普通車から軽自動車に変えて分かった事


▼ページ最下部
001 2025/07/27(日) 08:09:48 ID:afzNjINxgs
やっぱ軽自動車は最高だぜ!

https://www.youtube.com/shorts/0lCxkeG2f7...

返信する

※省略されてます すべて表示...
301 2025/07/31(木) 21:54:31 ID:Z9yXsvsAfQ
「軽自動車は安全」なんてインチキ・デタラメをさも科学的に証明されたような物言いしてる奴は
もしそのデタラメを信じて「あ~そっか、軽自動車って安全なんだ」と思ってハンドル握ってもしもそのドライバーや搭乗者に万が一の事があったらどーすんだ?って
言いたいね。
ネットだから面白がってクソみたいなホラを書き込んで、もしも万が一その軽のドライバーが衝突事故にでもあって大変な目にあったらおまえどう保障すんだよ?って言いたいね。
いろいろ書き込んでるところどころがまったく事実とは反してる思い込みや妄想が多いからあえて言うけど、そういうくだらないことはもうやめろや。

返信する

302 2025/07/31(木) 22:16:32 ID:hFcv3t85cs
わかりやすく例えると
50キロでの衝突評価(評価5/5段階)の軽自動車と小型車があったとする

これを衝突80キロでテスト
で嘘つきくんの脳内では
軽自動車3
小型車4
とかになるらしいw

普通に考えて
50キロで双方評価5なら
80キロの評価は少なくとも
軽自動車4
小型車4
とか
軽自動車3
小型車3
になると思うのが普通だし、実際そうなるだろう

まったくw
どこまで嘘つけば気が済むんだなろうなw

返信する

303 2025/07/31(木) 22:18:28 ID:Z9yXsvsAfQ
お見受けしたところ、引き合いに出してる車が古い車だったり既に法改正されてるような昔の交通法規を出してるところを見ると
かなりご年配の方みたいだけど、いい歳こいてそんな幼稚なことやってて恥ずかしくないんですか?
それもところどころそのペラ知識も間違ってるし。
なんか見ててこっちが悲しくなるよ。
おそらく引きこもりか社会に適応できない方かと思いますけど、もういい歳なんだしそろそろそういうのやめたら?

返信する

304 2025/07/31(木) 22:21:56 ID:hFcv3t85cs
>>300
16位 ホンダ N-BOX 2023年 181.20点 / 197点 ←←←←←←
17位 トヨタ プリウス 2023年 180.60点 / 197点
18位 日産 エクストレイル 2023年 180.34点 / 197点
19位 トヨタ カローラクロス 2022年 179.68点 / 199点
20位 トヨタ ハリアー 2020年 177.68点 / 190点
21位 ホンダ ヴェゼル 2021年 177.04点 / 190点
22位 三菱 アウトランダー 2021年 176.77点 / 190点
23位 日産 ノート 2021年 176.73点 / 190点
24位 日産 ルークス 2020年 176.54点 / 190点
25位 日産 デイズ 2020年 175.72点 / 190点
26位 トヨタ ヤリスクロス 2020年 175.70点 / 190点
27位 ホンダ フィット 2020年 174.40点 / 190点 ←←←←←←

返信する

305 2025/07/31(木) 22:36:34 ID:a8mH00uSrw
>>304
あくまでも自損事故タイプでの評価。
大多数となる自車より重い車との衝突は
物理法則が覆らない限り軽自動車は不利となる。

返信する

306 2025/07/31(木) 22:40:09 ID:NV5pCBjUkY
>>293
過去レス見てこいよw

軽自動車の車体強度が強いかどうかではなく
どちらが死にやすいか説明してると
お前みたいなアホが(軽自動車の車体が強い?w)とか的はずれな事言い出す

事故の半数は自損で
自損時はスピードが速く重い普通車のほうが死にやすい
相互事故では軽のほうが死にやすいが
相互・自損を足すと微妙に普通車のほうが死んでる

で肝心な事は
一番安全なのは安全運転してるドライバーって事な
これを真面目に聞かない高卒とかが、毎年
普通車で卒業暴走して真っ二つになって死ぬ

返信する

307 2025/07/31(木) 22:45:20 ID:zovziTzoxg
お坊ちゃんが理解してないのが
衝突試験のシュチュエーションは
普通に国道走行してて双方が気づいてブレーキ踏んだ
程度の状態

つまり普通の事故で
どちらかが暴走してたり
気づかないままノーブレーキで突っ込んだり
を想定してない
当然高速道路で事故った
とかいう状況も再現してない

それを頭に入れて運転する事が肝な

返信する

309 2025/07/31(木) 23:25:42 ID:Z9yXsvsAfQ
つうか普通車と軽自動車のドアを閉めた時の音の違いでわかるだろーよ
あれで横からぶつけられたら軽自動車のほうが生存率は高いのか?

返信する

310 2025/08/01(金) 10:36:36 ID:2tBFzSIrV6
>>309
最近はスーパーハイテン鋼使ってるから
ドアの音(鉄板の薄さ)と強度は一致しない
しかも側面衝突を受け止めるのはドアビームであって
ドアの鉄板じゃないしね

返信する

311 2025/08/01(金) 10:38:08 ID:qpNGDCYiQ6
>>306
安全運転よりも安全なのが防衛運転

自分だけでなく、周囲の状況にも注意を払って
より一層の無事故・事故回避を目指そう


安全運転だけに着目すると、老人とか周囲が目に入らないドライバーが後続を気にせずノロノロ運転して、それが安全だと勘違いするからさ

軽は後席シートベルトのコストダウンとか、安全を軽視するメーカーがあるのが酷い
後席の安全試験をサボるからメーカーが怠慢する

返信する

312 2025/08/01(金) 10:56:15 ID:2tBFzSIrV6
>>311
重いほうが有利とかいう阿呆がいるけど
一番有利なのは軽くて強い車体

ヒント カーボン素材で出来たF1カー

後出しで揚げ足取るんなら
いくらでも可能だけど?
今日もやんの? 嘘つきくん

返信する

313 2025/08/01(金) 10:58:14 ID:rn8Rm2kO02
エンジンが下に落ちる設計になってるのも知らんやつ
相当無知臭い

返信する

315 2025/08/01(金) 11:29:37 ID:cfLdGpVgWE
>>312
言うまでもなく800kgのF1が1500kgの乗用車と衝突したら一溜まりもない。
F1側のドライバーは2倍近い衝撃Gを受けることになる。
僅かなクラッシャブル構造や自損事故を想定したHANSデバイスで吸収できる差ではない。

返信する

316 2025/08/01(金) 11:38:05 ID:wG7EIlEtmE
>>300
フィットじゃなくてN-BOXなら助かってたかもな

16位 ホンダ N-BOX 2023年 181.20点 / 197点 ←←←←←←
17位 トヨタ プリウス 2023年 180.60点 / 197点
18位 日産 エクストレイル 2023年 180.34点 / 197点
19位 トヨタ カローラクロス 2022年 179.68点 / 199点
20位 トヨタ ハリアー 2020年 177.68点 / 190点
21位 ホンダ ヴェゼル 2021年 177.04点 / 190点
22位 三菱 アウトランダー 2021年 176.77点 / 190点
23位 日産 ノート 2021年 176.73点 / 190点
24位 日産 ルークス 2020年 176.54点 / 190点
25位 日産 デイズ 2020年 175.72点 / 190点
26位 トヨタ ヤリスクロス 2020年 175.70点 / 190点
27位 ホンダ フィット 2020年 174.40点 / 190点 ←←←←←←

返信する

317 2025/08/01(金) 11:40:13 ID:cfLdGpVgWE
>>316
あくまで自損事故タイプでの評価。
大多数となる 自車より重い車との衝突は
物理法則が覆らない限り軽自動車は不利となる。

返信する

318 2025/08/01(金) 11:48:18 ID:.3iLEl3nNI
>>313
それ、エンジンが薄い水平対向のスバルだけな

返信する

319 2025/08/01(金) 12:00:28 ID:cfLdGpVgWE
>>318
縦置きエンジンだからね。
縦置きエンジンは、エンジンが車体前後に長く配置されるため、クラッシャブルゾーンの
確保が難しく、固定だと正面衝突時の安全性が横置きエンジンに比べて劣る。
横置きエンジンは、エンジンとトランスミッションをコンパクトにまとめて搭載できるため、
エンジンルーム内に衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンを確保しやすい。

返信する

320 2025/08/01(金) 12:04:14 ID:.ljccs2KNA
>>311
>安全運転よりも安全なのが防衛運転

>自分だけでなく、周囲の状況にも注意を払って
>より一層の無事故・事故回避を目指そう

鉄の決めつけ乙w
じゃあ 周囲の状況にも注意を払って安全に停車中の車に大型トラックがのほうが勝手に突っ込んで来たら?
ぶつけられた軽は無事で突っ込んできた大型トラックは大破か?

返信する

321 2025/08/01(金) 12:15:16 ID:HdyJdPk4bw
>>317みたいなのを
正常性バイアスという

返信する

322 2025/08/01(金) 12:18:30 ID:cfLdGpVgWE
>>321
もちろん正常性バイアスではなく
実証されている物理法則

返信する

324 2025/08/01(金) 12:30:09 ID:.ljccs2KNA
自損事故にやたらこだわるやつって・・・もしかして人の少ないド田舎暮らしなのか?

返信する

325 2025/08/01(金) 12:34:16 ID:.3iLEl3nNI
「16位のNBOXだから22位のアウトランダーPHEV(2㌧)とぶつかっても安心安全!」

そーとーヤベエw

返信する

326 2025/08/01(金) 13:16:02 ID:wG7EIlEtmE
327 2025/08/01(金) 13:51:30 ID:cfLdGpVgWE
>>326
記事体広告でネガティブに触れないのは仕方ないが
衝突試験映像のスーパースローしか見せないことや
衝撃加速度に触れないのはやはり不誠実さを感じる

返信する

328 2025/08/01(金) 13:53:43 ID:.ljccs2KNA
https://www.honda.co.jp/auto-archive/nbox/2021/webcata...
■運転席用&助手席用i-SRSエアバッグシステムは、横方向や後方向からの衝撃には作動しません。前方向からの、設定値以上の衝撃を感知したときのみ作動します。

N-BOX - 要注意 後席の側面衝突について - クチコミ掲示板

自動ブレーキや人にぶつからないように避けたり、レーンからはみ出さないようにしたり、万一ぶつかっても、特に軽自動車で死亡率の高い側面衝突について、サイドエアカーテンが装備され、タイプによっては後ろの席の乗員の頭部を保護するのもあり、大変安全性に優れ安心感も高いです。
が、よくよくカタログ等でエアバッグが開いた状態の写真を見ると、スライドドアの窓部分の膨らみが薄い感じがし、不安を感じました。
ホンダに問い合わせた所確かに指摘通りで、薄くなっているそうです。なので、その効果が得られるのはリヤシートの位置に左右されます。
例えば後ろの席に子供を乗せ、最大限、前に寄せ、背もたれを起こした状態にすると、頭部は膨らみの薄いスライドドアの窓部分に来てしまうので、要注意です。
安全性に不安のある軽自動車で最大限の安全装備を充実し、評価の高い中で唯一不満が残ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319117/SortID=2127647...

返信する

329 2025/08/01(金) 14:11:37 ID:wG7EIlEtmE
>>327
ええ!
普通車に関する不都合な真実や証拠には
一切反証できずだんまり決め込むやつが

>記事体広告でネガティブに触れないのは仕方ないが
だと?w

今年一番の笑いどころ来たなw
もう年末までこれ超える笑いは無いかも

wwww

返信する

330 2025/08/01(金) 14:13:49 ID:wG7EIlEtmE
>>327
1倍速動画出てとるやん
自分の都合の良いようにしか現実を見ない

それが
確証バイアス

返信する

331 2025/08/01(金) 14:16:22 ID:.ljccs2KNA
じゃあ 周囲の状況にも注意を払って安全に停車中の車に大型トラックがのほうが勝手に突っ込んで来たら?
ぶつけられた軽は無事で突っ込んできた大型トラックは大破か?
特に横から突っ込まれた場合は?

返信する

332 2025/08/01(金) 14:21:06 ID:wG7EIlEtmE
何のために歪み検知のシール死ぬほど貼ってるかも
わかってないんやろうなぁ

返信する

333 2025/08/01(金) 14:23:25 ID:B5kvFODjuw
多くのジャーナリストの前で
公開で試験してるのを見て
これはウソだ!とか言い張る奴

確証バイアスって怖いな・・

返信する

334 2025/08/01(金) 14:28:45 ID:B5kvFODjuw
>>331
違うだろw
嘘つきくんの主張は

同じ衝突評価の軽と小型車が止まってて
大型が突っ込んで来た場合
軽のほうが死ぬっていうトンチンカン理論

普通の人間は
車重関係なく衝突評価が高いほうが安全
と普通に判断するし
実際それが正しい

返信する

335 2025/08/01(金) 14:32:44 ID:B5kvFODjuw
例えば

衝突試験の50キロではなく80キロで突っ込まれ

その時の評価が
軽3
小型車4
だとすると

50キロでの評価は
軽4
小型車5
になる

だれがどう考えてもな
逆に評価値が同じならもっと高速で突っ込まれても
同じ数評価減って同等に危険という事になる

返信する

336 2025/08/01(金) 14:36:02 ID:B5kvFODjuw
嘘つきくんは常に騙し絵トリックみたいな手法で書き込んでくるが
前提が間違ってるんで話が噛み合わない

ハイテン鋼の事とかエンジンが下に落ちることとか一切しらんかったしな
そんなレベルのやつが書き込める自由な場所
それがネット掲示板

返信する

337 2025/08/01(金) 14:38:15 ID:cfLdGpVgWE
>>330
記事には出てないでしょ
貼ってみて

返信する

338 2025/08/01(金) 14:39:12 ID:.ljccs2KNA
328にN-BOXなんて正面からの衝突以外はビミョーwとか書いてあるやんw

返信する

339 2025/08/01(金) 14:40:22 ID:cfLdGpVgWE
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

340 2025/08/01(金) 14:48:18 ID:B5kvFODjuw
国道交通省の衝突試験の但し書きはこう

>また、衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です

見りゃわかるが自車や相手車の質量が実験した時と違うと値も違う
と書いてあるだけ

それを嘘つきくんは>>335で指摘してるみたいな変な誤解
【同じ評価の車でも相手車の重量が重くなると車重が重いほうが有利】
などと脳内で変換している

国道交通省の但し書きは重量が変わると評価は違う
という事を書いてるだけな

返信する

341 2025/08/01(金) 14:55:58 ID:cfLdGpVgWE
>>325のような勘違いが発生しないためにも
おかしな順位付けはしないでほしいね。
命に関わることだけにね。

軽い車は絶対的に不利なのだ。

返信する

342 2025/08/01(金) 15:06:47 ID:5dQ7/heLuY
相対性知らんやつがほざいてるが
ほっぺたを手で叩いたら
ほっぺたも痛いが手も痛いわな

重い車同士が衝突したら
軽いもの同士が衝突するよりも衝撃は大きい
物理的にも

返信する

343 2025/08/01(金) 15:15:34 ID:.ljccs2KNA
ふーんw  

返信する

344 2025/08/01(金) 15:23:54 ID:cfLdGpVgWE
>>342
速度が同じ場合、衝突の総エネルギーは重い車同士のほうが大きいが
「乗員が受ける衝撃」は同じ重さ同士なら打ち消し合いになるので同じ。
クラッシャブルゾーンの大きいほうが衝撃を緩和できる。

返信する

345 2025/08/01(金) 18:17:57 ID:5dQ7/heLuY
346 2025/08/01(金) 18:20:36 ID:5dQ7/heLuY
>>344
軽と小型車のクラッシャブルゾーンの大きさに
たいした差は無い定期

返信する

347 2025/08/01(金) 18:30:12 ID:cfLdGpVgWE
衝突した場合、運動量保存の法則により、軽い側は速度変化が大きくなる → 衝撃Gが大きくなる。
相手が壁や普通車だった場合、軽自動車は弾かれ、急激な減速=大きなG=乗員へのダメージとなりやすい。
実際の自損事故でも、壁や対物を変形させる能力が低いので、乗員へのダメージが大きくなる。

返信する

348 2025/08/01(金) 18:46:14 ID:cfLdGpVgWE
>>345
落下で例えるなら
軽自動車は布団を5枚巻いて落ちる人
普通車は布団を10枚巻いて落ちる人

返信する

349 2025/08/01(金) 18:46:17 ID:5dQ7/heLuY
N-BOXとビッツの比較

同じ体積のクラッシャブルゾーンを持っており
N-BOXは高さで稼ぎ(背の高いトラック等との衝突で有利)
ビッツは長さで稼いでいる(同じ高さの乗用車との衝突で有利)
という事がわかる

返信する

350 2025/08/01(金) 18:55:45 ID:cfLdGpVgWE
>>349
やはり前後方向に長いヴィッツのほうがクラッシャブルゾーンが大きく
重量面でも重いほうが安全。
なぜヤリスでなくヴィッツ?

返信する

351 2025/08/01(金) 19:01:51 ID:5dQ7/heLuY

考えればわかるが、昔は設計強度的に
大きな四角の断面を維持するより
背の低い長方形を維持するほうが楽だったし
鉄材の強度が未熟で長さで稼がないと車体が衝撃を止められない
(ぐちゃぐちゃっと室内まで行ってしまう可能性があった)
のでボンネットの長い車が多かった
(未発達のエンジンの静粛性上も直列エンジン等を載せられ設計が楽)

しかし最近ではスーパーハイテン鋼という高張力鋼板が使えるようになり
断面が大きな四角でも潰れにくい構造の車体が設計できるようになった
そしてこの技術は非力故に軽く作る軽自動車で顕著です

考えりゃわかるが
体全体で受け身取って三点着地で着地するのと
長い足だけで着地するのとでは
前者のほうが安全に着地できるわな

返信する

352 2025/08/01(金) 19:04:14 ID:5dQ7/heLuY
>>350
N-BOXもだいぶ前のN-BOXだから
見りゃわかるだろうに

返信する

353 2025/08/01(金) 19:20:54 ID:cfLdGpVgWE
>>351
スーパーハイテンはクラッシャブルとは正反対の役割のセイフティゾーンのお話だからね。
そこを潰れにくく強くするなら尚更クラッシャブルゾーンを長くとらないといけない。

返信する

354 2025/08/01(金) 19:32:47 ID:5dQ7/heLuY
>>353
↑この人w
バンパーのピン抜けてるのにそのまま走ってそうw

バンパーのピン抜けは
かなり重大な事をしらないやつは多い
整備士すら理解してないやついるしね

返信する

355 2025/08/01(金) 19:43:31 ID:cfLdGpVgWE
>>354
なぜ話題逸らし?誤魔化し?

返信する

356 2025/08/01(金) 19:55:28 ID:K/NtzTB32E
>>320
>じゃあ 周囲の状況にも注意を払って安全に停車中の車に大型トラックがのほうが勝手に突っ込んで来たら?

停車中も周囲に気を配っていたら、後続車の接近にポンピングで注意喚起できるし
自分が前に進んで後ろのマージンを開ける(雪国でよくやる、前を開けて駐車は危険予知&防衛運転が出来ているから)
最悪でもブレーキを踏ん張って、車両が弾かれる衝撃をブレーキで抑制する

駐車中にスマホ見て、周囲に無関心な馬鹿には出来ない行為だし、想像も出来ないだろう

返信する

357 2025/08/01(金) 20:59:05 ID:.ljccs2KNA
>>356
究極の自己中だなおいw
ここまで視野の狭い人間見た事がないわ。
不可抗力って意味わかる?

返信する

359 2025/08/01(金) 21:57:11 ID:cfLdGpVgWE
360 2025/08/02(土) 09:37:34 ID:ZrqniI4Vgg
どれだけうんちくたれても軽で普通車並なんて無理なのになw
ベンツSやR35とぶつかれば一目瞭然

返信する

361 2025/08/02(土) 10:10:51 ID:irxf09N3e2
>軽自動車は車内を広く取る為に、ボンネットが短いかわりに
>車内のダッシュボードが長い構造を採用している
>これは小型車で言えばボンネットの上にピラーを立て
>ボンネット後部を車内に取り込む構造であり
>小型車に比べ極端にクラッシャブルゾーンが短い構造では無い

うちにフィットとN-BOXがあるけど、計測するまでもなく明らかにN-BOXの方が
ダッシュボードもかなり短いんですが…

っていうか、みんな経験的にわかってると思うけど「ダッシュボードの長さ」って
単純にAピラーの角度で決まるよね。
Aピラーの角度が寝ている程、ダッシュボードも否応なく長くせざるを得ない
…ってだけの話で。

返信する

362 2025/08/02(土) 11:48:47 ID:X.3Z9nxLlg
>>361
嘘つきくん怖いな

>>361の比較はN-BOXを意図的に小さく加工し
しかもN-BOXのダッシュボード部の計測も意図的に短く計測している
(N-BOXのハンドル位置見ればそんなわきゃーないって事が解る)
意図的に車体を小さく表示してダッシュボードも意図的に短くすりゃ
そらクラッシャブルゾーンンも短く見えるわな

N-BOXとフィットのホイールベース長はほぼ同じ
それを踏まえて正しく計測した画像がこれ

返信する

363 2025/08/02(土) 12:02:19 ID:X.3Z9nxLlg
>>361
ピラー立ったラパンとか乗ったらわかるが
ピラーが立つとガラス面が顔に迫って来てる感が強くなるので
必然的にガラス面を遠ざけようとしてダッシュボードは長くなる

返信する

364 2025/08/02(土) 12:07:22 ID:hyyMrH0iFo
>>362
やはりNBOXのほうがクラッシャブルゾーンが短い。
衝撃のGの緩衝は、例えば時速50キロの速度で移動している人体が衝突で停止するまでに
どれだけの距離と時間を確保できるかが勝負なので、全長の制約のある軽自動車は絶対的に
不利なのだ。
加えて、軽い車は停止するどころか後ろに跳ね返されるので致命的。

返信する

365 2025/08/02(土) 12:34:09 ID:1uRuQuEjiU
過去に和歌山の対面高速でフィットとレクサスが正面衝突して
フィットは見事に大破、全員死亡、レクサスはボンネット部が大破で
運転手は軽傷。そういう事だよ。

それと、軽は後ろからの追突の悲しいほど弱い、走る棺桶だねw

返信する

366 2025/08/02(土) 12:59:04 ID:X.3Z9nxLlg
>>364
最近のダメージコントロールの常識では
衝撃を大きな断面で受けるほうがダメージが少ない事が立証されている

昔のれが出来なかったのは
鉄材の強度が弱く大きな断面を作ると走行時の車体強度が保てなかったから

すぐ上のレスに説明してあるな

返信する

367 2025/08/02(土) 13:02:02 ID:X.3Z9nxLlg
>>365
レクサスが自損すると死ぬ確率が高い
一方フィットなら助かる可能性有るな

場合による
レクサスの運転席側ドアに軽自動車が突っ込んだら
レクサスのドライバーが死ぬしね

返信する

368 2025/08/02(土) 13:05:55 ID:X.3Z9nxLlg
高速道ではよく
ハイエースが横転して死にまくってるね

返信する

369 2025/08/02(土) 13:18:47 ID:hyyMrH0iFo
>>366
>衝撃を大きな断面で受けるほうがダメージが少ない

これはもちろん車体のダメージのこと。点で受けるより面で受けたほうが分散できるのは当然。
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止するまでにどれだけの距離と時間を
確保できるかで決まる。正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全て。

>レクサスが自損すると死ぬ確率が高い

もちろんこれも嘘。
重い車のほうが衝突する壁や対物を変形破壊するエネルギーが強いので、緩衝され乗員が受ける
衝撃は小さくなる。

返信する

370 2025/08/02(土) 13:36:08 ID:X.3Z9nxLlg
軽の車体が浮き上がってると言ってるやつへ

事故時は車内を破壊しないようにエンジンが下に落ちる設計
ついでにバンパーも許容を超えると下に落ちで車体を持ち上げる設計
(そう設計してないと相手車下に潜り込む可能性が出る為)
つまりすべては普通に安全の為

返信する

371 2025/08/02(土) 13:42:15 ID:X.3Z9nxLlg
https://car-life.adg7.com/else/kei_ziko.htm...

全日本トラック協会の資料で トラックとぶつかった時の死亡事故の割合によると

交通事故統計(H23~H25年)のうち事業用貨物自動車が第1当事者となった死亡事故
VI.H25年死亡事故データ(車両区分)
1.車両区分別
・車両区分別にみると、「大型」が最も多く187件(51.8%)と半数以上を占めている。
・次いで、「中型」133件(36.8%)、「普通」29件(8.0%)及び「軽」12件(3.3%)と続いている。

と、こちらは70%:30%程度の割合になり、軽自動車がトラックとぶつかって死亡する割合は低めです。

返信する

372 2025/08/02(土) 13:44:38 ID:X.3Z9nxLlg
373 2025/08/02(土) 13:46:40 ID:zNPViTxkIM
何時までやってんだ、このスレ・・

メルセデスベンツW123のCMで、フィァットリトモと正面衝突させて安全性アピールするCMが当時あった。(御想像の通りの結果)
頭に来たフィァットは対抗CMで.、メルセデスベンツW123とボルボの大型トレーラーを激突させ、木端微塵にしてやった・・
そういう事だよ!

返信する

375 2025/08/02(土) 13:50:19 ID:hyyMrH0iFo
>>371
単なる件数の多い少ないでは意味がない。
クラッシャブルゾーンの少ないトラックの死亡率が高いのは事実だが

>>372
レクサスは死なない車というわけではないのでこれも意味はない。

返信する

376 2025/08/02(土) 13:56:34 ID:ctrYROu5DY
この事故、キャビンは守られていても
衝撃を徐々に逃がすという対策が無いせいで亡くなった可能性が高いとも言われるよね

全長が短くてクラッシャブルゾーンが充分に作れないという、制約がある軽は
せめてでもシートベルト自体にも徐々に衝撃を逃がす機能が必須だと思われるのにそれがない

https://www.youtube.com/watch?v=dqxb_xCGAU...

特にこのコメントが気になった

>ワゴンRスマイルのリアシートベルトはコスト最優先のELRタイプ
>プリテンショナーと可変フォースリミッターが付いていないこのタイプでは事故の衝撃がベルトに集中し
>事故の衝撃でシートベルトに体がぶつかるということに。その結果内臓に損傷が発生してしまったのが原因
>この場合だと大人でもケガをしていた可能性もある。
>そもそも安価モデルで後部座席に最適な安全装置を付けないのが問題なのではと思ってしまう。

メーカーがシートベルトにも安全機能を持たせていたら、救えた命だったのではないか?
いくらキャビンが丈夫でも、重量差で弾かれることの怖さよ

返信する

377 2025/08/02(土) 14:03:02 ID:X.3Z9nxLlg
結論としては

相互事故では軽のほうが3割ほど死にやすい
ただしこれは、普通車のほうがが暴走してる事が多く
結果、軽の横っ腹に突っ込まれやすいという事を反映してるだけで
実質、双方の死亡率に大差は無い
(軽と同じ安全運転をしてると事故は減らせるが、事故時に死にはやすいという事)

事故の半数は自滅で
自滅時は普通車のほうが死にやすい
これは他の理由は無くスピードが出て重いからである
(車体強度は直線グラフ状に上がるのに比べ、
 スピードと重さが関わるダメージは2次曲線で増えるので
 少々強度が高くなってもダメージは相殺できない)

結果、相互・自損を足すと微妙に普通車のほうが死にやすい
という結果出ている
(0.01%ゆえ大差無い事に変わりは無いが)

返信する

378 2025/08/02(土) 14:14:07 ID:hyyMrH0iFo
軽と普通車の死亡率をちゃんと算出したデータはこれくらいだね

福島県の太田西ノ内病院で、2002年〜2023年に救急搬送された交通事故乗員5,331人(うち普通車乗員1,947人、軽乗用車乗員1,947人)
を対象にした傾向スコアマッチング解析では、軽乗用車の院内死亡リスクが普通乗用車と比べて約1.5倍だったという結果が報告された

警視庁統計(2020年ベース)
普通乗用車:事故件数10,905 件、死者29 人 → 死亡率約0.266%
軽乗用車:事故件数2,344 件、死者9 人 → 死亡率約0.384%
軽乗用車の死亡率は普通車の約1.4倍に上る傾向

構造的に 軽い車ほど変形が大きく、相手車両との衝突時に乗員への衝撃も大きいため
全体としての死亡リスクは高まる傾向。

返信する

379 2025/08/02(土) 14:18:16 ID:p.4Bcynqx.
>>371 のリンク先ってなんだんだ?
レスで引用されている部分がデタラメなんだが・・・
事業用貨物自動車を対象とした調査なのに
どこから事業用貨物軽自動車が湧いてきたんだ?

返信する

380 2025/08/02(土) 14:25:32 ID:hyyMrH0iFo
>>377
>自滅時は普通車のほうが死にやすい
>これは他の理由は無くスピードが出て重いからである

これも車が持つエネルギーと乗員が受けるエネルギーを誤解、または曲解している。
実際には重い車ほど壁や対物を変形破壊するエネルギーが大きいので乗員が受けるダメージは小さい。

返信する

381 2025/08/02(土) 14:26:39 ID:v1FjFz642A
>>376
キャビンは守られてもガラスの割れ方を見ると乗員はおそらくガラスに頭をぶつけてるだろうなww
ガラスが割れるくらい頭をぶつけたら頭はいったいどうなるざんしょ?

返信する

382 2025/08/02(土) 14:34:41 ID:X.3Z9nxLlg
側面衝突に関しては
少々ドアの厚みが厚くてもクラッシャブルゾーンにはなり得ない
そもそも衝撃を受け止めてるのはドアビームとピラーだが
軽の場合、ドアの前後長が短いので、横から突っ込まれても
ピラーに当たって止まる確率が上がり
しかもドアが小さいという事はドアビームも短い=衝撃吸収に有利となる

逆に普通車はドアが大きいいので、相手がピラーに当たらない確率が増し
ドアビームも長いので衝撃吸収には不利となる

返信する

383 2025/08/02(土) 14:43:14 ID:v1FjFz642A
>ピラーに当たって止まる確率が上がり
>しかもドアが小さいという事はドアビームも短い=衝撃吸収に有利となる

返信する

384 2025/08/02(土) 14:44:31 ID:X.3Z9nxLlg
>>379
記事の前半と後半は別々のデータ
前半のデータに載ってなかったから後半は嘘
とか言い出す前に

まず自分が間違ってないか念入りに考えてみよう

返信する

385 2025/08/02(土) 14:49:44 ID:hyyMrH0iFo
>>378 他には

神戸大学の研究グループが発表した研究論文によると、
交通事故で負傷・入院した患者を対象とした調査で、軽自動車に乗っていた患者の方が事故後の死亡率が上昇することが認められています
(普通車群2.6%に対し軽自動車群4.0%)。また、軽自動車では頭頸部、胸部、腹部、骨盤、四肢に重度の外傷を負うリスクが高いことも
示されています。この傾向は、シートベルト着用時やエアバッグ展開時でも顕著だったとのことです。

返信する

386 2025/08/02(土) 14:52:07 ID:p.4Bcynqx.
>>384
そのデータが捏造なんだよ

返信する

387 2025/08/02(土) 14:53:51 ID:X.3Z9nxLlg
>>383
バカがよく提示してくる煽りだ

ピラーはドアに内蔵されてて
ドアが閉まるとピーラーの上下に車体側から長い棒が差し込まれ
普通の車と同じ強度を保つように
ドア・ピラーと車体が一体化する

たぶん小学校高学年くらいで感のいい奴なら理解できるだろう

え?w
理解できないって???

苦笑wwww

返信する

388 2025/08/02(土) 14:55:37 ID:p.4Bcynqx.
釣り宣言出ました

返信する

389 2025/08/02(土) 14:56:59 ID:X.3Z9nxLlg
>>383
それ、普通のドアより強度は高いぞ
上下にカンヌキ差し込まれて
ドアと車体が一体化するわけだから
ただ閉まってるドアの比じゃないくらいの強度が有る

返信する

390 2025/08/02(土) 14:58:31 ID:hyyMrH0iFo
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

391 2025/08/02(土) 14:59:08 ID:X.3Z9nxLlg
>>386
などと言いつつ
今まで一切反証データを出してないですよね?

それから
お前の提示するデータ全部
引用元が記載されて無いね

捏造乙

返信する

392 2025/08/02(土) 15:03:13 ID:hyyMrH0iFo
問題は、大多数の 自車より重い他車との衝突で、乗員が大きな衝撃を受ける点だ。
1tの車と1.5tの車の衝突では、軽い車が受ける衝撃Gは重い車の1.5倍激しくなる。
加えて
軽自動車は車体が小さく、クラッシャブルゾーンも少ないため衝撃Gの吸収能力が
低い。しかも、鉄板が薄くモノコックの強度も低く潰れやすい。

返信する

393 2025/08/02(土) 15:05:30 ID:X.3Z9nxLlg
>>385
全部田舎のデータで
軽は田舎の狭い山道とかあぜ道走ってて
自滅で落ちて死ぬ事有る
あと、大体軽のほうが大人数乗ってるのも関係有るだろう
しかもわりと弱い女・ジジ・ババも多いだろうしな

全国の実データは相互で1.3倍死にやすいが
半数を占める自滅事故では圧倒的に普通車が死んでて
総合的には普通車のほうが死にやすい
しかし死亡率に大差なく
どっちもどっちという結果だ

返信する

395 2025/08/02(土) 15:07:54 ID:p.4Bcynqx.
>>391
>引用元が記載されて無いね

引用元っておまえのレスに書いてあるのだが…
>交通事故統計(H23~H25年)のうち事業用貨物自動車が第1当事者となった死亡事故
>VI.H25年死亡事故データ(車両区分)
https://jta.or.jp/wp-content/themes/jta_theme/pd...

返信する

396 2025/08/02(土) 15:12:03 ID:hyyMrH0iFo
397 2025/08/02(土) 15:12:24 ID:X.3Z9nxLlg
>>394
は?
リンク先から探して閲覧2件目 30秒で見つかったが???

煽りたい一心だから、見えてても見えてないふりかな?
https://jta.or.jp/wp-content/themes/jta_theme/pd...

返信する

398 2025/08/02(土) 15:17:41 ID:X.3Z9nxLlg
>>396
そのデータ
事故原因がなにかも乗員数も死者の性別・属性一切書いてないから
軽が死にやすいという証拠にはならんよ

軽と普通では乗ってる人物も性別比も乗員数も違う
田舎の嫁やジジババはあまり普通車に乗っ取らんからな

返信する

399 2025/08/02(土) 15:21:24 ID:.PqD/uSrEA
>>394
無能以外は
リンク先→話の内容的に車種別→出来れば最新情報
という順番で閲覧する

するとリンク先データ一覧の上位2~3行目にそれと思しき目次を見つける

返信する

400 2025/08/02(土) 15:24:18 ID:hyyMrH0iFo
>>398
軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:216 KB 有効レス数:408 削除レス数:10





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:普通車から軽自動車に変えて分かった事

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)