クルマのバッテリーってやっぱり高いほうがいいの?


▼ページ最下部
001 2021/04/17(土) 21:09:37 ID:vsdhBPa9YY
週末しか乗らないからすぐにバッテリーがあがってしまう。
そんなに乗らないなら・・と〇ート〇ックスの安いバッテリー(1万円くらい)買ってつけたら、つけて2か月であがってしまった。
さすがに2か月はないだろうとオー〇バッ〇スに文句いったら、普通は2年もつものだからそれはあんたのクルマがおかしいんでしょ?交換する?できませんよ!
文句あるならもっと高いメーカー品を買ってください!と、冷たく言われた。
購入してやっと1年。仕方ないから今はあがるたびにキックスターターつなげて・・を繰り返している。(途中ディーラーで2回フル充電してもらった)

やっぱりバッテリーは高級品をつけたほうがいいのでしょうか?

返信する

002 2021/04/17(土) 21:27:58 ID:g1tQosi2jE
バッテリーあがって、充電するくらいならバッテリー外しとけば?
いや、車そのものが必要ないのでは?

返信する

003 2021/04/17(土) 21:32:46 ID:8OvC8bZylE
充電器を買うのはどう?

返信する

004 2021/04/17(土) 21:35:59 ID:vYqaYzUSH6
毎日30分ぐらいアイドリングしたらどうなんでしょ?

返信する

005 2021/04/17(土) 21:46:04 ID:w2vZfsMY1A
バッテリー上がりは一番寿命を縮める
カットオフスイッチでも付けときな

返信する

006 2021/04/17(土) 21:49:05 ID:ioYvtIArbE
バッテリーは、当たり外れあるからねぇ。 ソーラー充電機をつけとくだけでバッテリー上がりはなくなるみたいよ。

返信する

007 2021/04/17(土) 21:58:53 ID:tEE5sSaZaA
使用環境は個差があるから絶対的な判断はできない。
そこに落としどころを見出したオートバックスの店員もセンス無いね。だけど、
バッテリーの製造メーカーに聞いても同じ
答えだと思うよ。

要は
受け手の感性の問題。
30円の椎茸と、
3,000の松茸、どっちか美味しいか。って話し。

もっとわかりやすく言おうか?
18歳女子と、
倍の36歳女性。90分で18000円
値段は一緒ね。

まあ、自分の事もわからない様じゃ理解できないだろうな。。

返信する

008 2021/04/17(土) 22:02:43 ID:WZuAr9mFBs
一か月に一回くらいしか乗らない車を持っているがバッテリーテンダーのおかげでバッテリーあがりとは無縁だぜ。
お試しあれ。

返信する

009 2021/04/17(土) 22:08:05 ID:jAjmonWFAc
俺は週1で使ってても上がったことないんだけどな
オートバックスが言うように車側の問題でオルタネーターとかが壊れてんじゃね?
過充電でもバッテリー悪くなるからな
それとスレ画のようにブースターケーブルつなぐやつはアホだ、爆発の元

返信する

010 2021/04/17(土) 22:15:52 ID:6b1ZwRalVE
>>9
アース側はボディで取れって事?

返信する

011 2021/04/17(土) 22:24:22 ID:xPkYxn/5Dw
>>1
確かに>>1の状況だとオルタネーターを疑っても良いのでは?
>今はあがるたびにキックスターターつなげて・・を繰り返している。(途中ディーラーで2回フル充電してもらった)
まったく乗っていないわけでは無さそうだしDで充電して貰ってるし、自己放電だけとは思えない
つまり走行中(エンジン始動中)に充電されていない可能性を疑いなよ
バッテリーの欠陥で比重や容量が極端に低下してると充電の際に解るんだよ。電流が流れないから。
2回もDで充電した際に異常がなかったわけでオルタネーターを疑っても良いと思うけどね。

標題の「高い方がいいの?」に関しては、昨今のアイドリングストップ車は例外なく充電制御を行ってる。
充電制御については自分で調べてみて。で、充電制御やアイドリングストップ車には専用バッテリーが用意されてる。
AGMというタイプね。ブレーキ回生やアイドリングストップの頻度が多ければ2から3倍、持ちが違うらしい。
で、そのAGMは高価だ。「高い方がいいの?」ではなく「AGMの方が良い」そして「そのAGMは高い」という事だね。
自車は現行車と先代が純正で同じ奴を積んできた。
https://www.md-battery.jp/fs/batteryichiba/gd1882...
買い替えるとなると結構高いよね

返信する

012 2021/04/17(土) 22:27:55 ID:mqMYMrH3Ts
>>4
数十分のアイドリング程度でバッテリー充電されんの?

返信する

013 2021/04/17(土) 23:07:19 ID:/pu28ha7D.
10年前?くらいまではデンソーとか日本製のバッテリーなら
ホムセンの安いのでも数年はもってた。
バッテリーに限らず全ての部品は
中華とか東南アジアに下請けに出してるのか
粗悪品が多くなった。

返信する

014 2021/04/17(土) 23:08:32 ID:PXJK.P/y8A
一週間に1回乗れば十分でしょ
俺は通勤に使ってないから、乗らないときは月に2回くらいしか乗らないけど5年くらいはもつよ

返信する

015 2021/04/17(土) 23:11:14 ID:PXJK.P/y8A

書き忘れたけどバッテリーは1万くらい、アマゾンで買ったやつ

返信する

016 2021/04/17(土) 23:13:50 ID:3xcYmKnZm.
セキュリティやドラレコの後付け電装品によっては常に微電流浪費してるからバッテリーあがりは早くなるよ。
軽とか容量小さい車両ならなおさら。

返信する

017 2021/04/17(土) 23:14:34 ID:ra.DBRUkhY
毎日通勤で使ってる。
量販店の激安バッテリー。

もう4年になるけどまだ元気だよ。

返信する

018 2021/04/17(土) 23:21:03 ID:ikNr7ZHayQ
アジア系の粗悪品と車側の電気系統 両方ですね。

うちも2年前スズキの某軽カー所有してて カーショップの
安いバッテリーに交換 何度か上がってディラーでも見てもらってて
数週間で完全に電気系統イカれてストップした。しかも走行中にだ。

原因は不明だが 安いバッテリーと昨今の軽の電気をモロに食う しかも軽。で低速走行 渋滞
ナビ付けて音楽のオーディオ カメラ エアコン  など 電気の負荷がかかりすぎている。
タコメーターの回転数低く
家庭で言うブレーカー落ち 状態。 

返信する

019 2021/04/17(土) 23:22:55 ID:hnQ2peCm7A
[YouTubeで再生]
上がっても充電すればいいんちゃうん?
パソコンのアダプターで充電する

返信する

020 2021/04/17(土) 23:30:07 ID:qUpA8r2PPA
本当はバッテリーなしでもクルマやバイクは動かせることができるんだけどねw
キックスタートや手回しハンドルでエンジン始動して発電すればバッテリー要らないから。

返信する

021 2021/04/17(土) 23:33:17 ID:/vGJm/dWLI
2ヶ月で逝ったって保証期間内だろうに。
基本今使ってる物と同じ物に交換すれば基本同じ期間使えるはず。
来年にでも車売るならやっすいのでも平気でしょ

返信する

022 2021/04/17(土) 23:55:39 ID:Xiayscd3ik
後付けてドラレコとか何か付けてない?

返信する

023 2021/04/18(日) 00:10:00 ID:V5D.vsT9Go
AGMはもう4年使っているけど、まだ大丈夫みたい
AGMじゃないバッテリーは2年がやっとだった
AGMにするとき充電のプログラムを変えるとか?
どうなんだろうね

返信する

024 2021/04/18(日) 00:47:16 ID:pSnUN.9rlE
パナソニックのカオスにしておけ。
みんな青いの積んでるから。

返信する

025 2021/04/18(日) 01:00:01 ID:u5Rjrag1v.
>>1
長期間乗らないときはキルスイッチオフにすればいいよ
トランクにあると思うから

返信する

026 2021/04/18(日) 01:54:24 ID:p.9xq2TDfw
純正バッテリーは車種にもよるけど、容量がそんなに多くないから
電装品多く使うなら容量でかいのにしたほうがいいぞ。

返信する

027 2021/04/18(日) 02:48:56 ID:UeqbRu7LUY
>>1
>>やっぱりバッテリーは高級品をつけたほうがいいのでしょうか?
当たり前だろ。
低級品を付ける方がいい訳ないだろ。

返信する

028 2021/04/18(日) 02:54:13 ID:A1rCoZQ/0Y
ナビやカーステレオは使用しない。
夜間は乗らない。暗くなってもギリギリまでライトは点けない。
ウインカーは使わない。
エアコン使わない。

返信する

029 2021/04/18(日) 02:56:19 ID:KW9gLC/ojc
>>24
水補給が必要なバッテリーである事を今更知りましたよ。

返信する

030 2021/04/18(日) 03:45:41 ID:aHmEblrZrg
>>29
カオスはメンテナンスフリーだろ
それとも今のバッテリーに水を補給しないで駄目にしていたっていうオチ?

返信する

032 2021/04/18(日) 04:35:30 ID:zZbK5byZWQ
>>23
MOST Busと呼ばれるネットワークを用いている車種ではバッテリー交換に伴うコーディングが必要。
ちなみに海外ではBattery Registrationと表現されている。
具体的には,バッテリー充電が80%に設定し直され、交換時の走行距離が記録され
バッテリーの電圧、電流、温度などの過去の記録の消去が行われるとのこと。

返信する

033 2021/04/18(日) 04:39:52 ID:zZbK5byZWQ
>>26
で、>>32で書いたBattery Registrationを行わずに容量だけ大きくしても無意味。

理由は、スマホやデジカメなど通称インフォ機能と呼ばれる電池側と機器側で情報のやり取りを
している場合なら通常のマイナスデルタ制御に加えて、例えば電池容量が3000mAなので3000mAまで
充電してやってくれ!という情報が機器側(充電供給側)に情報として伝わる。
我々が、日常使っているように満充電になれば充電が止まる、または、満充電になるまで充電される機能ね。
ところが自動車のバッテリーは、基本、いまだに鉛電池なので、当該のような機能が備わっていない。
純正搭載の電池(バッテリー)が40AHだとすると、充電側(クルマ)は40AHまでしか充電しない。
野放図に充電を続けると過充電に陥るから。理由は、野放図にしか充電する機能がないから一定で止めるわけ。
>>9も書いてるように過充電は電池にとって禁物。電池(バッテリー)容量を機器側(スマホや車)が読み取って
満充電まで充電して、満充電になれば充電を止めるという言う事が鉛電には出来ないんだよ。
そこで上に書いたように、Battery Registrationという作業で、例えば40AHの電池から60AHの電池へ変えましたよ
という情報を書き込んでやる必要がある。そこで、はじめて大容量に変えた意味が生きてくる。
AGMを純正採用している車種なら、ほぼ例外なく採用している機能であり、交換時には必要な作業。
自車の場合、7つ分(7とおり)記憶できる。

返信する

034 2021/04/18(日) 05:19:32 ID:zZbK5byZWQ
>>26
車のバッテリーの充電は上の書き込みにも出て来るオルタネーターという部品で行ってる。
そのオルタネーターとはエンジンのクランクシャフトに繋がったベルトで回して、つまり充電器を回転させてる。
エンジンが回ってる間は、オルタネーター(充電器)も回りっぱなしなんだな。
電池容量が少ないから回して充電するとか満充電になったから充電を止めるという機能は備わっていない。
大昔のクルマはラジエーターファンが同様にクランクシャフトのベルトで回していたから、冷却水の温度に
関わらず回りっぱなしだったからオーバーヒートならぬオーバークールという状態がよく起きた。
今は、電動ファンなのでサーモスタットで温度を計って必要に応じてファンを回す、止めるの制御が出来るけどね。

で、回りっぱなしだと冷却水で言うオーバークールと同じで電池の場合、過充電という事が起きて電池がダメになる。
そこで、充電制御という機能が出てきた。
ところが冷却水の温度をサーモスタットで計るような、電池で言えば電池の残容量を計るような機能はないから
あらかじめ決められた容量に基づいて制御、といっても大まかなんだけど、充電を開始したり止めたりする回路を
付け足したわけ。今だに鉛電池を用いるからであって、今となっては車の最も遅れている部分ね。

車メーカーが、純正と同じ容量(規格)のバッテリーに替えてくださいという理由は、そこにある。
(続く)

返信する

035 2021/04/18(日) 05:42:30 ID:Gzj.A2vZLM
ID:zZbK5byZWQはスルーが妥当だな

返信する

036 2021/04/18(日) 05:46:55 ID:0QWYvl0Tiw
(続き)
マクドナルドなどのようにカップで飲料が出る所で、機械側が光学センサーか何かでカップの大きさを計測して
飲料を投入する場合だったら、LサイズのカップにはLサイズ相当の飲料が投入される。
が、あらかじめプリセットされた一定容量しか投入しない機械なら、そのあらかじめプリセットされた容量が
Mサイズ相当ならLサイズのカップにしてもMサイズ分の飲料しか供給されない。
Battery Registration行わずして(この場合はプリセット)カップだけLサイズにしたところで気分だけの
自己満足で飲料自体はMサイズ分しか入らない。そこでBattery Registrationなんだよ。
個人でOBD端子に繋いで・・・という人もいるけれど、基本的にディーラーで書き込んで貰う作業だけどね。

初めは主にAGMバッテリーを積む車から始まりAGMはとにかく高性能で、厳密に言えば違うけれど、
電解水のないドライバッテリーに近い構造で電池の能力をギリギリまでひき出せたから、キチンと制御してやれば
能力を活かせるという趣旨で始まった。
自分が乗ってきたり知り得るクルマに関しては、どのクルマもBattery Registration対応だが、軽自動車までを
含めて津々浦々まで対応しているか?は不明で、もし対応していなかったら無暗で大容量バッテリーに替えても
意味はないよ。純正と同規格を積みましょう。

参考:充電制御
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden...
ここでいう、一定量充電されると・・・の一定量を飲み物で言うプリセットしてやるということね。

返信する

038 2021/04/18(日) 06:39:07 ID:0QWYvl0Tiw
>>35
いやぁ、パナの説明は本当に良く出来ていて
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden...
特に、画の制御サイクルは秀逸で、注目すべきは充電サイクルが常に一定でしょ?図でいう充電制御区間という奴。
とにもかくにもバッテリーの状態を読み取って、その状態に応じて制御してるわけじゃない。
あらかじめプリセットされた容量に従って一定の制御を常に繰り返しているだけ。
ソコを理解してると、Registrationなしに大容量にするなんて発想自体が出て来ないでしょ?無意味だもの。

それを指摘したまでだよ。
 
純正で40のバッテリーを積む車なら、あらかじめ40を前提に充電サイクルや充電量がプリセットされてる。
そこに36のバッテリーを積むと過充電になって寿命を縮める。逆に55のバッテリーを積むと車側は40の前提で
充電制御を行うので常に充電不足になって、今度は電極にカルシウム(白い粉)が付着して寿命を縮める。
容量を変えるならRegistrationは必ずね。無意味どころか弊害が起きるからね。

大手メーカー(モルとかボッシュとかバルタとか)ならバッテリーに振られたコード番号を入力するだけ。
至極簡単な作業だよ。

返信する

039 2021/04/18(日) 07:22:50 ID:qCY8tQ.cOU
今年3年目なんでディーラーで10万で買った
安いのか高いのかわからんw
どーでもいいと思った

返信する

040 2021/04/18(日) 09:17:17 ID:G2YHkR18As
>>1に一番の解決策。リチウムイオン自動車用バッテリー。
https://www.amazon.co.jp/POWER7-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%B...

俺も検討中。価格も手頃になってきて、普及ももうそこまできてると思うが。

返信する

041 2021/04/18(日) 09:48:13 ID:df/vNcjQLs
>>1と同じ。通勤は電車だから週末しか乗らない。
それも近所の業務用スーパーに嫁を乗せて買い物にいくくらい。

長距離といったら年に2回の実家の墓参りに往復200Kmほど走るくらい。
新車で購入して8年。走行距離はいまだに1万7000キロ。

バッテリーは2年もったことがない。真冬の朝は毎回動かず。
キックスターターは必需品

そんなものだとあきらめている。

返信する

042 2021/04/18(日) 10:59:43 ID:vcg54EuGPw
この場合、原因の特定をするべき。
1)安いテスターを買う(3000円以下で買えるでしょう)
2)1時間以上放置後の電圧測定→12V台
3)エンジン始動しおおよそ10分後の電圧→13V台(MAX14.4)
ここに収まっていれば充電系は正常、

次に暗電流の測定
これは電流計使うが文面からスキル不足している、
とかくテスター壊す確率高い、

そこでテスター使わず、
後付けの電装品を付けていないか?
ポイントはACCから給電しない、比較的電流を喰う電装品を繋いでないか点検
分からなければ修理工場で見てもらう。

返信する

043 2021/04/18(日) 11:17:49 ID:W75MXO7itE
今の車は暗電流が大きいからな
月一稼働の趣味車持ってたが>>5みたいなキルスイッチ付けて
格安バッテリーだが10年以上もった

返信する

044 2021/04/18(日) 11:40:22 ID:CWT8q4ZikM
少ない電流で使い続けてバッテリー上げると、
すごくバッテリーが傷んで、充電しても元通りにはならない。
キーオフでもなんかで使ってるんでしょ。
それからもうダメになったのはいくら充電してもダメ。
いいバッテリーでも原因直さないと同じこと。

返信する

045 2021/04/18(日) 13:14:51 ID:YCv64mnSFc
週1〜2回チョイ乗りに使うH27のジムニー
平日妻が通勤や家族でお出かけの時に使うH25のアイスト付きプレマシー
平日俺が通勤と営業に使うH28のアイスト付きのミライース
どれも新車の時のまま
さすがに?最近たまにバッテリーの警告灯が点き始めたプレマシーのはそろそろ替えといたがいいかなとAmazonで物色中
やっぱりパナのCAOSかね?

返信する

046 2021/04/18(日) 13:51:35 ID:JoAJEjN5cs
>>39
車は、ベンツかBMWですか? はたまたポルシェ?

返信する

047 2021/04/18(日) 18:38:15 ID:KW9gLC/ojc
[YouTubeで再生]
>>30
そう思ってたでしょ?
私も動画見てナニよ~!って思ったわ。

返信する

048 2021/04/18(日) 20:25:39 ID:GEGitheMAk
>45
>バッテリーの警告灯が点き始めた

うちもそれでバッテリー上がって交換して粗悪バッテリーで
電気系統アウト  インパネのランプが全部点灯して止まったよ

返信する

049 2021/04/18(日) 20:47:26 ID:A1rCoZQ/0Y
050 2021/04/18(日) 20:49:34 ID:aHmEblrZrg
>>47
めったに減らないよね(見た事ない)

返信する

052 2021/04/19(月) 03:15:06 ID:GRORSfIVos
安いものには安いなりの理由がある。のが一点。
高いもの全てが高性能とは限らない。がもう一点。それは人件費や広告費の商品価格に占める割合などあるから。
この二点を踏まえて買い物をすれば、思うような性能のものを手に入れることが出来る。

返信する

053 2021/04/19(月) 06:46:21 ID:g1kIDqJp5A
[YouTubeで再生]
このCCAテスター良さそうだよ
前に買ったLancol 200ってやつは画面の反応が遅すぎていまいちだったけどこれ反応いい

返信する

054 2021/04/19(月) 06:50:28 ID:CJg9BJEc5.
>>50
熱いところは減ってたよ。

返信する

055 2021/04/19(月) 10:12:00 ID:rb4b77i9xA
カオスの電解液が減っていた事などないけど
減るのだとしたらオルタとか充電系が悪くて過充電にでもなってるのと違うの

返信する

056 2021/04/19(月) 15:00:07 ID:g1kIDqJp5A
カオスはC5までは補水不要と書いてあったけどC6と現行のC7は補水不要の文言がなくなったみたいだな

返信する

057 2021/04/19(月) 17:51:44 ID:JSt5fs55V.
カオスって、そんなに良いのかい?
採用実績からして、あまり信用できないけどなあ
車用バッテリーと言えば、HEXA、MOLL、VARTA、HOPPECK
どう考えても、このあたりだろ

返信する

058 2021/04/19(月) 20:36:28 ID:W2I59Zrus6
H22購入のジムニーだけど、週に1回、ホームセンターで買った5~6千円の
バッテリー充電器で1晩かけて充電してる。
もう、車買ってから十数年経つけど、バッテリーは車購入時の純正バッテリーのまま。
真冬でも元気いっぱいセルが回ります。

返信する

059 2021/04/20(火) 10:41:31 ID:urigJjqopk
俺も買い物ぐらいであまり乗らないから冬場はすぐ上がっちゃう。ジャンプスターターは常にフル充電して持っていないと怖くて乗れなくなる。
週に1,2回は多めに走るようにしてるけど、これって必要以上に走ってるみたいなもんだし、無駄といえば無駄な気もするんだよなあ。
バッテリーは充電できるけど、ガソリンとか他の部分で消費や劣化が進むことになるし、無駄に交通量も増えるし、事故や煽られることだってあるだろし。
どっかの大臣がレジ袋有料化とかあれこれやってるのに対してなんかナンセンスな感じ。
もっと効率的にバッテリーとか維持できる方法を開発して欲しい。もちろん仕事とかで毎日走ってる場合には関係ないことだけど。
(写真はイメージ)

返信する

060 2021/04/20(火) 19:02:07 ID:5vUBUACJd.
>>46
スペシャルライトバンでつwww

返信する

061 2021/04/20(火) 19:15:11 ID:XCKD08k.Qk
>>60
おぉ~スゲー !! A6かS6のAvant なんだ~ スゴす!

返信する

062 2021/04/20(火) 19:38:17 ID:5vUBUACJd.
>>61
前後に285/30R21のタイヤと20インチ10ピストンのカーボンセラミックブレーキ付きwww
もちリミッターは305キロ

返信する

063 2021/04/20(火) 19:51:05 ID:XCKD08k.Qk
そのタイヤサイズ&ブレーキやリミッター、ならA6、S6ではなくて RS6のAvant か!? スゴ過ぎて絶句。

返信する

064 2021/04/20(火) 21:09:00 ID:OsSIognumI
>>58
>>H22購入のジムニーだけど
>>車買ってから十数年経つけど
>>バッテリーは車購入時の純正バッテリーのまま

まだ10~11年目だな。

返信する

065 2021/04/20(火) 23:00:54 ID:HWdlP.MNpg
工業製品の性能を値段で考える奴は本質がわかっていない。
しかし良いものが粗悪品よりも高いという事実はある。
だが、粗悪品を高く売っていることも無いとは言えないのだ。

返信する

066 2021/04/21(水) 07:50:11 ID:K/Ow.JMFVo
>>9
スレ画はフリー素材なので
救援車の可能性あり

返信する

067 2021/04/21(水) 07:54:51 ID:4HsONDP0jI
今どきの車、自分で勝手にバッテリー乗せ替えたりしたらエンジン再起動しないだろ?

返信する

068 2021/04/21(水) 09:18:25 ID:3ArsjCkY2Q
>>67
12v 1A程のアダプターを買って来る、
(中古で300円位)
これを端子に絡めてバックアップを確保後、
バッテリーを外せばOK
他にOBD2端子から供給するアダプターも有る。

返信する

069 2021/04/21(水) 13:03:59 ID:d8sDbfrMFQ
オススメはしないけどエンジン掛けたままバッテリー交換ってどうなのよ

返信する

070 2021/04/21(水) 17:15:20 ID:OZ8Bw.J/2k
>>45のプレマシーだけど
ジムニーのバッテリーとケーブルでつないだまま交換したよ。
しかし重かったなぁw

返信する

071 2021/04/21(水) 18:26:07 ID:ENOCj/O4B2
アマゾン1.2万円のカオス。
週1~月2くらいしか乗らないけど5年もった。
バッテリを切ることはお勧めできない、リセットされる。

返信する

072 2021/04/21(水) 18:38:19 ID:6jMwhFJfLU
中古のディーゼルハイエース買ったらバッテリーがボッシュですげぇ舶来だと思ったが
調べたらボッシュ製はコスパで定評の類、高級ってほどじゃないのね・・

返信する

073 2021/04/21(水) 20:38:17 ID:n.Hn1dqg9U
>>72
日本車向けのボッシュは韓国製だよ

返信する

074 2021/04/21(水) 20:41:06 ID:JSWLEVdz5c
けどBOSCHの文字見て盛り上がる気持ち分かるぞw

返信する

075 2021/04/24(土) 22:40:45 ID:5BCBu4a9TM
半年ぶりに車を動かそうとしたらバッテリーが上がってた
正直やっぱりなって思った
すぐにブースターケーブルを買いに行って仕事用のハイエースでエンジンかけた

返信する

076 2021/04/25(日) 00:27:51 ID:1N9rO7LGJY
バッテリー買いに行ったほうが良くね?

比較的新しいのがあがったら充電してまだ使えるか

返信する

077 2021/04/26(月) 11:32:46 ID:CwlsEmMZcg
バッテリーは一度あげたら、電極が傷んで性能が落ちるから、2回目以降のバッテリーあがりも早いよ

買い換える必要があるけど、スレ主の使用状況を考えたら>>5みたいなキルスイッチ付けるか
バッテリーをトリクル充電器みたいな常時繋ぎっぱなしタイプで保護するしかないんじゃね?

もしくはバッテリーを2個積んでおくとかさ

返信する

078 2021/04/26(月) 12:57:34 ID:F.z4n6i.56
ひとつ番手を上げるだけで随分と余裕度が違う

返信する

079 2021/04/26(月) 13:50:11 ID:9ojdYz/SRg
>>78
概ね>>38が書いてあるとおりだよ
車メーカー、電池メーカー双方に聞いた
最近の充電制御車には番手を上げても無意味だよ

返信する

080 2021/04/26(月) 17:24:00 ID:2fC1d2w59o
>>38の画像だと、容量?と言うより、
%(パーセント)で表してるから、大きい番手になるほど余力は大きいのでは!?

返信する

081 2021/04/26(月) 18:18:53 ID:Ul6hmsreck
電力量で制御してるのか
でもそれだと電装品の使用電力も把握しなきゃいけないよね
電圧制御だったら単純なのに

返信する

082 2021/04/26(月) 18:22:25 ID:M2rIxSFU1c
車を一週間以上放置することが多いなら、暗電流とバッテリーの容量の関係を調べて知っておくべきだね。

返信する

083 2021/04/26(月) 18:53:51 ID:wIMJr8nkEg
>>79
番手を上げたらその分余裕出るじゃんね。
例えば純正が100%として常に20%までおちたら充電するとした時、200%に載せ替えたとしたら120%で充電が開始されるだけ。
で、劣化し始めて性能が20%落ちたら純正は本来の容量を貯められなくなるが、200の方は余力を残す。
バッテリの劣化はそんな単純なことではないけど、概ねそんな理屈になるじゃんね。
俺は純正品より番手をあげたけど、純正は3年半だったけど5年使えた。
バッテリそのものの性能もあることは否めないが。

返信する

084 2021/04/26(月) 19:51:47 ID:dE86zjH2b6
085 2021/04/26(月) 22:28:57 ID:F.z4n6i.56
>>79
>>78です
経験を書いたまでですので好きな解釈でどうぞ
ちなみにそのような高度な制御をしていない
17年弱乗ってる車です購入してまもなく車中泊などにも備えてバッテリは更新
なので当初のものは含めなければまだ3個目、元気です。
先日の車中泊で使いすぎてセル回らなくなりましたが、また復活しました
些細なノウハウを力まずなんとなく実践すれば、こんなもんです。結果的に安くついてる
ちなみに、33万キロ超えました

返信する

086 2021/04/27(火) 00:19:36 ID:2iszDnLqYY
>>85
17年前の車はその制御してないから気にしなくて大丈夫。
出かけりゃでかいほど充電できるタイプ。

返信する

087 2021/04/27(火) 02:38:12 ID:12l6LguDo2
>>85
了解
でも、>>78の書き方だと誤解を招くよ
>>86氏のとおりで17年前の車で今の充電制御車とは違うと書かないと

>>81
>>83
恐らく>>38はBMW、BMWは「レジストレーション」と呼んでる
これが例えばVWだと「アダプテーション」と呼ぶ等、各社で呼び名が違うが
欧州車は各社漏れなく導入している
簡単に言うと車両側のECUでバッテリーの管理を綿密に行っているため
どのようなバッテリー(容量、種類、メーカー等)を使っているか車両のECUに登録する必要がある
残念ながら現行世代の車は、世界中のどの車も可能なのは電圧の把握くらいで
電力(容量)の管理は出来ない
日本車は車両側のECUでのバッテリーの管理を放棄しているから概ね>>38が書いてるとおりだよ
この辺りは考え方の違いで、欧州車はタイヤサイズもECUに書き込む
よってタイヤサイズ(外径)が変わっても速度計は正確
日本車は、速度計の精度を甘くして誤差の範囲で対応、基本的にタイヤ外径は純正と同じものを
使うことが前提で、バッテリーも然り
充電制御においてバッテリーの容量を上げて、その性能(容量)を使い切るには欧州式でないと無理

返信する

088 2021/04/27(火) 03:30:44 ID:tp1hozJvMc
何が言いたいのかよく分からんわ・・・
価格以外に、容量が大きいデメリットは無いと言う事なんだろ!?

返信する

089 2021/04/27(火) 05:11:19 ID:12l6LguDo2
いや、>>81氏のいうように電圧は簡単に把握できるがバッテリーの容量までは車側で読み取れない
タイヤも履いたタイヤのサイズ(外径)を車側が読み取れないからタイヤサイズをECUに書き込んで
速度計を正確に保とうというのが欧州方式
対する日本車は7%から14%(中心値は10%で軽自動車が最大で14%)といわれる速度計を甘くして
敢えて誤差を看過して誤差の範囲内なら外径の変化が生じても法定速度を超えないよう対応しつつ
基本的にタイヤ外径は純正と同じものを使うことが前提
同様にバッテリー容量が変わればECUに書き込んで充電量やサイクル(AGMか非AGMか等々)を最適化
するか?基本的に「純正と同じ物」のみを使うことを前提としているか? その違い
(上記はすべて現行の充電制御車の場合)
価格以外に、容量が大きいデメリットは無いというよりメリットもないということ

返信する

090 2021/04/27(火) 05:14:44 ID:12l6LguDo2
日本車の名誉のために補足しておくと
欧州は最も速度が遅い国で130km/h、速い国は無制限
対する日本は半世紀に渡り制限速度は100km/h(高速道)
甘い速度計の誤差で実速度90km/hなのに速度計上は100km/hであっても
日本なら大きな問題にはならないが、欧州だと問題になる
同様に、日本車のBセグCセグクラスで80Ahクラスの容量のバッテリーを積む車は、まずない
欧州はDIN規格で乗用車の場合なら実質3種類のサイズしかなく同一外寸で50Ahから80Ah程度の幅の
容量が存在する
日本車は概ねサイズ(外寸)と容量がリンクしているので同一サイズで1.5倍もの差異はない
50Ahから80Ahに乗せ換えた場合など50Ahの設定のままだと>>38氏の指摘の通りでバッテリーを活かせない
逆に言えば、日本車はタイヤサイズもバッテリー容量も「純正と同じ物だけを使う」ことを前提として
ECUに書き込んでまで正確な管理を期すことより煩雑さを避けるという簡便を選んでるだけ

返信する

091 2021/04/27(火) 06:24:08 ID:ZeBW5whfuI
そもそもその目的は
飽和充電のためオルタネーターを駆動していたロスを減らして些細な燃費向上を狙うもの
CO2削減、温暖化防止といえば真っ当なことだけど
その見返りに、蛇足な制御、高価なバッテリー
融通の利かないがんじがらめの管理(自前交換できない?)
と、利用者にはデメリットだらけ

返信する

092 2021/04/27(火) 08:52:24 ID:2iszDnLqYY
>>90
バッテリとタイヤ(速度)にどういう関係性があるの?

返信する

093 2021/04/27(火) 08:55:41 ID:2iszDnLqYY
>>87
使い切る必要性があるの?
バッテリーを長く使いたいだけなので、使い切る意味なんてないと思うけど。

返信する

094 2021/04/27(火) 09:05:59 ID:1yTcyXgbwU
日本の充電制御車が電圧しか見てないなら勝手に容量上げても100%近く充電してくれそうな気がするけどな
無負荷で13.8Vあればどんな容量でもだいたい100%近いでしょ

返信する

095 2021/04/27(火) 10:07:56 ID:Ba3xBSfdDU
安いので良いから毎日変えた方がいいよ

返信する

096 2021/04/27(火) 10:11:42 ID:3iJVui7al2
>>87
>残念ながら現行世代の車は、世界中のどの車も可能なのは電圧の把握くらいで
>電力(容量)の管理は出来ない

充電制御は電圧で見ていった方が良いと思うけどなー
もし電力(容量)管理で、ワンサイズ上のバッテリーを積む程度で、充電量が不足していくってほど放電量と充電量を管理していくってのは
自分でバッ直したパーツ(オーディオや灯火類)の消費電力分は補わないって事に等しく、おそらくセンサーが検知しない暗電流分も消費する一方でジリ貧になるぞ

そうではなくて、満充電一歩手前のしきい値で充電を止めて発電(充電)ロスを抑えて燃費向上に繋げるってのなら
そのしきい値までは充電するんだから、ワンサイズ上のバッテリー程度なら想定範囲内で充分に充電出来るな

返信する

097 2021/04/27(火) 10:23:20 ID:6g0FJtzRoU
>>94
大体60%~80%位の充電。

返信する

098 2021/04/27(火) 11:14:26 ID:QcGXsbfhGg
容量が大きいほど、充電制御している時間が長く燃費向上に寄与してるって事だろ!?
メリット中のメリットじゃんw

返信する

099 2021/04/27(火) 16:46:04 ID:5RCxv8bt.A
バッテリーがダメになった時、バッテリーの状態によっては大変な事になる。車体の発電系統を破壊する。ダイオードを組み込んだ部品は特に。
信頼性が高いバッテリーを使いなさい、とは思うなあ。
信頼性が高い商品でも劣化させた時点で、それは既に信頼性は無いので廃棄することだ。

返信する

100 2021/04/27(火) 22:02:50 ID:fQO8ED96QE
個人の修理工場に卸されているバッテリーは、カー量販店より高品質って聞いたことある。

返信する

101 2021/04/27(火) 23:39:39 ID:2iszDnLqYY
>>96
電圧は基本変わらないのにどう管理するの?

返信する

102 2021/04/28(水) 06:45:05 ID:3a3oRcqMeo
>>100
それは知らないけど、家電なんかでは量販向けと、街の電気屋さん向けと、マンション建設なんかへのまとめ売りと
色々違っていたりするらしい
知らんけど

返信する

103 2021/04/28(水) 08:18:41 ID:ZqjUkwDSYQ
>>98
>容量が大きいほど、充電制御している時間が長く燃費向上に寄与してるって事だろ!?
ちょっと、これの意味が理解できないから教えてくれ
充電制御は容量の大小に関わらず、てかそもそも容量なんて見てないのだが

返信する

104 2021/04/28(水) 08:21:21 ID:ZqjUkwDSYQ
>>102
販路が違うからトレーサビリティが容易なように型式を変えてるだけ
家電も含む給湯機や温水便座やエアコンなどはね
よって品質は同じだよ

返信する

105 2021/04/28(水) 10:17:05 ID:go5dKqnI16
>>101
>電圧は基本変わらないのにどう管理するの?

すごいな、電圧一定なのか?ちなみに何ボルトで一定?数値を教えて

返信する

106 2021/04/28(水) 12:03:23 ID:CDrh6IMxKU
>>103
>>36の画像では「一定量まで充電されると・・・」となってる。
一定量(容量)だろ?

返信する

107 2021/04/28(水) 13:37:45 ID:vNUo2eubG2
訂正
× >>36画像
>>38画像

返信する

108 2021/04/28(水) 14:21:18 ID:3a3oRcqMeo
そもそも、バッテリなんてエンジンかけるときに必要なだけ
エンジン停止時のアクセサリは別として

返信する

109 2021/04/28(水) 14:22:25 ID:ZqjUkwDSYQ
>>106
もっと解りやすいようにエネループなどの充電式の2次電池に置き換えると
いわゆる単三タイプよりも単一タイプの方が「容量」が大きい
実際のエネループでみると単一タイプは5700mAhで単三タイプは1900mAhだ
>>94によれば60%~80%位の充電で>>38の画像でも60%~80%位に見て取れる
充電制御が単三タイプの容量を前提に行われていると1900mAhの60%~80%位で
1140から1520mAh位の繰り返しを行う(>>38の画像)わけで5700mAhの
単一タイプに替えても意味はない
車からはバッテリーの容量は見えない、あくまでも純正で積んでるバッテリー
の容量を前提に、その容量の60%~80%の範囲で充電の制御するというのが充電制御

返信する

110 2021/04/28(水) 14:29:29 ID:ZqjUkwDSYQ
>>105
101ではないが
現行の車は概ね基本電圧13.2V
オルタの充電電圧は16から18Vだね
ただ、バッテリーを介すると疑似的にバッテリーがコンデンサーの役目を果たすから
基本的に13.2Vで一定
で良いと思う

これまた101ではないが、電圧で充電を制御などしていたら大変だ(つまり出来ない)

返信する

111 2021/04/28(水) 14:48:58 ID:vNUo2eubG2
>>109
言ってることは理解した。
だと、単四タイプの900mAhに換えると、常にフル満充電するって事か!?

返信する

112 2021/04/28(水) 15:09:00 ID:TP4It0aDvQ
ありゃ。。プリウス3のバッテリーをパナソニックの専用品に自分で交換した時に
少し大きい容量のに変えちゃったよ。注文の際のグレードやオプションによって
バッテリーの容量が違っての納車なので、次の車検時に設定変更出来るかディーラーに訊いてみるわ。

返信する

113 2021/04/28(水) 15:48:02 ID:vNUo2eubG2
>>109
いろいろ調べたら、
マイナス端子側に電流センサーが付いてて、それで検出された信号データで容量等を算出して充電を制御してる。
バッテリーの状態を判断しての充電だから、初期バッテリーの容量に固定されてる訳では無いじゃん・・・!?

返信する

114 2021/04/28(水) 16:04:08 ID:n1TIFlH2vA
>>113
言葉の上では・・・
実際にセンサーで検知して、どうやって「容量」を算出しているのか?教えてくれよw
DC(直流)なのでマイナス側とは戻る際の電流だよな? それで判るのは「消費電流」だ。
どうやったら電池(バッテリー)の容量までが解るんだい?
>>109でいえば、エネループに繋いだLEDが○○mAの電流を消費している。ということは解る。
だが、そのエネループが1900mAなのか?5700mAなのか?
どういう仕組みで解るのか?教えてくれよ。

返信する

115 2021/04/28(水) 16:52:20 ID:n1TIFlH2vA
>>113
このスレにも何度か書き込まれているように
例えばスマホのリチウムイオン電池などだと何種類もの項目を監視して充電の制御を行っている。
昔からある制御の一つは容量目一杯になると僅かに電圧が低下する現象を利用したΔV検出や
充電器からの供給電流が減衰するのを検出して充電を終了したり、電池そのものの温度を検知したり
それらを複合的に組み合わせて充電の「制御」を行っている。
よってそれらを行うためには多くのセンサーや場合によっては電池側に回路まで搭載するなどしている。
で、クルマの鉛バッテリーや、その充電回路上に、当該の仕組みや仕掛けはあるのか?
少し違うがスマホで言えば、QC(クイックチャージ)等のシステムはスマホ本体と充電器の双方が
対応していないと機能しない。3.0とか4.0とかバージョンによって異なるが、5Vから12Vまでを線形制御で
充電して最大で20W程度の急速充電が出来るというのは、スマホ本体と充電器の双方にQCの回路が
組み込まれている場合のみで、それ以外は5Vでの定電圧充電になる。

車のバッテリーというのは基本的に100年変わっていないローテクで、GSバッテリーは創業者の島津源蔵が
日露戦争時に鉛電池を日本で最初に製造し供給したGenzoShimaduから来ている。
だからエネループに置き換えて言えば「この電池は1900mAですよ」「この電池は5700mAですよ」と
教えてやらないと知る術がないほどのローテクなのだ。
聞いておいて何だが車の鉛バッテリーの容量を知る仕組みは、今の車には備わっていない。

返信する

116 2021/04/28(水) 16:56:41 ID:HIrXviFEvY
>>112
プリウスは充電制御してないと思う。うちの30プリウスは常に14.3Vかかってる
駆動用バッテリーからいくらでも電気補充出来るし負担も少ないから
寒冷地仕様のB24にしなくても標準サイズB20で十分と思う

返信する

117 2021/04/28(水) 17:01:17 ID:vNUo2eubG2
>>114
俺はど素人だわ。だから調べてみたことを書いてるだけだ。
だったら、40Ahのバッテリーを並列にいっぱい繋いで4000Ahのバッテリーにしても、1/100ほどしか充電しないって事か?

返信する

118 2021/04/28(水) 17:30:34 ID:n1TIFlH2vA
>>117
そういうことだ。

ひとつふたつだけでも
スマホの電池ステータスを見ると温度(電池の温度)が表示されてるよな?
そして、そもそも「残り%」が表示される。
どちらも「車」にはないよな?(EVやHVの駆動用は除く)
どんな高級車や高性能車でも(鉛)バッテリーの管理ステータスで表示
されるのは「電圧」だけだ。容量が把握できれば「残り%」を表示すればよいだろ?

返信する

119 2021/04/28(水) 17:44:07 ID:vNUo2eubG2
理解した。
でも、「純正搭載バッテリーだと充放電が頻繁にくり返され、劣化が進行しやすくなるため、
大容量バッテリーが求められています。」と、caosバッテリーHPに書いてある。
劣化しにくくなるメリットなあるじゃん?

返信する

120 2021/04/28(水) 18:17:14 ID:n1TIFlH2vA
あのな
容量と言っても色々とあってだな

(充電制御ではない)従来の車は常にゆっくりと少しづつ充電する仕組みだったから電池も
そういう使われ方を前提としていた。

無理からにスマホに置き換えると1A/h(アンペア)で例えば5時間充電すると
(電池の内部抵抗など)一切のロスがないという机上の空論だと1A/hで5時間充電すると5A貯まる。
一方の充電制御車は、同じ5A貯めるにしても2.5A/hで2時間充電し、5時間のうち3時間は休む。
電流×時間だから、どちらも5A貯まるわけだ(机上の話だが原則はそう)
常(年がら年中)に充電するのに対して仮に時間あたりに充電する量が増えても休んでる時間の分、
トータルでは省エネになる。これが基本的な考え方だ。

そうなると常にゆっくりと少しつづ充電することを前提としたバッテリーだと、一気に大電流を
流すと(入れると)劣化するわけだ。極端に言えば、鉛電池の場合電解液が沸騰したり泡だったり。
そこで常に少しづつではなく、一気に大電流をいれても耐えられる、これを充電受入容量というが
それが高い(大きい)電池を使え!ということだ。それを称して「充電受入容量」・・・大容量と
いっているわけで、電池のキャパを大きくしろという意味ではない。

返信する

121 2021/04/28(水) 18:30:07 ID:n1TIFlH2vA
>同じ5A貯めるにしても2.5A/hで2時間充電し、5時間のうち3時間は休む。
もちろん、連続で2時間充電するのではなく、休んだり充電したりと仮に5時間のスパンで見ると
結果的にトータル約2時間は充電してトータル約3時間は休んでる(時間配分は適当)ということ。

しかし、国産車でも充電制御車には充電制御用のバッテリーが純正で乗ってくる。
「純正搭載バッテリーだと充放電が頻繁にくり返され、劣化が進行しやすくなる」と言っているのは
ホームセンターなどで車種別の適合表を見て外寸サイズと容量だけで「純正搭載」と認識し
充電制御用のバッテリーではないバッテリーに乗せ換えてしまうことを危惧してのことだと思われる。

返信する

122 2021/04/28(水) 19:06:17 ID:ei6pVQIBZs
数字の大きいバッテリー=高性能だと書いてあるが!?
それでもメリットでは無いと言う事なのか!?

返信する

123 2021/04/28(水) 20:21:11 ID:0lPzz9qEfE
32GBのSDカードより64GBのSDカードの方が高性能だと思う
容量だけでなく書き込み読み込み速度も速い

が、使用する機器がFAT32にしか対応してなくてexFATで
読み書きできなければ高性能でなんでもないし使う意味がない

返信する

124 2021/04/28(水) 20:54:19 ID:ObXEfyWbuc
充電制御車だったら(対応してるから)数字の大きいバッテリーで高性能の恩恵を受けられる?って事かな!?

返信する

125 2021/04/28(水) 22:30:07 ID:3a3oRcqMeo
知りもしないのに解説すると、どんどん脱線する好例

返信する

126 2021/04/28(水) 23:08:33 ID:ObXEfyWbuc
あああ、
充電制御しない車で、普段あまり乗らず、乗ればオーディオ・灯火・電装類をガンガン使うような場合には、大きな数字のバッテリーは有効だと言う事ですね!?

返信する

127 2021/04/29(木) 18:46:26 ID:Cfsnx6HnyY
このスレを読んで怖くなった。
去年中古のプリウス買ったんだが、この春から単身赴任。
嫁はペーパーだから車はほとんど動くことがなくなる。
HVでバッテリーがあがっていたらどうなるやら・・・

返信する

128 2021/04/29(木) 20:05:25 ID:bsyMkoSzy2
同級生の弟がディーラーのサービススタッフ(整備士)。
「ハイブリッドが人気だな」と言う話に、
「・・・買う意味無いっすよ」と言ってた。

返信する

129 2021/04/29(木) 20:45:00 ID:osuP1qpRoQ
>>128
話を脱線させるな馬鹿

返信する

130 2021/04/29(木) 21:19:06 ID:3ZCxDgsKUQ
HV車でも鉛バッテリーいるの?

返信する

131 2021/04/29(木) 23:30:54 ID:NKyEbNbEKU
>>130

要るよ
HVの大きなバッテリーは駆動モーター用
それ以外の制御システム他電装類は通常の(充電制御・アイスト対応)バッテリー使ってる

返信する

132 2021/05/02(日) 14:00:32 ID:wYBxemEDkc
充電制御車って、最大80%程度の充電で満充電にはならないって事なのか?
バッテリーの寿命とかには影響ないの?

返信する

133 2021/05/02(日) 23:08:25 ID:M/Ec30R4E2
車の充電システムは単純なもので、逆電圧をかけているだけ。充電したり、休んだりなどの制御は入ってない。単純例として逆電圧13.5を常に流しており、バッテリーの電圧が下がれば充電、上がれば見充電なだけ。容量が大きければその分充電するので、大きければ大きいほど電気をためられる。

返信する

134 2021/05/03(月) 02:18:49 ID:r3ddqAPqo2
>>38の画像、
充電制御ライン(上限)より上の赤い部分は何なの?
(赤い点線部分)までで制御してるのに満充電みたいになってる?と思うけど・・・!?

返信する

135 2021/05/03(月) 09:13:33 ID:jP07urT.kE
理論上鉛蓄電池に対しては>>38は概念であり実現できません
まずもって、温度や経年劣化で特性は大きく変わります
つまり、満杯の定義ができない以上パーセントもクソもありません
目の見えない人にタンクの水位を目視管理させるようなこと

要するに>>125
面白いスレ

返信する

136 2021/05/03(月) 09:16:48 ID:jP07urT.kE
余談ではありますが、最近やたらディーラーに足を運ばせるカラクリ
多いですね
ユーザーの応急処置や融通もままならない仕組み

返信する

137 2021/05/03(月) 11:11:10 ID:fJzRSPDYBw
基本ディーラーで買って面倒を見てもらう事が出来ないなら
分不相応なクルマを選んだという事だな。
アウトレットで服を買うようなものでみっともない。

返信する

138 2021/05/03(月) 11:52:39 ID:/vmzzBR2R.
>>135
どうやって充電制御してるんだ?
上限(ストップ)する時点をどう制御(感知)してるんだ?

返信する

139 2021/05/03(月) 12:12:45 ID:jP07urT.kE
それは>>38を唱える人にきいてください

返信する

140 2021/05/03(月) 15:31:33 ID:lZsvQW7GBE
>>135
>>136
「充電制御」なるシステムでは感知などしていません。
大まかに電池容量の60-80%でルーチン制御をしているだけです。
>>135さんの言うように経年劣化などで条件が変わっても破綻しない範囲内を
60-80%と想定して、その範囲内でデューティサイクル化したものが「充電制御」です。
純正で搭載している電池の容量でデューティサイクルの閾値が決まるので
純正搭載電池の容量を大きく超えるような容量の電池に積み替えても無意味です。
(デューティサイクルの閾値は固定)
欧州車はコーディングという作業でデューティサイクルの閾値を書き換えることを
前提としています。この場合だと、大容量電池に積み替えた際にも有意となります。

返信する

141 2021/05/03(月) 15:54:17 ID:lZsvQW7GBE
この場合のデューティサイクルとは画のように「ひたすら同じ周期で繰り返す」ことです。
電池容量が少ない---追加で充電しなければ
電池容量が充足している---充電を停止しなければ
上記のような「感知や判断や制御」は鉛電池では行えません。
非充電制御車の充電周り(オルタネーターと付随回路)の充電容量を1とした場合
概ね60-80%の範囲で「ひたすら同じ周期で充電と充電停止を繰り返す」のが充電制御です。
欧州車は、付随回路がPLC化されており書き換えることで変更できますが国産車の場合は
予め搭載する電池容量に応じて固定されており、書き換えは出来ません。
最近はアイドリングストップ機能を搭載しない車両が出てきました。(ヤリスやカローラ)
実益は薄く、弊害の方が大きいからという意見もあります。
充電制御?
アイドリングストップと同列に語るなら、得るものより失うものの方が多い。
ではないでしょうか。最低でも欧州車のように書き換えが出来なければ・・・

返信する

142 2021/05/03(月) 16:57:33 ID:/vmzzBR2R.
>>「感知や判断や制御」出来ない
>>「ひたすら同じ周期で充電と充電停止を繰り返す」

プログラムされた一定の周期に、一定の時間充電するのを繰り返してるだけ?って事ですよね?
新品バッテリーだといつもほぼ満充電辺りで保持され、
要充電バッテリーだといつも空に近い状態しか充電されないって事でしょうか?

返信する

143 2021/05/03(月) 17:34:33 ID:W331ijaPvc
60-80%はどのように判断するのでしょうか
その容量はなぜドリフトしないのでしょうか
水を貯めるように出し入れの量が差分で測れるものではありませんよね

盲目の人が持たずにコップの水をストローで飲み飲んだ分をきっちり継ぎ足す
これを繰り返すことが電気ではできるのでしょうか

返信する

144 2021/05/03(月) 17:38:48 ID:W331ijaPvc
念のため申し上げますが、否定しているのではなく
信じて納得したいからこそ詳細な説明を受けたいのです

返信する

145 2021/05/03(月) 19:00:06 ID:3rsif2LS1w
純正で40Ahの容量を積むことを前提にした車なら40Ahの60%から80%の
32Ahから24Ahの範囲で充電と充電停止を繰り返す(60%から80%が制御範囲の場合)
充足量や差分など一切考慮していない、機械的に予め設定された範囲で周期的に繰り返すだけ

>盲目の人が持たずにコップの水をストローで飲み飲んだ分をきっちり継ぎ足す
ココが理解できない
電池自体の全体容量や消費して減った分、この場合で言えばストローで飲んでしまった分
満タンまでの差分等々、が把握できないのに、どうして知る?という発想になるのか?理解不能
>>135さんの鉛電池は満杯の定義ができないとあるように、満杯がなければ半分もないし1/4もない
電池自体の容量(満杯も、満杯までの差分も含めて)が把握できない
出来ないからして、あらかじめ搭載される(されるであろう)電池の容量に準じて設定してある

ドリフト?電流ドリフトならば、車載のオルタネーターは交流で発電し正弦整流しているからない

返信する

146 2021/05/03(月) 19:12:10 ID:3rsif2LS1w
欧州車の場合、基本的にバッテリーの固有のデータシートを反映させる
全体の容量、仮に60Ahならその容量、放電特性、充電特性(受容容量)等々
純正が60Ahで仮に60%から80%が制御範囲の場合なら48Ahから36Ahの範囲のデューティサイクルだが
これを80Ahの電池に積み替えた場合は、バッテリーの固有のデータシートを書き込むことで
同64Ahから66Ahの範囲のデューティサイクルに変更できる
>>135さんの指摘通り、経年劣化や高温・低温等の環境で左右される鉛電池に於いては気休め程度だが
それでも、無いよりは数倍マシ
AGMか?非AGMか?を含めて、耐性の高い電池なら閾値を上げるようなこともやってるっぽいから

返信する

147 2021/05/03(月) 19:37:53 ID:3rsif2LS1w
同64Ahから66Ahの範囲  ×
同64Ahから48Ahの範囲  ○

返信する

148 2021/05/03(月) 20:02:10 ID:m56MD/4yD.
その、一定に定められた充電容量より、使用容量?が少なければ満充電になりますよね?
少ないと言う事はありえませんかね?
逆だとバッテリー上がりになりますよね?

返信する

149 2021/05/03(月) 20:03:45 ID:OO5Uq4LkTA
つまり車はバッテリの実充電量にお構い無く60-80%だとしてという憶測を繰返しそれが実充電量は0-20%なのかも80-100%なのかも
どうでもいいという判断の制御なのですね
目的はオルタネーター負荷を減らして燃費改善
なんだか目的はどこへやら、本音は?
みたいな感じですね

返信する

150 2021/05/03(月) 20:08:48 ID:OO5Uq4LkTA
もっと内容を詰めれば、セルを回したあとその分の充電を済ませばバッテリ切り離して
オルタネーターとキャパシタと安定器ででまかなえばもっと単純合理的で目的に近い
システムなんじゃないかと思いますがね
電気でも車の電装は自分の範疇外ではありますが

返信する

151 2021/05/03(月) 20:11:55 ID:OO5Uq4LkTA
>>145
>>143で書いたドリフトは、充放電のアンバランスなどで
充電量が100%側や0%側に徐々に偏っていくのではという意味で用いました

返信する

152 2021/05/03(月) 20:18:45 ID:o0atnLV39A
その考えはおかしいわ。
バッテリー上がりしても、エンジンかけておけば充電するんだから、使った分以上の充電はしている。だから、容量が大きいほど電気はためられる。

返信する

153 2021/05/03(月) 21:34:03 ID:adp3AMjP/c
>>7
56歳。90分で18,100が良いと思います。
女を分かっていないね。
人生経験が足りないようですね。

返信する

154 2021/05/03(月) 21:44:37 ID:3rsif2LS1w
>>152
これ本当に無限ループだわ
そうお考えなら、それで良いと思います

>>151
了解
それは、厳密に言えば電池側の問題ですよね?電池の内部抵抗なども含めて
電池側の如何に関わらず純然たる間欠動作を繰り返すだけなので電池側の電圧が
オルタの供給電圧を上回らない限り電流の流れはルーチンワーク

>>149
その通りです
故に、アイドリングストップと共に「一部で」疑問符が上がっています
アイストは>>141で触れたように採用しない車種が出てきました
また、HVの駆動用電池ではなくセル用電池(普通のバッテリー)に回生する車種も
出てきました、よって曲がり角に来ていると個人的には思いまする
※オルタネータのデューティサイクルに加えてブレーキ回生が加わると制御が更に複雑になる

>>150
実際、そうでしょ?エンジンを掛けてしまえば。。。
ただ、キャパシタならぬコンデンサーの役割を電池が果たしています
ご指摘の(安定器)定電圧回路として。。。

返信する

155 2021/05/03(月) 21:57:54 ID:m56MD/4yD.
結局は、
(充電⇔充電ストップを繰り返すだけの)充電制御(単純な充電サイクル)なので、
電装品を多く付けた車には大容量のバッテリーに換えれば、上がりにくく余裕があるって事ですね。

返信する

156 2021/05/03(月) 22:13:49 ID:m56MD/4yD.
あ、電装品を多く付けていなくても、大きければ大きいほど余力(余裕)はあるって事ですね。。。

返信する

157 2021/05/03(月) 22:25:53 ID:3rsif2LS1w
>>155
そう思うなら、そうして下さい
私には意味が解りません

>>143さんの「コップの水をストローで飲んだ」のコップが200ccのコップだとして
100cc飲もうと150cc飲もうと継ぎ足すのは定量の100cc
100cc飲んだ場合、100ccを継ぎ足せば200ccとなりコップが満たされます
150cc飲んでも継ぎ足すのは定量の100ccなので継ぎ足した後でも150ccにしかならない
この法則の中でコップを300ccのコップにしても何も変わらない、と私は思います

水を継ぎ足す人(機械でも良いが)がコップの大きさを認識している場合なら、200ccよりも
300ccの方が100cc多く入りますから、容器(コップ)を大きくすると多めに入るという利点があります
が、コップは200ccと決められていたら200ccを前提とした量しか継ぎ足しません
容器(電池の容量)を大きくする意味が私には理解できませんが、そう思われるのならそうして下さい

返信する

158 2021/05/03(月) 22:27:00 ID:o0atnLV39A
結果が出ましたね。容量が大きい方が電気をためれる。余裕があると言うことですね。

返信する

159 2021/05/03(月) 22:41:43 ID:o0atnLV39A
157って、頭悪いんやないの?
水で例えれば100cc定量で追加するなら、50cc飲んでも、100cc追加するんだろ。じゃ、余剰分追加でためれるんだから、300ccのコップに満杯にできるだろ。

返信する

160 2021/05/03(月) 22:43:52 ID:m56MD/4yD.
継ぎ足し量は常に一定、コップを大きくして減らす割合を食い止める。

返信する

161 2021/05/03(月) 22:53:07 ID:1M13PzbHnw
充電制御の範囲が60-80%というのが理由なんじゃない?
飲む量と継ぎ足す量のバランスで総量が200ccを超えることがない。
俺はトヨタディーラーからそう説明された。

返信する

162 2021/05/04(火) 07:42:14 ID:4b4lvbZdVw
>>159
300ccコップを満タンにできることを証明出来ますか

返信する

163 2021/05/04(火) 10:01:53 ID:O73vJ0xS7I
充電制御の範囲が60-80%というのも、ばってりーの容量も把握できないし、残り量も把握できないのにどうやって、60-80%を把握できるんだよ。

返信する

164 2021/05/04(火) 11:59:41 ID:zYxKHRyGrU
でもよく考えたら、
消費する電力より、充電する電力が多くないとバッテリーは上がりますよね!?
多くの電装品を使うのも想定してそれを見越した充電サイクル(充電制御)と搭載しているはず。
なので、電力は蓄積されるはず。
容量40でも100でも満充電にはなる。
バッテリーの寿命にどう影響するかは分かりませんが、余力(余裕)は100が勝るでしょう。
それとも余力(余裕)は無意味なのでしょうか!?

返信する

165 2021/05/04(火) 14:22:36 ID:HDPm35yOBU
そうですよ。
容量が大きいと余裕がうまれ、一時的な消費拡大にも対応できる。容量が大きくても満充電ができる仕組みです。そうでないとバッテリー上がりになる。

返信する

166 2021/05/04(火) 20:28:04 ID:cTspqvdyN2
あれ、へりくつ男出てこなくなったね。
論はされて逃げたね。

返信する

167 2021/05/05(水) 00:18:17 ID:8/7CT5vlMk
>>157
問題なのはそこじゃない。
200ccのコップに100ccしか供給できないとして、常に100cc補充することは良いとして、
問題なのは200ccのコップに徐々ゴミが溜まり、そのうち容量が80ccしか補充出来なくなる。補充は常に100ccしていても溢れてできない。
それがバッテリの劣化。
同じ年数で比例して劣化するとしたら、最初から400ccのコップにしておけば、劣化していっても100ccの
補充は長期間出来る。

返信する

168 2021/05/05(水) 00:32:38 ID:n8f8ylCsSQ
デューティー比なのか
充電制御車って、アクセル踏んでる時だけ充電オフ(電圧が下がりすぎると充電再開)、アクセルオフでは常に充電、だと思ってた

返信する

169 2021/05/05(水) 01:24:48 ID:wTkstRWyaI
意外にアナログで単純な制御なんだな。。。w

返信する

170 2021/05/05(水) 04:39:08 ID:/T7I/S0irc
検索すると電流センサーが着いててその信号で制御してるみたいだけど?

返信する

171 2021/05/05(水) 06:02:00 ID:Dzxutz/ftQ
>>170
セルモーターに流れる100A以上の過渡的電流から不使用時の微小で連続した待機電流
そんな幅広い電流値をバッテリの寿命設定期間に置いて誤差なく積算的に加減算できるものですかね
またそれほどにバッテリの容量というものは正確で変化の無いものでしょうか

車載工具の減少も、単に故障が少なくなったというだけではなく、ユーザーに整備させたくない
店に足を運ばせたいという意図もあるような気がします。
スペアタイヤ搭載が義務でなくなった、一見合理化のようでタイヤ交換さえもユーザーにさせない意向とも
そのうち、一定の走行距離やオイル交換時期ごとに、車検証にある使用者の住所から動かせなくなるかもね
交換、点検は、期限までにお早めに、なんて
Windowsのように、リース物件のように、メーカーやディーラー所有での使用権売買みたいになったりとか。これならカーシェアにも有効だし

返信する

172 2021/05/05(水) 06:06:47 ID:Dzxutz/ftQ
>>154
>ただ、キャパシタならぬコンデンサーの役割を電池が果たしています
>ご指摘の(安定器)定電圧回路として。

つまり合理的な「(安定器)定電圧回路」を制御対象にしてしまう
そのあいだ別のものがそれを担ってるという非合理なシステムを
わざわざ付け加えてるわけですね

やはり、些細な燃費改善を建前にした無意味(別の意図?)な付加価値ってことなんですかね

返信する

173 2021/05/05(水) 06:20:26 ID:Dzxutz/ftQ
ま、メーカーがアルミテープを貼る時代ですから
建前あれば正当化という時代なのかも知れません

返信する

174 2021/05/05(水) 07:08:02 ID:/T7I/S0irc
>>171
電流センサーで計測しているのはオルタネーターからの充電電流じゃないかな
その場合、バッテリー容量は関係なくバッテリー電圧と発電電圧の差だと思う
たぶんメーカーや車種によって制御方法は違うと思うが国産車はこの方法が多いのではないか
バッテリー交換時にリセットが必要な車は違う制御をしているのでしょう

返信する

175 2021/05/05(水) 15:52:43 ID:Dzxutz/ftQ
アイドリングストップのように、アピールのめっきが剥がれて
近く廃れるだけだと思いますがね
もし本気で取り組むのなら過酷な充放電に対応するかわりに
そのコストで硫酸濃度計でも装備すれば、従来との互換性も
保てると思うんですけどね。
そこまで必要かみたいな各種センサー、流行りでしょ
そこまでしないで成り行きな制御で済ますこの仕様というのは
やはりエコ頑張ってますネタの建前っぽいかな

返信する

176 2021/05/05(水) 15:55:44 ID:Dzxutz/ftQ
ここで解説なさってる説明が正とすれば、です

返信する

177 2021/05/05(水) 16:12:48 ID:GkMBEihD9A
このスレ、無駄な充電と無駄な放電が繰り返されるwww

返信する

178 2021/05/05(水) 16:27:35 ID:Dzxutz/ftQ
>>177
そのうち0%になるか100%になるか、ですね
その前に寿命で交換、次スレ、というところでしょうか

返信する

179 2021/05/05(水) 17:05:54 ID:GkMBEihD9A
>>178
バッテリーに負担が掛かってまっさww。適正充電の人も沢山居るけど。

・バッテリーのトラブルで大変な思いをされた貴方へ。
・バッテリーが壊れたらJAF呼ぶだけだし。と考える貴方へ。
・バッテリーの構造を全て知ってる貴方へ。
その他いろいろ、マーケティングは無限!

返信する

180 2021/05/05(水) 17:26:53 ID:GkMBEihD9A
エンジン始動前を条件として。
バッテリーに数パターンの負荷を掛けて、電流値の数値と変動をモニタして記録する。
新品のバッテリーを取り付けた時寿命が尽きるまで、この作業を続ける。
この記録を基にして、同一のバッテリーを使用した上で記録と比較する。
この方法なら、エンジンを始動する前に毎回、バッテリーの状態を確認できるとは思う。
少なくとも寿命が尽きたバッテリーでセルを回すことは回避できるかな。

充電制御している車?
そりゃ制御しているとは思うが、「こんな感じなら客は納得するかな」程度の設計で、
同じく制御説明文書の作成ってことだろうよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:100 KB 有効レス数:177 削除レス数:3





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:クルマのバッテリーってやっぱり高いほうがいいの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)