レス数が 450 を超えています。500を超えると表示できなくなるよ。
【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【3】
▼ページ最下部
001 2025/08/21(木) 14:30:32 ID:x1PA7pMa9s
警察の交通死亡事故統計(A)
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsu... ttps://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/R7kamihanki_bunseki.pdf
結論(A)
→【事故の約半数は単独事故】
========================================
単独・相互事故の死亡率(B)
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle... ttps://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowledge/2-3_kei-anzensei-2025/
結論(B)
→死亡率 軽 普 差
→単独事故 4.47 4.51 -0.04 事故20回あたり1人死ぬ
→相互事故 0.22 0.19 +0.03 事故500回あたり1人死ぬ
========================================
(A)・(B)より導かれた結論(C)
→【単独事故では普通車が不利】
→【相互事故では軽が不利】
が、単独事故は相互事故の25倍も死にやすい
さあ、乗ってて危ないのはどっち?w
========================================
ちなみに結果(B)は
→【普通車のほうが1万人あたり1名分だけ死にやすい】
という事を示していますw
返信する
002 2025/08/21(木) 14:39:17 ID:0pGOnO3xIQ
>>1 結局75歳未満は、単独事故より相互事故で多くの死亡事故が起こっていたことがわかった。
「25倍」にはエビデンスが無い。
死亡事故は、軽い軽自動車が不利になる正面衝突が最も多い。
返信する
003 2025/08/21(木) 15:19:32 ID:x1PA7pMa9s
004 2025/08/21(木) 15:24:45 ID:x1PA7pMa9s
>>3見ると事故死時に乗っていた車構成で
軽が優位に死にやすいって事は無いみたいね
(軽のほうが死にやすいなら死亡構成的に普通車と同等かそれ以上に死んでいなければならないが
グラフ上での死亡人数比は車種構成比通り普通車の半分程度になっている
※日本の道路では普通車2:1軽の割合で走っている)
返信する
005 2025/08/21(木) 15:27:38 ID:x1PA7pMa9s
>>3のグラフでは
相互事故が単独の倍以上
にもかかわらず死んだ人数では相互事故と単独事故はほぼ拮抗している
つまり単独で事故ったら、相互事故の倍以上死にやすいという事になるね
返信する
006 2025/08/21(木) 15:29:17 ID:x1PA7pMa9s
あ、忘れてたけど
>>3は単独事故は危ないっていう資料みたいね
冒頭の文章的にはそうなってる
返信する
007 2025/08/21(木) 15:49:16 ID:0pGOnO3xIQ
>>3 車両単独事故における死亡事故の構成比
普通乗用車が約45%、軽乗用車 が約20%、軽貨物車が約20%。
つまり、軽乗用車・軽貨物車合計で約40%を占める割合。
「25倍」とは何だったのか?
返信する
008 2025/08/21(木) 15:58:59 ID:x1PA7pMa9s
>>7 単に年度や地域が違うだけだろう
>>3も平成のデータだしね
しかしそこを指摘するなら
軽のほうがすこぶる死にやすいという説は
大嘘だね
それを指摘しない奴も意図的
だね
返信する
009 2025/08/21(木) 16:02:40 ID:0pGOnO3xIQ

軽が死にやすいのは物理法則なので
覆せない
返信する
010 2025/08/21(木) 16:08:06 ID:0pGOnO3xIQ
>>3 軽自動車の重量差やクラッシャブルゾーン不足による物理的不利は、どうしようもない。
スピード違反や不注意による「自業自得の単独自損事故」より
交通事故の殆どを占める「注意だけでは避けられない相互事故」で死んだり大怪我したり
しないことを重視すべきだね。
返信する
011 2025/08/21(木) 16:17:13 ID:x1PA7pMa9s
>>3をざっくりまとめると
軽は強度・重量の面で普通車よりは弱く相互事故では不利では有るが
実際の事故統計上、特別普通車より死者数が多くなっておらず
強度・重量が問題になるような事故は極めてまれで有ると断定出来る
運転者の意識の問題も一部絡んでくるが
逆に半数しか無い単独事故の死者数は相互事故と同数死者をだしており
スピードが出て重い普通車は単独事故では相互事故の倍のリスクを背負い不利
単独・相互合わせた総合では
どっちに乗ってもどっこいどっこいで同じくらい死ぬ
結局、安全運転するのが一番生き残る確率が高いといえる
返信する
012 2025/08/21(木) 16:21:40 ID:0pGOnO3xIQ

17年前のデータでも
単独事故の比率はどんどん減っている
返信する
013 2025/08/21(木) 16:32:17 ID:0pGOnO3xIQ
>>12 これは単独自損事故タイプの衝突試験対策を強化した成果だね。
一方、重量差が問題になる相互事故はあまり減っていない。
返信する
014 2025/08/21(木) 16:40:49 ID:0pGOnO3xIQ
015 2025/08/21(木) 16:45:34 ID:A/lVJkOX/U
大型の間に挟まれてペッタンコに成ってるのはみんな軽
返信する
016 2025/08/21(木) 16:48:41 ID:x1PA7pMa9s
>>13 違うだろうな
長年走ってて思うのは
以前より飛ばすやついなくなったし、信号灯も飛ばせない間隔・設定になった
若いやつが金ないのに事故る=大金を払えない=無事故必須になったし
同じく金ないので高性能暴走車とか買う気もなく
さらに車すら不要ってやついっぱい出て
走り屋自体がいなくなった
信号設定とか飛ばすやつ見つけたら自動判定で次の信号赤にするシステムとか
街中に張り巡らしてるしね
返信する
017 2025/08/21(木) 16:56:48 ID:x1PA7pMa9s
>>10 その全事故の集計データ見せるとw
別グラフで単独・相互は同数死んでるから
5%と85%で同数って事で
単独事故で事故ったら相互の17倍の確率で死ぬ
って計算になるんだけどw
返信する
018 2025/08/21(木) 16:58:32 ID:0pGOnO3xIQ
>>10から11年後
単独事故は順調に減っている。
やはり課題は相互事故だ。
返信する
019 2025/08/21(木) 17:00:52 ID:0pGOnO3xIQ
020 2025/08/21(木) 17:09:10 ID:x1PA7pMa9s
021 2025/08/21(木) 17:16:52 ID:0pGOnO3xIQ
>>20 自動運転どころか被害軽減ブレーキが一般に普及を始めたのはここ10年。
ようやく義務化されたのは4年前。
返信する
022 2025/08/21(木) 17:21:58 ID:x1PA7pMa9s
023 2025/08/21(木) 17:30:57 ID:0pGOnO3xIQ
>>22 自動ブレーキより高度なので尚更。
大衆車に付き始めたのは自動ブレーキより遅い。
返信する
024 2025/08/21(木) 17:43:36 ID:S.3c4dh9SU
単独事故(2024年)
普通車と軽自動車 (乗用&貨物)
[単独事故件数] 普2,292件 軽1,512件
[死亡事故件数] 普158件 軽256件
[死者数] 普167人 軽270人
[事故件数に対する死者数の割合] 普7.2% 軽17.8%
軽乗りの方はご安全に
返信する
025 2025/08/21(木) 17:52:22 ID:x1PA7pMa9s
>>23 それは追従装置だろ
防止装置は車線はみ出たらブザー鳴るみたいな装置だぞ
あと、例を言ったまでで
他に単独事故を防止できる可能性があるテクノロジーはいくらでも有る
それらをまとめて、そいつらが普及したからだと言っている
返信する
026 2025/08/21(木) 17:56:31 ID:x1PA7pMa9s
>>24 最新のは過去レス
>>1に貼って有る
警察のだから信憑性が薄いお前のデータとは
雲泥の差だよ
軽と普通に死亡率の差はたいして無い
走ってる場所や使い方は違うから一概には比較できないが
統計上はこれで確定
返信する
027 2025/08/21(木) 17:58:13 ID:x1PA7pMa9s
>>24 軽の中には貨物・トラックが入ってるが
普通車は乗用のみの統計
つまり書き方マジック
返信する
028 2025/08/21(木) 17:59:12 ID:0pGOnO3xIQ
029 2025/08/21(木) 17:59:43 ID:S.3c4dh9SU
030 2025/08/21(木) 18:10:27 ID:x1PA7pMa9s
>>28 そのリンク先には
軽という文字も、普通という文字も掲載されてないね
そこからどうやって数字をはじき出したの???w
返信する
031 2025/08/21(木) 18:11:56 ID:0pGOnO3xIQ
>>25 車線逸脱防止アラームも、高額なカメラやレーダーが必要で
高級車のオプションなので17年前のグラフに影響が出るほど
普及はしていない。
返信する
032 2025/08/21(木) 18:12:10 ID:x1PA7pMa9s
>>29 それ以前の問題として
引用リンク先がない時点で
証拠能力無いわな
無駄骨乙
返信する
033 2025/08/21(木) 18:18:53 ID:x1PA7pMa9s
034 2025/08/21(木) 18:28:00 ID:0pGOnO3xIQ
>>33 結局、自動運転とは関係無いということだね。
それなら相互事故の比率も単独事故と同様に減少するはずだが?
返信する
035 2025/08/21(木) 18:30:35 ID:S.3c4dh9SU
単独事故(2024年)
「中型・準中型・普通車」と「軽自動車」の比較
※2017年3月11日までに取得した普通免許で乗れる車も含めました
※どちらも乗用+貨物の数字
※出典:公益財団法人 交通事故総合分析センター 交通事故統計表データ
https://www.itarda.or.jp/
[単独事故件数] 中/準中/普2,456件 軽1,512件
[死亡事故件数] 中/準中/普173件 軽256件
[死者数] 中/準中/普183人 軽270人
[事故件数に対する死者数の割合] 普7.45% 軽17.8%
軽乗りの方はご安全に
返信する
036 2025/08/21(木) 18:30:46 ID:0pGOnO3xIQ
037 2025/08/21(木) 18:44:17 ID:x1PA7pMa9s
>>34 等って書いてありますね
おかしいのはあなたの神経のほうのようです
返信する
038 2025/08/21(木) 18:46:09 ID:x1PA7pMa9s
039 2025/08/21(木) 18:53:06 ID:0pGOnO3xIQ
>>37 横滑り防止装置やABSで単独事故だけが大きく減少する理由は?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:514 KB
有効レス数:359
削除レス数:115
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【3】
レス投稿