普通車から軽自動車に変えて分かった事


▼ページ最下部
001 2025/07/27(日) 08:09:48 ID:afzNjINxgs
やっぱ軽自動車は最高だぜ!

https://www.youtube.com/shorts/0lCxkeG2f7...

返信する

※省略されてます すべて表示...
201 2025/07/29(火) 22:46:21 ID:C8WSbvOB6k
あと事故った事無いようだから言っとくと
車体が跳ね返るのは普通
ぶつけられたりぶつけたり有るけど
普通は2~3mっくらい跳ね返ってるが
怪我なんぞしたこと無いわな

免許センターの授業で言われたのは
事故の大半は交通三悪とシートベルト未装着で
車ぐちゃぐちゃになって何しても助からんかったやつとか
年に1~2件だと言ってた

つまり衝撃Gがどうこうは生存性に関係は有るが
ほとんどの事故には何の効果も無いという事
ぐちゃぐちゃ事故で1~2人死んでたのが
0.0?%減る程度

必死に抗すだけ無駄だわな

返信する

202 2025/07/29(火) 22:56:27 ID:17rkj2AN2I
自動車の衝突安全性においては
人体に致死となる30G以上の衝撃をかけないようにすることが最も重要。
加えて、軽自動車には潰れやすさの問題もある。

返信する

203 2025/07/30(水) 04:17:53 ID:yjRXZa0hKY
>>166
>自滅の場合重いほうが不利

そうじゃないだろ
自滅の相手は壁とかの静止物体だろ

それこそが、同じような基準だから
有利・不利がなくて同等だよ

返信する

204 2025/07/30(水) 10:19:36 ID:51wx0iL7wg
>>202
小さいほうが潰れにくいよ
どう考えてもニワトリの卵よりうずらの卵のほうが潰れにくい

返信する

205 2025/07/30(水) 10:33:14 ID:51wx0iL7wg
>>203
そんな心配しなくて良い
自滅時の死亡率が普通車の危険性を物語っているから

返信する

206 2025/07/30(水) 11:00:26 ID:JwBY1r85xQ
>>204
うずらの卵は鶏の卵に比べて、潰れやすいとされています。
以下にその理由を示します。

1. **殻の厚さ**: 鶏の卵の殻は比較的厚く、強度があります。
一方、うずらの卵の殻は薄く、外力に対する耐久性が低いです。
2. **サイズと形状**: うずらの卵は小さく、形状が鶏の卵よりも
曲線的な部分が小さいため、外圧が直接かかると壊れやすくなり
ます。また、卵全体を包むような保護構造が鶏の卵に比べて弱い
ことも影響しています。
3. **構造的特性**:卵の殻は圧力に対して強いですが、殻の厚さや
形状に依存しています。臨界圧力を超えるといずれの卵でも壊れ
ますが、うずらの卵の方がその臨界圧力が低い傾向があります。

これらの理由から、うずらの卵は鶏の卵よりも壊れやすいと言え
ます。

返信する

207 2025/07/30(水) 11:03:50 ID:EcztAp5Rls
>>204
小さいほうが潰れにくいと言うより
小さいほうが潰す為の空間(クラッシャブルゾーン)がないから潰せない

それは衝撃を緩衝させながら時間を稼ぐ、と言う事が出来ないので衝撃がより大きく乗員に伝わる

返信する

208 2025/07/30(水) 11:11:39 ID:EcztAp5Rls
>>204>>207
図を入れて説明するとこう

『徐々に衝撃を減らす』という空間がないと、いきなり潰せない領域(セーフティーゾーン)に大きな衝撃が伝わる

返信する

209 2025/07/30(水) 11:44:38 ID:JwBY1r85xQ
>>206補足
軽乗用車(軽自動車)は普通乗用車(小型含む)と比較すると以下のような特徴があります

1. **ボディの設計**: 軽乗用車は一般的に軽量化を追求しているため、ボディの素材や設計が
普通乗用車と比べて薄くなっています。
2. **安全基準**: 軽自動車は日本独自の安全基準に従っていますが、普通乗用車はこれよりも
厳格な基準を満たす必要があることが多いです。そのため普通乗用車は衝突安全性を考慮し、
ボディの強度を高めるために厚みを持たせています。
3. **重心と剛性**: 軽乗用車は軽量化を重視しているため、鈍重さを避けるためにボディ剛性
が低い場合が殆どです。普通乗用車は高速での走行安定性を考慮した設計が行われます。

したがって、一般的には軽乗用車のボディが普通乗用車よりも薄い傾向にあると言えます。

返信する

210 2025/07/30(水) 11:50:10 ID:UHGkeRZo9I
>>206-209
それが阿呆の知識レベルよな

軽のクラッシャブルゾーンは短くない
軽自動車は室内空間確保の為、ボンネット分を車内に取り込んでおり
ボンネットが短い代わりにダッシュボードが長い

何度も言わせんなw

返信する

211 2025/07/30(水) 11:59:52 ID:EcztAp5Rls
>>210
そういう工夫・技術があって、ようやく普通車と同等の衝突安全基準をクリアできたと言うことだよね
実際、軽自動車設計に込められた技術は高いと思うよ、海外は一向に真似できないし
(そういった車両クラスの市場がないから、わざわざ開発する環境が無いとも言えるが)

で、後席は?
クラッシャブルゾーンが短い事が危険だという事の関連記事

概要は『普通車でも3列目シートは危険』だと言う事
このクラッシャブルゾーンが短い事を当てはめると
軽自動車の後席も危険
そもそも、全長が短い車は全部危険だという事に繋がる

なお、3列目シートでも全長が長い、クラッシャブルゾーンが長い車種については
安全性が高いと言う事も書かれている

https://kuruma8.jp/296...

返信する

212 2025/07/30(水) 12:01:25 ID:JwBY1r85xQ
>>210
それでキャビン空間を確保したということは
その分クラッシャブルゾーンが短くなったということだよ

返信する

213 2025/07/30(水) 12:05:04 ID:87kAvpnN9.
>>211
違いますね
安全基準が見直されたのが最大の理由です

返信する

214 2025/07/30(水) 12:08:20 ID:6O.0fXMAD2
>>212
ダッシュボード部分がクラッシャブウゾーン兼ねてるってことだよ
ちなみにボンネット+ダッシュボードの長さは小型車と変わらない
実際に測った事も無いくせにレスすんな
クソガキがw

返信する

215 2025/07/30(水) 12:15:00 ID:JwBY1r85xQ
>>214
クラッシャブルゾーンと室内空間(セイフティゾーン)は
役割が正反対なので混同したら絶対ダメだよ。

室内空間を確保すると、サイズ制約のある軽自動車は
その分クラッシャブルゾーンが短くなる。

返信する

216 2025/07/30(水) 12:18:25 ID:fcBYygY016
>>215
ボンネットの上にピラー立てた構造
何度も説明してるが

阿呆には理解できないようだ

返信する

217 2025/07/30(水) 12:22:25 ID:JwBY1r85xQ
>>216
逆に、クラッシャブルゾーンを長くすると
サイズ制約のある軽自動車では、その分
室内空間(セイフティゾーン)が小さくなる。

返信する

218 2025/07/30(水) 12:24:08 ID:A58Uwf71gQ
一番死にやすいのはスポーツカー
次にラダーフレーム系のランクル
その次が背の高くて重い車
その次が普通車
その次が軽自動車

順番的にはこうなってるね
事故率考慮した保険料もそうなってる

返信する

219 2025/07/30(水) 12:29:05 ID:JwBY1r85xQ
>>218
それは死にやすさではなくて事故率
主にドライバーに起因する

返信する

220 2025/07/30(水) 12:36:41 ID:A58Uwf71gQ
>>219
>死にやすい車ランキング
で今すぐ検索

すぐやれ

返信する

221 2025/07/30(水) 12:41:04 ID:JwBY1r85xQ
>>220
事故を起こしやすいドライバーや車の要素を含めたら
衝突事故を起こした時の死亡率の高さとは言えない。

返信する

222 2025/07/30(水) 12:43:21 ID:A58Uwf71gQ
>>221
はいまた
都合の悪いデータは検索せずにスルー

検索まだ~?

返信する

223 2025/07/30(水) 12:46:16 ID:JwBY1r85xQ
ググったらこうなったよ。

AI による概要
「死にやすい車ランキング」という直接的なランキングは存在しませんが、事故時の死亡率が高い車種や、
安全性能が低い車種に関する情報は存在します。
一般的に、軽自動車は車体が軽いため、衝突時に大きな衝撃を受けやすく、死亡事故率がやや高い傾向に
あります。また、車種によっては、衝突安全性能や予防安全性能に差があり、安全性の高い車種を選ぶこと
が重要です。

事故の死亡率が高い車種の例:
シボレー・ブレイザー:
住商アビーム自動車総合研究所によると、米IIHSの調査で死亡事故率が最も高い車種として挙げられています。
軽自動車:
軽自動車は、車体が軽いため、衝突時に大きな衝撃を受けやすく、死亡事故率がやや高い傾向にあります。

返信する

224 2025/07/30(水) 13:43:05 ID:A58Uwf71gQ
つまりAIを使って後付けでとんちんかな反論してるって自白ですね
まともな人間では無さそう

返信する

225 2025/07/30(水) 13:51:16 ID:JwBY1r85xQ
というか
グーグル検索ではまず最初にAIによる概要が表示されるようになったことを
知らなかったのでは?

返信する

226 2025/07/30(水) 14:13:58 ID:A58Uwf71gQ
はい嘘ついた~
同様の検索をしてみたが、これ
Bingとまったく同じ回答だね

息を吐くように嘘をつく
だから会社潰すんだよ

わかったか?ビッコジジイ
仕込んでんのも確認済みなんだよ

返信する

227 2025/07/30(水) 14:27:32 ID:JwBY1r85xQ
>>226
もちろん嘘ではないよ
グーグル検索ではどうだった?

返信する

228 2025/07/30(水) 14:55:51 ID:ujsPCBlppQ
住所特定したよ

返信する

229 2025/07/30(水) 15:03:16 ID:JM8eeMF/fg
【注意】
衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。
オフセット前面衝突試験でも同様の考えとなります。
                  
独立行政法人自動車事故対策機構
https://www.nasva.go.jp/index.htm...

返信する

230 2025/07/30(水) 15:18:03 ID:JwBY1r85xQ
>>229
不動の壁への衝突試験は、全く同じ車重と速度の車同士の衝突の再現になるが
車重が違うと軽い車のダメージが大きくなるからね

返信する

231 2025/07/30(水) 15:44:25 ID:ujsPCBlppQ
>>230
はいまた嘘ついたね
同じ車重同士とかいう

返信する

232 2025/07/30(水) 15:49:56 ID:JwBY1r85xQ
>>231
もちろんこれも嘘ではないよ
で、グーグル検索はどうだった?

返信する

233 2025/07/30(水) 16:14:02 ID:ujsPCBlppQ
サイトにアクセスしたから
住所も機材も全部わかるね

自滅草www

返信する

234 2025/07/30(水) 16:18:31 ID:ujsPCBlppQ
嘘つきは息を吐くように嘘をつく

オフセット衝突試験
>運転席と助手席にダミーを乗せた試験車と質量1,200kgの台車をそれぞれ時速50kmで正面衝突するように走らせ、試験車の運転席側の一部(オーバーラップ率50%)を台車の正面に衝突させます。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/crackup_...

返信する

235 2025/07/30(水) 16:20:14 ID:JwBY1r85xQ
>>228のことだとしたら、トンチンカンな人違いだからね笑

ニュートンの第三法則くらいは覚えておこう
で、グーグル検索はどうだったかな?

返信する

236 2025/07/30(水) 16:28:18 ID:JwBY1r85xQ
>>234
これはもちろん「追加」された「新」オフセットのことね。

返信する

237 2025/07/30(水) 16:48:03 ID:ujsPCBlppQ
>>236
それなら>>183-185あたりを参考にするといいよ

返信する

238 2025/07/30(水) 16:52:55 ID:n1tnB4/BrE
>>181-182
最近の軽って安全なんだな
感心した

返信する

239 2025/07/30(水) 16:56:15 ID:JwBY1r85xQ
>>181 >>182
スロー再生に騙されてはいけない、やはり軽自動車が後ろに弾かれている。
通常再生なら激しい衝撃Gを感じるはず。
>>178もスロー再生部分ではあまり衝撃を感じない。

返信する

240 2025/07/30(水) 17:07:38 ID:ySrSgzD0so
>>239
軽トラみたいなしかも古い車の動画をだして来るのは不公正だね
動画出すなら>>183-185あたりが同世代で公正だろう

ぐちゃぐちゃで酷いな
高い普通車のくせに

返信する

243 2025/07/30(水) 17:43:15 ID:lOXKxdbx6E
>>181-185
今の軽自動車より型落ちの普通自動車のほうが危険って事か
技術の進歩凄いな

返信する

244 2025/07/30(水) 17:50:41 ID:CRS58YAAqM
>>12は古い衝突基準の軽だからあれだけど

>>51-53の追突動画とか見ると
あまり車体強度は関係無さそうだな
何に乗ってても死んでただろう

>>12の正面衝突は>>53の追突と相対速度同じくらいだろうし

返信する

245 2025/07/30(水) 17:54:42 ID:95/RrfwpMM
この延々嘘説書きまくってるやつは何者なん??
ほとんど全部嘘じゃんw

返信する

246 2025/07/30(水) 18:01:52 ID:JwBY1r85xQ
>>240
どちらもベンツ設計の同世代のクルマだよ。
車重差での衝撃比較を検証するには最適。

自動車の衝突安全性において最も重要なのが
人体に致死となる衝撃Gをかけないようにすること。
軽い車は、この点において物理的絶対的に不利なのだ。

軽自動車はこの衝撃Gが大きい上に、潰れやすい。
車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。

返信する

247 2025/07/30(水) 18:05:11 ID:95/RrfwpMM
嘘ばっか書き込んで来るから
こいつが出してくる証拠とか提示サイトとか見なくてもいいから
逆に楽でいいなw

返信する

248 2025/07/30(水) 18:23:48 ID:EcztAp5Rls
>>213
>安全基準が見直されたのが最大の理由です

それは基準が見直されなかったら、いつまでも紙ペラボディが改善されなかったという事ですね

返信する

249 2025/07/30(水) 18:29:50 ID:JM8eeMF/fg
>>243
軽自動車の動画 50km/h
普通車の動画  64km/hと、スモールオーバーラップ

軽自動車を後者でやったら無残な結果になる

返信する

250 2025/07/30(水) 18:32:42 ID:JwBY1r85xQ
[YouTubeで再生]
関連動画から

概ねこの通り

返信する

251 2025/07/30(水) 18:42:32 ID:95/RrfwpMM
ほらほらw
また始まった
軽自動車の衝突基準は小型車と同じ

それを隠して
わざわざ「車種ごとに衝突基準が違う!」とか言い出す

返信する

252 2025/07/30(水) 18:48:51 ID:JwBY1r85xQ
本人にとっては不本意だったかもしれないが
うずらの卵と鶏卵の例えは理解しやすい例えになったね
>>206 >>209

返信する

253 2025/07/30(水) 18:58:15 ID:95/RrfwpMM
国道交通省サイトより引用
衝突試験の規格
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car...

返信する

254 2025/07/30(水) 18:59:05 ID:JM8eeMF/fg
・公開された実験はN-BOXと『インサイト』のラップ率50%の車両どうしのオフセット衝突。それぞれの50km/hの速度でぶつかる
・2台を40mph(約64km/h)の速度で走らせ、正面から50%オーバーラップさせたこの衝突試験
・1998年に生産されたトヨタ・カローラと2015年に生産されたトヨタ・カローラを時速64kmでオフセット衝突させています
←スモールオーバーラップ試験(損傷が激しくなる)

車種ごとに基準が違うんじゃなくて、動画ごとに違うんだよ

返信する

255 2025/07/30(水) 19:03:24 ID:95/RrfwpMM
>>254
お前が貼り付けた軽自動車グチャグチャの画像も
速度のエビデンスは無いわけだ

なにか反論有るか? 捏造嘘つきくん

返信する

256 2025/07/30(水) 19:07:00 ID:JM8eeMF/fg
>>255
人違いです

返信する

257 2025/07/30(水) 19:19:30 ID:95/RrfwpMM
>>256
同じ漢字間違ってますね

返信する

258 2025/07/30(水) 19:25:38 ID:JM8eeMF/fg
>>257
確認するからどのスレか教えてくれ

返信する

259 2025/07/30(水) 19:39:42 ID:95/RrfwpMM
ほらほらw
気をつけないと

口調が初日口調ですよ

頭悪くてウケル~www

返信する

260 2025/07/30(水) 19:45:09 ID:JM8eeMF/fg
>>259
だからどのスレなのかアンカーを打ってくれ
どれ(誰)と間違えてるのか知りたいし

返信する

261 2025/07/30(水) 20:17:54 ID:JwBY1r85xQ
この件は、ご納得いただけましたかね。

返信する

262 2025/07/31(木) 09:55:27 ID:BHF.ix9bKs
軽自動車がクラウンより居住性がいいのって
理由分かる?軽信者はw

返信する

263 2025/07/31(木) 10:13:34 ID:rjZKlL912.
https://bbs76.meiwasuisan.com/news2/1753861203/l5...
やっぱ軽自動車は死亡リスク高いよね

返信する

264 2025/07/31(木) 13:09:15 ID:Xll00jwh2w
嘘つきくんの頭の中では

同衝突安全基準の車であっても
基準に使った衝突相手車以上の重量の車とぶつかった場合
軽自動車のほうがダメージが大きくなる脳内設定らしい

もうひとつ
嘘つきくんの頭の中では

同衝突安全基準の車であっても
軽自動車のほうが大きい車に衝突しやすいらしいw

返信する

265 2025/07/31(木) 13:18:25 ID:28G8mTNPxA
実際は

1200キロの物体との衝突で同程度の怪我を追う2車種なら
1500キロの物体相手でもほぼ同程度の怪我を追う
と思うのが普通

また
世の中に走ってる車の数・比率はだいたい決まっており
例えば、軽自動車と小型車・普通車の台数が同じとすると
1日に軽自動車が普通車と200回衝突してるとすれば
小型車・普通車も普通車と200回衝突している
と思うのが普通の思考
嘘つきくんの脳内ではなぜか軽自動車だけが400回衝突するという結論らしいw

返信する

266 2025/07/31(木) 13:26:28 ID:28G8mTNPxA
評価値見てもどんぐりの背くらべて
軽自動車に特別な危険性は無いな
軽自動車の中にも評価高い車有るし
小型・普通車の中にも安全性が軽に劣る車もある
https://car-repo.jp/blog-entry-2024-safe-car-ranki...

むしろ沢山走ってるとおぼしき大衆車で
軽より評価低い某小型車にメーカーの意識疑うわw

返信する

267 2025/07/31(木) 14:01:35 ID:a8mH00uSrw
問題は、自車より重い 大多数の他車との衝突で、乗員が大きな衝撃を受ける点だ。
1tの車と1.5tの車の衝突では、軽い車が受ける衝撃Gは重い車の1.5倍激しくなる。
加えて
軽自動車は車体が小さく、クラッシャブルゾーンも少ないため衝撃Gの吸収能力が
低い。しかも、鉄板が薄くモノコックの強度も低く生存空間のセイフティゾーンが
潰れやすい。

返信する

268 2025/07/31(木) 14:21:25 ID:28G8mTNPxA
軽自動車がぐちゃぐちゃになった事故と同程度と思われる事故
普通車4台、跡形もなく消し飛ぶ
・・・・・、
https://www.youtube.com/watch?v=_zsaIkOKXk...

返信する

269 2025/07/31(木) 14:28:24 ID:28G8mTNPxA
>>267
ラダーフレームのジープ等では
外部にたいした損傷もないのに乗員が死亡などという事例が多々見られる
シャシーその他が分解しつつ衝撃を吸収する構造で無いがゆえの結果

軽の場合跳ね飛ばされればそれ以上の衝撃は加わらないが
(跳ね返る・横転等の回転運動は人間・動物の運動においても衝撃吸収効果が有るし
 そもそも大事故時はエンジンが下に落ちる設計ゆえ、事故時に車体が浮くのは当然である)

大きな車の場合、急停止のGが限界を超えると
中の乗員が死ぬ事になる

返信する

270 2025/07/31(木) 14:34:58 ID:n7S.Gt0rho
追突の場合も
全てでは無いが
軽の場合は弾き飛ばされ走行車線上から排除された結果助かる可能性も有るが
重い車の場合、追突車の前にそのまま居座り続けるので
そのままサンドイッチ、または上を乗り越えられて押しつぶされる可能性が上がる

返信する

271 2025/07/31(木) 14:38:48 ID:a8mH00uSrw
自動車の衝突安全性において最も重要なのが
人体に致死となる衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。
車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。
衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

272 2025/07/31(木) 14:54:56 ID:n7S.Gt0rho
267 2025/07/31(木) 14:01:35 ID:a8mH00uSrw
>問題は、自車より重い 大多数の他車との衝突で、乗員が大きな衝撃を受ける点だ。
>>264-265を熟読

>1tの車と1.5tの車の衝突では、軽い車が受ける衝撃Gは重い車の1.5倍激しくなる。
加えて
1.5倍では済まない。衝撃は速度と重量の二乗に比例する

>軽自動車は車体が小さく、クラッシャブルゾーンも少ないため衝撃Gの吸収能力が
低い。
クラッシャブルゾーンは小型車と大差ない
外のボンネットが短いかわりに室内のダッシュボードが長い
小型車で言えばボンネットの中間にAピラーを立てたような構造

>しかも、鉄板が薄くモノコックの強度も低く生存空間のセイフティゾーンが
潰れやすい。
鉄板は軽のほうが高級。ベンツの設計者が「こんな安い車にこんな高級鋼材使うんか!」ってびっくりした
スーパーハイテン鋼を使っているので薄いわりに非常に強度が強い
モノコック強度っていうかクラッシュ安全基準は全部小型車と同じ
(軽自動車の強度が弱いと言うなら小型車の強度も弱いという事になる)

返信する

273 2025/07/31(木) 14:58:56 ID:n7S.Gt0rho
>>271
事故の半数は自滅
自滅時はスピード出て重い車ほど不利

で、相互・自滅の総計見ると
微妙に普通車のほうが死にやすい

返信する

274 2025/07/31(木) 15:08:43 ID:n7S.Gt0rho
スーパーハイテン鋼って何?
https://tekkou-zairyou.com/what-is-highten/#toc...

返信する

276 2025/07/31(木) 15:27:33 ID:a8mH00uSrw
>>272
>1.5倍では済まない。衝撃は速度と重量の二乗に比例する

質量と速度の二乗に比例するのが動く物体が持つ運動エネルギー。
重い車はそれだけエネルギーが大きいので、衝突した場合に
小さい車が受ける衝撃Gは大きくなる。
しかも、軽自動車のクラッシャブルゾーンは明らかに小さい。

>モノコック強度っていうかクラッシュ安全基準は全部小型車と同じ

同じに見えるのはあくまで自損事故タイプ。
重い車との衝突は物理法則が覆らない限り不利となる。

返信する

277 2025/07/31(木) 16:34:50 ID:n7S.Gt0rho
>重い車との衝突は物理法則が覆らない限り不利となる。

それはどんな車でも同じ
軽自動車が小型車と同じ衝突安全基準な以上
重い車と衝突しても安全性は小型車と同じ
重い車と衝突する確率も他車種と同じ

これは覆らない

返信する

278 2025/07/31(木) 16:35:31 ID:Z.RLZHonr.
軽を少しでも有利に見ていたいっていうのは、軽自動車ユーザーなのかな?

乗っているなら尚更、軽くて小さい事の危険性を認識しておいた方がいいよ

あと、メーカーによっては後席の安全性軽視しているから、余計に後席には大切な子供達を乗せないこと

プリテンショナーとか安全装置の省略とかひどい有り様で
見た目、問題ないような、こんな事故でも亡くなっちゃうの?
って悲しい事故も起きてるよね

返信する

279 2025/07/31(木) 16:39:08 ID:n7S.Gt0rho
>同じに見えるのはあくまで自損事故タイプ
自損時は重くて速いほうが死にやすいというデータも提示済み
自損・相互トータルで普通車のほうが多く死んでるというデータも提示済み
大型トラック事故での死者は大きい車ほど多いことも提示済み

一体、何が不満なんだろ?w

返信する

280 2025/07/31(木) 16:53:55 ID:a8mH00uSrw
>>277
軽自動車が小型車と同じ衝突安全基準であっても
軽自動車が小型車より重くない限り、衝撃Gは大きくなる

これが物理法則

返信する

281 2025/07/31(木) 17:14:50 ID:HYLTGMZHI2
レジ袋の耐荷重試験があったとしよう。
砂を満杯に入れて破断しなければ合格。
全サイズが合格だった。

だから耐えられる重量は全サイズ同じである。と言って聞かないヤツがいるな…

返信する

282 2025/07/31(木) 17:20:02 ID:zSDYQwH3LA
例えばだ
運転免許試験があって
大学生が受けて通ったのと
免許取り消しのおっさんが受けて通ったのに
優遇に差をつける???

アホも休み休み言って欲しいわ~

返信する

283 2025/07/31(木) 17:21:06 ID:HYLTGMZHI2
↑それ物理じゃないじゃん

返信する

284 2025/07/31(木) 17:24:21 ID:zSDYQwH3LA
>>281
事故には相互と自損が有り
大きいことが有利に働く場合も不利に働く場合もあります

ついでに言うと
ダメージは速度と重さの二乗で効いてくるので
少々車体が強くなっても重さと速度の不利は補えない
車体強度はせいぜい比例だから
そんな常識も知らんのなw

返信する

285 2025/07/31(木) 17:28:27 ID:HYLTGMZHI2
>>284
>ダメージは速度と重さの二乗で効いてくる

物理法則無視ししてて草
K = 1/2 * mv²

返信する

286 2025/07/31(木) 17:30:57 ID:a8mH00uSrw
10円玉と1円玉の例えはわかりやすい
10円玉と1円玉をおはじきのように正面衝突させると、10円玉は減速するだけだが1円玉は
後ろに弾かれる。こればかりは物理なのでどうしようもない。
軽い方はこの衝突の衝撃Gで死ぬ。その上、軽自動車は潰れやすいのでさらに死にやすい。

返信する

287 2025/07/31(木) 17:50:57 ID:zSDYQwH3LA
加速度と人体へのダメージの関係
自動車事故のように一瞬なら体へのダメージは少ない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%BA%...

返信する

289 2025/07/31(木) 18:02:36 ID:a8mH00uSrw
>>287
戦闘機などのブラックアウトと勘違い?
衝撃のGは瞬間的な大きな加速度で、脳挫傷、脳出血、肺挫傷、内臓破裂などの損傷で死に至る。

返信する

290 2025/07/31(木) 18:15:27 ID:CmCY/OIT8c
291 2025/07/31(木) 18:20:15 ID:HYLTGMZHI2
自作自演か

返信する

292 2025/07/31(木) 19:33:53 ID:a8mH00uSrw
>>284
✕:ダメージは速度と重さの二乗で効いてくる
◯:動く物体が持つ運動エネルギーは「重さ」と「速度の二乗」に比例する

重い車はその分、エネルギーが大きいので、衝突した場合に
軽い車が受ける衝撃Gは大きくなる。

返信する

293 2025/07/31(木) 19:34:02 ID:Z9yXsvsAfQ
普通に考えても軽自動車が(普通車よりも)安全なわけないだろwww
アホか。
そんなもの人生今まで軽自動車しか乗ったことがない奴の寝言だな

返信する

294 2025/07/31(木) 19:35:32 ID:8Id6EazJa2
>>289
同じ人体損傷事例を
>あなた勘違いしてますよね?
などと言い張る奴

別の目的有る説

返信する

296 2025/07/31(木) 19:57:55 ID:a8mH00uSrw
>>294
10G程度で血液供給ができなくなることによる失神と
300G以上で脳挫傷や脳出血などで死に至る衝撃による損傷。
機序が全く違う。

返信する

297 2025/07/31(木) 20:05:58 ID:a/gv89Rk4w
同じ人体損傷事例を
>あなた勘違いしてますよね?
などと言い張る奴

別の目的有る説

返信する

298 2025/07/31(木) 20:37:16 ID:HYLTGMZHI2
実社会で話が通じない奴がいたら忌避するだけなのに、
なぜかネットの中だと相手を説き伏せたくなる気持ちはわかる。

でもやっぱり触っちゃダメなんだよ

返信する

300 2025/07/31(木) 21:21:25 ID:a8mH00uSrw

▲ページ最上部

ログサイズ:216 KB 有効レス数:408 削除レス数:10





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:普通車から軽自動車に変えて分かった事

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)