レス数が 450 を超えています。500を超えると表示できなくなるよ。

普通車から軽自動車に変えて分かった事


▼ページ最下部
001 2025/07/27(日) 08:09:48 ID:afzNjINxgs
やっぱ軽自動車は最高だぜ!

https://www.youtube.com/shorts/0lCxkeG2f7...

返信する

※省略されてます すべて表示...
419 2025/08/03(日) 08:51:56 ID:2VLflojVfU
>>362
>N-BOXとフィットのホイールベース長はほぼ同じ

それはわかってて、ホイールベースを合わせたんだが…
FITの方がタイヤ&ホイールが大径ゆえ、目の錯覚でホイールベースが
長く見えたのかもしれんけど。

>しかもN-BOXのダッシュボード部の計測も意図的に短く計測している

そんな誰かさんみたいな捏造はしないよ。
あんたはN-BOXについてはセンターコンソールの飛び出た部分までを「ダッシュボードの長さ」
に含めているが、俺は両車とも「ステアリング基部まで」で揃えた(…つもりだったが、
むしろFITの方を不利にしていたくらいだな)だけ。

返信する

420 2025/08/03(日) 13:33:28 ID:eHyg0WUlQ6
・・・・、

返信する

421 2025/08/03(日) 13:41:52 ID:QkpfkMliew
クラッシャブルゾーンもフィットのほうが確実に長いし
ドライバーの位置もフィットのほうが後ろだから
安全性の違いは一目瞭然だね。

返信する

422 2025/08/03(日) 13:49:33 ID:eHyg0WUlQ6
事前に透視図提示された上で>>419みたいな捏造提示する奴
嘘つき通り越して精神に傷害追ってるのを疑うレベル

返信する

423 2025/08/03(日) 13:52:45 ID:eHyg0WUlQ6
>>421
最近のクラッシャブルゾーン設計思想では
長さではなく広い面で受けるのが常識

広い面での衝撃吸収は
衝突してくる相手車が大きいほど効果が有る事が証明されてる

何度も書いてるが????

返信する

424 2025/08/03(日) 13:58:20 ID:eHyg0WUlQ6
軽自動車は意図せずでは有るが
室内を広く取る為に車高が高い車が多く
広い面を持ったクラッシャブルゾーンが取れるようになった

昔のハイトワゴンはボンネットが低かっただろ
ミニカトッポ、初代ムーヴなどなど
研究が進んだ結果、面で受け止めたほうが衝撃は少ない事がわかった

返信する

425 2025/08/03(日) 14:03:23 ID:QkpfkMliew
そもそもダッシュボードはクラッシャブルゾーンではないからね。
Aピラー付け根のバルクヘッドより後ろは、変形してはいけない
生存空間であるセイフティゾーン。
クラッシャブルゾーンもフィットのほうが確実に長く、ドライバー
の位置もフィットのほうが後ろだから、安全性の違いは一目瞭然。

>>423
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止する
までにどれだけの距離と時間を確保できるかで決まる。
正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全て。

返信する

426 2025/08/03(日) 14:07:57 ID:eHyg0WUlQ6
>>425
軽は室内を広く取るために
いうなれば小型車のボンネットの中間にピラーを立てた構造になっている

何度も言わせんなよ
アルツハイマーくん

返信する

427 2025/08/03(日) 14:11:10 ID:QkpfkMliew
>>426
それこそがクラッシャブルゾーンと安全性を
削る結果になってしまっている。

返信する

428 2025/08/03(日) 14:18:50 ID:eHyg0WUlQ6
>>727
クラッシャブルゾーンの大きさはたいして変わらんよ
さっきの正確な透視構造図見て比較してみろよw

返信する

429 2025/08/03(日) 14:20:52 ID:QkpfkMliew
>>428
誰が見てもフィットのほうが長いよ

返信する

430 2025/08/03(日) 14:32:01 ID:eHyg0WUlQ6
微妙にN-BOXのほうが小さいかな
でもまあ10:9くらいで
反論者が言ってるほど劇的な差は無いね

返信する

432 2025/08/03(日) 14:42:52 ID:QkpfkMliew
>>430
それはクラッシャブルゾーンではないよ。
正確にはフロントの場合はノーズからバルクヘッドまで。

もちろん衝突面からドライバーの位置も軽自動車はかなり近い。

返信する

433 2025/08/03(日) 14:47:28 ID:eHyg0WUlQ6
もう嘘はけっこうです

返信する

434 2025/08/03(日) 14:50:56 ID:QkpfkMliew
>>433
どれが嘘か書いてくれないと・・
ダッシュボードがある場所はキャビン内だよ。

返信する

435 2025/08/03(日) 15:18:58 ID:UHSUqsdYZc
最近シャシーだけじゃなく
いざとなったらエンジンやトランスミッションも衝撃吸収材になるような設計らしいね

返信する

436 2025/08/03(日) 15:19:47 ID:tBRM8OO8N.
クラッシャブルゾーンの正解はこれ
つうか常識なんだけど。

>>420 >>430 は嘘です

返信する

438 2025/08/03(日) 15:20:41 ID:UHSUqsdYZc
戦車の爆発反応装甲みたいな考え方らしい

返信する

439 2025/08/03(日) 15:22:26 ID:tBRM8OO8N.
みなさん、ID:eHyg0WUlQ6の書き込みはほぼ嘘デタラメです。
今、職場(某ディーラー)のスタッフでこれを見ていますが
ID:eHyg0WUlQ6がよくここまでデタラメをことを書けるな・・と呆れています。

返信する

440 2025/08/03(日) 15:22:49 ID:UHSUqsdYZc
>>436
それ20世紀の考え方
最近は使えるものはなんでも使うイメージ

返信する

441 2025/08/03(日) 15:27:50 ID:S6eyHGXId2
>>439
ねえねえ
レンチとスパナの決定的な使い所の違い知ってる?
まず使う場所が想定できてないとして
どちらが優先? で、優先な理由を
回答してみ?

返信する

442 2025/08/03(日) 15:28:12 ID:tBRM8OO8N.
>最近は使えるものはなんでも使うイメージ

安全はリサイクルのゴミじゃないんだからさ 笑

返信する

443 2025/08/03(日) 15:29:57 ID:tBRM8OO8N.
>>441
ID変えてまで・・
ついにファビョったか・・・爆

返信する

444 2025/08/03(日) 15:31:16 ID:S6eyHGXId2
>>442
ばーか
エンジンからトランスミッションまで
衝撃加わったらスポンジみたいに潰れて衝撃吸収するんだよ

だから衝撃少なくなる代わりに事故ったら高確率で廃車になる

返信する

445 2025/08/03(日) 15:32:51 ID:S6eyHGXId2
>>443
こんな基本的な事答えられないのかwww
音楽家が音符読めないレベルの人物像に草www

返信する

446 2025/08/03(日) 15:34:36 ID:QkpfkMliew
>>444
メーカーの情報ソースをよろしく

返信する

447 2025/08/03(日) 15:35:26 ID:S6eyHGXId2
じゃあもっと簡単な質問してみるか
↓ネジがこの位置に有るとして閉める順番と、その順番を選んだ理由 言ってみ?
ABC
DEF

返信する

448 2025/08/03(日) 15:38:27 ID:S6eyHGXId2
ハイブリット車には非ニュートン系のオイルが推奨です
なぜそうなのかを説明してください

返信する

449 2025/08/03(日) 15:40:45 ID:QkpfkMliew
>>430は間違いと認めた
ということでいいかな?

返信する

450 2025/08/03(日) 15:41:44 ID:S6eyHGXId2
んー 難しすぎて全然回答出来ないのか~
じゃあ・・

自動車のホイール
鉄とアルミ
どちらが事故に強い?

これはAIに聞きゃ解るかもな

返信する

451 2025/08/03(日) 15:44:20 ID:S6eyHGXId2
>>449は自分が小学生だと認めた
とう事でOK?

返信する

452 2025/08/03(日) 15:45:11 ID:QkpfkMliew
>>430
そこまでクラッシャブルだったらNBOXはAピラーどころかルーフまでめくれ上がっているよ。
ドライバーはステアリングやダッシュボードに押されて即死だよ。

返信する

453 2025/08/03(日) 15:46:02 ID:tBRM8OO8N.
嘘デタラメを吐きまくった挙句にそれを指摘されたら狂ったようにファビョっちゃた・・笑
ネットにかじりついてよっぽど孤独な毎日を送ってたんだな、こいつ 誰かにかまってもらいのはわかるけど嘘はいけないようなあ~
と、今、事務所で大爆笑だよ

つうのは一応伝えとく。

返信する

454 2025/08/03(日) 15:52:00 ID:HxDTzamfok
発狂して長文書いてきて草www

よっぽど悔しいんだな
あんな基本質問に一切答えられないようだしw

返信する

455 2025/08/03(日) 15:54:21 ID:QkpfkMliew
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

456 2025/08/03(日) 15:56:05 ID:HxDTzamfok
小学生くんは敗北宣言出したって認識でOK?

返信する

457 2025/08/03(日) 16:00:05 ID:QkpfkMliew
軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。

返信する

458 2025/08/03(日) 16:08:19 ID:XJajivrvtE
なんかスレ伸びてるねw

横からだけど
>>441
>レンチとスパナの決定的な使い所の違い知ってる?

こう言う質問する奴こそが素人って思う
優先順位は強度的にも本来はメガネレンチを使うべき
たぶん素人だからオープンレンチ使ってナットを舐めた経験から、そういう質問を思いついたんだろうね

俺も素人だけど経験から言うと
オープンスパナはパイプ状になっていてメガネレンチが使えない所や、
ダブルナットで緩み止め等を行う時の内側ナット用とか、メガネレンチが脱着できない所に仕方なくって場合だね

それでも前述したパイプ等へはブレーキパイプのライン等に使うフレアナットレンチという、強度と脱着性を兼ね備えたようなレンチがあるよね

オープンタイプでも意外と頑丈なのがモンキーレンチ
幅広なぶん強度があるので、小さなサイズだとメガネレンチ並みにトルクをかけても平気だったりする
まぁ持ち手も長いから、小さなサイズだとオーバートルクになりかねないから注意w

返信する

459 2025/08/03(日) 16:14:33 ID:HxDTzamfok
>>458
横からだけどとかいうこれ見よがし自演草www

他の質問には答えられないんだね
あ、ネジの順番くらいは答えられるか
気の利いた奴なら中学生でも知ってるしね

返信する

460 2025/08/03(日) 16:16:00 ID:HxDTzamfok
あ、これも付け加えとくかな
他のやつが答える前に答えられないと
小学生認定します

でいいかな?
横レスとかいう自演くん

返信する

461 2025/08/03(日) 16:23:39 ID:QkpfkMliew
話題が逸れているようだけど
本題はこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=WI1afPBuUq...

返信する

462 2025/08/03(日) 16:26:24 ID:HxDTzamfok
スマートは軽自動車じゃ無い!
とか散々言ってたくせに
冒頭の衝突試験車スマートで草www

あつかましいって言葉は
このために有るんだろうなw

返信する

463 2025/08/03(日) 16:26:47 ID:XJajivrvtE
>>459
他の質問?

ABC
DEF

の事?
サービスマニュアルに従えよ

ってか、別人だからな、自分に反論していたら自演判定なのか?馬鹿だろw

返信する

464 2025/08/03(日) 16:38:17 ID:XJajivrvtE
>>462
>スマートは軽自動車じゃ無い!
>とか散々言ってたくせに
>冒頭の衝突試験車スマートで草www

突っ込みついでにここにも突っ込んどくわw

スマートは軽自動じゃないけど
スマートKは軽自動車

まぁ、違いは車幅くらいなもので、衝突安全基準は普通車と同じだから
この場合は『同じ安全基準の車同士』だけど、被害状況に差がある

って所がミソなのかな?

もっとも、この試験映像が海外のものだったら
そもそも軽自動車基準じゃない車両同士の比較映像だよね

その場合、動画のタイトルは
>『軽自動車』は事故に弱い 二次被害のリスクも。小さい車ほど事故に気を付けなければならないのが、目をつむれない現実。
ではなくて
『小さくて軽量な自動車』は事故に弱い 二次被害のリスクも。小さい車ほど事故に気を付けなければならないのが、目をつむれない現実。

ってした方が、しっくりくるね

返信する

465 2025/08/03(日) 16:38:54 ID:QkpfkMliew
>>462
誰が言っていたのかは知らないが、海外には軽規格が無いだけで軽い自動車には変わりがない。
「小さく軽い車が逃れられない危険性」を一目で認識するにはわかりやすい例だよ。

返信する

466 2025/08/03(日) 16:50:50 ID:HxDTzamfok
>>464
バンパーフェンダーとミラー違うだけ定期

返信する

467 2025/08/03(日) 16:53:17 ID:HxDTzamfok
>>465
それは相手にいうことであって俺にじゃないよw
同意してくれてありがとう

苦笑w

返信する

468 2025/08/03(日) 16:58:23 ID:QkpfkMliew
[YouTubeで再生]
どちらもベンツ設計の同世代の車であり、車重差での衝撃比較を検証するには最適。

軽い車に乗っている乗員は、身体に受ける衝撃Gが凄まじい。

返信する

469 2025/08/03(日) 17:13:30 ID:FSY2nX0yTg
一般的な軽自動車じゃない時点で詭弁のガイドラインだけどな

あと過去にも書いたが
ベンツの設計者が軽にスーパーハイテン鋼が使われてるのを知って驚愕した
(自車では高級車でさえ使ってないに・・・)
という事実が有る

返信する

470 2025/08/03(日) 17:14:19 ID:ziAUmmfA0Q
>>444
エンジンがスポンジでできているわけないだろ
疑うまでもない嘘

返信する

471 2025/08/03(日) 17:17:33 ID:FSY2nX0yTg
472 2025/08/03(日) 17:19:46 ID:FSY2nX0yTg
473 2025/08/03(日) 17:27:10 ID:QkpfkMliew
>>469
どんな最先端素材を使っても、残念なから物理法則を覆すことは絶対にできない。
小さく軽い車は物理的に不利なのである。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:240 KB 有効レス数:461 削除レス数:12





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:普通車から軽自動車に変えて分かった事

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)