普通車から軽自動車に変えて分かった事
▼ページ最下部
001 2025/07/27(日) 08:09:48 ID:afzNjINxgs
401 2025/08/02(土) 15:44:41 ID:OxN4kxKRY6
自滅事故に関しては天井から激突等の事例が多くあり
天井の強度は軽でも普通でもたいして変わらない
が普通車はスピードが出る上、車重が重いので
天井から激突した場合、天井に重い車重分の圧力がかかり
軽より被害が大きくなる可能性が高い
返信する
402 2025/08/02(土) 15:49:09 ID:p.4Bcynqx.
>>397 もしかして自分が貼った「軽自動車忖度コラム」の前半は正しいと言いたいのかな…
おまえが引用して貼り付けた部分がデタラメだと言ったのだが、なぜずらしちゃうんだろ
>交通事故統計(H23~H25年)のうち事業用貨物自動車が第1当事者となった死亡事故
>VI.H25年死亡事故データ(車両区分)
>1.車両区分別
>・車両区分別にみると、「大型」が最も多く187件(51.8%)と半数以上を占めている。
>・次いで、「中型」133件(36.8%)、「普通」29件(8.0%)及び「軽」12件(3.3%)と続いている。
>と、こちらは70%:30%程度の割合になり、軽自動車がトラックとぶつかって死亡する割合は低めです。
返信する
403 2025/08/02(土) 15:57:30 ID:p.4Bcynqx.
もしかしてトラックがぶつけた相手の統計だと思ってる?
返信する
404 2025/08/02(土) 16:04:41 ID:hyyMrH0iFo
>>401 もちろん横転時に潰れないかのルーフ強度の試験と評価がある。
特にアメリカにも輸出される普通車はNHTSAの厳しい基準をクリアしている。
返信する
405 2025/08/02(土) 16:32:00 ID:v1FjFz642A
406 2025/08/02(土) 16:35:03 ID:JtRmiCXnEc
>>403 そういうあんたも
もしかして。。
普通トラックが普通車じゃないと思ってる?w
返信する
407 2025/08/02(土) 16:39:54 ID:JtRmiCXnEc
美味しんぼでこんなやりとりが合ったわ
山岡「アメリカはアラスカで絶滅寸前種の鯨を大量に取ってる」
米国人「あれはアメリカの為じゃない! 先住民が取っているのだ!」
栗田「ひ・・ひどい・・・ 先住民はアメリカ人じゃないっていうの・・・?」
>>403の言い訳は草www
普通トラックもハイエースも
普通車だよw
返信する
408 2025/08/02(土) 16:41:11 ID:JtRmiCXnEc
409 2025/08/02(土) 16:48:14 ID:JtRmiCXnEc
N-VAN ホンダサイトより抜粋
衝突時の衝撃(G)を制御するHonda独自の安全技術「G-CON」。軽量かつ高強度な素材を各所に配置することで衝突安全性能に貢献しています。助手席ドアとスライドドアには、センターピラーの機能を内蔵したドアインピラー構造を採用。ドアクローズ時はピラー構造と同等の衝突安全性能を確保しています。
返信する
410 2025/08/02(土) 17:16:43 ID:HfPnx0WrzI
俺はこのスレの当初から知ってるが
アホくんは知らんみたいなんで書いとくと
大型・普通等のトラック・営業者は
自家用に比べ、走ってる数がはるかに少ない
つまり衝突確率も猛烈に低く、話すだけ無駄である
返信する
411 2025/08/02(土) 17:40:16 ID:hyyMrH0iFo
もちろん側面衝突においても、小さく軽い車の危険性は変わらない。
車重と衝突エネルギー
軽乗用車は普通乗用車に比べて車重が軽く、衝突時、特に普通乗用車のような重い車とぶつかった場合、
運動エネルギーの差から軽乗用車の方がより大きな衝撃を受ける。
これは、物理的に重い車の方が衝突相手を押し返す力が強いため。
クラッシャブルゾーンと車体剛性
側面衝突の場合、衝撃を吸収する「クラッシャブルゾーン」が前面や後面よりも限られている。
軽乗用車は車体サイズが小さいため、クラッシャブルゾーンを確保することが物理的に難しく、衝撃が
乗員に直接伝わりやすい傾向がある。
近年の軽乗用車は車体剛性が向上しているが、普通乗用車と比較すると、物理的な制約から劣る部分が
あることは否めない。
物理的な特性として、車重の軽い軽乗用車が、より重い普通乗用車と側面衝突した場合、軽乗用車側が
より大きな衝撃を受けやすいという点は理解しておく必要がある。
返信する
412 2025/08/02(土) 18:31:17 ID:.PqD/uSrEA
413 2025/08/02(土) 18:59:43 ID:9g7ZrK9l2.
>>412 スポーツカーは事故率が高いと同じで車の安全性以外の要素が多すぎて
軽の安全性のデータにはならん
返信する
414 2025/08/02(土) 19:15:08 ID:.PqD/uSrEA
415 2025/08/02(土) 20:30:44 ID:hyyMrH0iFo
416 2025/08/02(土) 20:39:15 ID:ctrYROu5DY
軽の発展を目指すなら軽自動車が安全だと妄信せずに
危険性を認めて、より一層の安全対策を図るべきだよね
返信する
417 2025/08/02(土) 20:51:20 ID:v1FjFz642A
>>409 おまえバカ?
N-BOXはドアインピラー構造(2018年):
助手席ドアとスライドドアに、ピラー相当の強度を持たせることで、側面衝突時の衝撃を吸収し、乗員を保護します.
「自称:ピラー相当の強度を持たせること」であってドアの中にダンボール一枚挟んでも強度あげましたって言えばそれでOKなんだよねw
言ったもん勝ちってやつね。
◆乗降性や開放感は抜群でも……いまじゃタントとMX-30ぐらい! 「センターピラーレス」のクルマが広まらないワケ (2/2ページ) (2025年)
https://www.webcartop.jp/2025/01/1542433/2... あれ?ホンダもドアインなんたらじゃないのか?と思って調べたら・・
現行型N-BOXはセンターピラーレス構造ではありません。N-BOXはセンターピラー(車体中央の柱)が存在します。センターピラーレス構造とは、そのピラーを後部ドアに組み込むことで、開口部を広くする構造を指します。例えば、ダイハツ タントなどがこの構造を採用しています。N-BOXは、スライドドアを採用していますが、センターピラーは独立しています。
つまり危ない車だったのにそれを「ピラー相当の強度を持たせることで、側面衝突時の衝撃を吸収し、乗員を保護します」とかテキトーなこといって偽装してたわけか?
>>409 おまえと同じだな。やっぱりホンダは危ないわ。
返信する
418 2025/08/02(土) 21:57:41 ID:ciQlEGUM2o
▲ページ最上部
ログサイズ:216 KB
有効レス数:408
削除レス数:10
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:普通車から軽自動車に変えて分かった事
レス投稿