レス数が 450 を超えています。500を超えると表示できなくなるよ。

【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【3】


▼ページ最下部
001 2025/08/21(木) 14:30:32 ID:x1PA7pMa9s
警察の交通死亡事故統計(A)
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsu...
ttps://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/R7kamihanki_bunseki.pdf

結論(A)
→【事故の約半数は単独事故】

========================================

単独・相互事故の死亡率(B)
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...
ttps://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowledge/2-3_kei-anzensei-2025/

結論(B)
→死亡率  軽  普  差
→単独事故 4.47 4.51 -0.04 事故20回あたり1人死ぬ
→相互事故 0.22 0.19 +0.03 事故500回あたり1人死ぬ

========================================

(A)・(B)より導かれた結論(C)
→【単独事故では普通車が不利】
→【相互事故では軽が不利】

が、単独事故は相互事故の25倍も死にやすい
さあ、乗ってて危ないのはどっち?w

========================================

ちなみに結果(B)は
→【普通車のほうが1万人あたり1名分だけ死にやすい】
という事を示していますw

返信する

※省略されてます すべて表示...
022 2025/08/21(木) 17:21:58 ID:x1PA7pMa9s
>>21
単独事故だから追突とかじゃないよ
車線逸脱防止とかな

返信する

023 2025/08/21(木) 17:30:57 ID:0pGOnO3xIQ
>>22
自動ブレーキより高度なので尚更。
大衆車に付き始めたのは自動ブレーキより遅い。

返信する

024 2025/08/21(木) 17:43:36 ID:S.3c4dh9SU
単独事故(2024年)
普通車と軽自動車 (乗用&貨物)

[単独事故件数] 普2,292件  軽1,512件
[死亡事故件数] 普158件  軽256件
[死者数]    普167人  軽270人
[事故件数に対する死者数の割合] 普7.2% 軽17.8%

軽乗りの方はご安全に

返信する

025 2025/08/21(木) 17:52:22 ID:x1PA7pMa9s
>>23
それは追従装置だろ
防止装置は車線はみ出たらブザー鳴るみたいな装置だぞ

あと、例を言ったまでで
他に単独事故を防止できる可能性があるテクノロジーはいくらでも有る
それらをまとめて、そいつらが普及したからだと言っている

返信する

026 2025/08/21(木) 17:56:31 ID:x1PA7pMa9s
>>24
最新のは過去レス>>1に貼って有る
警察のだから信憑性が薄いお前のデータとは
雲泥の差だよ

軽と普通に死亡率の差はたいして無い
走ってる場所や使い方は違うから一概には比較できないが
統計上はこれで確定

返信する

027 2025/08/21(木) 17:58:13 ID:x1PA7pMa9s
>>24
軽の中には貨物・トラックが入ってるが
普通車は乗用のみの統計

つまり書き方マジック

返信する

028 2025/08/21(木) 17:59:12 ID:0pGOnO3xIQ
死亡率の差は2倍以上

100万台あたりの搭乗者死亡数(2020年度+2021年度)
普通車  3.9人(死亡87、台数21,953,660) 小型含む
軽自動車 8.3人(死亡92、台数11147700)
https://www.giroj.or.jp/publication/statistics/statist...
https://www.giroj.or.jp/publication/statistics/statist...

返信する

029 2025/08/21(木) 17:59:43 ID:S.3c4dh9SU
>>27
普通車にも貨物・トラックが入ってます

返信する

030 2025/08/21(木) 18:10:27 ID:x1PA7pMa9s
>>28
そのリンク先には
軽という文字も、普通という文字も掲載されてないね

そこからどうやって数字をはじき出したの???w

返信する

031 2025/08/21(木) 18:11:56 ID:0pGOnO3xIQ
>>25
車線逸脱防止アラームも、高額なカメラやレーダーが必要で
高級車のオプションなので17年前のグラフに影響が出るほど
普及はしていない。

返信する

032 2025/08/21(木) 18:12:10 ID:x1PA7pMa9s
>>29
それ以前の問題として
引用リンク先がない時点で
証拠能力無いわな

無駄骨乙

返信する

033 2025/08/21(木) 18:18:53 ID:x1PA7pMa9s
>>31
ヒント
横滑り防止装置
ABS

返信する

034 2025/08/21(木) 18:28:00 ID:0pGOnO3xIQ
>>33
結局、自動運転とは関係無いということだね。

それなら相互事故の比率も単独事故と同様に減少するはずだが?

返信する

035 2025/08/21(木) 18:30:35 ID:S.3c4dh9SU
単独事故(2024年)
「中型・準中型・普通車」と「軽自動車」の比較
※2017年3月11日までに取得した普通免許で乗れる車も含めました
※どちらも乗用+貨物の数字
※出典:公益財団法人 交通事故総合分析センター 交通事故統計表データ
https://www.itarda.or.jp/

[単独事故件数] 中/準中/普2,456件  軽1,512件
[死亡事故件数] 中/準中/普173件  軽256件
[死者数]    中/準中/普183人  軽270人
[事故件数に対する死者数の割合] 普7.45% 軽17.8%

軽乗りの方はご安全に

返信する

036 2025/08/21(木) 18:30:46 ID:0pGOnO3xIQ
>>30
もちろん掲載されているよ。
本当に見たのかい?

返信する

037 2025/08/21(木) 18:44:17 ID:x1PA7pMa9s
>>34
等って書いてありますね
おかしいのはあなたの神経のほうのようです

返信する

038 2025/08/21(木) 18:46:09 ID:x1PA7pMa9s
>>34
どちらも手動では無いですね

返信する

039 2025/08/21(木) 18:53:06 ID:0pGOnO3xIQ
>>37
横滑り防止装置やABSで単独事故だけが大きく減少する理由は?

返信する

040 2025/08/21(木) 19:08:09 ID:x1PA7pMa9s
気をつけないと
担当お盆休み中だけ別人が監視して
人格設定が変わっちゃってて草wwww

返信する

041 2025/08/21(木) 19:11:13 ID:x1PA7pMa9s
昼飯も食った形跡も寝た形跡も無し
おそらく深夜に書き込んでも平気で返レス返して来る

複数人でひとつのID使ってるって
自白してるねw

返信する

042 2025/08/21(木) 19:25:29 ID:0pGOnO3xIQ
追い詰められるとやたら興奮したり
ポンコツなプロファイリングを始めるタイプなのかな?
https://bbs44.meiwasuisan.com/car/1753571388/505-...

返信する

043 2025/08/21(木) 19:29:24 ID:ovi9kojfEY
まだ続くの、これ
結果は軽自動車の後席が一番死にやすいんでしょ

軽い・クラッシャブルゾーンが短い・リアシートベルトの安全コストを下げて後席の保護性能が極端に低い軽がある

普通車以上なら後席はVIPを乗せる安全な場所といわれるのに、軽だと一番死にやすい席になる

返信する

044 2025/08/21(木) 19:31:19 ID:P6ybwZdpAs
どう見ても
別人になってて草www

淡々と理論で攻めてたのは年配の上司?

返信する

045 2025/08/21(木) 19:35:29 ID:w0sA8bXbK2
人間死ぬ時は死ぬぞ、

返信する

046 2025/08/21(木) 19:40:01 ID:0pGOnO3xIQ
「どうせ大型車に突っ込まれたらどっちも死ぬから」は言い訳にならない。
より低い速度で潰れやすいのが軽自動車だ。
大型車は7.5%ほどしかない。
普通車が50%、軽自動車が40%
軽自動車の周囲は重い車ばかりだ。

返信する

047 2025/08/21(木) 19:44:22 ID:S.3c4dh9SU
ちなみに >>35 の単独事故死者数(2024)のソースの一部
青色が中型・準中型・普通の死者数
赤色が軽の死者数

返信する

048 2025/08/21(木) 20:06:13 ID:P6ybwZdpAs
>>47
それ
この車種とこの車種が相互事故って死んだって表だろw

究極言うと、大型車と軽が事故って、もし大型車運転手が死んでも
死者1だ

返信する

049 2025/08/21(木) 20:11:00 ID:S.3c4dh9SU
>>48
X軸が「単独事故」なのは見えてるのか?

返信する

050 2025/08/21(木) 20:13:09 ID:P6ybwZdpAs
>>47
あからさまに値違ってて草www
正確な警察の統計広報
https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250516001j...

返信する

051 2025/08/21(木) 20:16:59 ID:P6ybwZdpAs
>>47
値がでたらめなのはあれだが
奇跡的に事故総数は普通2:1軽になってるねw

で、大きいものと当たる当たる言いながら
なぜ大型車は普通車と一緒に足して計算しないん?w

自己都合演算に草www

返信する

052 2025/08/21(木) 20:25:31 ID:S.3c4dh9SU
>>50
警察庁の統計と交通事故総合分析センターを並べたら数字が一致してて草

返信する

053 2025/08/21(木) 20:28:05 ID:P6ybwZdpAs
>>52
などと
>>47の捏造はガン無視
別データを拾って来て同じとか言い張って草ww

最低でも同じデータで数値合ってないと
不正じゃないって言い訳成り立たないねw

返信する

054 2025/08/21(木) 20:29:59 ID:S.3c4dh9SU
>>53
でも同じデータなんです。2024年の事故統計。

返信する

055 2025/08/21(木) 20:34:28 ID:S.3c4dh9SU
警察庁と交通事故総合分析センターがデータ共有してるのに捏造とか言ってて草

返信する

056 2025/08/21(木) 20:44:39 ID:0pGOnO3xIQ
>>39のお返事も忘れないで

返信する

057 2025/08/21(木) 20:58:37 ID:P6ybwZdpAs
4月末集計を
4月18日にまとめているという
無理くりな嘘に
ワロタwww

返信する

058 2025/08/21(木) 21:03:25 ID:P6ybwZdpAs
深夜担当の女に変わったみたいだな

返信する

059 2025/08/21(木) 21:18:37 ID:0pGOnO3xIQ
忘れないで と言えばこれもね。
https://bbs44.meiwasuisan.com/car/1755060619/49...

返信する

060 2025/08/21(木) 21:34:51 ID:CrqZugjni2
>>57
今北の俺でもお前はバカかとツッコミ入れさせてもらうわw

返信する

061 2025/08/21(木) 21:40:06 ID:S.3c4dh9SU
>>57
「2024年1月~12月」のデータを「2025年4月18日」に集計するのが無理くりな嘘になるのが謎
もしかして2024年4月18日と間違えた?

返信する

062 2025/08/21(木) 21:51:52 ID:P6ybwZdpAs
>>61
どこにも掲載されてないものを指摘しても
>お前の脳内ではな
としか言いようが無いねw

散々ソース元のリンク貼れと言ってるのに
出どころわからん図貼り続けるアホは
どこのどなた で・す・か・ね・???

返信する

063 2025/08/21(木) 21:58:06 ID:P6ybwZdpAs
あと、自演か他人装ってるのかただ変わっただけかは知らんが

A「これが証拠です!」

オレ「リンク先ない上、いつの時期を集めた集計かわかりませんね」

B「XXの集計だろ」
↑なぜAの脳内データをBが知ってるの?w

警官「おい証拠が見つかったぞ!」
犯人「ウソだ! 証拠はちゃんと燃やして捨てたはず!」
警官「えっ?w」

ネットではよくある、いわゆる・・・
語るにおちるってやつw

返信する

064 2025/08/21(木) 22:02:27 ID:P6ybwZdpAs
なあ?w
何で>>47の表見て
前年度の集計だとわかるんだ?w

4月集計で6月出しの
その年の4月までの合計集計
とも取れるんだが?w

なぜ表をみただけで
前年度の総計だとわかるんですかね?w
事前に知ってないとわからないよね???

返信する

065 2025/08/21(木) 22:05:42 ID:0pGOnO3xIQ
今、一番貼ってほしいリンクは
ダッシュボードクラッシャブルゾーンや風船枕バンパーのリンク。

返信する

066 2025/08/21(木) 22:43:16 ID:S.3c4dh9SU
>>64
>なぜ表をみただけで
>前年度の総計だとわかるんですかね?w

君が信頼する警察庁の統計(2024)と比較可能な部分の数値が一緒だからだよ
(今回参照した統計だけではなく他の統計も一致している)

あと年度単位じゃなくて年単位だよ。
ちゃんと統計を見れてる?
月報を貼ってドヤ顔した時点で怪しいと思ってるのだが…

返信する

067 2025/08/22(金) 12:20:35 ID:jfyrsNGTNI
語るにおちる×2つめ草www

事前に知ってないと
膨大なデータの中から
同一な前年度のデータ探せないねw

つまり事前に知ってた
=同一人物・同一グループの自演

返信する

068 2025/08/22(金) 14:16:02 ID:n9agIksAKo
ま、統計は統計

物理的には結局、軽自動車の後席が一番死にやすいんでしょ
軽い・クラッシャブルゾーンが短い・リアシートベルトの安全コストを下げて後席の保護性能が極端に低い軽がある

普通車以上なら後席はVIPを乗せる安全な場所といわれるのに、軽だと一番死にやすい席になる

返信する

069 2025/08/22(金) 14:18:24 ID:jfyrsNGTNI
物理いれると
速くて重い普通車は
自滅でいっぱい死んでるけどねw

返信する

070 2025/08/22(金) 14:33:07 ID:n9agIksAKo
>>69
それはドライバーに自制心がないから

事故は巻き添えもあるから、安全運転しているつもりでも巻き込まれるので
物理的な安全性も重要

返信する

071 2025/08/22(金) 14:36:49 ID:jfyrsNGTNI
それ前から言ってるよw
結局安全運転したやつが一番死にやすいって

返信する

072 2025/08/22(金) 14:42:04 ID:kiLjEYaqhk
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽い車は、この点において物理的絶対的に不利。軽自動車は制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

073 2025/08/22(金) 14:44:17 ID:jfyrsNGTNI
あと、ドライバーの精神だけじゃないわな
例えば高速道では普通車は制限速度がちょっとだけ高いが
もし衝突するとして
普通車が普通車制限速度で走ってるのと
軽が軽制限速度ではしってるのとでは
劇的に普通車のほうが死ぬ危険性が高いよ

たった数十キロの制限速度差でも
スピード×重量が二乗で効いてくるから
逆に車体強度は倍にもなってないしね

返信する

075 2025/08/22(金) 15:01:46 ID:jfyrsNGTNI
例えば折れちゃいけないパイプがあったとする(=1倍パイプと呼ぶ)
1倍の口径はそのままパイプの厚みを増した2倍の力に耐えられるパイプを作った(2倍パイプと呼ぶ)

パイプでもっと大きなものを作ろうとするともっと大きな口径のパイプが必要になった
2倍パイプの厚みはそのまま口径を大きくすると2倍の力にはに耐えられなくなる

普通車と軽の体積と重量をもとに密度計算してみろ
車体強度はたいして上がってないぞw

返信する

076 2025/08/22(金) 15:08:13 ID:kiLjEYaqhk
>>73
✕ スピード×重量が二乗で効いてくるから
◯ 「重量」と「スピードの二乗」に比例する

そしてこれはぶつかる相手に与えるエネルギー。
重量が大きいと相手を変形や破壊するエネルギーが大きいので
乗員の衝撃は軽減される。

返信する

077 2025/08/22(金) 15:15:38 ID:jfyrsNGTNI
大雑把な計算では


3.5×1.5×1.5=7.9立方メートル 約1t
比重0.13

クラウン
5×2×1.5=15 約1.8t
比重0.12

同じフレームなら小さい塊のほうが強度は高い上
比重はクラウンのほうが低い(=フレームが弱い事を意味する)
という結果でした

軽に対する優位性は重いという事のみでしたw

返信する

078 2025/08/22(金) 15:20:31 ID:kiLjEYaqhk
>>77
自動車の安全構造は
できるだけ長くゆっくり潰れるクラッシャブルゾーンと
絶対に潰れてはいけないセイフティゾーンの組み合わせ
なので全体の比重は意味がない。

返信する

079 2025/08/22(金) 15:28:31 ID:jfyrsNGTNI
>>78
ダウト

衝撃は拡散させるのが軽減方法
設計のCG映像見たこと無いか?
フレームを衝撃が伝わっていく机上計算の

クラッシャブルゾーンだけでなく
車体は、フレーム全体で衝撃を後ろにダメージ起きない程度に伝えて
衝撃を吸収する構造

返信する

080 2025/08/22(金) 15:34:09 ID:n9agIksAKo
>>79
>衝撃は拡散させるのが軽減方法

拡散は前スレで面白い事言ってた、銃弾と防弾ベストの組み合わせの時だね

高い速度で移動している乗員を保護するには、まず減速
その減速をになうのが長いクラッシャブルゾーン

クラッシャブルゾーンが短いと減速出来ずに、速度が速いまま衝突だよ

返信する

081 2025/08/22(金) 15:34:50 ID:kiLjEYaqhk
>>79
それも普通車から軽自動車に降りてきた方法。
乗員の衝撃緩和ではなくキャビンの部分変形を防ぐ目的。

返信する

082 2025/08/22(金) 15:46:25 ID:n9agIksAKo
>>79>>80
>銃弾と防弾ベストの組み合わせ

軽自動車が拡散する側だよね、すると相手車両がベスト側だね
ベスト側の相手車両を守るために、乗員自ら正面への衝撃を減らすために四方に拡散・・・てか爆散かな?想像しただけでもちょっとグロい

拡散いうても、物体のエネルギーは物体の運動方向、拡散は面圧を下げるため
周囲に力を分散させるだけで、進行方向へのエネルギー量は変わらない

減速させずに拡散して散らすってのは、相手側を保護するためで自分側の命を守る為にはならないね

返信する

083 2025/08/22(金) 15:47:42 ID:0zJX7LisNg
軽自動車の方が安全だと思いこんで
自分を安心させたい為に屁理屈こねてるの?
それだとはっきり言って逆効果だろ?
軽は事故ったら死ぬ死ぬ
くらいに思って安全運転に徹してた方が
身の為じゃね〜の?
実際事故ったら軽の方が安全性に欠けてる訳だし

返信する

084 2025/08/22(金) 15:49:37 ID:jfyrsNGTNI
またきたな不正アクセス

返信する

085 2025/08/22(金) 16:05:18 ID:n9agIksAKo
>>84
>またきたな不正アクセス

自演とか不正アクセスとか逃げの態勢に入ってるよね
何とかそらして、自我を保ちたいと必死

自分に理解できない事柄を
人間は常に否定したがる生き物である。

AI による概要
「自分が理解できないものを全て否定したがる」というパスカルの言葉は、パスカルの著書『パンセ』にある名言として知られています。この言葉は、人間が自分の理解を超えた事柄に対して、それらを否定することで自己の理性を守ろうとする性質を持っていることを示しています。

理解の限界と防御:
人間は、自分の知識や経験では説明できない現象や概念に直面すると、それを否定することで不安や混乱から身を守ろうとします。

返信する

086 2025/08/22(金) 16:07:42 ID:.xUnp1y78g
防弾ベストに関して無知なのがいるみたいだが
あれは銃弾の回転を繊維で巻き取って止める構造

返信する

087 2025/08/22(金) 16:08:50 ID:.xUnp1y78g
>>77は説明できないんですねw

ご愁傷さまです

返信する

088 2025/08/22(金) 16:10:14 ID:.xUnp1y78g
まwもう
レスとか読んでないけどね

返信する

089 2025/08/22(金) 16:13:10 ID:kiLjEYaqhk
>>88
読んでも反論できないからね・・

返信する

090 2025/08/22(金) 16:21:20 ID:.xUnp1y78g
鏡見ながら言うなよ⋯

wwww

返信する

092 2025/08/22(金) 16:38:26 ID:kiLjEYaqhk
補足

>>77
自動車の安全構造は
できるだけ長くゆっくり潰れるクラッシャブルゾーンと
絶対に潰れてはいけないセイフティゾーンの組み合わせ
なので全体の比重計算には意味がない。

いや、意味はあった。
普通車の比重が低いのはキャビン内空間が広いことに他ならないが
空間が広ければシートベルト可動量やエアバッグの容量を大きくできるため、
乗員保護性能がより高いのだ。

返信する

093 2025/08/22(金) 16:39:54 ID:.xUnp1y78g
反論してる奴はしとこく同じ文章貼らない

それが全てだろ

返信する

094 2025/08/22(金) 16:51:49 ID:kiLjEYaqhk
>>81の補足

>>78のような
衝突安全ボディは30年前のGOAの頃からよく知られるようになったが
当初から衝撃の「分散」についてもアピールしている。
フルラップ衝突に強いキャビンを作っても部分衝突のオフセット衝突
で力が集中して変形してはマズいので分散が必要になる。

衝突安全ボディの基本なので「今さら」なのだよ。

返信する

095 2025/08/22(金) 16:53:59 ID:.xUnp1y78g
とりあえず同じ嘘ばっか付いてるから
今度から過去レスで論破一覧作るわ

返信する

096 2025/08/22(金) 17:00:42 ID:.xUnp1y78g
>>92
要点はそこじゃないね
フレームまったく強くない
というのが要点

つまり、重さも加味すると最低でも
軽以下の速度で走らないと安全上の優位性は無い

という事

返信する

097 2025/08/22(金) 17:05:04 ID:.xUnp1y78g
=今までの嘘総欄=

>普通車の車体は強い
比重計算で軽自動車以下な事が判明 →>>77

返信する

099 2025/08/22(金) 17:14:34 ID:kiLjEYaqhk
100 2025/08/22(金) 17:16:06 ID:.xUnp1y78g
フロントガラス横にピラーが2連並んで有る場合
1番前のピラーはクラッシャブルゾーンに含まれる
(これは小型車でも同様)

メーカー公認の公開テスト(報道・ライター多数が現地閲覧=誤魔化し無し)

※1番前のピラが破壊しているのが確認できる
ttps://www.youtube.com/watch?v=Qi5HhKKtd9g
ttps://www.youtube.com/watch?v=Kx32AzmizzE

返信する

101 2025/08/22(金) 17:18:20 ID:.xUnp1y78g
=今までの嘘総欄=

>普通車の車体は強い
比重計算で軽自動車以下な事が判明 →>>77

>軽のクラッシャブルゾーンは極端に短い
長さ高さとも小型車と遜色無し →>>100

返信する

102 2025/08/22(金) 17:24:55 ID:kiLjEYaqhk
>>100
キャビンフレームの構造を見ると、そうなってはいない。
1番前のAピラーが歪んでしまったのは短いクラッシャブルゾーンを
使い切ってしまったからだ。
それでも辛うじて空間は残っているので及第点と言ったところ。
それより問題なのはスーパースロー映像で誤魔化されている衝撃力だ。

返信する

103 2025/08/22(金) 17:38:24 ID:.xUnp1y78g
>>102
メーカーが失敗するようなテストを
大勢の報道陣の前で堂々公開したりしない

つまり>>101は嘘

返信する

104 2025/08/22(金) 17:39:36 ID:.xUnp1y78g
訂正

>>102
メーカーが失敗するようなテストを
大勢の報道陣の前で堂々公開したりしない

つまり>>102(←訂正した箇所)は嘘

返信する

105 2025/08/22(金) 17:41:41 ID:kiLjEYaqhk
失敗というかギリギリ及第点ということだよ。

>>100
動画の説明文
>N-BOXとインサイトでは重量比が1:1.5となり、衝突時の衝撃は当然N-BOXのほうが強く受けることになる。
>N-BOXの衝突時のスピードは50km/hだが、受ける衝撃は60km/h以上の衝突に匹敵するという。

これで試験スピードが60km/hだったり、車重比が1:2になるレジェンドやクラウンだったりしたら・・

返信する

106 2025/08/22(金) 17:54:23 ID:.xUnp1y78g
文章はメーカー監修ではなく
youtube作者の創作である

つまり>>100に齟齬無し

返信する

107 2025/08/22(金) 18:07:36 ID:.xUnp1y78g
>軽は重い車と当たる確率が高い
軽の周りを特別別の車で囲って走ってでも無い限り、重い車と当たる確率は小型車。普通車と変わらない

>軽は自分より重い車と当たると危険
普通車と同じ安全基準で、小型車クラスとの衝突試験をクリアしており
自分より重たい車との衝突もクリア済みである

>重い車と当たった時は試験時同等評価だった小型・普通車よりも危険
安全基準が同じ以上、逆に言うと普通車の衝突試験も小型車クラスであるので
それより重い車と当たる想定ではお互い様である
そもそも2車種A・Bで、Bが重い車と当たった時の評価が悪いなら
Bは通常の衝突試験でもAより評価が低いので
重い車と当たったらどうしよう?などというのは無駄思考である
(なら、評価高いほうを買いましょう)

返信する

108 2025/08/22(金) 18:14:48 ID:waFD.y0tHs
>>106
YouTube 投稿者がその報道陣である国内最大級の自動車情報サイト
レスポンスだよ。メーカーの売り文句だけを真に受けないように
物理法則的にも正しい常識的な注釈を良心的に入れたわけだ。

返信する

109 2025/08/22(金) 18:17:25 ID:.xUnp1y78g
=今までの嘘総欄=

>普通車の車体は強い
比重計算で軽自動車以下な事が判明 →>>77

>軽のクラッシャブルゾーンは極端に短い
長さ高さとも小型車と遜色無し →>>100

>軽は重い車と当たる確率が高い
>軽は自分より重い車と当たると危険
>重い車と当たった時は試験時同等評価だった小型・普通車よりも危険
全部嘘、迷信、考え過ぎ →>>107

返信する

110 2025/08/22(金) 18:21:38 ID:.xUnp1y78g
ちなみに>>100の動画の題名は
【「軽自動車での事故は助からない」は本当か?…ホンダが N-BOX のオフセット衝突実験を公開】
である

>「軽自動車での事故は助からない」は本当か?
>「軽自動車での事故は助からない」は本当か?
>「軽自動車での事故は助からない」は本当か?

つまり動画掲載者の掲載意図は
【軽自動車で重い車と事故っても普通に助かります】
である

いかに嘘つきくんが大嘘つきなのかがわかる事例である

返信する

111 2025/08/22(金) 18:24:18 ID:waFD.y0tHs
>>107
軽い車ほど重い車と当たる確率が高いのは当たり前だよ。
日本で一番軽い車は日本の全ての車が自車より重い車になる。

「普通車と同じ安全基準で、小型車クラスとの衝突試験をクリアしており」
正面衝突試験でそれをクリアした軽自動車はまだない。

返信する

112 2025/08/22(金) 18:31:15 ID:waFD.y0tHs
>>110
しかし>>105の事実に留意しろということだよ。

返信する

113 2025/08/22(金) 18:40:39 ID:.xUnp1y78g
=今までの嘘総欄=

>普通車の車体は強い
比重計算で軽自動車以下な事が判明 →>>77

>軽のクラッシャブルゾーンは極端に短い
長さ高さとも小型車と遜色無し →>>100

>軽は重い車と当たる確率が高い
>軽は自分より重い車と当たると危険
>重い車と当たった時は試験時同等評価だった小型・普通車よりも危険
全部嘘、迷信、考え過ぎ →>>107

返信する

114 2025/08/22(金) 18:55:14 ID:waFD.y0tHs
>>113
嘘の自白ということだね。

返信する

115 2025/08/22(金) 18:56:54 ID:.xUnp1y78g
帰宅まで30分
今日明らかに行動が変わったな
今日行動が変わる人物
だいたいわかるよな?

返信する

116 2025/08/22(金) 19:01:22 ID:.xUnp1y78g
26日に始業式
それまでに連絡取りたいが
23日からは模試で連絡取れないから
今日から始動

って事だな
誰かは解るよ
ビッコ爺ちゃん

返信する

117 2025/08/22(金) 19:04:31 ID:waFD.y0tHs
反論に行き詰ると、なぜか的外れなプロファイリングが始まる・・

返信する

118 2025/08/22(金) 19:30:21 ID:Z3Ggs4bzJo
な?
行動変わるのが
証拠だ

返信する

119 2025/08/22(金) 19:34:36 ID:kiLjEYaqhk
勘違いくんは「ダッシュボードもクラッシャブルゾーン」とか「ボンネットで衝撃吸収」とか
連呼していたからね。対人保護と混同しているのだろうね。
最高傑作は珍説「風船枕式バンパー」だ。

返信する

120 2025/08/22(金) 20:57:28 ID:SE10sjl9GU
[YouTubeで再生]
02:25~

03:50~

軽自動車は死ぬぞ。

返信する

121 2025/08/22(金) 21:00:19 ID:.z1rku0fVQ
=今までの嘘総欄=

>普通車の車体は強い
比重計算で軽自動車以下な事が判明 →>>77

>軽のクラッシャブルゾーンは極端に短い
長さ高さとも小型車と遜色無し →>>100

>軽は重い車と当たる確率が高い
>軽は自分より重い車と当たると危険
>重い車と当たった時は試験時同等評価だった小型・普通車よりも危険
全部嘘、迷信、考え過ぎ →>>107

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:514 KB 有効レス数:359 削除レス数:115





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【3】

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)