>>81 日欧(特に伊)の造形感覚の違いは往々指摘されることではありますが、無理に真似ようとするとこうなる、ということですかね
仏像のような立体物であっても、基本的に正面から見る時の景色が第一、鑑賞環境の差異も確実に
ザガートの原田氏然り、日本人に才能が無いわけではないでしょうが
言語の興味深い例や、住居・建築内に於ける存在の在りよう等も根深く影響しているのでしょう
「漫画感」は分かりますね、更に言えば液晶画面から飛び出したような感じ、立体に「手触り」が無いというか・・・
レクサス、造形に対してグリルや灯火といった装飾が浮いている原因ですね
>>83 勝者の驕りというか、「これだけ選択肢出せば買うだろ」という侮りをとみに感じますねぇ・・・ まあ踊らされてる大多数も大概
技術的・予算的に不可能な事は、極一部の経験的・伝統的分野を除けば無いんでしょうが
「計画的陳腐化」なんて言葉がありましたが、他スレで書かれたように、それがデザインの領域まで土足で踏み込んできました
カーデザインのファストファッション化、モード化でござい
先日盛大にやらかしたVWじゃ、ジウジアーロがゴルフという傑作を生みましたが、
トヨタにしてみりゃ、「その購買層にそんな高尚でカネかかるデザイン与えてどーすんの」といったところでしょう
徹底的な市場調査で得た需要とコスト用件を適当に混ぜ合わせれば一丁あがり
別にそこで頑張らなきゃいけないライバルとて無い
社会貢献にしたって、ヴィラデステやミレミリアのBMWやMBのように貢献すべき文化や階層が存在しない
現社長はル・マンやらラリーやらで頑張ってるようですが、それとて巨大な企業の合議制と合理性の前で随分難儀しているようで
思い出しましたがインパネ、コレですなぁ
返信する