レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

赤いクルマだらけなので


▼ページ最下部
001 2015/04/28(火) 09:28:45 ID:e/5cHVpVkM
赤いサムネが並んでるので次は黄色を足してみましょう

返信する

※省略されてます すべて表示...
668 2023/12/31(日) 03:50:11 ID:cIfyLbKhDo
BMW M1 (E26)

BMW製ミッドシップの2座スポーツカーは、モータースポーツで活躍させるべく
現在まで続く「M」血統の始祖にあたる「M1」の車名が与えられた。

当初は共同で開発する予定だったランボルギーニが経営危機に陥った為、提携を破棄。
何とか生産に漕ぎつけたものの、コストの高騰などで、800台の予定だった生産数も450台程に。
また、グループ4のホモロゲをやっと取得したのに、FIAが規定を変更したことで活躍の場も失ってしまうなど、
悲運のスーパーカーであった。
尚、レース出場車以外で黄色のM1は非常に珍しいかと。

(30122)

返信する

669 2024/01/03(水) 19:37:07 ID:AUDvLHlT4o
ホンダ・インテグラ Type-R(DC2)

(30133)

返信する

670 2024/01/05(金) 15:31:55 ID:tNRpdt1R72
フェラーリ・テスタロッサ・スパイダー(Ferrari Testarossa Spider by Lorenz & Rankl)

↓ これと同じ個体の別アングルショット
https://bbs44.meiwasuisan.com/car/1636832259/52...

(30146)

返信する

671 2024/01/05(金) 17:00:40 ID:tNRpdt1R72
Datsun 280Z (HLS30)

(30148)

返信する

672 2024/01/05(金) 20:20:46 ID:tNRpdt1R72
ホンダ e

初期のiPhoneやiPodに通じるミニマルなデザインは評価されるべきと思うが、
ホンダではお馴染みの「こういうのはこれでやめる」と成りかねない生産終了は非常に残念である

(30151)

返信する

673 2024/01/06(土) 20:19:54 ID:hai6JR3qTg
フォルクスワーゲン・タイプ2 T1 バス(VW Type2 T1 bus)

因みに、フロントウインドウが分割されている初代T1を「スプリッティ」と呼んだりする
(次代T2は、窓の眺めが良いという事で「ベイウインドウ(出窓)」)

(30164)

返信する

674 2024/01/07(日) 01:15:05 ID:sYjfQ5kG26
スズキ・ジムニー(LJ20) 

最初のジムニー(LJ10)の2スト360ccはそのままに、水冷化された初代の第2期LJ20型
たぶんLAのピーターセン自動車博物館が所蔵する個体だと思われ

(30171)

返信する

675 2024/01/07(日) 19:04:24 ID:sYjfQ5kG26
ルノー・クリオ V6(Renault Clio V6)

3リッターのV6エンジンをミッドに搭載するという、ルノースポーツによって魔改造された日本名ルーテシア
画像は後期型だが、↓ 2001年に正規輸入された前期型は498万円だった
https://ameblo.jp/yongousen/entry-12357081181.ht...

(30181)

返信する

676 2024/01/07(日) 23:38:20 ID:sYjfQ5kG26
マツダ・ルーチェ・ハードトップ(LA22)

2代目ルーチェの前期型で、フロントにREのエンブレムが輝く別名RX-4。
ロンドン・ビギン・ヒル・エアポートで開催された日本車ミーティングの様子らしく
高精細で美麗な画像をFlickrにUPした撮影者(Geoff Henson氏)のコメントは「まるで新車の様!」

(30189)

返信する

677 2024/01/08(月) 02:55:12 ID:z7/kunLrZg
トライアンフ TR4(Triumph TR4)

1961年登場の英国製スポーツカー
車重966kgに直列4気筒2138ccの100psと現代の水準では大した事ないが
日本の愛好家から「トラヨン」の愛称で親しまれるTR4シリーズの最初期型。
イタリア人のジョバンニ・ミケロッティ氏のデザインで
先代TR3の雰囲気を活かしながら巧みにモダナイズした氏の傑作の一つである

(30191)

返信する

678 2024/01/08(月) 15:07:06 ID:z7/kunLrZg
トヨタ・カリーナ 4ドアセダン 1600GT

2代目カリーナセダンの前期型GTで、↓この中古店のツイートから拝借
https://www.google.com/maps/@33.6459073,130.7181052,3...(福岡県飯塚市「club GHOST TOWN」)

「今日のお客さん。4AG搭載カリーナ。これはかっこいいです。」
1600GTか2000GTなのかが記してなかったので、以下の問いが
「元は、2T-Gか18R-Gのどちらかですよね⁉️🤔
ステアリング機構は、元のボールナット🔩のままか⁉️それとも、ラック&ピニオン移植⁉️😳」
どうやらこのショップで販売した個体らしく
「2TGから4AG換装公認です☺️
街乗り仕様なので、足回りは触りません☺️」

四角い形への割り切り方が明快なデザインが2代目の魅力
因みに、ライトがあまり似合っていなかった後期型は ↓こちら
https://bbs44.meiwasuisan.com/car/1586184958/47...

(30195)

返信する

679 2024/01/08(月) 18:53:20 ID:z7/kunLrZg
シボレー・コルベット C8 スティングレー(2020 Chevrolet Corvette C8 Stingray)

(30197)

返信する

680 2024/01/09(火) 02:36:26 ID:Ats4e5NFco
タルボ マトラ・ムレーナ 1.6(Talbot Matra Murena 1.6)

>>636の後継ミッドシップスポーツで、珍しい横1列の3シーターもバゲーラから引き継いでいる

(30199)

返信する

681 2024/01/10(水) 21:20:27 ID:H4LJyL5qCE
ダイハツ・ネイキッド

車・自動車SNSみんカラより「飯田@冬眠」氏の愛車

(30213)

返信する

682 2024/01/11(木) 21:10:09 ID:8c9wbznYy6
BMW M4 Coupé "Competition"(F82)

先代M4の「スピード・イエロー」なる鮮やかな黄色

(30217)

返信する

683 2024/01/13(土) 20:36:08 ID:Pw5YzRjHRM
ジープ・フォワードコントロール FC-150(Jeep “Forward Control” FC-150)

希少なフォワードコントロールについて ↓
https://bbs44.meiwasuisan.com/car/1617502936/58...

(30219)

返信する

684 2024/01/19(金) 22:23:57 ID:GLpsWdxeCY
スバル・アルシオーネ SVX

(30259)

返信する

685 2024/01/20(土) 03:54:55 ID:47UdMlg9V6
スバル ブラット

レオーネの前席から後ろを荷台に変更し4WDピックアップとした輸出専用車の2代目
ブラット(BRAT)とは「Bi-drive Recreational All-terrain Transporter(ダブル駆動方式で余暇用の全地形に対応する輸送車)」から

(30259)

返信する

686 2024/01/20(土) 18:58:47 ID:47UdMlg9V6
三菱 ギャランΣ(ギャランとしては4代目で2代目のΣ)

初代Σが三菱としては異例のヒット作だったからか、2代目は「マイナーチェンジ?と」見まごう程のそっくりなフルモデルチェンジに。
確かに初代より更にシンプルでクリーンな造形にはなっているのだが、同時期にブルバードが910型系で逆転の快進撃を始めた為、
その「つつましさ」が逆に作用、時流の中で埋没する結果となってしまった。
(画像車はオーストラリアのヴィクトリア州にいる輸出仕様)

(30268)

返信する

687 2024/01/20(土) 20:09:47 ID:47UdMlg9V6
三菱 コルト・ラリーアート Version-R

(30268)

返信する

688 2024/01/20(土) 23:54:39 ID:47UdMlg9V6
1970 ロータス・ ヨーロッパ S2

画像があったサイトには詳細の説明がないのだが、シリーズ2なのは間違えないとしても
Type54という前期型とType65の後期型のどちらかなのかが不明。
1970年の表記が確かなら、画像のドアノブがある後期型なのだが、
フロントのマーカーランプがバンパーの下にあり、チンスポイラーが無いというのは前期型の特徴(前期型は68~69年)。
レストアしてる内に両方の特徴が混ざってしまった個体なのかなぁ・・・と。

(30270)

返信する

689 2024/01/22(月) 01:01:25 ID:fIN1AADAaE
ロータス・ ヨーロッパ S1

最初のシリーズ1でタイプナンバーは46
ライトウエイトのミッドシップ車としてはルネ・ボネ・ジェット(後のマトラ・ジェット)が3年ほど先んじていたが、
こちらはルノー16の動力系をそのまま用いる事で非常に安価となり、庶民が入手できる最初のミッドシップスポーツとなった。
ルノーE/gの最高出力はたったの82psだったが、FRPボディなどによる徹底的な軽量化で車重は613kgに過ぎなかった。

公道用のロータス・ヨーロッパはS1のみサイドウインドウ(三角窓無し)が3次曲面で出来た固定式。
(日本の夏は地獄?)
テールライトもS1のみランチア・フラヴィア用のユニットが使用され、ドアノブはまだ無かった。
因みに、車高は1m8cmしかない(カウンタックLP400の1m7cmとほぼ同じ)

(30283)

返信する

690 2024/01/25(木) 15:16:42 ID:z7rb5c2uGI
ロータス・ ヨーロッパ S2(前期型)

これがオリジナルに近いS2の前期型(タイプナンバー54で、黒色いバンパーや窓モールはノンオリジナル)

動力系はS1と同じくルノー16流用のままだが、S1がFRPボディとフレームを接着していたのに対し、S2から整備性を高める為ボルトオン構造となった。
外観上のS1との一番の違いは、サイドウインドウに三角窓が付き、2次曲面ガラスで上下に開閉する様になった事と
テールライトユニットの流用元がジャガーEタイプのS2以降に変わった。(以後ヨーロッパのテールライトは全てこれ)

尚、S1と同様にフロントのマーカーランプがバンパーの下でドアノブはまだ無い。

(30313)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:250 KB 有効レス数:668 削除レス数:22





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:赤いクルマだらけなので

レス投稿