ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」


▼ページ最下部
001 2016/09/21(水) 15:01:45 ID:68yHSP2K.E

 歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。

 同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。

 近年、交通事故による死者は減少傾向にあり、昨年の交通事故の死者は4117人。このうち、自動車や自転車などに乗っていた死者は2571人で、過去10年で46%減少した。一方、歩行中の死亡者は1534人で28%減にとどまるため、同庁が歩行者の横断中の事故に絞って初めて集計、分析した。

 夜間の死亡事故625件では、ロービームが597件を占め、残りはハイビーム9件、補助灯6件、無灯火13件だった。
http://news.livedoor.com/article/detail/12045043...

返信する

※省略されてます すべて表示...
147 2016/09/30(金) 11:35:25 ID:0S2HN.S.F.
どうしてローに落とさないって設定になるんだろう?
あっ!>>117みたいな馬鹿のせいか(棒

紛らわしいから『ハイビーム絶対主義』みたいな言葉使わないで
『適切にローに落とせない下手くそ』って言ってくれないか?

ハイビームによる発見の早さは時間的・距離的余裕が生まれて
自分だけでなく後続車両の安全上にも必要な事だからさ

それに、むやみに速度を落とす事も後続が詰まって、信号の無い横断歩道で歩行者に道を譲る時とか、苛立つ後続が追い越しかけて危険になったりするから
流れにのれない運転もお薦めは出来ない

返信する

148 2016/09/30(金) 11:41:36 ID:EA7tnpeMIs
>>144

>>107でフォグも含めそういうニュアンスで言ってるのだが。

返信する

149 2016/09/30(金) 11:56:33 ID:XfgCDWMn/w
>ハイビームにフォグランプを煌々と付けている


ハイビームとフォグランプを煌々と点けている

が良いだろうな
ひと目見た瞬間、何言ってんだコイツ
って思われる


『適切にローに落とせない下手くそ』
は、既に走っているハイビームアシスト車だったりして
もう歩行者はジジババの徘徊…違った、散歩に必需品のハイディライト持って歩いたほうがいい

返信する

150 2016/09/30(金) 12:04:54 ID:XfgCDWMn/w
>>146は自分のレスを読み直さないのかな?
文字化け放置?
相手に伝えたいのならもう少し確認しようよ
そしてその意訳は何処から?引用先は?

>つまり市街地でのハイビームは使用する事自体が違法行為なんだよ

とかデタラメすぎる

返信する

151 2016/09/30(金) 22:01:38 ID:z/2FJ.w1zc
>>150
文字化けは書き込み完了しないと解らないからこれでいい?

未だにハイビーム坊の残党が必死になってるから>>129を要約すると

ハイビームが基本なのは正解(だし、これに関しては誰も否定していない)
但し!
1、状況に応じて、車両のみならず自転車歩行者を含め、他の道路利用者に配慮し減光しなければならない
2、更にそれらが存在しそうな地域でのハイビーム走行を禁ずる
と書いてある

つまり市街地でのハイビームは使用する事自体が違法行為なんだよ
1、は2、以外の状況の場合での話であって、1、が先に立つ記述では無い
何時でもローに落とせる準備をしているキリッ!、ではダメなんだよ、使っちゃダメなの

なぜか警察のお偉いさんを含め一連のハイビーム運動推進派の連中は、この記述を正しく理解出来てない
この悪しき運動の裏で何かドス黒い物が蠢いている気がするのは俺だけかなぁ?



デタラメも何も道路交通法第五十二条の内容そのものだよ
理解できないのは自分の中にある何かが邪魔してるんだろうね

返信する

152 2016/09/30(金) 22:14:32 ID:6BaWLOlviA
>>151
いやいや、デタラメな要約しないでよw

返信する

153 2016/09/30(金) 22:46:46 ID:0S2HN.S.F.
>>146>>151は日本人では無いのかな?

仮に好意的に受け止め、言っている事を理解してあげようと思っても
『他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、』
の文章が全く抜け落ちたまま、文章を読もうとしているのが判る

要約と思っている『2』を当てはめる為には『他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、』部分を完全に削除するか、
文末の『場合において』を『場合如何に関わらず』みたいな記述に変えないと読み取れないよ

ブーメランで

理解できないのは自分の中にある何かが邪魔してるんだろうね

返信する

154 2016/09/30(金) 23:13:35 ID:R0VWxNKsqE
>>129
車両とは「自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバス」
車両等といった場合はこれに路面電車が加わる
歩行者は車両等に該当しません

返信する

155 2016/09/30(金) 23:40:29 ID:Ag8WQ5h4Zo
>>151
デタラメ脳内変換、もう発言の価値すらないよ。
ハイビームの重要性をまったく理解してなね。

返信する

156 2016/10/01(土) 01:22:05 ID:LSvZPpAz/g
これって最近のHIDやLEDヘッドライトがカットオフきつ過ぎるからハイビームにしなきゃ見えないって事じゃないの?
昔のハロゲンだと光量が無いからカットオフも緩くて「モワッ」と照らしてたからロービームでも今より遠く見えたし
自分のライトの光量が低いから周囲との明暗差が今より少なかったのでライトの当たってない部分も少しは見えた(目の瞳孔の開き具合)

つまり最近のヘッドライトが先進性やファッション性を重視し、新製品としての訴求を優先したが為に無駄に白く、明るくした事が問題の根底にあると思う。
ダサくて暗いけどハロゲンヘッドライトって夜の運転が楽だったなあと思う。

返信する

157 2016/10/01(土) 02:08:27 ID:LSvZPpAz/g
あ、>>156は純正ヘッドライトの話だよ。
純正のHIDやLEDヘッドライトがカットオフキツすぎるって話。
カットオフをきつくする理由は光量が大きいから。
光量を大きくするのは色温度を上げて白いヘッドライトにしてるから(かっこいい)
白は見難いし、光量がある事は一見良い事の様に思うけど自分の目の瞳孔を小さくするので自分で自分に目潰してる様なもの。
ハロゲンヘッドライトぐらいの色温度、光量が一番見やすいし、光量が適切なのでカットオフを緩く作れて運転はしやすい。

アフターパーツのDQNヘッドライトは論外としても、メーカー純正でもDQNみたいな価値観で車作ってると思う。
そりゃLEDライトとか見た目はカッコイイよ。
でもさ、昔よりカットオフをキツく作ってハイビームにしないと遠くまで見えない様な進化って、進化じゃないよね。
苦し紛れにオートハイビームとかやって誤魔化してるけどさ、それって今のロービームが昔より退化してる事をメーカー技術者も認めてるって事やん。
本当に誰も居ない様な田舎道ならハイビームで走ればいいけど、街中でちょこちょこハイビームにされちゃ迷惑このうえない。
しかも最近の光量の大きなヘッドライトでハイビーム食らわされたら目潰しだよ。
今度はバカがハイビーム多用する事による事故が増えるんじゃないの?

返信する

159 2016/10/01(土) 02:34:40 ID:iEBBEea0VY
>>156>>157
言う事はもっともで、そして以前からも言われている事だよね
グレアが減ったマルチリフレクタやグレアが皆無に近くなったプロジェクターでは特に酷かった

かといってそれ以前のライトに自分だけ戻れば逆に不便になって、それこそ対向車等が全くない山奥に行かない限りメリットは無い
他の車両のライトが明るくなった今、自分だけ昔を思い出して戻りたくても周囲のライトで自分のライトが照らしているはずの部分さえ影部分に落ちると危険でさえある
そしてグレアが多い旧来のユニットにHIDや高輝度LEDで明るさを確保しようとしたら、グレアの光量もそのまま底上げされて周囲に対して激しく迷惑な改悪ライトの出来上がり

ま、光源が進化してしまったのにそれ以外の未整備が続いたのが間違いの元
(純正ヘッドライトの事って断ってるけど、フォグも間違ったまま悪い方向に突っ走ってる)
とは思うし、今後はLEDの普及を機に、補修パーツとしての汎用品含めて純正以外のパーツの組み合わせには規制化が必要だろうね

でも
>街中でちょこちょこハイビームにされちゃ迷惑このうえない。

これは逆だよ、もともとハイビームで走ってる車両が君の存在を見てローに落としていると感謝しなきゃ

返信する

160 2016/10/01(土) 02:42:00 ID:LSvZPpAz/g
>>158
確かに周囲の輝度、光量が上がってしまったので、それに合わせて自車のライトも明るくないと結局安全性は落ちるよね。
なので俺の言ってる事は昔を懐かしむオッさんの独り言でしかないのは理解してる。
ついでに言わせてもらうと、街灯もLED化されてさらに目潰しになってるのも大きいかなと。
せめて光軸を良くしてドライバーの目に入らないようなLED街灯にしてくれれば良かったんだけどね。

>もともとハイビームで走ってる車両が君の存在を見てローに落としていると感謝しなきゃ

なるほど、そういう考えもあるかw
でも街中だと街灯や看板照明やビルの明かりでハイビームの必要性は落ちると思うけどな。
ま、ここで言う「街中」と言っても定義を設定できる訳でもないのであまり深く話をしてもおかしくなるだろうけど。

とにかく俺的には世の中全体が変な方向に行ってるなと思うw
この件の話だって、本来はドライバーが自分の判断で安全性を考え、さらに周囲への迷惑も考えて臨機応変に行動すべき事なのに
ニュースになったり警察庁がわざわざ呼びかけたりと何かが違うなと。
ヘッドライト点灯が義務化したりと、もう自分で適切な判断できる大人が少ないって事なのかね。
なんでもかんでも行政や公のルール(流れ)に乗る(指導する)世の中そのものが事故ってると感じる。

返信する

161 2016/10/01(土) 03:03:08 ID:Jx.a5Z.Qmk
>>160
>とにかく俺的には世の中全体が変な方向に行ってるなと思うw
>〜本来はドライバーが自分の判断で安全性を考え、さらに周囲への迷惑も考えて臨機応変に行動すべき事なのに〜
>〜もう自分で適切な判断できる大人が少ないって事なのかね。

免許が取りやすくなって、更新もあっさり通る免許制度が悪いと思う

新規取得者は1割の間違いを許容されて免許取得しているが、更新時に試験をしないから
AT限定とかお手軽免許を取得した単なる足用途のドライバーにとっては勉強する事無く知識は忘却と共に更に無くなっていくばかり

免許更新時には公道を走って学んだであろう知識の増加分を見込んで、最低でも95%を合格ラインに更新試験が必要だと思う

返信する

162 2016/10/01(土) 05:22:20 ID:CsoYspgd46
最近のテレビやラジオ等での「ハイビーム」連呼は異常だな。
どういう組織のどういう会議で決まった方針か知らんが迷走する会議の典型例だろうな。
大人数で長時間議論に議論を重ねた結果、誰もが「あれ?」と思う結論になってしまったりする。
そして一度決めたら反論は許されず組織一体となって大規模キャンペーンを張る。

返信する

163 2016/10/01(土) 06:52:57 ID:f7QYCw7qRM
ド田舎に住んでるんで会社から自宅までほとんどハイビームで走れる
むしろ街灯なんてない山道なのでローじゃ走れない
歩行者?なにそれ?
っていう自分と、街灯完備、深夜でもばんばん車が走ってて、
コンビニが24時間営業で歩行者もたっぷりいるような都会じゃ全く状況が違うんだろうな

免許の話になったけど、今は夜間教習ってないの?
昔は四段階目で必ず一時間は夜間教習あってロー/ハイの切り替えとか練習させられたけど

返信する

164 2016/10/01(土) 10:50:58 ID:zAPoEbLpuo
>>152ではデタラメである部分と何が正解なのか説明してくれ

>>153その抜け落ちてる部分が1である事は理解できないの?

>>154確かに法的にはそうだけど手段が違うだけで移動してるのは人なんだから実質的には同列じゃないの?

返信する

165 2016/10/01(土) 11:44:50 ID:.puC9cCFeQ
>他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

これってハイビームで走ることを前提に書いてるよなw
そして状況に合わせて切り替えろとも書いてるよな
ちなみに自分側からの光と外灯の光では見え方がまるっきり違う
特に反射板は自分側からの光でないと反射しない
そしてハイビームのほうが遠くの反射板を光らせる

ロービームしか使えない不細工君たちは、わかってるかな?

返信する

166 2016/10/01(土) 11:48:58 ID:3IE0majkFo
>>164
1+1は?って所から教えないといけないみたいだから
近くの警察署交通課辺りにいって聞いてくれば?

返信する

167 2016/10/01(土) 13:03:41 ID:b/ao/vXh86
バカはすぐ法律にすがる

法的にはハイビームがデフォルトで、対向相手が居たらロービームにするとしてだ
実際には対向相手だらけだからハイビームにする時間なんてほとんどないだろw
夜の田舎道などの交通量が少ない場面でしかハイビームになんてできない。

勿論、そういう場面では遠慮なくハイビームで走る方が安全なのは誰でもわかってる。
「法律がハイビームデフォルトだからハイビームで走れ」
っのはただのアホだろ。
実際には相手がいてハイビームにする暇はない。
それでもハイビームにしろ
少しの隙でもハイビームにしろと言うのなら
今度はハイビームが原因の事故が増えるだけだw

返信する

168 2016/10/01(土) 13:31:42 ID:ROyyfqHj2o
>>167
馬鹿は実体験で気がつくであろう事が学べずに全然活用できない

>ハイビームにする時間なんてほとんどないだろ

ほとんどっていう事はあるという事

>少しの隙でもハイビームにしろと言うのなら
>今度はハイビームが原因の事故が増えるだけだ

俺は今までそう(少しの隙でハイビーム)してきて、
ハイにする事で障害になりそうなものをローよりも早く発見して、より安全に走れているよ


あと警察24時みたいな番組で事故ドライバーが『急に現れた!』なんて言い訳しているのを見るが
現れたのはもっと前だけど、ローにしていたせいで気がついたのが遅かっただけだろって突っ込みたくなる事が多いな

返信する

169 2016/10/01(土) 15:02:28 ID:3CZnAQLMbI
>>164
そこまで理解が進んだところでやっと>>55の下2行に戻ってくるわけだ
なぜ車両等と歩行者が同じ扱いじゃないのか。

たしかにハイビームで照らされるのが不快なのは理解できる
しかしそれは気分的な問題であって、安全に関わる部分では問題にならないケースがほとんどだ
歩行者は眩惑されても下向くなり他所向くなり目を瞑るなり、最悪立ち止まることも容易だ
だから歩行者を強い光で照らしてもやむを得ないとされてるのだと思う。

いや、それなら速度を落とせよという人は
街灯が全く無い深夜の幹線道路、速度規制は無く60キロで走っている。
前方に車は無いが後ろに大型トラックが追従している
そして前方の歩道に歩行者が居る。
こんなケースでも減光し徐行するのかな?

返信する

170 2016/10/02(日) 00:19:16 ID:PcuScsBRZY
>>165
「妨げるおそれがあるときは」のおそれ=悪いことが起こるのではないかという心配。懸念
ハイビームが使えないんじゃないの、使うべき条件の話なの
そしてその条件は相手への思いやりの大きさで決まるの
その思いやりが君ら倫理的利己主義者には足りないんだよ
キミは他人に包丁を渡す時、刃を向けて渡すの?
普通は柄の部分を相手に向けるもんだよ
それと同じ意味合いだよ
>>169
その理屈だと車も眩しかったら停止すれば良いじゃん!って話になる
道交法的には問題無いけど因果関係が成立すればハイビームによる視界不良での怪我等でも過失が発生するよ
相手に怪我をさせちゃうかも知れないと思ったらどうするべきかは解るよね?
徐行すべきならしなさいよ、トラックに責任転嫁するなって

返信する

171 2016/10/02(日) 00:48:00 ID:2PYNpNVAYk
なんなのこれ?
少しの隙でもとにかくハイビームを使えって事?
そんな面倒な事してられるかよw
夜の誰もいない田舎道ならハイビームで走るけど、町中で隙を見てハイビーム使えってバカじゃねーの?
てか町中なら色々な明かりがあるからハイビームにしなくても見えるしw

返信する

172 2016/10/02(日) 01:31:08 ID:NZguC6A4Fc
>>122
>普段誰もハイビームを使っていないということは、それが自然ということ。
>自然というのは侮れないもので、最も安全で効率がいい状態でもある。

やはり結論はこれだと思う。
ハイビームという手段があるのは承知の上で結果としてほとんど使われないのはその必要が無いから。
安全意識を普通に持っていれば視界の悪さに応じて無意識に速度を微妙に調節してるはず。
そしてもっと視界が悪くなり少々の減速では危険と感じたら自然にハイビームに切り替える。
それは今まで通りのごく当たり前のことで敢えてハイビーム!ハイビーム!と騒ぐ理由が分からない。

返信する

173 2016/10/02(日) 07:43:11 ID:hpsCkMwa6s
>>171>>172みたいな安全意識の低くて不器用なドライバーが増えたせいで
ハイビームアシストという技術が必要になったよね

作動要件として25〜30km/h以上の速度とかあるので、それ位の速度からはハイビームがあったほうが良いことが判る

今はまだ技術的な制限で、街灯が多い市街地では不作動とかあるけど
固定の街灯ではローに下がらないように進化すると思うし、人を認識するとアラート表示で注意を促すだろう(場合によってはパッシングかも?)

歩行者は歩行者用ライトをもって存在を示す事で自動でローに減光するから
眩しいのが嫌な歩行者はライトを待って自衛したほうが良い

速度を下げると後続が詰まって危険
ソースは俺の嫁
ハイビームにする事で速度を下げずに済むのなら、ハイビームにしたほうが安全だよ

返信する

174 2016/10/02(日) 08:25:01 ID:PcuScsBRZY
>>173
ハイビームアシスト機能はメーカーが付加価値として今後セールスポイントにしたい為だけの装備だよ
買い替え層を増やしたいからゴリ推ししてるんだから、一々それに踊らされるなよ
眩しいのが嫌いなら、ってだから何で君らの考えは他力本願ベースなの?
後続が詰まって危険・・・。
本件とは無関係でしょ
車同士にはマナーやモラルを優先するのに自転車歩行者には配慮しないの?
それって社会人としてどうなの!?

返信する

175 2016/10/02(日) 09:05:57 ID:hpsCkMwa6s
>>174
俺は自車方向に頭を向けてる歩行者がいる時にはローに落としてるよ
>>117みたいな配慮のない馬鹿とは違う
ついでに言うと>>117みたいなのはたいていフォグランプも常時点灯じゃないかな?

どうしてそこまで人に対してローに落とさないって決めてかかるの?

返信する

176 2016/10/02(日) 09:40:45 ID:4uPiqlC3P2
無灯火の自転車に対してはハイビームのままでいいよな

返信する

177 2016/10/02(日) 11:54:12 ID:naOXNBOwyE
>>173
>>171>>172みたいな安全意識の低くて不器用なドライバーが増えたせいで
ハイビームアシストという技術が必要になったよね


ハイビームアシストは最近のヘッドライトがHIDやLEDになった為にカットオフがキクくて遠くが見難いからついて来た装備だよ。
つまり新製品によってライトの完成度が一旦落ちた事による要請。
必ずしも新しいデバイスが良いものではない証明だし
君の文体からは「メーカーがやる事は正しいに決まってる」
という思考停止な雰囲気が漂ってる。

メーカーは無理にでも新製品を出して商品を訴求しないとダメなので
わざわざ完成されてるデバイスを崩してでも新しい未完成な商品を作り
その未熟部分をさらに新商品で改善して訴求する事を繰り返すだけ。

いちいち踊らされないで各ドライバーが自分で判断すればいいだけだ。

返信する

178 2016/10/02(日) 12:05:08 ID:NZguC6A4Fc
>>173
>ハイビームにする事で速度を下げずに済むのなら、ハイビームにしたほうが安全だよ

172に反論してるつもりで結局172と同じことを言ってるんだが。
単なる程度と表現の問題。

>>172
>そしてもっと視界が悪くなり少々の減速では危険と感じたら自然にハイビームに切り替える。

返信する

179 2016/10/02(日) 12:12:29 ID:hpsCkMwa6s
>>177
>「メーカーがやる事は正しいに決まってる」

そんな事は一切思っていない

フォグランプスイッチが前回の設定のまま引き継がれる(三菱とかはリセットだったかな?変わりにハイ・ローが指先の感触で判らない欠点もある)とか、ライトスイッチと一緒にフォグランプも点けてしまいやすいトヨタ辺りから始まりだしたフォグランプのスイッチ位置とか
メーカーも馬鹿だと以前から思っているよ

ドライバーや環境に配慮したユーザビリティって大事だよね
アンケートとか、何かの機会があった時にはメーカーにも発言する事はあるんだけど個人の声は届かないねw

返信する

180 2016/10/02(日) 13:13:28 ID:2PYNpNVAYk
>>179
>そんな事は一切思っていない

作動要件として25〜30km/h以上の速度とかあるので、それ位の速度からはハイビームがあったほうが良いことが判る
作動要件として25〜30km/h以上の速度とかあるので、それ位の速度からはハイビームがあったほうが良いことが判る
作動要件として25〜30km/h以上の速度とかあるので、それ位の速度からはハイビームがあったほうが良いことが判る
作動要件として25〜30km/h以上の速度とかあるので、それ位の速度からはハイビームがあったほうが良いことが判る
作動要件として25〜30km/h以上の速度とかあるので、それ位の速度からはハイビームがあったほうが良いことが判る
作動要件として25〜30km/h以上の速度とかあるので、それ位の速度からはハイビームがあったほうが良いことが判る

返信する

181 2016/10/02(日) 13:14:50 ID:iwEYftSCCU
>>167
バカはお前だw
何アタリマエのこと長々と書き込んでんの?
対向車が多い時にハイビームにしないのは当たり前
法律に書いてある通り
お前さんの屁理屈にも法律絡んでるじゃんwww

都合のいいところだけなw

返信する

182 2016/10/02(日) 14:22:25 ID:hpsCkMwa6s
>>180
なんだwそんな所に噛み付いて必死なんだ

実体験でもそうだよ
>>125でもあるんだけど、どうせだからもう一回書いておくね(コピペ)

俺通勤経路で30km/h制限道路をキッチリ30km/hで走る事あるんだけど
30km/hで既にハイにしているよ、ってかその速度でも単独走行ならローでなんか走れないよ
(対向車や前走車がいれば別、それらの車の照らす範囲を一緒に見ているから自分のローの範囲が狭くても先が見渡せる)

で、
個人の感想とか受け止め方が人それぞれだから、周りの対応を書いておいたほうがいいかな?って例をあげただけだよ

ま、誤解させたのなら仕方ないけど
噛みつき方が異常だよね、おかしい人って言われない?

返信する

183 2016/10/02(日) 18:10:14 ID:NZguC6A4Fc
>>179
>ドライバーや環境に配慮したユーザビリティって大事だよね
>アンケートとか、何かの機会があった時にはメーカーにも発言する事はあるんだけど個人の声は届かないねw

某自動車メーカーで働いてるけど「お客様相談室」とかに寄せられた電話やメールの内容はキッチリ分類されて
関係部署に全て開示されてるよ。荒唐無稽な願望やイチャモンに近い苦情まで。だから声は届いてる。
何度も何度も言い続け、さらに同調者にも広めて協力を求めればメーカーを動かすことは不可能じゃないよ。
自分は正しいことを言ってるから声さえ届けば改善されるはずだと思ってるかもしれないけど、それが改善され
ないということは単に取るに足りない意見として無視されてるだけなんだろう。

返信する

184 2016/10/02(日) 19:04:03 ID:6nvq6XhEjg
ちなみに箱根R1下りね。

返信する

185 2016/10/02(日) 19:42:45 ID:ynvTNJRGwY
>>183
>取るに足りない意見として無視されてる

おそらくメーカーは『使い勝手』しか考えていなくて
誤操作防止や正しい使い方をする為にどうあるべきか?という事を考えていない

単純にこうすれば便利だよね?って思いつきだけで採用している
だからこそ、そこに気がつかないメーカーは馬鹿なんだろうなぁ・・・

例えばバックフォグは消し忘れや誤点灯防止でoff後にスイッチがリセットされる方式を採用している事が多い
本来なら前フォグもそうあるべきなんだが、採用する人が間違った知識・使い方に慣れてしまって何とも思わずにダラダラと従来の方式に甘んじている

改善意識の無さもあるんだろうな

返信する

186 2016/10/02(日) 20:08:24 ID:v7t8/VRnLI
>>170
>車も眩しかったら停止すれば良いじゃん!って話になる
どこをどう解釈したらそういう話になるのかさっぱりわからん
車両等の等は路面電車だって書いたでしょ。路面電車は歩行者みたいにすぐには止れないよ
だから運転手が眩しくないように減光する決まりになってるのだがね

>ハイビームによる視界不良での怪我等でも過失が発生するよ
例えば歩行者がハイビームで眩惑されつまずいて転んだとして
車両側の過失がとられた事例があるの? 聞いたことないけど
>>169のケースは相手に怪我させちゃう心配は無く、徐行してはいけない場面だよ


>>174
自転車は車両だよ。歩行者とちがうんだからちゃんと減光しないとだめ
基本的な交通ルールはちゃんとおさえておこう

返信する

187 2016/10/02(日) 20:26:57 ID:hpsCkMwa6s
>「お客様相談室」
の担当が知識の無い人だとゴミ箱にポイッなんだろうな〜

返信する

188 2016/10/02(日) 20:28:15 ID:PcuScsBRZY
>>175
「俺は」で逃げんな!
こういうのは運転者すべてに周知徹底されなければ意味が無い
こまめに切り替える派が自警団となって無粋な連中を徹底して教育するというのなら話は別だかね
でもそんな事出来ないしやる気も無いでしょ?
それで「俺は」は無責任なんだよ

返信する

189 2016/10/02(日) 22:25:09 ID:hpsCkMwa6s
>>188
>「俺は」で逃げんな!

会話は苦手?
君がレス番ふって、俺に聞いてきたから
「俺は」なんだよ

それに、ほんとは付けずに言い切りたかったけど
>>117みたいなのが、誰だってかんに障るような事を言ってるから「俺は」なの

もっとも全てに徹底されていればこんな使い分けも必要ないのだけど
>こういうのは運転者すべてに周知徹底されなければ意味が無い
っていうのと同様に
君みたいにハイビームにする事の大事さを理解して居ない人がいたり
あるいは仮に君が免許持たない歩行者の意見だとしても、ハイビームが必要になるような(車が接近しているのに)道路への飛び出しをする歩行者が居るように
道路上にもイロイロ周知出来ていないイレギュラーがある

無責任ではないよ、先頭切って行動する事まではしないし出来ないけど
出来る範囲での行動はしてる(効果の見えないアンケートとかw)
(ココは笑うとこ、出来たら掲示板以外で声が聞こえる所で意思表示したいところだよね(お互いに))

返信する

190 2016/10/02(日) 22:50:15 ID:hpsCkMwa6s
>>188>>189
追加

>こまめに切り替える派が自警団となって無粋な連中を徹底して教育するというのなら話は別だかね

自警団って程じゃないけど、ハイビームと光軸狂ったフォグやグレアが多くて眩しいフォグには出来る範囲で積極的にパッシングしてるw

眩しいよ!って、感じている人も居る
って合図(意思表示)をしないと気が付かない人も多いからね

感じた範囲では、ハイビームは直ぐに下げたり等、下げ忘れが原因だろうというのが判るけど
フォグは意図的だし、理解されないよね
対向車のドライバーとか睨み返して来るのが判るw

刺されたら、フォグの規制が遅れているのが原因だってニュースで発言してやるわw

返信する

191 2016/10/02(日) 22:51:36 ID:naOXNBOwyE
ハイビームにすれば視界が広がって安全性は増すよね
でも
その分相手には眩しい訳だからしっかり状況判断して使おうね

ぐらいで終了の話だ。

こんな事を強制、強要する様になったら世も末だ。

返信する

192 2016/10/02(日) 22:55:01 ID:ynvTNJRGwY
わざと光軸を上げて眩しいロービームもやっかい(後付けHID/LEDの配光漏れ含む)
パッシングしたら、相手もパッシングしてして
なんだお前、ロービームだったのかよっ!(しかも眩しい)ってのが増えてきた

返信する

193 2016/10/02(日) 22:59:38 ID:naOXNBOwyE
HIDとかLEDの光って目に刺さるよね
身体(生物)に悪い光との話もある

LEDのテールもそうだけど
公道を走ると目に悪い環境になって来たな

返信する

194 2016/10/02(日) 23:05:43 ID:NZguC6A4Fc
ところで深夜の高速でハイビームで走ることがよくあるんだけど、高速だったら
対向車いてもハイビームのままで良いよね?
さすがに中央分離帯のある高速はそういう設計になってるはずだと自分としては
判断してるつもりなんだけど。
ちなみに伊勢道の津あたりから東名阪の四日市ぐらいの片側2車線区間。
動物の飛び出しに注意の区間だし暗くてローだとかなり速度落とさないと走れない。
ところどころ中央分離帯の垣根みたいなのが途切れてて対向車は目視できる。
ハイビームにしてて対向車にパッシングとかされたことは無い。

返信する

195 2016/10/02(日) 23:07:25 ID:2PYNpNVAYk
>>194
あれはお前だったのかw
早く死ねよボケww

返信する

196 2016/10/02(日) 23:24:37 ID:ynvTNJRGwY
>>194
>さすがに中央分離帯のある高速はそういう設計になってるはず
>ところどころ中央分離帯の垣根みたいなのが途切れてて対向車は目視できる。

分離帯から数えて○車線目にいるってのが同じなら
同じ車格(ライト高さ&運転席高さ)の車同士なら、対向車のライトが見えるか?が1つの判断材料

対角線上の相似の関係で似たような影響をお互いに感じる
つまり、相手がトラックとか運転席の高い大型車なら分離帯を越えて、相手を照らしている可能性が高い事も判るはず

あと、相手のハイビームを喰らいたくなければ一番左の走行車線を走った方がライトを浴びにくいし
相手に自車のハイビームを浴びせたくなければ追い越し車線を走ると分離帯が遮ってくれやすいが「通行区分帯違反」があるからお勧めしない
っていうわずかなコツもある

返信する

197 2016/10/03(月) 00:41:04 ID:TmPbyNK/u.
>>191
こんな事じゃないんだよ。とても重要なことで、基本なんだよね
その基本があまりにも守られていないからいってるんだよ。

返信する

198 2016/10/03(月) 00:51:41 ID:JphTPPokFg
>>197
>その基本があまりにも守られていない

対向相手が居たらハイビームは使えない
んで
町中での公道は対向相手だらけ
だから
基本的にはロービーム多用となる
これが基本でしょ。

そりゃ誰も居ない様な田舎道ではハイビームで走るよ
いい加減お前ウザいわ

返信する

199 2016/10/03(月) 02:56:07 ID:ypTrZLZaT6
>>198
>町中での公道は対向相手だらけ
>だから

結果的にはロービーム多用となる
だけどロービームは基本じゃない

返信する

200 2016/10/03(月) 07:18:20 ID:wx99IvNPVo
ハイビーム基本は法的な話

ハイビームは眩しいから市街地で使うな!はモラルの話

実際にどちらを運用するべきかはチャンとした社会人なら解るでしょ?

煩くても合法なマフラーなら文句無い?

合法でも煩かったら嫌?

返信する

201 2016/10/03(月) 10:43:45 ID:6uLUYRJmV2
オレが車に乗ってライトつける時間の6時から12時までの間で
対向車がいなくてハイビームにできる時間は
間違いなく0秒です

返信する

202 2016/10/03(月) 11:45:18 ID:J2WEmS61aU
ハイビーム馬鹿は、自分だけが点けてる場合でモノを言ってると思う。だから歩行者を発見し易い事しか頭にない。

皆んなが皆んなハイビームにすりゃどれだけ眩しいかを想定してないだろう。
周りの車がハイビームだったら、前後左右から煌々とハイビーム、歩行者どころか他の物まで間近に来なけりゃ見えなくなる。普通に想像すれば分かる事だ。
様々なシチュエーションを想像出来ないのは、まさにゆとりの弊害だな。

返信する

203 2016/10/03(月) 12:09:09 ID:7fY68cRO5o
>>202
歩行者は明るい服着て、反射材を身につけてね
そうすれば車も発見後、直ぐにローに落とすよ

あと、自動ロービームを作動させたいならハンディライトも持ってね

返信する

204 2016/10/03(月) 12:32:54 ID:8ijLtBN0z2
>>199
相手に迷惑をかけないのが基本だよおバカさん

返信する

205 2016/10/03(月) 16:18:43 ID:7fY68cRO5o
>>204
気が付かずに轢いちゃったら元も子もないんだが・・・

という事で、安全の為には早期発見が一番、当然速度も落とす必要はあるが
後続にせっつかれるような低速は後続に対して迷惑だし
無理な追い越しが発生したら危険だから
流れにのれる速度維持もある程度必要

所で歩行者目線の人は過去に免許持って運転した事ある?
それともまだ未取得?

返信する

206 2016/10/03(月) 16:26:15 ID:t72RPQBpDc
ハイビームにしないと歩行者が確認できず轢いちゃうとか言ってる奴は運転しない方がいいな。
ってか運転するなよ危ねーな!

返信する

207 2016/10/03(月) 16:30:26 ID:JphTPPokFg
>>205
>気が付かずに轢いちゃったら元も子もないんだが・・・

轢かないよ
だって対向相手が居ればその分明るいからハイビームは無駄だし
対向相手が居るって事はその分交通の流れがあるって事だから無理な横断する人も居ないって事。

ハイビームが基本でも実際にはハイビームにするタイミングなんて殆ど無いんだからもう終了でしょ。

誰も居ない田舎道ではハイビームにするけどねw

返信する

208 2016/10/03(月) 16:42:20 ID:7fY68cRO5o
>>207は対向車等がいてもハイビームなんだ・・・
スレ間違ってるんじゃね?
違反スレにいけば?

>>206
流れにのって早期に発見しないと
低い速度で車間が詰まって、ブレーキかけたら後続が急ブレーキになって、更にその後ろが追突するんだよ
AT限定免許が出来てからこんな運転多いんだぞ

犬や猫なら轢いてでもそのまま通過しろとケチをつけられるような時代だから
免許とって自分が運転するようになるまてROMってろよ
そして明るい服着ろ、そうすればそのぶん早くローに落としてもらえるぞ

返信する

209 2016/10/03(月) 16:50:04 ID:JphTPPokFg
>>206
だよね。発想がおかしい。実際の道路走った事ない無免許の人なんじゃない?
てかね、>>1の話題って、少なくとも車はロービームで走ってるのがほとんどなんだよね。つまり歩行者側からは車の存在は認知できるはず。
にも拘わらず道路を横断するって事は、車側というよりも、渡ろうとする歩行者の方に問題のウェイトがあると思う。
これは単に「歩行者が悪い」と言いたいのではなく、ヘッドライトの光源が変わって来てる事を問題提起したい。
以前、2ちゃんのヘッドライトスレにおいて、「HIDやLEDの光は距離感が掴みにくい」という話題で盛り上がった事がある。
つまり、歩行者から見て「このタイミングなら行ける」と判断するのにHIDやLEDの光源が悪い方に作用してる可能性があるのではないかと。
最近の車でもロービームはLEDで、ハイビームはハロゲンというタイプもあるので、
そういう意味では歩行者に車の距離感を伝えるのにハイビームは有効かもしれない(ハロゲン光源という事で)

そういう側面からスレの話題を変えても良いんじゃないかな?
もういい加減ハイビームバカの話は飽きたよ。
実際には町中ではハイビームなんて使えないからね。
さて、どうだろ?
みなさんはどう思う?
LEDやHIDの距離感のおかしさで歩行者が横断するタイミングを狂わされてるという意見は。

返信する

210 2016/10/03(月) 17:00:26 ID:7fY68cRO5o
プロジェクタータイプで完全にグレアが出ないライトは危険だとも言えるね

そういうのはワザとグレアを出すか、スモールライト(車幅灯)が重要な役割を持っていたりする

おっと、時間がないからこの辺で失礼

返信する

211 2016/10/03(月) 17:09:16 ID:QtcX1JzlGY
>>210
お前の意見は誰も聞いていないw
免許とって実際の公道を走れるようになってからおいでw

返信する

212 2016/10/03(月) 17:54:15 ID:ypTrZLZaT6
免許持ってないのはハイビームにするなと言ってる奴だな
考え方が明らかに歩行者よりで歩行者本人だろ

返信する

213 2016/10/03(月) 18:08:25 ID:sci53o4XNs
>>207
>対向相手が居るって事はその分交通の流れがあるって事だから無理な横断する人も居ないって事。

なるほど、つまり>>1
>歩行者が夜間に道路を横断中

って事は横断する人がいた訳で、対向車がいなかった!って事だな

これは当然ハイビームにするべきだよな〜〜ニヤニヤ

返信する

214 2016/10/03(月) 18:28:43 ID:Dcu8NN.FV.
>>200
>実際にどちらを運用するべきかはチャンとした社会人なら解るでしょ?
「どちらを」じゃなくて両方を正しく運用しろ(状況に応じて切り替えろ)って話だよ
市街地だからとか田舎だからってだけでどちらかに固定するのではなく
対向車がいたり前車に追従する場合にローにするのがルール
モラルの話よりまずは正しくルールを理解してほしい

それに
都心部でも一時的にハイビームを使える(使わなければならない)状況はあるからね
ハイビームを使う場面は無いと断言してる連中は視点が近く目の前しか見ていない危険な運転習慣が身についてて
運転のセンスが無いんだからなるべく運転しない方が良いよ

思うに
ハイビームに出来ないと言ってる連中は>>50の前半2行にあるように誤解が甚だしい。
逆にハイビームを使えと主張してる側から
「常にハイビームにしろ」「ロービームにする機会は無い」といった誤った主張は皆無であり
なぜハイビームを使うのかという理由もきちんと理解してる人が多いようだ。
安全運転の意識の差が如実に表れてるような気がするね

返信する

215 2016/10/03(月) 18:40:42 ID:8ijLtBN0z2
>>213
なにがニヤニヤだよw
対向車が一旦途切れたけど、その後方に対向車が居る様な場面こそ歩行者が無理な横断しやすい状況だろ。
そういうケースでもハイビームにすると対向相手には眩しいのでハイビームにはできない。
そもそも>>1の中でハイビームにするべきケースが何件あるのかわからないし
ロービームでの事故が多いってのはそりゃ当たり前で
街中では対向車だらけでハイビームを使うタイミングなんてほとんど無い。だから普通はロービームで走るからロービームでの事故が多いのは当たり前。
中にはハイビームで防げるケースもあっただろうが、その割合も分からないし
割合を出すにしても誰がそれを評価して決めるのかと。
結局状況の定義もできないから各自自前の安全論を振りかざすだけで話は進まず
掲示板らしい何も得るものがなく資源だけ消費するといういつものパターン。

とにかく>>1の記事が悪質なんだよ。
結局のところ、各自状況判断してヘッドライトを使い分けるという実務は何も変わらず。
どうしてもハイビームをちょこまか使えというのならハイビームアシストを法的に義務付けすりゃ良い。

返信する

216 2016/10/03(月) 19:27:40 ID:7fY68cRO5o
>>215
>誰がそれを評価して決めるのかと。

全車ドラレコ装備&事故時だけでなくヒヤリハット等危険発生時の動画提出義務化とか統計が進まないと評価出来ないだろうけど
今の段階だと、実走行の経験が一番かな?

ハイビームにして、より早く発見&急の付かない穏やかな回避操作ってのが出来ると
後続その他の二次的事故も可能性は減るのが判ると思う

例え僅かな時間でも可能な状況ではハイビームにしてみたらいい
馴れない人には億劫かもしれないけど
ウインカーの操作にしろ絶えず触る簡単なレバー操作なんだから自然に身につくようになるよ

返信する

217 2016/10/03(月) 19:31:20 ID:JphTPPokFg
>>216
>ハイビームにして、より早く発見&急の付かない穏やかな回避操作ってのが出来ると
>後続その他の二次的事故も可能性は減るのが判ると思う

でも対向車がいたらできないよねw
対向車だらけの時はどうするの?

返信する

218 2016/10/03(月) 19:45:16 ID:7fY68cRO5o
>>217
>対向車だらけの時はどうするの?

>>182を参考に、周囲のライトの照らす先をみて

以下コピペ
30km/hで既にハイにしているよ、ってかその速度でも単独走行ならローでなんか走れないよ
(対向車や前走車がいれば別、それらの車の照らす範囲を一緒に見ているから自分のローの範囲が狭くても先が見渡せる)

返信する

219 2016/10/03(月) 20:33:01 ID:t72RPQBpDc
減速したら後続車に追突されるとか言ってる奴は運転するなよ。減速が下手なんだよ危ねえな。
お前は大好きなハイビームで走ってて対向車が現れたらローに切り替えるんだろ?
その時は減速しねえのかよ。ローで走ってたら人跳ねちゃうんだろ?
言ってることが矛盾だらけなんだよ。
ってかこのスレ、ハイビームに異常に執着してる奴ってお前一人だろ。

返信する

220 2016/10/03(月) 21:47:05 ID:7fY68cRO5o
>>219
>減速したら後続車に追突されるとか言ってる奴は運転するなよ。減速が下手なんだよ危ねえな。

まぁまぁ、落ち着いて考えてよ
事故に至る訳でもないのに後続に追突されるような急ブレーキは素人過ぎる
だから、その突っ込みは想定済みで
ワザワザ>>208
>流れにのって早期に発見しないと
>低い速度で車間が詰まって、ブレーキかけたら後続が急ブレーキになって、更にその後ろが追突するんだよ

って、追突されるような初心者丸出しの急ブレーキ運転は俺の後ろの車なんだよ


で、
>ハイビームで走ってて対向車が現れたらローに切り替えるんだろ?
>その時は減速しねえのかよ。ローで走ってたら人跳ねちゃうんだろ?

人の移動速度には限界があるよね
ハイビームの時に見える範囲を確認しておけば、ローに落としても数秒間はクリアなんだよ
その余裕の間にジワリとゆっくり減速したらいい


>ってかこのスレ、ハイビームに異常に執着してる奴ってお前一人だろ。

>>117みたいなのは俺じゃないよ別人だよ
ある意味、自演・炎上・祭が好きな人ならこのスレの印象を強めるためにワザとマッチポンプで悪役を演じている人なのかもね?
そうじゃなくても反面教師でGJなのかも知れないが

そうそう、君のそのレスも反面教師GJ!だよw


せっかく>>214氏が整斉とまとめてくれたから、冷静になって煽りは止めようと反省したのに煽っちゃったじゃないか!
反省

返信する

221 2016/10/04(火) 01:12:09 ID:wsjvmrJAJk
>>214こそ誤解だろう
ロービームで走るという意見だって「絶対にハイビームでなんて走りたくない」と言ってるわけではない。
実際の運用では対向車が多くてハイビームにする暇なんてないよってだけ。
それを鬼の首尾取ったみたいに「ルールだからハイビームをちゃんと使え!」っていつまでも子供みたいに連呼するなっての。
現に「誰もいない様な道ではハイビームにする」と言ってるのにそれは無視。
つまり「両方つかう」と言ってるのにそこは無視。

単に煽りたいだけのアホ

返信する

222 2016/10/04(火) 02:08:26 ID:OY284ok/Cw
>>221
>対向車が多くてハイビームにする暇なんてないよってだけ。
そうではない意見が散見されるけどね
現に「誰もいない様な道ではハイビームにする」ってのが大間違い
正しくは「対向車や先行車が居ないときはハイビームにする」だよ。
これ似てるようでだいぶ違う、後続車が居ても自分が先頭ならハイビームだし
歩行者が居てもハイビームなんだから。

ルール通りにハイビームをちゃんと使えてないドライバーが多いから
子供相手に注意するみたいにいつまでも連呼しなきゃならん。

返信する

223 2016/10/04(火) 03:51:26 ID:3kuGJqYxvI
そりゃ重箱の隅つつくような言葉の揚げ足取りしてりゃ
いつまでも終わらないだろうな
普通は「誰もいない様な・・・」で
「対向車や先行車が・・・」と同様にとれるけど
事細かく言わないと分からないのかな?

返信する

224 2016/10/04(火) 07:00:19 ID:V.A2rrjxJU
眩しいのは嫌ってだけの歩行者の愚痴が根本にある意見は全く参考にならん

返信する

225 2016/10/04(火) 07:09:15 ID:eDu2v8..46
>>214
ルールというのはある程度の指標だ
そのルールの範囲内で更に状況に応じ臨機応変に対応するのがマナーだ
あんたらハイビーム坊は「先ずハイビーム」という不動の柱を軸にしか考えてないんだよ
他の人達は「それは解るけど、相手の立場に立てば事実上使える状況なんて殆ど無いよ」って言ってんの
それを説明してるのが第五十二条の2
他の車両等の交通を妨げる「おそれ」って書いてあるでしょ
こまめな切り替えを推奨するにはここが「場合」とかでないと成立しない



ハイビーム坊に宿題を課す
次に書き込む前に1度散歩に出てハイビーム浴びてきなさい

返信する

226 2016/10/04(火) 09:14:40 ID:Mod3cYsBXQ
>>222
テメーが子供なんだよw
早く気付けボケ

返信する

227 2016/10/04(火) 10:14:27 ID:LTfSiVS1vg
>>225
>ハイビーム坊
って、対象者の範囲は?
判りにくい言葉使うなよ
>次に書き込む前に1度散歩に出てハイビーム浴びてきなさい
ってあるからおそらく歩行者にもハイビームの人限定かな?

俺は歩行者がこっち向いている時は減光するから、対象外だろうけどハイビームで照らされても我慢できるよ
ハイビームの重要性・必要性を理解しているからね

よく、車とバイクのやりとりでどちらか一方しか経験ない人に多いけど
相手の気持ちが判らない人が収拾つかない揉め事の元になってるよね
両方を経験すれば双方の気持ちや行動の傾向も理解出来るから、相手に配慮した行動も自然に出来る

歩行時のコツは道路の左側の歩道を歩く事だな
道路右側の歩道を歩くと、たとえ対向車がローに下げたとしても、エルボ点から左上がりの配光で眩しさを感じ続ける事になる
そんなのは損だ

ただし、
歩道が段差等で物理的に区分けされていない所では、後ろからの光や音に気が付けない鈍感な人には左側歩道は勧められないけど(ふらつきによる車両等との接触や後ろから接近する強盗(スリ)被害等)
普通の人なら判るよね

あと、ハイビームで照らされても視線を横にそらせば良いんだよ
運転中の視線そらしは前方不注意につながるからやむを得ずってなるけど、歩行時は移動速度を考えても大丈夫
むしろ車が照らす灯りで足元がハッキリ確認出来るとプラスに考えて足元を注視したら良い

返信する

228 2016/10/04(火) 10:19:56 ID:.XdAmCjpxg
>>227
なげーよw
一言で済むんだよ
「状況による」
これで終わりだアホ

返信する

229 2016/10/04(火) 11:14:20 ID:dFh27CBUzI
いや、知らない人には
コツや説明は必要だと思う

知らないままだと一生そのままだよ

返信する

230 2016/10/04(火) 12:00:36 ID:9/b85AAEAE
自分はどうたらこうたら…
そんな話はどうでも良い。
ちゃんと状況に応じた対応をしろと言ってるだけなんだが、いちいち屁理屈ばかりで何で素直に「うん、そうだね、そうするよ」と言えないのかねぇ、ハイビーム馬鹿は。
言い訳と責任転嫁と言葉尻だけを捉えて反発ばかりなんだよなぁゆとり世代は。

返信する

231 2016/10/04(火) 12:07:03 ID:IuIlxZaVmo
「アイポイントの高い車にはハイビームも届かないから大丈夫」と思う人が多いのか
トラック乗ってると対向車がローに切り替えてくれないシーンが多い気がする。

あと高速、中央分離帯に防音壁や植栽があれば、ハイのままでも大丈夫と思うのだろうが
乗用車は良くてもこっちはその上から見通せちゃってるので。
逆にこっちのパッシングは分離帯のせいで車高の低い相手には届かないしw
まともに食らうよりは多少ましと諦めて我慢するしかないのが実際。

返信する

232 2016/10/04(火) 12:11:56 ID:.XdAmCjpxg
典型的屁理屈だよなw
本人は理路整然と語ってるつもりなんだろうが結局は
「状況による」の一言で終了w

返信する

233 2016/10/04(火) 15:00:17 ID:LTfSiVS1vg
「状況による」
そうだね、それが分からないお馬鹿さんがハイにするなっ!ってヒートアップしてるのがより一層マヌケに見えるね

ハイにするのもローにするのも「状況による」だな

返信する

234 2016/10/04(火) 15:40:59 ID:Ex0OzfIBuQ
「状況による」そしてほぼ全てのドライバーがそうしてる。

無知の知って知ってるか?
無自覚な無知が愚民に啓蒙活動とか笑わせるぜ。

今はハイか?いや対向車のライトが見えるローだ。
よしハイだ。いや前走車が見えた。ローだ。
いいぞハイで走れる走れる。でも急に対向車現れないかなドキドキ。

お前はそうやって落ち着きのない運転してろ。

返信する

235 2016/10/04(火) 15:45:14 ID:yw2Ux1zH1s
歩行者の立場になって考えてみようか
ハイビームで早く見つけられて、衝突回避されるのと
ロービームで直前まで見つけられなくて下手すりゃハネられるのと
どっちが良いでしょうか?

と言うと安全な速度が〜っと言うが
ロービームで照らされる範囲は、40m以下
その距離で安全に止まれる速度は40km未満
徐行し続けるんでしょうか?

っていうか、ボクチャン下手糞で光軸切り替えられません
ってスレまだやんの?

返信する

236 2016/10/04(火) 15:48:33 ID:LTfSiVS1vg
>でも急に対向車現れないかなドキドキ。

そういう事にドキドキするんだw
自分自身が運転操作があやしい人って自白した感じなのかな?
無免許って思ってたけどペーパーなのか?

そんな事にドキドキするようじゃウインカーもマトモに使えてなさそう

返信する

237 2016/10/04(火) 15:54:08 ID:Ex0OzfIBuQ
>>235
>>236
急に内容が小学生並みになったな。
弱ってきたのか?

返信する

238 2016/10/04(火) 17:48:55 ID:V.A2rrjxJU
>>237
小学生並みの相手に合わせてわざとレベルを下げたんだと思う

返信する

239 2016/10/04(火) 17:48:55 ID:LTfSiVS1vg
>小学生並み

小学生にも判りやすい言葉を選んだんだよw

返信する

240 2016/10/04(火) 23:19:42 ID:OY284ok/Cw
>>225
> 事実上使える状況なんて殆ど無いよ
は、たしかにその通りなんだが、いざハイビームにしなきゃいけないときでも
ハイビームにしない人がたくさん居るんだよ。

たとえば深夜の高速道路、ハイビームに出来る状況は多々ある
俺はわりとゆっくり走るので、ちょいちょい追い越されるからそのたびロービームにするわけだが
その追い越した人がハイビームに切り替えるのを見ることは滅多に無い。
絶対にハイビームにしなきゃいけない状況においても一般的なドライバーはそんな程度なんだよ

返信する

241 2016/10/05(水) 00:06:29 ID:6FE8zhlaSc
>>240 まさにその通りで、街灯もない田舎道を走っていたとする、前方に
ロービーム走行している車がいる、危ないから自分は前に出て
ハイビーム走行する。そこで抜かれたことに腹を立ててハイビームに
してくる輩がいる。ロービーム走行する奴らはその程度なんだよ。

返信する

242 2016/10/05(水) 06:37:05 ID:EVZRwxc95g
>>240
>>225に書いてある事はハイビームを使うべき場所での話じゃないよ
ローを使うべき場所での話だよ
たとえ話がお門違い過ぎるわ
何故そんなに自分本位なの?

>>241
お前がバカだろ?

返信する

243 2016/10/05(水) 06:57:56 ID:kJY9baRDic
まあ、歩行者側だって夜中は見えやすい明るい服装にするとか反射材つけた服にするとか防衛策はある。
運転者側もハイビームにしないと安全に停止できない速度では「走らない」と言う昔からの常識で考えるべき。
大体さ、車が生活の一部になって何十年にもなるのに「ハイビームにしないと危険です」って言い始めたのはここ数年、
市民の草の根の運動から発生したわけじゃなく上から目線の「危険だからそうしましょう」って言う押し付け、
違和感感じる。

返信する

244 2016/10/05(水) 09:08:24 ID:sQ/T.U.WFY
>>242
>>240>>241の言っていること「状況による(使い分け)」は正しいだろ

ついでに言うと、今更だけど>>225に引用が付いたから見ると

>他の車両等の交通を妨げる「おそれ」って書いてあるでしょ
>こまめな切り替えを推奨するにはここが「場合」とかでないと成立しない

この2行は間違ってるね
>>129
>他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは

だよ
他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する『場合』において、
他の車両等の交通を妨げる『おそれ』があるときは
この使い分けが正しい
理解できてる?


試しに>>225を当てはめてみると
他の車両等の交通を妨げる『場合』があるときは(文を整えるなら「他の車両等の交通を妨げる『場合』は」)
って変でしょ

意味もロービームに落とす必要数が減ってハイビームで走れる状態が増えるけど
ロービームにしろ派にとっては自分の主張の逆になるけどそれでも良いの?


《例》
『場合』として確定できる物に限定

まだ対向車との距離があって妨げてないから、下げなくてもいいや

『おそれ』として可能性に拡大

まだ対向車との距離があって妨げてないけど、もしかしたら妨げるかも知れないから下げておこう

返信する

245 2016/10/05(水) 20:17:51 ID:EVZRwxc95g
>>244
それはあくまで法律の話でしょ?
モラル的にどうなのよ?
第七十条読め

返信する

246 2016/10/05(水) 23:40:11 ID:8XgPg0k2lc
>>242
>>214の下から4〜3行目に書いてあるでしょ

ローにすべき場面ではローにしてください。
そしてハイにしなきゃいけないときはハイにしてください。

あなたの言う「相手の立場に立てば事実上ハイビームが使えない状況」って
具体的にどんな状況なの?
「対向車や先行車が居る時はロー」だけでは不満なの?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:224 KB 有効レス数:364 削除レス数:15





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)