上
フェンダーやフロント・リアのカウル部分が張り出してるから長いだけで
サイズは実質軽自動車枠
ついでに昔だからエンジンの排気量高くても馬力は50馬力以下
軽自動車枠で間違いなし!

終了~

返信する

097 2025/07/28(月) 17:23:56 ID:NMf4q3vjOE
>>96
>軽自動車枠で間違いなし!

なに言ってるんだろう?
スマートだって小さいけど軽自動車じゃないんだよ

基準から1mmでも1ccでも大きけりゃ、枠内に収まっていないから小型車枠(5ナンバー)か普通車枠(3ナンバー)
あるいは大型車枠(1ナンバー)になるかも知らんなw

返信する

098 2025/07/28(月) 17:31:57 ID:BShxXVnY26
おいマヌケ
まず軽自動車ぐちゃぐちゃになるって嘘から訂正しようぜ

・このスレに(高速道で)同じ衝突条件(大型と衝突)だと普通車でも粉末になる
・一般道路の信号待ち追突(大型車に追突される)では大したダメージを追わない
って証拠動画上がってるが???

さ、嘘つきクン
反論をどうぞ~

返信する

099 2025/07/28(月) 17:33:44 ID:BShxXVnY26
>>97
捏造乙
スマートはミラーを削って軽自動車枠で売られてました

まったく
おまえ、息を吐くように嘘つくよな?

返信する

100 2025/07/28(月) 17:35:36 ID:BShxXVnY26
そもそも
議題は
軽自動車レベルの外国車なんぞいくらでも有る
であって
あげた特定車種が軽自動車枠だったかどうか
では無いしね

枝葉に飛びつくのは
詭弁の典型

返信する

101 2025/07/28(月) 17:40:29 ID:BShxXVnY26
>>6 2025/07/27(日) 09:41:53 ID:Ylxe0zSs.c
↑ここのアホの間違いは価格の評価
最近の軽自動車の価格が高いのは
小型車と同等の安全基準を満たすようにした結果
ペナペナ車体安装備だった昔と比べ、材料や装備が多く必要になり
その分高くなったという事

安全基準の強化と価格が連動しているのであり
改善も何もないのに高くなったわけでは無い

返信する

102 2025/07/28(月) 17:40:32 ID:NMf4q3vjOE
>>99
>スマートはミラーを削って軽自動車枠で売られてました

なにこの妄想w
後輪(トレッド)弄って車幅を狭めたのと、エンジンの排気量でしょ

返信する

103 2025/07/28(月) 17:45:32 ID:BShxXVnY26
>>7の間違いは
女は暴走やら無駄に暴力的な運転やらを嫌う
だからむしろスポーツカーや高級普通車が嫌い
傾向的にそういう車は運転手が粗暴な率が高いから
また、金もないのにそういう高い車に乗ってる男を
金銭感覚が無いと判定し敬遠する

返信する

104 2025/07/28(月) 17:51:53 ID:BShxXVnY26
>>2
↑これの間違いは
軽・普通車にかかわらず
安全規格は昔ほどゆるい

当然新しい車ほど安全性は高い
ヘタをすると、最新の軽より昔の普通車が危険だったりする

余談では有るが
昔TOYOTAがフラッグシップ・マジェスタを売り出した時のカタログに
衝突テストの画像が乗ってが・・・
センターピラーの上の天井に歪んだ線が入ってた
で、そのあと頻繁に見たのが
スピード出しすぎて車真っ二つ!全員死亡!
とかいうニュース

返信する

105 2025/07/28(月) 17:58:37 ID:NMf4q3vjOE
ちなみにミラーは車体寸法には含まれず、対象外だね

歩行者との接触とかを想定しているのか、外れるか倒れる構造が必要になってる
(バイクのネジ止めミラーの場合で、途中で折れ曲がらないとかの場合は右ミラーが逆ネジになっていたりする)

>>103
まとめると
軽自動車でもイキって馬鹿みたいにスピード出す奴が、一番嫌われるって事だな
車両価格を超えるような馬鹿みたいに改造していたりするしな

そして何より、車重が軽いってのが一番ダメージを受けて死にやすい

>>104
>ヘタをすると、最新の軽より昔の普通車が危険だったりする

これには完全に同意、基準が緩い頃の車両は本当にクシャクシャになる、当時の軽だともっと酷い

返信する

106 2025/07/28(月) 18:03:26 ID:BShxXVnY26
>>102
つまりあなたは
知ってて嘘ついたわけですね

>>102には知ってました
って書いてますね

語るに堕ちてて草www
おまえ、ahoじゃね???

返信する

107 2025/07/28(月) 18:06:47 ID:BShxXVnY26
>>105
ミラーが対象外なのは知ってるよw
大半の車はミラーも計算して車体側面膨らませてデザインしてるけどな
もちろん狭い場所通過して一番先に接触するのはミラーとう前提で

アホに突っ込まれるとうざいから
一応、念入りに書いといた

返信する

108 2025/07/28(月) 18:09:36 ID:pTrBo2YF.M
>>10は詭弁
本人は常時ポケットにリチウム電池内蔵スマホを持ってウロウロしてる
文句を言うためのでっち上げ反論

返信する

109 2025/07/28(月) 18:14:20 ID:pTrBo2YF.M
>>105
あなたもわかってないようですね
最近の法律ではドレスアップのほとんどは改造申請になって
車検に【改】の文字が付きます
当然面倒くさいんで誰もやらない
実際最近見たことないでしょ?ドレスアップ車

返信する

110 2025/07/28(月) 18:20:07 ID:pTrBo2YF.M
>>105
議題は>>100でしたよね?
誤字脱字の類への回答は御免被ります

そんな枝葉の事は少々間違ってても
世界中で軽自動車レベルの車は走ってますので
貴方のほうが大幅に間違ってますね

返信する

111 2025/07/28(月) 18:33:41 ID:TO.RQmN7vA
つまり衝突試験が普通車と同じ基準なら軽自動車のほうが有利な訳だろ
それなのに同等のレベルとか笑止千万だよ

返信する

112 2025/07/28(月) 19:00:09 ID:vnN3lgVObo
>>111
半分は自滅
相互時は軽自動車が死にやすい
自滅時は普通車のほうが死にやすい
自滅・相互を足しても普通車のほうが死にやすい
死ぬかどうかを判定する値も批判論者目線にしてひいき目に見ても数万人いて3人死ぬか4人死ぬかの違い

年末ジャンボの当たる確率が数%上がる下がるという議論と
対して変わらんくらいアホっぽい

むしろ運転の仕方とか運転時の位置取りとかに気を使ったほうが
助かる確率が上がるわな

結局は一番大事なのは心がけ
このスレみたいに

返信する

113 2025/07/28(月) 19:02:39 ID:vnN3lgVObo
あと
もっと大事な事は

道歩かんことなw

返信する

114 2025/07/28(月) 19:05:19 ID:vnN3lgVObo
飛行機怖いってやついるけど
墜落して死ぬより家から数分の空港まで車で行く間に死ぬ確率のほうがはるかに高い
(実際、日本国内で大型旅客機は数十年墜落してない)
そんな話するだけ無駄

返信する

115 2025/07/28(月) 19:06:58 ID:NMf4q3vjOE
>>106
なにが言いたいの?

スマートは軽じゃない
>>97は比較用にレス画の下に
軽規格のスマートKを出してるじゃん

規格を守ってこそ軽自動車(レスの下画像)なんだよ
枠を超えたら軽じゃない(スマート:>>97レスの上画像)よ

ミラーの話で嘘付いたり、変な奴だなお前

返信する

116 2025/07/28(月) 19:33:56 ID:.uk2EXZSXA
ほとんど全部嘘な奴が
>この部分(だけ)間違ってますよね?

(w)

返信する

117 2025/07/28(月) 19:35:17 ID:EduaEVVa2E
>>115
それ、敗北宣言ととってOK?

返信する

118 2025/07/28(月) 19:41:42 ID:YXO./AssDg
スバル360時代の軽自動車知識を
ドヤ顔でひけらかされても困るねw

返信する

119 2025/07/28(月) 19:46:50 ID:zitpx/2/pA
だから、みなさん
あのね。昨日のID:pdm.Ce4K5.は今日のID:qoDaT8uFf6
統合失調症だから関わっちゃだめ。
言ってることが支離滅裂だから。
ついでに言うと、統失に関わると感染しちゃうからね。
怖い 怖い

返信する

120 2025/07/28(月) 19:52:40 ID:NMf4q3vjOE
>>119
あっ!
統失の患者さんが住み着いているのですね、通りで話が噛み合っていないと思いました

了解ですw

返信する

121 2025/07/28(月) 19:57:16 ID:zitpx/2/pA
>>120
昨日のレスを見返してください。
ちょっとイカれてますから・・
IDも変えて ID:BShxXVnY26になったりしてますが
基本的に車の事は無知か昭和の知識で語っています。
統失かまたは痴呆かもしれませんから、あまり関わると病気がうつりますよ。

他のスレに避難されてください。

返信する

122 2025/07/28(月) 20:03:19 ID:vnN3lgVObo
軽自動車って小型車とたいして大きさ変わらないね
だからシャシー流用して軽と小型を同時に作ったりしてる
スバル360はこれ知らないんだろうねw

返信する

123 2025/07/28(月) 20:05:02 ID:zitpx/2/pA
(ほら ほら みんなへんなのが沸いてきたよ)

返信する

124 2025/07/28(月) 20:24:52 ID:UZBGpx9Fwc
さすが
小学校で鍛えてるだけあって
自己紹介がうまいな

XXで~ XXで~ XXでした~
面白かったです~

返信する

125 2025/07/28(月) 20:27:59 ID:zitpx/2/pA
すげーなおいwWw

・そもそも、側面衝突を受け止めてるのはドア内に内蔵されているトーションビームというバーで少々のドアの厚みなんぞ関係ない
というのが正確な見解

・スピード出スポーツカーは危ない(スピード出すユーザーが多い上に素状態でもスピード出る)
・軽自動車はゆっくり走るユーザーが多いから安全(もちろん衝突安全基準も小型車と同じなので同等に安全)
・軽自動車と同等な外車はいくらでもある ミニクーパー、スマート、トラバント、その他いろいろ
昔のビートルも軽規格クリアしてるな

・ビートルは初代に限らず車体構造上 フェンダーやフロント・リアのカウル部分が張り出してるから長いだけで
サイズは実質軽自動車枠 ついでに昔だからエンジンの排気量高くても馬力は50馬力以下 軽自動車枠で間違いなし!

終了~

返信する

126 2025/07/28(月) 20:37:02 ID:UZBGpx9Fwc
やっぱ買うならN-BOXだな
使い勝手の幅が段違いだわ

返信する

127 2025/07/28(月) 20:39:45 ID:UZBGpx9Fwc
スクショでも取って貼り付ければ?
出来ないだろうけどw
https://www.ugtop.com/spill.shtm...

返信する

128 2025/07/28(月) 20:51:04 ID:vnN3lgVObo
>>115
軽自動車登録できてるね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%...

嘘つきは困るわ~

返信する

129 2025/07/28(月) 20:54:58 ID:vnN3lgVObo
>>98には反論できないらしいw

返信する

130 2025/07/28(月) 21:06:47 ID:zitpx/2/pA
(統合失調症に関わっちゃだめ)

返信する

131 2025/07/28(月) 21:09:06 ID:TO.RQmN7vA
要は軽自動車は女と年寄りがトロトロ走らせてるってことを統計が示してるんだろ?
まともな男子はビッグセダンだよなあ

返信する

132 2025/07/28(月) 21:17:25 ID:vnN3lgVObo
>>131
はいまた嘘ついた~
田舎では台数が必要なんで
誰だろうが軽自動車1人1台体制

都会は車置く場所も台数買う金もないんで
大きな車1台を全員で使い回す
もしくは車自体を持たない体制

返信する

133 2025/07/28(月) 21:18:46 ID:I00GaKBpXw
>>128は馬鹿だから

スマート
と、
スマートK
の、2種類ある事が理解できない

ってのが、よく判る

ついでに数ミリでも違えば軽じゃないって気が付くと
ビートルも軽じゃないって理解出来るはず

返信する

134 2025/07/28(月) 21:48:59 ID:TO.RQmN7vA
>田舎では台数が必要なんで
>誰だろうが軽自動車1人1台体制

実態を知らないようだ
田舎で軽自動車といえば専業主婦と年金生活者がチンタラ乗るもの
そんな軽自動車と死亡率の比較をして単独事故なら普通車のほうが死にやすいとか草生える
男なら死ねいっ!

返信する

135 2025/07/28(月) 22:30:00 ID:zitpx/2/pA
しかしVWビートルを軽規格と言いきったのは斬新だわw
サイズも排気量も何も全然違うだろーwww

返信する

136 2025/07/29(火) 09:59:01 ID:6jismY5y0Y
>>135
初代ビートルは排気量大きいが出力は今の軽自動車程度
車体構造見ればわかるが、カウル部がでかいだけでシャシー本体の大きさは軽自動車程度
つまり軽自動車枠

返信する

137 2025/07/29(火) 10:02:47 ID:6jismY5y0Y
>>134
IP提示よろ
https://www.ugtop.com/spill.shtm...

提示できない=田舎に住んでない=田舎の実態なんぞ知らない
と断定させていただきますのでよろしく

返信する

138 2025/07/29(火) 11:06:02 ID:IFQIdnHYdk
>>137
横からだけど
そういうのは言い出しっぺからってのが本筋だわな

返信する

139 2025/07/29(火) 11:13:14 ID:6jismY5y0Y
などと
他人を装うのも毎日の日課

IP開示してないね
嘘つきくんで確定~

返信する

140 2025/07/29(火) 11:24:41 ID:17rkj2AN2I
軽自動車は車体が小さく、重量も軽いため、衝突時のエネルギー吸収能力が低い。
鉄板が薄くモノコックの強度も低く、クラッシャブルゾーンの余裕も少ない。

自損タイプの事故では、強度が低くても自重の軽さで耐えられるが、大多数の他車
との衝突では、乗員への衝撃やダメージが大きい。

返信する

141 2025/07/29(火) 11:30:09 ID:x.1ZLIPeIA
追突されるのはやばいね

返信する

142 2025/07/29(火) 11:40:16 ID:6jismY5y0Y
>>140
小さいほうがシェル構造を維持しやすく
同じ強度でも軽量化できる
軽いので当然衝突時のGは低減される

例えば人間が怪我を追うような高さから猫を落としても
平気で生き残って逃げていく
これが良い事例

返信する

143 2025/07/29(火) 11:47:11 ID:6jismY5y0Y
>>141
過去レス読まない人間なんだろうけど

過去レス動画で
・軽自動車が潰れるような状態時の事故なら普通車も普通に粉末になる
・一般道での追突程度では軽自動車にたいしたダメージは無い
という事が証明されています

ご愁傷さま

返信する

144 2025/07/29(火) 11:52:02 ID:6jismY5y0Y
>>140
重いのが有利かどうかは事故による
事故の半数は自損
自損時は重量が重い(止まりにくい)ほど死にやすい

相互事故を足した総計上も
普通車のほうが死にやすいという事がわかっています
(相互事故での優位性を覆すほど自損事故の死亡率が高いという事)

返信する

145 2025/07/29(火) 12:17:04 ID:17rkj2AN2I
「小さいほうがシェル構造を維持しやすい」
自動車衝突において重要なのは剛性の高さではなく「変形しながら衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンの広さ」。
軽自動車はこのゾーンが短いため、衝撃が早く乗員に届く。乗員に衝撃が伝わりやすい。

「軽いので衝突時のGが低減される」
衝突した場合、運動量保存の法則により、軽い側の速度変化が大きくなる → 衝撃(加速度G)がむしろ大きくなる。
相手が壁や大型車だった場合、軽自動車側が強く弾かれ、急激な減速=大きなG=乗員へのダメージとなりやすい。
実は、実際の自損事故でも、壁や対物を変形させる能力が低いので、乗員へのダメージが大きくなる。

「猫は高いところから落ちても無傷、軽いからだ」
車の衝突安全とは結びつかない。落下においても、クラッシャブルゾーンに余裕があるほうがダメージは少ない。

返信する

146 2025/07/29(火) 12:30:51 ID:hQsVLL.opE
>>145
しつこく過去レス見ないんだな
軽は車体サイズを有効に使い室内を広く取るために
ボンネットを室内に取り込んだ構造
簡単にいうとボンネットは短いがダッシュボードが長く
小型車でいうとボンネットの上にフロントピラーを立てたような構造
当然、クラッシャブルゾーンは小型車とたいして変わらない

その上、軽自動車は車高が高いものが多く、当然ボンネットも高いので
衝撃を広い面で受け止める構造をもっており
これはトラック等、車高が高い車との衝突時有利に働く

イメージでいうと高いとこから飛び降りた時
・長い足を曲げて着地するのが小型・普通車
・足は短いが三点着地で下半身で受け身を取って着地するのが軽自動車

返信する

147 2025/07/29(火) 12:34:26 ID:hQsVLL.opE
バカが理解してないが
※軽自動車は小型車と同じ衝突基準を課せられています
という事をネジ曲がって認識してる事

✘軽自動車と小型車と衝突したら軽自動車のほうが怪我します
◎軽自動車と小型車と衝突したらどちらが怪我するかは半々です

返信する

148 2025/07/29(火) 12:46:57 ID:17rkj2AN2I
福島県の太田西ノ内病院で、2002年〜2023年に救急搬送された交通事故乗員5,331人(うち普通車乗員1,947人、軽乗用車乗員1,947人)
を対象にした傾向スコアマッチング解析では、軽乗用車の院内死亡リスクが普通乗用車と比べて約1.5倍だったという結果が報告された

警視庁統計(2020年ベース)
普通乗用車:事故件数10,905 件、死者29 人 → 死亡率約0.266%
軽乗用車:事故件数2,344 件、死者9 人 → 死亡率約0.384%
軽乗用車の死亡率は普通車の約1.4倍に上る傾向

構造的に軽い車ほど、車体に大きく変形しやすく、相手車両との衝突時に乗員への衝撃が大きいケースが多いため、
全体としての死亡リスクは高まる傾向。

返信する

149 2025/07/29(火) 12:54:09 ID:w7OMV6yoIQ
勘違いしていた。
スレタイが「普通車から軽自動車~」だから
普通車全般と比較してるのかと思った。
軽自動車だけじゃなく小型車も棺桶ってことね。

返信する

150 2025/07/29(火) 12:58:27 ID:8/VrPxu5Gg
誰か運動量と運動エネルギーの違いから説明してあげて!
公式を使った説明がわかりやすいと思うよ

なんか恥ずかしくない?大学出てる人が多いのに…


あ、オレも軽は乗りたく無い側です

返信する

151 2025/07/29(火) 12:58:30 ID:hQsVLL.opE
>>148
徳島のことを知らんのだろうけど
山の中に住んでて、狭い道通ってて路肩から落ちて死んだ
とかいう軽自動車が多い だけ

正確な全国統計では
微妙に普通車のほうが死にやすい
これは確定

やんと過去レスに提示してある

返信する

152 2025/07/29(火) 13:15:23 ID:hQsVLL.opE
事故率を反映した自動車保険料
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03
トータルでは普通車のほうが0.01だけ死にやすい
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 普通車のほうが明確に危険 という事になる
https://link2.in/jump?https://car-space-design....

返信する

153 2025/07/29(火) 13:42:25 ID:IFQIdnHYdk
衝突安全基準が同等と言っても、それは静止した壁への衝突

実際は車対車の事故で、お互いの車両には重量差があるので
軽い方は反対側へ跳ね返される

例えば
60km/h同士の正面衝突で
重い方は10km/hに、軽い方は跳ね返されて逆方向に10km/hで後退したとすると

正しくはないけど、イメージだけで考えると
重い方は50km/hで壁に衝突(静止)
軽い方は70km/hで壁に衝突(静止)

したような感じになる、つまり軽い方が受けるダメージは大きい

スポーツカーは速度が出せる乗り物だけど、速度を出さずに普通に走れば
もしも他車から突っ込まれて巻き添えを食らうような状況になっても、回避出来て一番安全かもね

返信する

154 2025/07/29(火) 13:48:15 ID:hQsVLL.opE
>>153
別にそんな事否定しとらんよ
ただ、総合的には普通車のほうが死にやすい

しかし結局は運転者の心がけ次第
実際は普通車に乗って安全運転するほうが死ににくいに決まってる
ただしこれは極論

返信する

155 2025/07/29(火) 13:52:40 ID:hQsVLL.opE
>>153
>正しくはないけど、イメージだけで考えると
>重い方は50km/hで壁に衝突(静止)
>軽い方は70km/hで壁に衝突(静止)

例え話でも間違ってるわな
衝突試験は規定の速度で行ってるから
例えば試験が50キロなら事故でも50キロなら50キロの値ががそのまま出る
当然ここでいう50という値は相対速度

返信する

156 2025/07/29(火) 15:12:14 ID:6jismY5y0Y
>>153
すごいな
物理の相対性にこの世と違う性質が付加されてるw
いったいどこの宇宙に住んでるんだろ???

返信する

157 2025/07/29(火) 16:21:07 ID:MB7eHWeiPs
10円玉と1円玉をおはじきのように正面衝突させると、10円玉は減速するだけだが1円玉は後ろに弾かれる
みたいなことだろ
軽い方はこの衝突の加速度だけで死ぬ。軽自動車は潰れやすいのでさらに死にやすい。

返信する

158 2025/07/29(火) 16:55:14 ID:6jismY5y0Y
>>157
弾き飛ばされようがなんだろうが関係ない
なぜならそんなものは衝突試験で織り込み済みだから

弾き飛ばされても小型車と同じ程度のダメージ低減出来ない
そもそも弾き飛ばされないような手法を取る方法も有り
とにかく試験をクリアしないと販売許可はおりません

何度も書いとるわな

返信する

159 2025/07/29(火) 16:56:36 ID:6jismY5y0Y
訂正
弾き飛ばされても小型車と同じ程度のダメージ低減出来る
そもそも弾き飛ばされないような手法を取る方法も有りだが
とにかく試験をクリアしないと販売許可はおりません

返信する

160 2025/07/29(火) 16:59:20 ID:6jismY5y0Y
>>157
その認識が
>軽は小型車と同じ安全基準
の意味を理解してない証拠

簡単に言うとそういう主張は
軽の車体が弱いから危険
という主張ではなく
軽は危ないから危険なのだ
という主張

返信する

161 2025/07/29(火) 17:02:37 ID:6jismY5y0Y
何度言っても
バカは

軽と小型車が衝突した時

小型車軽傷>軽重症 だと思ってる

軽の衝突安全基準が小型車と同じという意味は

小型車の怪我程度=軽の怪我程度 という事を意味しており

小型車のほうが有意義に安全という事を意味しない

返信する

162 2025/07/29(火) 17:13:24 ID:6jismY5y0Y
車種別
トラックと事故って死亡する率草www
https://car-life.adg7.com/else/kei_ziko.htm...

大型>中型>普通>軽 の順番で死にやすい

まあwトラックに突っ込まれるだけじゃなく
自滅でオカマとかセンターライン割るとか有るからなw
(自滅時は速くて重い車ほど不利)

返信する

163 2025/07/29(火) 17:26:23 ID:MB7eHWeiPs
>>158
全然関係なくない。衝突安全性は、いかに乗員をソフトに減速できるかどうか。
それができないと水に浮いてる豆腐のような脳が頭蓋骨に激しくぶつかって死ぬ。
この点で車対車で軽い車は、物理的に絶対に不利。

返信する

164 2025/07/29(火) 17:40:29 ID:6jismY5y0Y
>>163
関係ないわな
織り込み済みのことを重複で指摘し
二重課税で危険視するような事は

返信する

165 2025/07/29(火) 19:06:56 ID:WxU174gS12
衝突した際に、軽い車が重い車よりも危険な理由はいくつもあります。以下にその主要な理由を挙げます。

1. **運動量の法則**: 衝突時のエネルギー量は、衝突前の各車両の速度と質量の積に基づいて決まります。重い
車両はエネルギー量が大きいため、衝突の際に軽い車両により大きな影響を与えます。これにより、軽い車両
はより大きな加速度を受け、衝突時により深刻な結果を招きます。

2. **エネルギーの分散**: 衝突によって生じるエネルギーは、車両の質量に応じて異なります。重い車両は衝突
時に蓄積したエネルギーをより効果的に分散させることができるため、軽い車両に比べて乗員への影響が少な
くなります。軽い車両は、このエネルギーによってより高い急激な力を受けやすいです。

3. **構造的強度**: 重い車両は通常、より頑丈な構造を持っています。そのため、衝突時の衝撃を吸収する能力
が高く、乗員を保護する装置(エアバッグやクラッシャブルゾーン等)が効果的に機能する可能性が高いです。
一方、軽い車両は衝撃に対する耐久性が低く、構造が壊れやすくなります。

4. **乗員の安全**: 衝突時、軽い車両に乗っている乗員は、重い車両に比べて受ける衝撃が大きいため、怪我の
リスクが高まります。特に軽自動車は安全基準が満たされている場合でも、衝突によるダメージがより大きく
なります。

これらの要因により、軽い車が重い車と衝突した場合、軽い車の乗員にとってのリスクが高まります。車両選
びの際には、これらの点を考慮することが重要です。

返信する

166 2025/07/29(火) 19:30:27 ID:6jismY5y0Y
>>165
事故の半数は自滅
自滅の場合重いほうが不利
相互・自滅の総合計でも普通車のほうが微妙に危険

何度も言わせんな

返信する

167 2025/07/29(火) 19:47:22 ID:w7OMV6yoIQ
>>166
>事故の半数は自滅

令和3年中の高速道路における事故類型別交通事故発生状況をみると,車両相互の事故の割合(91.6%)が最も高く,中でも追突が多い。
次いで高いのが車両単独事故の割合(7.0%)で,これは一般道路(3.5%)と比較しても高くなっており,
防護柵等への衝突が最も多く,次いで中央分離帯への衝突が多くなっている。
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r04kou_haku/zenb...

どういうこっちゃ?

返信する

168 2025/07/29(火) 19:55:36 ID:6jismY5y0Y
>>167
高速道は事故全体じゃないね
詭弁乙

返信する

169 2025/07/29(火) 19:57:41 ID:w7OMV6yoIQ
>>168
>これは一般道路(3.5%)と比較しても高くなっており,

と書いてあるのが見えないのかな?

返信する

170 2025/07/29(火) 20:01:12 ID:K6WCfsXEH6
>>169
>>152参照

はい終了っと

返信する

171 2025/07/29(火) 20:06:43 ID:w7OMV6yoIQ
>>170
つまり単独死亡率が半々ってことは、
軽自動車の方が衝突安全性が低い訳だな。
だって軽い方が有利なのに半々なのだから。

返信する

172 2025/07/29(火) 20:11:46 ID:K6WCfsXEH6
>>171
つまりそういう間違った解釈ばかりできるってことは
議論が目的じゃなうって事だな

これだから警察はアホが多いんだよ

返信する

173 2025/07/29(火) 20:12:30 ID:w7OMV6yoIQ
>>172
おまえが間違ってんだよバカ

返信する

174 2025/07/29(火) 20:19:29 ID:K6WCfsXEH6
なんだ昨日の嘘つきくんか
以降対応を停止させていただきます

以上

返信する

175 2025/07/29(火) 20:21:03 ID:w7OMV6yoIQ
因みに相互死亡率も半々だけど、
事故は「軽VS普」だけじゃないからお互い様じゃないからな

返信する

176 2025/07/29(火) 20:31:32 ID:tP9owwpXQk
嘘つきくんは
嘘つきな上、一切過去レス見ないから注意な
どうやら>>162もガン無視らしい

返信する

177 2025/07/29(火) 20:48:06 ID:tP9owwpXQk
>>162
トラック相手だと大きい順に段違いで死亡率高いってデータが出てるね
小さいと跳ね飛ばされて走行線上から排除される
(ちなみにシートベルトさえしていれば横転自体での負傷率は低い)
が、車体が重い大きな車は
突っ込まれてもその場に残り続けるので
結果的に押しつぶされて死ぬ可能性が高い

というデータとなっております

返信する

178 2025/07/29(火) 20:59:40 ID:17rkj2AN2I
[YouTubeで再生]
軽い車に乗っている乗員は、身体に受ける衝撃Gが凄まじい。

返信する

179 2025/07/29(火) 21:07:19 ID:Owfmc2KF26
軽なのに
白いナンバー
哀れすぎ(^o^)

返信する

180 2025/07/29(火) 21:28:14 ID:tP9owwpXQk
>>178
↑数十年前の安全基準を今頃提示して
一体何をしたいんだろ・・・

返信する

181 2025/07/29(火) 21:31:24 ID:tP9owwpXQk
最新の軽自動車対普通車の衝突実験
(軽自動車のキャビンにほぼ変形が無い事が確認できる)
https://www.youtube.com/watch?v=Qi5HhKKtd9...

返信する

182 2025/07/29(火) 21:33:13 ID:tP9owwpXQk
183 2025/07/29(火) 21:42:56 ID:tP9owwpXQk
むしろこんなのを非難しろつーの
https://www.youtube.com/watch?v=FmKwGXXL58...

返信する

184 2025/07/29(火) 21:47:19 ID:tP9owwpXQk
20年前の普通車の安全性レベル
(キャビンの半分消し飛ぶ)
https://www.youtube.com/watch?v=romr4iey-w...

返信する

185 2025/07/29(火) 21:49:53 ID:tP9owwpXQk
約25年前のカローラの衝突安全レベル
(キャビンはぐちゃぐちゃ)
https://www.youtube.com/watch?v=S5t7p93hbN...

返信する

186 2025/07/29(火) 21:56:20 ID:tP9owwpXQk
というように
バカはこんな真剣な話(既にはるか前レスで指摘済み)も
ふざけてスルーして嘘ばっかり書いてくるので注意しよう

安全性でいえば、軽・普通関係なく
(安全運転の大半はドライバーの運転意識が影響する)
古い車ほど安全性が低い

根本、今と昔では使ってる鉄材とかもまったく違う
ハイテン鋼とかな

返信する

187 2025/07/29(火) 21:59:51 ID:17rkj2AN2I
>>181 >>182
一見スロー再生だと良さそうだがやはり後ろに弾かれている。
1倍速なら激しい衝撃Gを感じるはず。
>>178もスロー再生部分ではあまり衝撃を感じない。

返信する

188 2025/07/29(火) 22:12:40 ID:6jismY5y0Y
>>187
まともな人間なら
そういう評価はしないね

ご覧の通り
今の軽の安全性は高いです

返信する

189 2025/07/29(火) 22:15:32 ID:6jismY5y0Y
たった20年前でさえ
普通車でもこんな程度

当然、今の軽と昔の普通車が高速で衝突したら
昔の普通車はキャビン吹き飛んで死にます

しかも事故の半数は自損で自損時の死亡率は普通車のほうが高い
普通車だから安全だろうというのは
ただの幻想ですね

返信する

190 2025/07/29(火) 22:19:12 ID:6jismY5y0Y
相互・自滅事故の総計でも
微妙に普通車のほうが多く死んでます

トラックと事故った場合も
大きな車のほうが死亡率高いんで
普通車のほうが死にやすいという結果が有る

全データをまとめると
普通車のほうが事故って死にやすい
ですね

色メガネかけなくてもこれで確定です

返信する

191 2025/07/29(火) 22:19:59 ID:17rkj2AN2I
>>188
いや、論点は
軽い車と重い車の衝突でどちらがより衝撃のダメージを受けるか
だよ

返信する

192 2025/07/29(火) 22:24:42 ID:WLvmGeOAZU
>>191
書いてますよw
あなた発狂で理解力ゼロですかね?w

同世代の大きな車と衝突したら軽が分が悪い
昔の普通車と衝突したら普通車が死ぬ
トータルの事故死亡率は普通車のほうが高い

したがって大きな結論は
何乗ってようがたいして変わらん

しいて言うなら
昔の車に乗らず安全運転するやつが一番安全

もう何十回も書いてますよw

返信する

193 2025/07/29(火) 22:27:43 ID:C8WSbvOB6k
実際は普通車のほうが死にやすいけど
まあwどんぐりの背比べなんで
そこまで細かい事は言わんよw

当方寛大なんで

それが証拠に延々
あなたの嘘に付き合ってやってるでしょ?w

返信する

194 2025/07/29(火) 22:31:02 ID:17rkj2AN2I
>>192
最も重要なのは
軽い車は重い車より激しい衝撃Gを受けるので死にやすいということだよ。
これは物理法則だから覆しようがない。

返信する

195 2025/07/29(火) 22:33:11 ID:C8WSbvOB6k
歩道者と自転車比べりゃわかるかな?
車にはねられるとか言う事故を除いて
歩行者と自転車、どっちが不慮の事故で死にやすそうだ?
明らかに自転車だろ?

自動車でも同じ
トータルでは普通車のほうが死にやすいです

返信する

196 2025/07/29(火) 22:35:15 ID:C8WSbvOB6k
>>194
衝突試験はそれを折り込んでる
何度も言わせんな

返信する

197 2025/07/29(火) 22:35:28 ID:17rkj2AN2I
>>195
重い車と軽い車の事故とは関係がない

返信する

198 2025/07/29(火) 22:37:38 ID:C8WSbvOB6k

自動車を設計する場合
潰れるとこは潰れ、守るべきところは守る

これを無知は理解してない

返信する

200 2025/07/29(火) 22:43:49 ID:17rkj2AN2I
>>198
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、潰れやすい。
車体の制約上クラッシャブルゾーンも小さい。

返信する

201 2025/07/29(火) 22:46:21 ID:C8WSbvOB6k
あと事故った事無いようだから言っとくと
車体が跳ね返るのは普通
ぶつけられたりぶつけたり有るけど
普通は2~3mっくらい跳ね返ってるが
怪我なんぞしたこと無いわな

免許センターの授業で言われたのは
事故の大半は交通三悪とシートベルト未装着で
車ぐちゃぐちゃになって何しても助からんかったやつとか
年に1~2件だと言ってた

つまり衝撃Gがどうこうは生存性に関係は有るが
ほとんどの事故には何の効果も無いという事
ぐちゃぐちゃ事故で1~2人死んでたのが
0.0?%減る程度

必死に抗すだけ無駄だわな

返信する

202 2025/07/29(火) 22:56:27 ID:17rkj2AN2I
自動車の衝突安全性においては
人体に致死となる30G以上の衝撃をかけないようにすることが最も重要。
加えて、軽自動車には潰れやすさの問題もある。

返信する

203 2025/07/30(水) 04:17:53 ID:yjRXZa0hKY
>>166
>自滅の場合重いほうが不利

そうじゃないだろ
自滅の相手は壁とかの静止物体だろ

それこそが、同じような基準だから
有利・不利がなくて同等だよ

返信する

204 2025/07/30(水) 10:19:36 ID:51wx0iL7wg
>>202
小さいほうが潰れにくいよ
どう考えてもニワトリの卵よりうずらの卵のほうが潰れにくい

返信する

205 2025/07/30(水) 10:33:14 ID:51wx0iL7wg
>>203
そんな心配しなくて良い
自滅時の死亡率が普通車の危険性を物語っているから

返信する

206 2025/07/30(水) 11:00:26 ID:JwBY1r85xQ
>>204
うずらの卵は鶏の卵に比べて、潰れやすいとされています。
以下にその理由を示します。

1. **殻の厚さ**: 鶏の卵の殻は比較的厚く、強度があります。
一方、うずらの卵の殻は薄く、外力に対する耐久性が低いです。
2. **サイズと形状**: うずらの卵は小さく、形状が鶏の卵よりも
曲線的な部分が小さいため、外圧が直接かかると壊れやすくなり
ます。また、卵全体を包むような保護構造が鶏の卵に比べて弱い
ことも影響しています。
3. **構造的特性**:卵の殻は圧力に対して強いですが、殻の厚さや
形状に依存しています。臨界圧力を超えるといずれの卵でも壊れ
ますが、うずらの卵の方がその臨界圧力が低い傾向があります。

これらの理由から、うずらの卵は鶏の卵よりも壊れやすいと言え
ます。

返信する

207 2025/07/30(水) 11:03:50 ID:EcztAp5Rls
>>204
小さいほうが潰れにくいと言うより
小さいほうが潰す為の空間(クラッシャブルゾーン)がないから潰せない

それは衝撃を緩衝させながら時間を稼ぐ、と言う事が出来ないので衝撃がより大きく乗員に伝わる

返信する

208 2025/07/30(水) 11:11:39 ID:EcztAp5Rls
>>204>>207
図を入れて説明するとこう

『徐々に衝撃を減らす』という空間がないと、いきなり潰せない領域(セーフティーゾーン)に大きな衝撃が伝わる

返信する

209 2025/07/30(水) 11:44:38 ID:JwBY1r85xQ
>>206補足
軽乗用車(軽自動車)は普通乗用車(小型含む)と比較すると以下のような特徴があります

1. **ボディの設計**: 軽乗用車は一般的に軽量化を追求しているため、ボディの素材や設計が
普通乗用車と比べて薄くなっています。
2. **安全基準**: 軽自動車は日本独自の安全基準に従っていますが、普通乗用車はこれよりも
厳格な基準を満たす必要があることが多いです。そのため普通乗用車は衝突安全性を考慮し、
ボディの強度を高めるために厚みを持たせています。
3. **重心と剛性**: 軽乗用車は軽量化を重視しているため、鈍重さを避けるためにボディ剛性
が低い場合が殆どです。普通乗用車は高速での走行安定性を考慮した設計が行われます。

したがって、一般的には軽乗用車のボディが普通乗用車よりも薄い傾向にあると言えます。

返信する

210 2025/07/30(水) 11:50:10 ID:UHGkeRZo9I
>>206-209
それが阿呆の知識レベルよな

軽のクラッシャブルゾーンは短くない
軽自動車は室内空間確保の為、ボンネット分を車内に取り込んでおり
ボンネットが短い代わりにダッシュボードが長い

何度も言わせんなw

返信する

211 2025/07/30(水) 11:59:52 ID:EcztAp5Rls
>>210
そういう工夫・技術があって、ようやく普通車と同等の衝突安全基準をクリアできたと言うことだよね
実際、軽自動車設計に込められた技術は高いと思うよ、海外は一向に真似できないし
(そういった車両クラスの市場がないから、わざわざ開発する環境が無いとも言えるが)

で、後席は?
クラッシャブルゾーンが短い事が危険だという事の関連記事

概要は『普通車でも3列目シートは危険』だと言う事
このクラッシャブルゾーンが短い事を当てはめると
軽自動車の後席も危険
そもそも、全長が短い車は全部危険だという事に繋がる

なお、3列目シートでも全長が長い、クラッシャブルゾーンが長い車種については
安全性が高いと言う事も書かれている

https://kuruma8.jp/296...

返信する

212 2025/07/30(水) 12:01:25 ID:JwBY1r85xQ
>>210
それでキャビン空間を確保したということは
その分クラッシャブルゾーンが短くなったということだよ

返信する

213 2025/07/30(水) 12:05:04 ID:87kAvpnN9.
>>211
違いますね
安全基準が見直されたのが最大の理由です

返信する

214 2025/07/30(水) 12:08:20 ID:6O.0fXMAD2
>>212
ダッシュボード部分がクラッシャブウゾーン兼ねてるってことだよ
ちなみにボンネット+ダッシュボードの長さは小型車と変わらない
実際に測った事も無いくせにレスすんな
クソガキがw

返信する

215 2025/07/30(水) 12:15:00 ID:JwBY1r85xQ
>>214
クラッシャブルゾーンと室内空間(セイフティゾーン)は
役割が正反対なので混同したら絶対ダメだよ。

室内空間を確保すると、サイズ制約のある軽自動車は
その分クラッシャブルゾーンが短くなる。

返信する

216 2025/07/30(水) 12:18:25 ID:fcBYygY016
>>215
ボンネットの上にピラー立てた構造
何度も説明してるが

阿呆には理解できないようだ

返信する

217 2025/07/30(水) 12:22:25 ID:JwBY1r85xQ
>>216
逆に、クラッシャブルゾーンを長くすると
サイズ制約のある軽自動車では、その分
室内空間(セイフティゾーン)が小さくなる。

返信する

218 2025/07/30(水) 12:24:08 ID:A58Uwf71gQ
一番死にやすいのはスポーツカー
次にラダーフレーム系のランクル
その次が背の高くて重い車
その次が普通車
その次が軽自動車

順番的にはこうなってるね
事故率考慮した保険料もそうなってる

返信する

219 2025/07/30(水) 12:29:05 ID:JwBY1r85xQ
>>218
それは死にやすさではなくて事故率
主にドライバーに起因する

返信する

220 2025/07/30(水) 12:36:41 ID:A58Uwf71gQ
>>219
>死にやすい車ランキング
で今すぐ検索

すぐやれ

返信する

221 2025/07/30(水) 12:41:04 ID:JwBY1r85xQ
>>220
事故を起こしやすいドライバーや車の要素を含めたら
衝突事故を起こした時の死亡率の高さとは言えない。

返信する

222 2025/07/30(水) 12:43:21 ID:A58Uwf71gQ
>>221
はいまた
都合の悪いデータは検索せずにスルー

検索まだ~?

返信する

223 2025/07/30(水) 12:46:16 ID:JwBY1r85xQ
ググったらこうなったよ。

AI による概要
「死にやすい車ランキング」という直接的なランキングは存在しませんが、事故時の死亡率が高い車種や、
安全性能が低い車種に関する情報は存在します。
一般的に、軽自動車は車体が軽いため、衝突時に大きな衝撃を受けやすく、死亡事故率がやや高い傾向に
あります。また、車種によっては、衝突安全性能や予防安全性能に差があり、安全性の高い車種を選ぶこと
が重要です。

事故の死亡率が高い車種の例:
シボレー・ブレイザー:
住商アビーム自動車総合研究所によると、米IIHSの調査で死亡事故率が最も高い車種として挙げられています。
軽自動車:
軽自動車は、車体が軽いため、衝突時に大きな衝撃を受けやすく、死亡事故率がやや高い傾向にあります。

返信する

224 2025/07/30(水) 13:43:05 ID:A58Uwf71gQ
つまりAIを使って後付けでとんちんかな反論してるって自白ですね
まともな人間では無さそう

返信する

225 2025/07/30(水) 13:51:16 ID:JwBY1r85xQ
というか
グーグル検索ではまず最初にAIによる概要が表示されるようになったことを
知らなかったのでは?

返信する

226 2025/07/30(水) 14:13:58 ID:A58Uwf71gQ
はい嘘ついた~
同様の検索をしてみたが、これ
Bingとまったく同じ回答だね

息を吐くように嘘をつく
だから会社潰すんだよ

わかったか?ビッコジジイ
仕込んでんのも確認済みなんだよ

返信する

227 2025/07/30(水) 14:27:32 ID:JwBY1r85xQ
>>226
もちろん嘘ではないよ
グーグル検索ではどうだった?

返信する

228 2025/07/30(水) 14:55:51 ID:ujsPCBlppQ
住所特定したよ

返信する

229 2025/07/30(水) 15:03:16 ID:JM8eeMF/fg
【注意】
衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。
オフセット前面衝突試験でも同様の考えとなります。
                  
独立行政法人自動車事故対策機構
https://www.nasva.go.jp/index.htm...

返信する

230 2025/07/30(水) 15:18:03 ID:JwBY1r85xQ
>>229
不動の壁への衝突試験は、全く同じ車重と速度の車同士の衝突の再現になるが
車重が違うと軽い車のダメージが大きくなるからね

返信する

231 2025/07/30(水) 15:44:25 ID:ujsPCBlppQ
>>230
はいまた嘘ついたね
同じ車重同士とかいう

返信する

232 2025/07/30(水) 15:49:56 ID:JwBY1r85xQ
>>231
もちろんこれも嘘ではないよ
で、グーグル検索はどうだった?

返信する

233 2025/07/30(水) 16:14:02 ID:ujsPCBlppQ
サイトにアクセスしたから
住所も機材も全部わかるね

自滅草www

返信する

234 2025/07/30(水) 16:18:31 ID:ujsPCBlppQ
嘘つきは息を吐くように嘘をつく

オフセット衝突試験
>運転席と助手席にダミーを乗せた試験車と質量1,200kgの台車をそれぞれ時速50kmで正面衝突するように走らせ、試験車の運転席側の一部(オーバーラップ率50%)を台車の正面に衝突させます。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/crackup_...

返信する

235 2025/07/30(水) 16:20:14 ID:JwBY1r85xQ
>>228のことだとしたら、トンチンカンな人違いだからね笑

ニュートンの第三法則くらいは覚えておこう
で、グーグル検索はどうだったかな?

返信する

236 2025/07/30(水) 16:28:18 ID:JwBY1r85xQ
>>234
これはもちろん「追加」された「新」オフセットのことね。

返信する

237 2025/07/30(水) 16:48:03 ID:ujsPCBlppQ
>>236
それなら>>183-185あたりを参考にするといいよ

返信する

238 2025/07/30(水) 16:52:55 ID:n1tnB4/BrE
>>181-182
最近の軽って安全なんだな
感心した

返信する

239 2025/07/30(水) 16:56:15 ID:JwBY1r85xQ
>>181 >>182
スロー再生に騙されてはいけない、やはり軽自動車が後ろに弾かれている。
通常再生なら激しい衝撃Gを感じるはず。
>>178もスロー再生部分ではあまり衝撃を感じない。

返信する

240 2025/07/30(水) 17:07:38 ID:ySrSgzD0so
>>239
軽トラみたいなしかも古い車の動画をだして来るのは不公正だね
動画出すなら>>183-185あたりが同世代で公正だろう

ぐちゃぐちゃで酷いな
高い普通車のくせに

返信する

243 2025/07/30(水) 17:43:15 ID:lOXKxdbx6E
>>181-185
今の軽自動車より型落ちの普通自動車のほうが危険って事か
技術の進歩凄いな

返信する

244 2025/07/30(水) 17:50:41 ID:CRS58YAAqM
>>12は古い衝突基準の軽だからあれだけど

>>51-53の追突動画とか見ると
あまり車体強度は関係無さそうだな
何に乗ってても死んでただろう

>>12の正面衝突は>>53の追突と相対速度同じくらいだろうし

返信する

245 2025/07/30(水) 17:54:42 ID:95/RrfwpMM
この延々嘘説書きまくってるやつは何者なん??
ほとんど全部嘘じゃんw

返信する

246 2025/07/30(水) 18:01:52 ID:JwBY1r85xQ
>>240
どちらもベンツ設計の同世代のクルマだよ。
車重差での衝撃比較を検証するには最適。

自動車の衝突安全性において最も重要なのが
人体に致死となる衝撃Gをかけないようにすること。
軽い車は、この点において物理的絶対的に不利なのだ。

軽自動車はこの衝撃Gが大きい上に、潰れやすい。
車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。

返信する

247 2025/07/30(水) 18:05:11 ID:95/RrfwpMM
嘘ばっか書き込んで来るから
こいつが出してくる証拠とか提示サイトとか見なくてもいいから
逆に楽でいいなw

返信する

248 2025/07/30(水) 18:23:48 ID:EcztAp5Rls
>>213
>安全基準が見直されたのが最大の理由です

それは基準が見直されなかったら、いつまでも紙ペラボディが改善されなかったという事ですね

返信する

249 2025/07/30(水) 18:29:50 ID:JM8eeMF/fg
>>243
軽自動車の動画 50km/h
普通車の動画  64km/hと、スモールオーバーラップ

軽自動車を後者でやったら無残な結果になる

返信する

250 2025/07/30(水) 18:32:42 ID:JwBY1r85xQ
[YouTubeで再生]
関連動画から

概ねこの通り

返信する

251 2025/07/30(水) 18:42:32 ID:95/RrfwpMM
ほらほらw
また始まった
軽自動車の衝突基準は小型車と同じ

それを隠して
わざわざ「車種ごとに衝突基準が違う!」とか言い出す

返信する

252 2025/07/30(水) 18:48:51 ID:JwBY1r85xQ
本人にとっては不本意だったかもしれないが
うずらの卵と鶏卵の例えは理解しやすい例えになったね
>>206 >>209

返信する

253 2025/07/30(水) 18:58:15 ID:95/RrfwpMM
国道交通省サイトより引用
衝突試験の規格
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car...

返信する

254 2025/07/30(水) 18:59:05 ID:JM8eeMF/fg
・公開された実験はN-BOXと『インサイト』のラップ率50%の車両どうしのオフセット衝突。それぞれの50km/hの速度でぶつかる
・2台を40mph(約64km/h)の速度で走らせ、正面から50%オーバーラップさせたこの衝突試験
・1998年に生産されたトヨタ・カローラと2015年に生産されたトヨタ・カローラを時速64kmでオフセット衝突させています
←スモールオーバーラップ試験(損傷が激しくなる)

車種ごとに基準が違うんじゃなくて、動画ごとに違うんだよ

返信する

255 2025/07/30(水) 19:03:24 ID:95/RrfwpMM
>>254
お前が貼り付けた軽自動車グチャグチャの画像も
速度のエビデンスは無いわけだ

なにか反論有るか? 捏造嘘つきくん

返信する

256 2025/07/30(水) 19:07:00 ID:JM8eeMF/fg
>>255
人違いです

返信する

257 2025/07/30(水) 19:19:30 ID:95/RrfwpMM
>>256
同じ漢字間違ってますね

返信する

258 2025/07/30(水) 19:25:38 ID:JM8eeMF/fg
>>257
確認するからどのスレか教えてくれ

返信する

259 2025/07/30(水) 19:39:42 ID:95/RrfwpMM
ほらほらw
気をつけないと

口調が初日口調ですよ

頭悪くてウケル~www

返信する

260 2025/07/30(水) 19:45:09 ID:JM8eeMF/fg
>>259
だからどのスレなのかアンカーを打ってくれ
どれ(誰)と間違えてるのか知りたいし

返信する

261 2025/07/30(水) 20:17:54 ID:JwBY1r85xQ
この件は、ご納得いただけましたかね。

返信する

262 2025/07/31(木) 09:55:27 ID:BHF.ix9bKs
軽自動車がクラウンより居住性がいいのって
理由分かる?軽信者はw

返信する

263 2025/07/31(木) 10:13:34 ID:rjZKlL912.
https://bbs76.meiwasuisan.com/news2/1753861203/l5...
やっぱ軽自動車は死亡リスク高いよね

返信する

264 2025/07/31(木) 13:09:15 ID:Xll00jwh2w
嘘つきくんの頭の中では

同衝突安全基準の車であっても
基準に使った衝突相手車以上の重量の車とぶつかった場合
軽自動車のほうがダメージが大きくなる脳内設定らしい

もうひとつ
嘘つきくんの頭の中では

同衝突安全基準の車であっても
軽自動車のほうが大きい車に衝突しやすいらしいw

返信する

265 2025/07/31(木) 13:18:25 ID:28G8mTNPxA
実際は

1200キロの物体との衝突で同程度の怪我を追う2車種なら
1500キロの物体相手でもほぼ同程度の怪我を追う
と思うのが普通

また
世の中に走ってる車の数・比率はだいたい決まっており
例えば、軽自動車と小型車・普通車の台数が同じとすると
1日に軽自動車が普通車と200回衝突してるとすれば
小型車・普通車も普通車と200回衝突している
と思うのが普通の思考
嘘つきくんの脳内ではなぜか軽自動車だけが400回衝突するという結論らしいw

返信する

266 2025/07/31(木) 13:26:28 ID:28G8mTNPxA
評価値見てもどんぐりの背くらべて
軽自動車に特別な危険性は無いな
軽自動車の中にも評価高い車有るし
小型・普通車の中にも安全性が軽に劣る車もある
https://car-repo.jp/blog-entry-2024-safe-car-ranki...

むしろ沢山走ってるとおぼしき大衆車で
軽より評価低い某小型車にメーカーの意識疑うわw

返信する

267 2025/07/31(木) 14:01:35 ID:a8mH00uSrw
問題は、自車より重い 大多数の他車との衝突で、乗員が大きな衝撃を受ける点だ。
1tの車と1.5tの車の衝突では、軽い車が受ける衝撃Gは重い車の1.5倍激しくなる。
加えて
軽自動車は車体が小さく、クラッシャブルゾーンも少ないため衝撃Gの吸収能力が
低い。しかも、鉄板が薄くモノコックの強度も低く生存空間のセイフティゾーンが
潰れやすい。

返信する

268 2025/07/31(木) 14:21:25 ID:28G8mTNPxA
軽自動車がぐちゃぐちゃになった事故と同程度と思われる事故
普通車4台、跡形もなく消し飛ぶ
・・・・・、
https://www.youtube.com/watch?v=_zsaIkOKXk...

返信する

269 2025/07/31(木) 14:28:24 ID:28G8mTNPxA
>>267
ラダーフレームのジープ等では
外部にたいした損傷もないのに乗員が死亡などという事例が多々見られる
シャシーその他が分解しつつ衝撃を吸収する構造で無いがゆえの結果

軽の場合跳ね飛ばされればそれ以上の衝撃は加わらないが
(跳ね返る・横転等の回転運動は人間・動物の運動においても衝撃吸収効果が有るし
 そもそも大事故時はエンジンが下に落ちる設計ゆえ、事故時に車体が浮くのは当然である)

大きな車の場合、急停止のGが限界を超えると
中の乗員が死ぬ事になる

返信する

270 2025/07/31(木) 14:34:58 ID:n7S.Gt0rho
追突の場合も
全てでは無いが
軽の場合は弾き飛ばされ走行車線上から排除された結果助かる可能性も有るが
重い車の場合、追突車の前にそのまま居座り続けるので
そのままサンドイッチ、または上を乗り越えられて押しつぶされる可能性が上がる

返信する

271 2025/07/31(木) 14:38:48 ID:a8mH00uSrw
自動車の衝突安全性において最も重要なのが
人体に致死となる衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。
車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。
衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

272 2025/07/31(木) 14:54:56 ID:n7S.Gt0rho
267 2025/07/31(木) 14:01:35 ID:a8mH00uSrw
>問題は、自車より重い 大多数の他車との衝突で、乗員が大きな衝撃を受ける点だ。
>>264-265を熟読

>1tの車と1.5tの車の衝突では、軽い車が受ける衝撃Gは重い車の1.5倍激しくなる。
加えて
1.5倍では済まない。衝撃は速度と重量の二乗に比例する

>軽自動車は車体が小さく、クラッシャブルゾーンも少ないため衝撃Gの吸収能力が
低い。
クラッシャブルゾーンは小型車と大差ない
外のボンネットが短いかわりに室内のダッシュボードが長い
小型車で言えばボンネットの中間にAピラーを立てたような構造

>しかも、鉄板が薄くモノコックの強度も低く生存空間のセイフティゾーンが
潰れやすい。
鉄板は軽のほうが高級。ベンツの設計者が「こんな安い車にこんな高級鋼材使うんか!」ってびっくりした
スーパーハイテン鋼を使っているので薄いわりに非常に強度が強い
モノコック強度っていうかクラッシュ安全基準は全部小型車と同じ
(軽自動車の強度が弱いと言うなら小型車の強度も弱いという事になる)

返信する

273 2025/07/31(木) 14:58:56 ID:n7S.Gt0rho
>>271
事故の半数は自滅
自滅時はスピード出て重い車ほど不利

で、相互・自滅の総計見ると
微妙に普通車のほうが死にやすい

返信する

274 2025/07/31(木) 15:08:43 ID:n7S.Gt0rho
スーパーハイテン鋼って何?
https://tekkou-zairyou.com/what-is-highten/#toc...

返信する

276 2025/07/31(木) 15:27:33 ID:a8mH00uSrw
>>272
>1.5倍では済まない。衝撃は速度と重量の二乗に比例する

質量と速度の二乗に比例するのが動く物体が持つ運動エネルギー。
重い車はそれだけエネルギーが大きいので、衝突した場合に
小さい車が受ける衝撃Gは大きくなる。
しかも、軽自動車のクラッシャブルゾーンは明らかに小さい。

>モノコック強度っていうかクラッシュ安全基準は全部小型車と同じ

同じに見えるのはあくまで自損事故タイプ。
重い車との衝突は物理法則が覆らない限り不利となる。

返信する

277 2025/07/31(木) 16:34:50 ID:n7S.Gt0rho
>重い車との衝突は物理法則が覆らない限り不利となる。

それはどんな車でも同じ
軽自動車が小型車と同じ衝突安全基準な以上
重い車と衝突しても安全性は小型車と同じ
重い車と衝突する確率も他車種と同じ

これは覆らない

返信する

278 2025/07/31(木) 16:35:31 ID:Z.RLZHonr.
軽を少しでも有利に見ていたいっていうのは、軽自動車ユーザーなのかな?

乗っているなら尚更、軽くて小さい事の危険性を認識しておいた方がいいよ

あと、メーカーによっては後席の安全性軽視しているから、余計に後席には大切な子供達を乗せないこと

プリテンショナーとか安全装置の省略とかひどい有り様で
見た目、問題ないような、こんな事故でも亡くなっちゃうの?
って悲しい事故も起きてるよね

返信する

279 2025/07/31(木) 16:39:08 ID:n7S.Gt0rho
>同じに見えるのはあくまで自損事故タイプ
自損時は重くて速いほうが死にやすいというデータも提示済み
自損・相互トータルで普通車のほうが多く死んでるというデータも提示済み
大型トラック事故での死者は大きい車ほど多いことも提示済み

一体、何が不満なんだろ?w

返信する

280 2025/07/31(木) 16:53:55 ID:a8mH00uSrw
>>277
軽自動車が小型車と同じ衝突安全基準であっても
軽自動車が小型車より重くない限り、衝撃Gは大きくなる

これが物理法則

返信する

281 2025/07/31(木) 17:14:50 ID:HYLTGMZHI2
レジ袋の耐荷重試験があったとしよう。
砂を満杯に入れて破断しなければ合格。
全サイズが合格だった。

だから耐えられる重量は全サイズ同じである。と言って聞かないヤツがいるな…

返信する

282 2025/07/31(木) 17:20:02 ID:zSDYQwH3LA
例えばだ
運転免許試験があって
大学生が受けて通ったのと
免許取り消しのおっさんが受けて通ったのに
優遇に差をつける???

アホも休み休み言って欲しいわ~

返信する

283 2025/07/31(木) 17:21:06 ID:HYLTGMZHI2
↑それ物理じゃないじゃん

返信する

284 2025/07/31(木) 17:24:21 ID:zSDYQwH3LA
>>281
事故には相互と自損が有り
大きいことが有利に働く場合も不利に働く場合もあります

ついでに言うと
ダメージは速度と重さの二乗で効いてくるので
少々車体が強くなっても重さと速度の不利は補えない
車体強度はせいぜい比例だから
そんな常識も知らんのなw

返信する

285 2025/07/31(木) 17:28:27 ID:HYLTGMZHI2
>>284
>ダメージは速度と重さの二乗で効いてくる

物理法則無視ししてて草
K = 1/2 * mv²

返信する

286 2025/07/31(木) 17:30:57 ID:a8mH00uSrw
10円玉と1円玉の例えはわかりやすい
10円玉と1円玉をおはじきのように正面衝突させると、10円玉は減速するだけだが1円玉は
後ろに弾かれる。こればかりは物理なのでどうしようもない。
軽い方はこの衝突の衝撃Gで死ぬ。その上、軽自動車は潰れやすいのでさらに死にやすい。

返信する

287 2025/07/31(木) 17:50:57 ID:zSDYQwH3LA
加速度と人体へのダメージの関係
自動車事故のように一瞬なら体へのダメージは少ない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%BA%...

返信する

289 2025/07/31(木) 18:02:36 ID:a8mH00uSrw
>>287
戦闘機などのブラックアウトと勘違い?
衝撃のGは瞬間的な大きな加速度で、脳挫傷、脳出血、肺挫傷、内臓破裂などの損傷で死に至る。

返信する

290 2025/07/31(木) 18:15:27 ID:CmCY/OIT8c
291 2025/07/31(木) 18:20:15 ID:HYLTGMZHI2
自作自演か

返信する

292 2025/07/31(木) 19:33:53 ID:a8mH00uSrw
>>284
✕:ダメージは速度と重さの二乗で効いてくる
◯:動く物体が持つ運動エネルギーは「重さ」と「速度の二乗」に比例する

重い車はその分、エネルギーが大きいので、衝突した場合に
軽い車が受ける衝撃Gは大きくなる。

返信する

293 2025/07/31(木) 19:34:02 ID:Z9yXsvsAfQ
普通に考えても軽自動車が(普通車よりも)安全なわけないだろwww
アホか。
そんなもの人生今まで軽自動車しか乗ったことがない奴の寝言だな

返信する

294 2025/07/31(木) 19:35:32 ID:8Id6EazJa2
>>289
同じ人体損傷事例を
>あなた勘違いしてますよね?
などと言い張る奴

別の目的有る説

返信する

296 2025/07/31(木) 19:57:55 ID:a8mH00uSrw
>>294
10G程度で血液供給ができなくなることによる失神と
300G以上で脳挫傷や脳出血などで死に至る衝撃による損傷。
機序が全く違う。

返信する

297 2025/07/31(木) 20:05:58 ID:a/gv89Rk4w
同じ人体損傷事例を
>あなた勘違いしてますよね?
などと言い張る奴

別の目的有る説

返信する

298 2025/07/31(木) 20:37:16 ID:HYLTGMZHI2
実社会で話が通じない奴がいたら忌避するだけなのに、
なぜかネットの中だと相手を説き伏せたくなる気持ちはわかる。

でもやっぱり触っちゃダメなんだよ

返信する

300 2025/07/31(木) 21:21:25 ID:a8mH00uSrw
301 2025/07/31(木) 21:54:31 ID:Z9yXsvsAfQ
「軽自動車は安全」なんてインチキ・デタラメをさも科学的に証明されたような物言いしてる奴は
もしそのデタラメを信じて「あ~そっか、軽自動車って安全なんだ」と思ってハンドル握ってもしもそのドライバーや搭乗者に万が一の事があったらどーすんだ?って
言いたいね。
ネットだから面白がってクソみたいなホラを書き込んで、もしも万が一その軽のドライバーが衝突事故にでもあって大変な目にあったらおまえどう保障すんだよ?って言いたいね。
いろいろ書き込んでるところどころがまったく事実とは反してる思い込みや妄想が多いからあえて言うけど、そういうくだらないことはもうやめろや。

返信する

302 2025/07/31(木) 22:16:32 ID:hFcv3t85cs
わかりやすく例えると
50キロでの衝突評価(評価5/5段階)の軽自動車と小型車があったとする

これを衝突80キロでテスト
で嘘つきくんの脳内では
軽自動車3
小型車4
とかになるらしいw

普通に考えて
50キロで双方評価5なら
80キロの評価は少なくとも
軽自動車4
小型車4
とか
軽自動車3
小型車3
になると思うのが普通だし、実際そうなるだろう

まったくw
どこまで嘘つけば気が済むんだなろうなw

返信する

303 2025/07/31(木) 22:18:28 ID:Z9yXsvsAfQ
お見受けしたところ、引き合いに出してる車が古い車だったり既に法改正されてるような昔の交通法規を出してるところを見ると
かなりご年配の方みたいだけど、いい歳こいてそんな幼稚なことやってて恥ずかしくないんですか?
それもところどころそのペラ知識も間違ってるし。
なんか見ててこっちが悲しくなるよ。
おそらく引きこもりか社会に適応できない方かと思いますけど、もういい歳なんだしそろそろそういうのやめたら?

返信する

304 2025/07/31(木) 22:21:56 ID:hFcv3t85cs
>>300
16位 ホンダ N-BOX 2023年 181.20点 / 197点 ←←←←←←
17位 トヨタ プリウス 2023年 180.60点 / 197点
18位 日産 エクストレイル 2023年 180.34点 / 197点
19位 トヨタ カローラクロス 2022年 179.68点 / 199点
20位 トヨタ ハリアー 2020年 177.68点 / 190点
21位 ホンダ ヴェゼル 2021年 177.04点 / 190点
22位 三菱 アウトランダー 2021年 176.77点 / 190点
23位 日産 ノート 2021年 176.73点 / 190点
24位 日産 ルークス 2020年 176.54点 / 190点
25位 日産 デイズ 2020年 175.72点 / 190点
26位 トヨタ ヤリスクロス 2020年 175.70点 / 190点
27位 ホンダ フィット 2020年 174.40点 / 190点 ←←←←←←

返信する

305 2025/07/31(木) 22:36:34 ID:a8mH00uSrw
>>304
あくまでも自損事故タイプでの評価。
大多数となる自車より重い車との衝突は
物理法則が覆らない限り軽自動車は不利となる。

返信する

306 2025/07/31(木) 22:40:09 ID:NV5pCBjUkY
>>293
過去レス見てこいよw

軽自動車の車体強度が強いかどうかではなく
どちらが死にやすいか説明してると
お前みたいなアホが(軽自動車の車体が強い?w)とか的はずれな事言い出す

事故の半数は自損で
自損時はスピードが速く重い普通車のほうが死にやすい
相互事故では軽のほうが死にやすいが
相互・自損を足すと微妙に普通車のほうが死んでる

で肝心な事は
一番安全なのは安全運転してるドライバーって事な
これを真面目に聞かない高卒とかが、毎年
普通車で卒業暴走して真っ二つになって死ぬ

返信する

307 2025/07/31(木) 22:45:20 ID:zovziTzoxg
お坊ちゃんが理解してないのが
衝突試験のシュチュエーションは
普通に国道走行してて双方が気づいてブレーキ踏んだ
程度の状態

つまり普通の事故で
どちらかが暴走してたり
気づかないままノーブレーキで突っ込んだり
を想定してない
当然高速道路で事故った
とかいう状況も再現してない

それを頭に入れて運転する事が肝な

返信する

309 2025/07/31(木) 23:25:42 ID:Z9yXsvsAfQ
つうか普通車と軽自動車のドアを閉めた時の音の違いでわかるだろーよ
あれで横からぶつけられたら軽自動車のほうが生存率は高いのか?

返信する

310 2025/08/01(金) 10:36:36 ID:2tBFzSIrV6
>>309
最近はスーパーハイテン鋼使ってるから
ドアの音(鉄板の薄さ)と強度は一致しない
しかも側面衝突を受け止めるのはドアビームであって
ドアの鉄板じゃないしね

返信する

311 2025/08/01(金) 10:38:08 ID:qpNGDCYiQ6
>>306
安全運転よりも安全なのが防衛運転

自分だけでなく、周囲の状況にも注意を払って
より一層の無事故・事故回避を目指そう


安全運転だけに着目すると、老人とか周囲が目に入らないドライバーが後続を気にせずノロノロ運転して、それが安全だと勘違いするからさ

軽は後席シートベルトのコストダウンとか、安全を軽視するメーカーがあるのが酷い
後席の安全試験をサボるからメーカーが怠慢する

返信する

312 2025/08/01(金) 10:56:15 ID:2tBFzSIrV6
>>311
重いほうが有利とかいう阿呆がいるけど
一番有利なのは軽くて強い車体

ヒント カーボン素材で出来たF1カー

後出しで揚げ足取るんなら
いくらでも可能だけど?
今日もやんの? 嘘つきくん

返信する

313 2025/08/01(金) 10:58:14 ID:rn8Rm2kO02
エンジンが下に落ちる設計になってるのも知らんやつ
相当無知臭い

返信する

315 2025/08/01(金) 11:29:37 ID:cfLdGpVgWE
>>312
言うまでもなく800kgのF1が1500kgの乗用車と衝突したら一溜まりもない。
F1側のドライバーは2倍近い衝撃Gを受けることになる。
僅かなクラッシャブル構造や自損事故を想定したHANSデバイスで吸収できる差ではない。

返信する

316 2025/08/01(金) 11:38:05 ID:wG7EIlEtmE
>>300
フィットじゃなくてN-BOXなら助かってたかもな

16位 ホンダ N-BOX 2023年 181.20点 / 197点 ←←←←←←
17位 トヨタ プリウス 2023年 180.60点 / 197点
18位 日産 エクストレイル 2023年 180.34点 / 197点
19位 トヨタ カローラクロス 2022年 179.68点 / 199点
20位 トヨタ ハリアー 2020年 177.68点 / 190点
21位 ホンダ ヴェゼル 2021年 177.04点 / 190点
22位 三菱 アウトランダー 2021年 176.77点 / 190点
23位 日産 ノート 2021年 176.73点 / 190点
24位 日産 ルークス 2020年 176.54点 / 190点
25位 日産 デイズ 2020年 175.72点 / 190点
26位 トヨタ ヤリスクロス 2020年 175.70点 / 190点
27位 ホンダ フィット 2020年 174.40点 / 190点 ←←←←←←

返信する

317 2025/08/01(金) 11:40:13 ID:cfLdGpVgWE
>>316
あくまで自損事故タイプでの評価。
大多数となる 自車より重い車との衝突は
物理法則が覆らない限り軽自動車は不利となる。

返信する

318 2025/08/01(金) 11:48:18 ID:.3iLEl3nNI
>>313
それ、エンジンが薄い水平対向のスバルだけな

返信する

319 2025/08/01(金) 12:00:28 ID:cfLdGpVgWE
>>318
縦置きエンジンだからね。
縦置きエンジンは、エンジンが車体前後に長く配置されるため、クラッシャブルゾーンの
確保が難しく、固定だと正面衝突時の安全性が横置きエンジンに比べて劣る。
横置きエンジンは、エンジンとトランスミッションをコンパクトにまとめて搭載できるため、
エンジンルーム内に衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンを確保しやすい。

返信する

320 2025/08/01(金) 12:04:14 ID:.ljccs2KNA
>>311
>安全運転よりも安全なのが防衛運転

>自分だけでなく、周囲の状況にも注意を払って
>より一層の無事故・事故回避を目指そう

鉄の決めつけ乙w
じゃあ 周囲の状況にも注意を払って安全に停車中の車に大型トラックがのほうが勝手に突っ込んで来たら?
ぶつけられた軽は無事で突っ込んできた大型トラックは大破か?

返信する

321 2025/08/01(金) 12:15:16 ID:HdyJdPk4bw
>>317みたいなのを
正常性バイアスという

返信する

322 2025/08/01(金) 12:18:30 ID:cfLdGpVgWE
>>321
もちろん正常性バイアスではなく
実証されている物理法則

返信する

324 2025/08/01(金) 12:30:09 ID:.ljccs2KNA
自損事故にやたらこだわるやつって・・・もしかして人の少ないド田舎暮らしなのか?

返信する

325 2025/08/01(金) 12:34:16 ID:.3iLEl3nNI
「16位のNBOXだから22位のアウトランダーPHEV(2㌧)とぶつかっても安心安全!」

そーとーヤベエw

返信する

326 2025/08/01(金) 13:16:02 ID:wG7EIlEtmE
327 2025/08/01(金) 13:51:30 ID:cfLdGpVgWE
>>326
記事体広告でネガティブに触れないのは仕方ないが
衝突試験映像のスーパースローしか見せないことや
衝撃加速度に触れないのはやはり不誠実さを感じる

返信する

328 2025/08/01(金) 13:53:43 ID:.ljccs2KNA
https://www.honda.co.jp/auto-archive/nbox/2021/webcata...
■運転席用&助手席用i-SRSエアバッグシステムは、横方向や後方向からの衝撃には作動しません。前方向からの、設定値以上の衝撃を感知したときのみ作動します。

N-BOX - 要注意 後席の側面衝突について - クチコミ掲示板

自動ブレーキや人にぶつからないように避けたり、レーンからはみ出さないようにしたり、万一ぶつかっても、特に軽自動車で死亡率の高い側面衝突について、サイドエアカーテンが装備され、タイプによっては後ろの席の乗員の頭部を保護するのもあり、大変安全性に優れ安心感も高いです。
が、よくよくカタログ等でエアバッグが開いた状態の写真を見ると、スライドドアの窓部分の膨らみが薄い感じがし、不安を感じました。
ホンダに問い合わせた所確かに指摘通りで、薄くなっているそうです。なので、その効果が得られるのはリヤシートの位置に左右されます。
例えば後ろの席に子供を乗せ、最大限、前に寄せ、背もたれを起こした状態にすると、頭部は膨らみの薄いスライドドアの窓部分に来てしまうので、要注意です。
安全性に不安のある軽自動車で最大限の安全装備を充実し、評価の高い中で唯一不満が残ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319117/SortID=2127647...

返信する

329 2025/08/01(金) 14:11:37 ID:wG7EIlEtmE
>>327
ええ!
普通車に関する不都合な真実や証拠には
一切反証できずだんまり決め込むやつが

>記事体広告でネガティブに触れないのは仕方ないが
だと?w

今年一番の笑いどころ来たなw
もう年末までこれ超える笑いは無いかも

wwww

返信する

330 2025/08/01(金) 14:13:49 ID:wG7EIlEtmE
>>327
1倍速動画出てとるやん
自分の都合の良いようにしか現実を見ない

それが
確証バイアス

返信する

331 2025/08/01(金) 14:16:22 ID:.ljccs2KNA
じゃあ 周囲の状況にも注意を払って安全に停車中の車に大型トラックがのほうが勝手に突っ込んで来たら?
ぶつけられた軽は無事で突っ込んできた大型トラックは大破か?
特に横から突っ込まれた場合は?

返信する

332 2025/08/01(金) 14:21:06 ID:wG7EIlEtmE
何のために歪み検知のシール死ぬほど貼ってるかも
わかってないんやろうなぁ

返信する

333 2025/08/01(金) 14:23:25 ID:B5kvFODjuw
多くのジャーナリストの前で
公開で試験してるのを見て
これはウソだ!とか言い張る奴

確証バイアスって怖いな・・

返信する

334 2025/08/01(金) 14:28:45 ID:B5kvFODjuw
>>331
違うだろw
嘘つきくんの主張は

同じ衝突評価の軽と小型車が止まってて
大型が突っ込んで来た場合
軽のほうが死ぬっていうトンチンカン理論

普通の人間は
車重関係なく衝突評価が高いほうが安全
と普通に判断するし
実際それが正しい

返信する

335 2025/08/01(金) 14:32:44 ID:B5kvFODjuw
例えば

衝突試験の50キロではなく80キロで突っ込まれ

その時の評価が
軽3
小型車4
だとすると

50キロでの評価は
軽4
小型車5
になる

だれがどう考えてもな
逆に評価値が同じならもっと高速で突っ込まれても
同じ数評価減って同等に危険という事になる

返信する

336 2025/08/01(金) 14:36:02 ID:B5kvFODjuw
嘘つきくんは常に騙し絵トリックみたいな手法で書き込んでくるが
前提が間違ってるんで話が噛み合わない

ハイテン鋼の事とかエンジンが下に落ちることとか一切しらんかったしな
そんなレベルのやつが書き込める自由な場所
それがネット掲示板

返信する

337 2025/08/01(金) 14:38:15 ID:cfLdGpVgWE
>>330
記事には出てないでしょ
貼ってみて

返信する

338 2025/08/01(金) 14:39:12 ID:.ljccs2KNA
328にN-BOXなんて正面からの衝突以外はビミョーwとか書いてあるやんw

返信する

339 2025/08/01(金) 14:40:22 ID:cfLdGpVgWE
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

340 2025/08/01(金) 14:48:18 ID:B5kvFODjuw
国道交通省の衝突試験の但し書きはこう

>また、衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です

見りゃわかるが自車や相手車の質量が実験した時と違うと値も違う
と書いてあるだけ

それを嘘つきくんは>>335で指摘してるみたいな変な誤解
【同じ評価の車でも相手車の重量が重くなると車重が重いほうが有利】
などと脳内で変換している

国道交通省の但し書きは重量が変わると評価は違う
という事を書いてるだけな

返信する

341 2025/08/01(金) 14:55:58 ID:cfLdGpVgWE
>>325のような勘違いが発生しないためにも
おかしな順位付けはしないでほしいね。
命に関わることだけにね。

軽い車は絶対的に不利なのだ。

返信する

342 2025/08/01(金) 15:06:47 ID:5dQ7/heLuY
相対性知らんやつがほざいてるが
ほっぺたを手で叩いたら
ほっぺたも痛いが手も痛いわな

重い車同士が衝突したら
軽いもの同士が衝突するよりも衝撃は大きい
物理的にも

返信する

343 2025/08/01(金) 15:15:34 ID:.ljccs2KNA
ふーんw  

返信する

344 2025/08/01(金) 15:23:54 ID:cfLdGpVgWE
>>342
速度が同じ場合、衝突の総エネルギーは重い車同士のほうが大きいが
「乗員が受ける衝撃」は同じ重さ同士なら打ち消し合いになるので同じ。
クラッシャブルゾーンの大きいほうが衝撃を緩和できる。

返信する

345 2025/08/01(金) 18:17:57 ID:5dQ7/heLuY
346 2025/08/01(金) 18:20:36 ID:5dQ7/heLuY
>>344
軽と小型車のクラッシャブルゾーンの大きさに
たいした差は無い定期

返信する

347 2025/08/01(金) 18:30:12 ID:cfLdGpVgWE
衝突した場合、運動量保存の法則により、軽い側は速度変化が大きくなる → 衝撃Gが大きくなる。
相手が壁や普通車だった場合、軽自動車は弾かれ、急激な減速=大きなG=乗員へのダメージとなりやすい。
実際の自損事故でも、壁や対物を変形させる能力が低いので、乗員へのダメージが大きくなる。

返信する

348 2025/08/01(金) 18:46:14 ID:cfLdGpVgWE
>>345
落下で例えるなら
軽自動車は布団を5枚巻いて落ちる人
普通車は布団を10枚巻いて落ちる人

返信する

349 2025/08/01(金) 18:46:17 ID:5dQ7/heLuY
N-BOXとビッツの比較

同じ体積のクラッシャブルゾーンを持っており
N-BOXは高さで稼ぎ(背の高いトラック等との衝突で有利)
ビッツは長さで稼いでいる(同じ高さの乗用車との衝突で有利)
という事がわかる

返信する

350 2025/08/01(金) 18:55:45 ID:cfLdGpVgWE
>>349
やはり前後方向に長いヴィッツのほうがクラッシャブルゾーンが大きく
重量面でも重いほうが安全。
なぜヤリスでなくヴィッツ?

返信する

351 2025/08/01(金) 19:01:51 ID:5dQ7/heLuY

考えればわかるが、昔は設計強度的に
大きな四角の断面を維持するより
背の低い長方形を維持するほうが楽だったし
鉄材の強度が未熟で長さで稼がないと車体が衝撃を止められない
(ぐちゃぐちゃっと室内まで行ってしまう可能性があった)
のでボンネットの長い車が多かった
(未発達のエンジンの静粛性上も直列エンジン等を載せられ設計が楽)

しかし最近ではスーパーハイテン鋼という高張力鋼板が使えるようになり
断面が大きな四角でも潰れにくい構造の車体が設計できるようになった
そしてこの技術は非力故に軽く作る軽自動車で顕著です

考えりゃわかるが
体全体で受け身取って三点着地で着地するのと
長い足だけで着地するのとでは
前者のほうが安全に着地できるわな

返信する

352 2025/08/01(金) 19:04:14 ID:5dQ7/heLuY
>>350
N-BOXもだいぶ前のN-BOXだから
見りゃわかるだろうに

返信する

353 2025/08/01(金) 19:20:54 ID:cfLdGpVgWE
>>351
スーパーハイテンはクラッシャブルとは正反対の役割のセイフティゾーンのお話だからね。
そこを潰れにくく強くするなら尚更クラッシャブルゾーンを長くとらないといけない。

返信する

354 2025/08/01(金) 19:32:47 ID:5dQ7/heLuY
>>353
↑この人w
バンパーのピン抜けてるのにそのまま走ってそうw

バンパーのピン抜けは
かなり重大な事をしらないやつは多い
整備士すら理解してないやついるしね

返信する

355 2025/08/01(金) 19:43:31 ID:cfLdGpVgWE
>>354
なぜ話題逸らし?誤魔化し?

返信する

356 2025/08/01(金) 19:55:28 ID:K/NtzTB32E
>>320
>じゃあ 周囲の状況にも注意を払って安全に停車中の車に大型トラックがのほうが勝手に突っ込んで来たら?

停車中も周囲に気を配っていたら、後続車の接近にポンピングで注意喚起できるし
自分が前に進んで後ろのマージンを開ける(雪国でよくやる、前を開けて駐車は危険予知&防衛運転が出来ているから)
最悪でもブレーキを踏ん張って、車両が弾かれる衝撃をブレーキで抑制する

駐車中にスマホ見て、周囲に無関心な馬鹿には出来ない行為だし、想像も出来ないだろう

返信する

357 2025/08/01(金) 20:59:05 ID:.ljccs2KNA
>>356
究極の自己中だなおいw
ここまで視野の狭い人間見た事がないわ。
不可抗力って意味わかる?

返信する

359 2025/08/01(金) 21:57:11 ID:cfLdGpVgWE
360 2025/08/02(土) 09:37:34 ID:ZrqniI4Vgg
どれだけうんちくたれても軽で普通車並なんて無理なのになw
ベンツSやR35とぶつかれば一目瞭然

返信する

361 2025/08/02(土) 10:10:51 ID:irxf09N3e2
>軽自動車は車内を広く取る為に、ボンネットが短いかわりに
>車内のダッシュボードが長い構造を採用している
>これは小型車で言えばボンネットの上にピラーを立て
>ボンネット後部を車内に取り込む構造であり
>小型車に比べ極端にクラッシャブルゾーンが短い構造では無い

うちにフィットとN-BOXがあるけど、計測するまでもなく明らかにN-BOXの方が
ダッシュボードもかなり短いんですが…

っていうか、みんな経験的にわかってると思うけど「ダッシュボードの長さ」って
単純にAピラーの角度で決まるよね。
Aピラーの角度が寝ている程、ダッシュボードも否応なく長くせざるを得ない
…ってだけの話で。

返信する

362 2025/08/02(土) 11:48:47 ID:X.3Z9nxLlg
>>361
嘘つきくん怖いな

>>361の比較はN-BOXを意図的に小さく加工し
しかもN-BOXのダッシュボード部の計測も意図的に短く計測している
(N-BOXのハンドル位置見ればそんなわきゃーないって事が解る)
意図的に車体を小さく表示してダッシュボードも意図的に短くすりゃ
そらクラッシャブルゾーンンも短く見えるわな

N-BOXとフィットのホイールベース長はほぼ同じ
それを踏まえて正しく計測した画像がこれ

返信する

363 2025/08/02(土) 12:02:19 ID:X.3Z9nxLlg
>>361
ピラー立ったラパンとか乗ったらわかるが
ピラーが立つとガラス面が顔に迫って来てる感が強くなるので
必然的にガラス面を遠ざけようとしてダッシュボードは長くなる

返信する

364 2025/08/02(土) 12:07:22 ID:hyyMrH0iFo
>>362
やはりNBOXのほうがクラッシャブルゾーンが短い。
衝撃のGの緩衝は、例えば時速50キロの速度で移動している人体が衝突で停止するまでに
どれだけの距離と時間を確保できるかが勝負なので、全長の制約のある軽自動車は絶対的に
不利なのだ。
加えて、軽い車は停止するどころか後ろに跳ね返されるので致命的。

返信する

365 2025/08/02(土) 12:34:09 ID:1uRuQuEjiU
過去に和歌山の対面高速でフィットとレクサスが正面衝突して
フィットは見事に大破、全員死亡、レクサスはボンネット部が大破で
運転手は軽傷。そういう事だよ。

それと、軽は後ろからの追突の悲しいほど弱い、走る棺桶だねw

返信する

366 2025/08/02(土) 12:59:04 ID:X.3Z9nxLlg
>>364
最近のダメージコントロールの常識では
衝撃を大きな断面で受けるほうがダメージが少ない事が立証されている

昔のれが出来なかったのは
鉄材の強度が弱く大きな断面を作ると走行時の車体強度が保てなかったから

すぐ上のレスに説明してあるな

返信する

367 2025/08/02(土) 13:02:02 ID:X.3Z9nxLlg
>>365
レクサスが自損すると死ぬ確率が高い
一方フィットなら助かる可能性有るな

場合による
レクサスの運転席側ドアに軽自動車が突っ込んだら
レクサスのドライバーが死ぬしね

返信する

368 2025/08/02(土) 13:05:55 ID:X.3Z9nxLlg
高速道ではよく
ハイエースが横転して死にまくってるね

返信する

369 2025/08/02(土) 13:18:47 ID:hyyMrH0iFo
>>366
>衝撃を大きな断面で受けるほうがダメージが少ない

これはもちろん車体のダメージのこと。点で受けるより面で受けたほうが分散できるのは当然。
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止するまでにどれだけの距離と時間を
確保できるかで決まる。正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全て。

>レクサスが自損すると死ぬ確率が高い

もちろんこれも嘘。
重い車のほうが衝突する壁や対物を変形破壊するエネルギーが強いので、緩衝され乗員が受ける
衝撃は小さくなる。

返信する

370 2025/08/02(土) 13:36:08 ID:X.3Z9nxLlg
軽の車体が浮き上がってると言ってるやつへ

事故時は車内を破壊しないようにエンジンが下に落ちる設計
ついでにバンパーも許容を超えると下に落ちで車体を持ち上げる設計
(そう設計してないと相手車下に潜り込む可能性が出る為)
つまりすべては普通に安全の為

返信する

371 2025/08/02(土) 13:42:15 ID:X.3Z9nxLlg
https://car-life.adg7.com/else/kei_ziko.htm...

全日本トラック協会の資料で トラックとぶつかった時の死亡事故の割合によると

交通事故統計(H23~H25年)のうち事業用貨物自動車が第1当事者となった死亡事故
VI.H25年死亡事故データ(車両区分)
1.車両区分別
・車両区分別にみると、「大型」が最も多く187件(51.8%)と半数以上を占めている。
・次いで、「中型」133件(36.8%)、「普通」29件(8.0%)及び「軽」12件(3.3%)と続いている。

と、こちらは70%:30%程度の割合になり、軽自動車がトラックとぶつかって死亡する割合は低めです。

返信する

372 2025/08/02(土) 13:44:38 ID:X.3Z9nxLlg
373 2025/08/02(土) 13:46:40 ID:zNPViTxkIM
何時までやってんだ、このスレ・・

メルセデスベンツW123のCMで、フィァットリトモと正面衝突させて安全性アピールするCMが当時あった。(御想像の通りの結果)
頭に来たフィァットは対抗CMで.、メルセデスベンツW123とボルボの大型トレーラーを激突させ、木端微塵にしてやった・・
そういう事だよ!

返信する

375 2025/08/02(土) 13:50:19 ID:hyyMrH0iFo
>>371
単なる件数の多い少ないでは意味がない。
クラッシャブルゾーンの少ないトラックの死亡率が高いのは事実だが

>>372
レクサスは死なない車というわけではないのでこれも意味はない。

返信する

376 2025/08/02(土) 13:56:34 ID:ctrYROu5DY
この事故、キャビンは守られていても
衝撃を徐々に逃がすという対策が無いせいで亡くなった可能性が高いとも言われるよね

全長が短くてクラッシャブルゾーンが充分に作れないという、制約がある軽は
せめてでもシートベルト自体にも徐々に衝撃を逃がす機能が必須だと思われるのにそれがない

https://www.youtube.com/watch?v=dqxb_xCGAU...

特にこのコメントが気になった

>ワゴンRスマイルのリアシートベルトはコスト最優先のELRタイプ
>プリテンショナーと可変フォースリミッターが付いていないこのタイプでは事故の衝撃がベルトに集中し
>事故の衝撃でシートベルトに体がぶつかるということに。その結果内臓に損傷が発生してしまったのが原因
>この場合だと大人でもケガをしていた可能性もある。
>そもそも安価モデルで後部座席に最適な安全装置を付けないのが問題なのではと思ってしまう。

メーカーがシートベルトにも安全機能を持たせていたら、救えた命だったのではないか?
いくらキャビンが丈夫でも、重量差で弾かれることの怖さよ

返信する

377 2025/08/02(土) 14:03:02 ID:X.3Z9nxLlg
結論としては

相互事故では軽のほうが3割ほど死にやすい
ただしこれは、普通車のほうがが暴走してる事が多く
結果、軽の横っ腹に突っ込まれやすいという事を反映してるだけで
実質、双方の死亡率に大差は無い
(軽と同じ安全運転をしてると事故は減らせるが、事故時に死にはやすいという事)

事故の半数は自滅で
自滅時は普通車のほうが死にやすい
これは他の理由は無くスピードが出て重いからである
(車体強度は直線グラフ状に上がるのに比べ、
 スピードと重さが関わるダメージは2次曲線で増えるので
 少々強度が高くなってもダメージは相殺できない)

結果、相互・自損を足すと微妙に普通車のほうが死にやすい
という結果出ている
(0.01%ゆえ大差無い事に変わりは無いが)

返信する

378 2025/08/02(土) 14:14:07 ID:hyyMrH0iFo
軽と普通車の死亡率をちゃんと算出したデータはこれくらいだね

福島県の太田西ノ内病院で、2002年〜2023年に救急搬送された交通事故乗員5,331人(うち普通車乗員1,947人、軽乗用車乗員1,947人)
を対象にした傾向スコアマッチング解析では、軽乗用車の院内死亡リスクが普通乗用車と比べて約1.5倍だったという結果が報告された

警視庁統計(2020年ベース)
普通乗用車:事故件数10,905 件、死者29 人 → 死亡率約0.266%
軽乗用車:事故件数2,344 件、死者9 人 → 死亡率約0.384%
軽乗用車の死亡率は普通車の約1.4倍に上る傾向

構造的に 軽い車ほど変形が大きく、相手車両との衝突時に乗員への衝撃も大きいため
全体としての死亡リスクは高まる傾向。

返信する

379 2025/08/02(土) 14:18:16 ID:p.4Bcynqx.
>>371 のリンク先ってなんだんだ?
レスで引用されている部分がデタラメなんだが・・・
事業用貨物自動車を対象とした調査なのに
どこから事業用貨物軽自動車が湧いてきたんだ?

返信する

380 2025/08/02(土) 14:25:32 ID:hyyMrH0iFo
>>377
>自滅時は普通車のほうが死にやすい
>これは他の理由は無くスピードが出て重いからである

これも車が持つエネルギーと乗員が受けるエネルギーを誤解、または曲解している。
実際には重い車ほど壁や対物を変形破壊するエネルギーが大きいので乗員が受けるダメージは小さい。

返信する

381 2025/08/02(土) 14:26:39 ID:v1FjFz642A
>>376
キャビンは守られてもガラスの割れ方を見ると乗員はおそらくガラスに頭をぶつけてるだろうなww
ガラスが割れるくらい頭をぶつけたら頭はいったいどうなるざんしょ?

返信する

382 2025/08/02(土) 14:34:41 ID:X.3Z9nxLlg
側面衝突に関しては
少々ドアの厚みが厚くてもクラッシャブルゾーンにはなり得ない
そもそも衝撃を受け止めてるのはドアビームとピラーだが
軽の場合、ドアの前後長が短いので、横から突っ込まれても
ピラーに当たって止まる確率が上がり
しかもドアが小さいという事はドアビームも短い=衝撃吸収に有利となる

逆に普通車はドアが大きいいので、相手がピラーに当たらない確率が増し
ドアビームも長いので衝撃吸収には不利となる

返信する

383 2025/08/02(土) 14:43:14 ID:v1FjFz642A
>ピラーに当たって止まる確率が上がり
>しかもドアが小さいという事はドアビームも短い=衝撃吸収に有利となる

返信する

384 2025/08/02(土) 14:44:31 ID:X.3Z9nxLlg
>>379
記事の前半と後半は別々のデータ
前半のデータに載ってなかったから後半は嘘
とか言い出す前に

まず自分が間違ってないか念入りに考えてみよう

返信する

385 2025/08/02(土) 14:49:44 ID:hyyMrH0iFo
>>378 他には

神戸大学の研究グループが発表した研究論文によると、
交通事故で負傷・入院した患者を対象とした調査で、軽自動車に乗っていた患者の方が事故後の死亡率が上昇することが認められています
(普通車群2.6%に対し軽自動車群4.0%)。また、軽自動車では頭頸部、胸部、腹部、骨盤、四肢に重度の外傷を負うリスクが高いことも
示されています。この傾向は、シートベルト着用時やエアバッグ展開時でも顕著だったとのことです。

返信する

386 2025/08/02(土) 14:52:07 ID:p.4Bcynqx.
>>384
そのデータが捏造なんだよ

返信する

387 2025/08/02(土) 14:53:51 ID:X.3Z9nxLlg
>>383
バカがよく提示してくる煽りだ

ピラーはドアに内蔵されてて
ドアが閉まるとピーラーの上下に車体側から長い棒が差し込まれ
普通の車と同じ強度を保つように
ドア・ピラーと車体が一体化する

たぶん小学校高学年くらいで感のいい奴なら理解できるだろう

え?w
理解できないって???

苦笑wwww

返信する

388 2025/08/02(土) 14:55:37 ID:p.4Bcynqx.
釣り宣言出ました

返信する

389 2025/08/02(土) 14:56:59 ID:X.3Z9nxLlg
>>383
それ、普通のドアより強度は高いぞ
上下にカンヌキ差し込まれて
ドアと車体が一体化するわけだから
ただ閉まってるドアの比じゃないくらいの強度が有る

返信する

390 2025/08/02(土) 14:58:31 ID:hyyMrH0iFo
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

391 2025/08/02(土) 14:59:08 ID:X.3Z9nxLlg
>>386
などと言いつつ
今まで一切反証データを出してないですよね?

それから
お前の提示するデータ全部
引用元が記載されて無いね

捏造乙

返信する

392 2025/08/02(土) 15:03:13 ID:hyyMrH0iFo
問題は、大多数の 自車より重い他車との衝突で、乗員が大きな衝撃を受ける点だ。
1tの車と1.5tの車の衝突では、軽い車が受ける衝撃Gは重い車の1.5倍激しくなる。
加えて
軽自動車は車体が小さく、クラッシャブルゾーンも少ないため衝撃Gの吸収能力が
低い。しかも、鉄板が薄くモノコックの強度も低く潰れやすい。

返信する

393 2025/08/02(土) 15:05:30 ID:X.3Z9nxLlg
>>385
全部田舎のデータで
軽は田舎の狭い山道とかあぜ道走ってて
自滅で落ちて死ぬ事有る
あと、大体軽のほうが大人数乗ってるのも関係有るだろう
しかもわりと弱い女・ジジ・ババも多いだろうしな

全国の実データは相互で1.3倍死にやすいが
半数を占める自滅事故では圧倒的に普通車が死んでて
総合的には普通車のほうが死にやすい
しかし死亡率に大差なく
どっちもどっちという結果だ

返信する

395 2025/08/02(土) 15:07:54 ID:p.4Bcynqx.
>>391
>引用元が記載されて無いね

引用元っておまえのレスに書いてあるのだが…
>交通事故統計(H23~H25年)のうち事業用貨物自動車が第1当事者となった死亡事故
>VI.H25年死亡事故データ(車両区分)
https://jta.or.jp/wp-content/themes/jta_theme/pd...

返信する

396 2025/08/02(土) 15:12:03 ID:hyyMrH0iFo
397 2025/08/02(土) 15:12:24 ID:X.3Z9nxLlg
>>394
は?
リンク先から探して閲覧2件目 30秒で見つかったが???

煽りたい一心だから、見えてても見えてないふりかな?
https://jta.or.jp/wp-content/themes/jta_theme/pd...

返信する

398 2025/08/02(土) 15:17:41 ID:X.3Z9nxLlg
>>396
そのデータ
事故原因がなにかも乗員数も死者の性別・属性一切書いてないから
軽が死にやすいという証拠にはならんよ

軽と普通では乗ってる人物も性別比も乗員数も違う
田舎の嫁やジジババはあまり普通車に乗っ取らんからな

返信する

399 2025/08/02(土) 15:21:24 ID:.PqD/uSrEA
>>394
無能以外は
リンク先→話の内容的に車種別→出来れば最新情報
という順番で閲覧する

するとリンク先データ一覧の上位2~3行目にそれと思しき目次を見つける

返信する

400 2025/08/02(土) 15:24:18 ID:hyyMrH0iFo
>>398
軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。

返信する

401 2025/08/02(土) 15:44:41 ID:OxN4kxKRY6
自滅事故に関しては天井から激突等の事例が多くあり
天井の強度は軽でも普通でもたいして変わらない
が普通車はスピードが出る上、車重が重いので
天井から激突した場合、天井に重い車重分の圧力がかかり
軽より被害が大きくなる可能性が高い

返信する

402 2025/08/02(土) 15:49:09 ID:p.4Bcynqx.
>>397
もしかして自分が貼った「軽自動車忖度コラム」の前半は正しいと言いたいのかな…
おまえが引用して貼り付けた部分がデタラメだと言ったのだが、なぜずらしちゃうんだろ

>交通事故統計(H23~H25年)のうち事業用貨物自動車が第1当事者となった死亡事故
>VI.H25年死亡事故データ(車両区分)
>1.車両区分別
>・車両区分別にみると、「大型」が最も多く187件(51.8%)と半数以上を占めている。
>・次いで、「中型」133件(36.8%)、「普通」29件(8.0%)及び「軽」12件(3.3%)と続いている。

>と、こちらは70%:30%程度の割合になり、軽自動車がトラックとぶつかって死亡する割合は低めです。

返信する

403 2025/08/02(土) 15:57:30 ID:p.4Bcynqx.
もしかしてトラックがぶつけた相手の統計だと思ってる?

返信する

404 2025/08/02(土) 16:04:41 ID:hyyMrH0iFo
>>401
もちろん横転時に潰れないかのルーフ強度の試験と評価がある。
特にアメリカにも輸出される普通車はNHTSAの厳しい基準をクリアしている。

返信する

405 2025/08/02(土) 16:32:00 ID:v1FjFz642A
>>387
それタントだけな。
ホンダは違うからw

返信する

406 2025/08/02(土) 16:35:03 ID:JtRmiCXnEc
>>403
そういうあんたも

もしかして。。
普通トラックが普通車じゃないと思ってる?w

返信する

407 2025/08/02(土) 16:39:54 ID:JtRmiCXnEc
美味しんぼでこんなやりとりが合ったわ

山岡「アメリカはアラスカで絶滅寸前種の鯨を大量に取ってる」

米国人「あれはアメリカの為じゃない! 先住民が取っているのだ!」

栗田「ひ・・ひどい・・・ 先住民はアメリカ人じゃないっていうの・・・?」

>>403の言い訳は草www

普通トラックもハイエースも
普通車だよw

返信する

408 2025/08/02(土) 16:41:11 ID:JtRmiCXnEc
>>405
ダウトな

お前、相変わらず
息吐くように嘘つくよな

返信する

409 2025/08/02(土) 16:48:14 ID:JtRmiCXnEc
N-VAN ホンダサイトより抜粋


衝突時の衝撃(G)を制御するHonda独自の安全技術「G-CON」。軽量かつ高強度な素材を各所に配置することで衝突安全性能に貢献しています。助手席ドアとスライドドアには、センターピラーの機能を内蔵したドアインピラー構造を採用。ドアクローズ時はピラー構造と同等の衝突安全性能を確保しています。

返信する

410 2025/08/02(土) 17:16:43 ID:HfPnx0WrzI
俺はこのスレの当初から知ってるが
アホくんは知らんみたいなんで書いとくと

大型・普通等のトラック・営業者は
自家用に比べ、走ってる数がはるかに少ない

つまり衝突確率も猛烈に低く、話すだけ無駄である

返信する

411 2025/08/02(土) 17:40:16 ID:hyyMrH0iFo
もちろん側面衝突においても、小さく軽い車の危険性は変わらない。

車重と衝突エネルギー
軽乗用車は普通乗用車に比べて車重が軽く、衝突時、特に普通乗用車のような重い車とぶつかった場合、
運動エネルギーの差から軽乗用車の方がより大きな衝撃を受ける。
これは、物理的に重い車の方が衝突相手を押し返す力が強いため。

クラッシャブルゾーンと車体剛性
側面衝突の場合、衝撃を吸収する「クラッシャブルゾーン」が前面や後面よりも限られている。
軽乗用車は車体サイズが小さいため、クラッシャブルゾーンを確保することが物理的に難しく、衝撃が
乗員に直接伝わりやすい傾向がある。
近年の軽乗用車は車体剛性が向上しているが、普通乗用車と比較すると、物理的な制約から劣る部分が
あることは否めない。

物理的な特性として、車重の軽い軽乗用車が、より重い普通乗用車と側面衝突した場合、軽乗用車側が
より大きな衝撃を受けやすいという点は理解しておく必要がある。

返信する

412 2025/08/02(土) 18:31:17 ID:.PqD/uSrEA
事故率を反映した自動車保険料
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03
トータルでは普通車のほうが0.01だけ死にやすい
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 普通車のほうが明確に危険 という事になる
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...

返信する

413 2025/08/02(土) 18:59:43 ID:9g7ZrK9l2.
>>412
スポーツカーは事故率が高いと同じで車の安全性以外の要素が多すぎて
軽の安全性のデータにはならん

返信する

414 2025/08/02(土) 19:15:08 ID:.PqD/uSrEA
確証バイアス定期

返信する

415 2025/08/02(土) 20:30:44 ID:hyyMrH0iFo
>>413
そこで

軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/jou...

返信する

416 2025/08/02(土) 20:39:15 ID:ctrYROu5DY
軽の発展を目指すなら軽自動車が安全だと妄信せずに
危険性を認めて、より一層の安全対策を図るべきだよね

返信する

417 2025/08/02(土) 20:51:20 ID:v1FjFz642A
>>409
おまえバカ?

N-BOXはドアインピラー構造(2018年):
助手席ドアとスライドドアに、ピラー相当の強度を持たせることで、側面衝突時の衝撃を吸収し、乗員を保護します.
「自称:ピラー相当の強度を持たせること」であってドアの中にダンボール一枚挟んでも強度あげましたって言えばそれでOKなんだよねw
言ったもん勝ちってやつね。

◆乗降性や開放感は抜群でも……いまじゃタントとMX-30ぐらい! 「センターピラーレス」のクルマが広まらないワケ (2/2ページ) (2025年)
https://www.webcartop.jp/2025/01/1542433/2...

あれ?ホンダもドアインなんたらじゃないのか?と思って調べたら・・
現行型N-BOXはセンターピラーレス構造ではありません。N-BOXはセンターピラー(車体中央の柱)が存在します。センターピラーレス構造とは、そのピラーを後部ドアに組み込むことで、開口部を広くする構造を指します。例えば、ダイハツ タントなどがこの構造を採用しています。N-BOXは、スライドドアを採用していますが、センターピラーは独立しています。

つまり危ない車だったのにそれを「ピラー相当の強度を持たせることで、側面衝突時の衝撃を吸収し、乗員を保護します」とかテキトーなこといって偽装してたわけか?
>>409 おまえと同じだな。やっぱりホンダは危ないわ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:216 KB 有効レス数:408 削除レス数:10





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:普通車から軽自動車に変えて分かった事

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)