レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

昭和レトロ車


▼ページ最下部
001 2021/10/23(土) 03:09:32 ID:jljsjOiVxA
安定性悪そうだな

返信する

※省略されてます すべて表示...
216 2021/11/22(月) 23:19:09 ID:wdzFDOsE2.
>>211
この世代のカローラの2ドアボディは今見てもきれいだね
4ドアだが次の>>212-213を見ると尚更そう思う

>>214
イーグルマスクっての

返信する

217 2021/11/23(火) 12:18:26 ID:7In67aKVbo
>>97と同じコロナ・マークII の 後期型バン

顔は>>214と同じイーグルマスク
>>216
マツダは>>18コスモをデザインした小林氏の退社後、70年代末にオペルから河岡氏を招へいするまでの間
一部の車種を除き、造形力が低下してたからなぁ・・・

返信する

218 2021/11/23(火) 14:36:58 ID:7In67aKVbo
スバル 360 

>>24の前期型に対し、こちらは後期型

返信する

219 2021/11/23(火) 16:59:32 ID:7In67aKVbo
いすゞ ワスプ

昭和38~46年、ベレット風のマスクとキャビンだが、それとは別物の1トン積みボンネットトラック。
当時珍しい1.8リッターの小排気量ディーゼル搭載車もあったようだ。
なお今だ現役らしい画像車は、これまたマルタ島である。
(とあるサイトでは「激レア!現存台数わずか15台」とあったが、マルタ島は勘定に入ってるのかなぁ?)

返信する

220 2021/11/23(火) 20:00:31 ID:7In67aKVbo
>>21 チェリー・クーペ X-1Rの 前期型

画像はイギリスらしい

返信する

221 2021/11/23(火) 23:49:56 ID:7In67aKVbo
ついでに>>21後期型のお顔も

前期型に比べると装飾的な感じになったが、
ボリュームが大きいリア側に対するバランスとしては丁度良いのかも・・・

返信する

222 2021/11/24(水) 01:17:38 ID:gpymei8tnU
>>221
当時のチェリークーペは独特の魅力があるね。
X-1Rはキャラが強調されてカッコいい。
GT-RみたいにX1-Rブランド残しときゃ良かったのに。
パルサーで90年代までなごりはあったか。

返信する

223 2021/11/24(水) 12:05:38 ID:SDIhaBJ0mk
ついでに、普通の初代チェリー 4ドアも

>>222
X-1RにはGT-Rみたいな「伝説」が無いので、残しにくかったかもですねぇ。

返信する

224 2021/11/24(水) 16:28:04 ID:SDIhaBJ0mk
同じく2ドアを後方から

このテールライト周辺のデザインは後期型かと思われ

返信する

225 2021/11/24(水) 19:00:54 ID:SDIhaBJ0mk
いすゞ 2代目エルフ(TLD23型)

海上自衛隊が電源車として使っているエルフで、電源車とはヘリコプターなどの始動に使用する電気を供給する車両。
このモデルは昭和45~50年の物らしく、経費削減で新調が困難なのか 海自が大事に運用している模様。
(近年、自力でエンジン始動が可能な機体ばかりで頻繁には利用しないのと、基地内の移動のみで走行距離が伸びないという理由も大きいらしい)

返信する

226 2021/11/24(水) 21:28:00 ID:SDIhaBJ0mk
>>52と同じ3代目 RT40型系 コロナ(後期型)の こちらはピックアップ

オーストラリアの旧車ミーティングでトヨタファンのブースという感じかと。

返信する

227 2021/11/24(水) 23:32:41 ID:SDIhaBJ0mk
95式小型乗用車(くろがね四起 前期型 )

返信する

228 2021/11/25(木) 14:30:49 ID:KXf1bxRqLg
>>56と同じ初代C30型系ローレルを セダンで

ノルウェーでの旧車の集いらしく「ジャップミート(Japmeet)」という えげつない名称

返信する

229 2021/11/25(木) 18:15:57 ID:KXf1bxRqLg
>>61と同じ初代ファミリアで、こちらはトラック

タイのビラ・インターナショナル サーキットを激走中
(ロータリーエンジンに換装されてるらしい)

返信する

230 2021/11/25(木) 20:18:00 ID:KXf1bxRqLg
>>201と同じ初代ランサーで、こちらはバン

心に響かない凡庸な車ほど 存続せしむはムズいかと

返信する

231 2021/11/26(金) 00:44:09 ID:RHRMLl5GLs
>>82と同じB110系 サニーだが、こちらは1400ccエクセレントシリーズのクーペ

>>82よりホイールベースが40mm長いのだが、それはOHCのL14型エンジンでノーズが伸びているせいかと。

返信する

232 2021/11/26(金) 15:27:53 ID:6mR8ghfiwI
三菱 コルト 600

「かわいいなと思う車」にUPした三菱500の後継機種。
昭和35年(1960)に発売された三菱500はあまり売上が伸びなかったため、こちらを昭和37年に発売。
しかし基本的な構造は殆ど同じだった事もあり、あまり売上は伸びず 10,034台を生産し2年足らずで生産を終了してしまった。

返信する

233 2021/11/26(金) 20:51:45 ID:6mR8ghfiwI
>>149初代アコードの こちらは4ドアサルーン(前期型)

オランダでの日本車ミーティング風景

返信する

234 2021/11/26(金) 23:01:40 ID:6mR8ghfiwI
>>42の次になるカペラ クーペ

マツダは型式が違うから2代目としているらしいが、実際には>>42初代の後期型と言える変化内容かと。
因みに、向かって左隣が次代のカペラセダン

返信する

235 2021/11/27(土) 11:22:26 ID:5h4kl6C8vA
B10型 初代サニーの 2ドアセダン

返信する

236 2021/11/27(土) 15:12:23 ID:5h4kl6C8vA
>>179初代プロシードの 後期型(昭和46~52年)

返信する

237 2021/11/27(土) 17:19:18 ID:5h4kl6C8vA
マツダ ロータリー ピックアップ

昭和49年に登場、上のプロシードにロータリーエンジン(13B)を搭載した北米市場専用モデルで、世界で唯一のREトラック。
ベースのプロシードからフロントグリルを変更、トレッドを前150、後125mmも拡大し、それに合わせてフェンダーのフレアを張り出させるなど
RE搭載車らしい その気にさせる外観となっていた。(テールも>>89REクーペと同じ丸型4灯に変更、画像車の太いタイヤはノンオリジナル)
だが、持ち前の燃費の悪さにオイルショックの煽りも受けて、たった3年ほどで生産終了となってしまったようだ。
そのため 現存する中古は、その残念な気持ちに見合うプレミアが付く状態となっている。

返信する

238 2021/11/27(土) 20:26:00 ID:5h4kl6C8vA
三菱ミニカ 55 バン

>>148のバン型で、画像車は550cc化された最終型。>>195のF4にはバン型が無く、これが継続販売されていた。

返信する

239 2021/11/28(日) 13:06:33 ID:l7BpfjTJAY
>>59と同じ2代目セドリック(130系)の こちらはワゴン(前期型)

前期型は>>138のクラウンと同様、リアゲートが 窓を下げて下側だけ倒して開ける方式だった。

返信する

240 2021/11/28(日) 17:04:44 ID:l7BpfjTJAY
上と同じ2代目セドリックで こちらは後期型(>>127)のワゴン

後期型は現在主流の1枚はね上げ式ゲートに変更。それによって窓が固定になった代わりなのか、後方左側の窓が開くようになった。
これは>>200タテグロも同様で、この様式は後ろ向きに座る3列目があるワゴンで しばらく続く。
(右側が開かないのはフューエルリッドとその経路があるから・・・かな?)

返信する

241 2021/11/28(日) 19:39:59 ID:l7BpfjTJAY
>>85-86,>>185と同じケンメリをセダンで(近ごろ4ドアは ヨンメリと呼ばれてるらしい)

画像車は、ケンメリにもハコスカGT-Rみたいに4ドア版(>>22)があったならという雰囲気。
適度なシャコタンで、今風にタイヤ外径を上げつつ 今風には扁平させてないところがイイ感じ。
個人的には、ありがちで>>2>>147が付けてる出っ歯スポイラー未装着という点もポイント高し。

返信する

242 2021/11/28(日) 22:24:36 ID:l7BpfjTJAY
2代目 トヨエース

水色のシングルキャブはオーストラリア(ヴィクトリア州)に居て、赤いダブルキャブはハワイ。
希少なダブルキャブだが、写真はちょっと前で 今は廃棄されてそうな気配。

返信する

243 2021/11/29(月) 00:28:03 ID:ebDuLaDadI
>>39と同じ510ブルで、こちらはバン

返信する

244 2021/11/29(月) 12:58:25 ID:ebDuLaDadI
>>207の次、360ccの5代目キャリー(手前)と 軽規格変更で10cm幅が拡がった550ccの6代目キャリーワイド(奥)

返信する

245 2021/11/29(月) 16:44:40 ID:ebDuLaDadI
>>89と同じ2代目ファミリアの こちらはトラック

タイのチェンマイにいる様子

返信する

246 2021/11/29(月) 21:10:16 ID:ebDuLaDadI
>>172と同じ3代目MS50型系クラウン・ハードトップの こちらは国内仕様(前期型)

輸出仕様の丸型4灯に対しクラウン専用の角型ライトを使っていた。
(たぶん、異形ライトは北米でNGだったので、輸出を丸4灯で統一したのではないかと)

返信する

247 2021/11/29(月) 23:19:13 ID:ebDuLaDadI
上と同じ国内版3代目クラウン・ハードトップで、こちらは後期型

WebCGのコラムによれば、3代目のハードトップはセダンより遅れて登場し、尚且つクラウンの3代目は
販売期間が3年5カ月と短かったので、ハードトップは2年と少ししか作られなかったという。
この後期型に至っては、その期間の後半少しだけだったのかと。
また、ライトを大型化した後期型はなかなか若々しい雰囲気で、
更なる若返りを図って(商業的に)失敗した4代目クジラ・クラウンに向けての序章という感じがしないでもない。

返信する

248 2021/11/30(火) 11:33:43 ID:d7FxZft0gY
>>192と同じ2代目(E20系)カローラのセダンで、こちらは後期型の4ドア

返信する

249 2021/11/30(火) 18:57:43 ID:d7FxZft0gY
>>50の前期型に対して こちらは昭和41年に変わった後期型のキャロル360

この顔が ↓ 初代ハイゼット(昭和35年)に少し似ているとは、つい最近まで知らなかった。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1617502936/34...

返信する

250 2021/11/30(火) 21:26:50 ID:d7FxZft0gY
2代目 C130型系 ローレル の4ドアセダン(後期型)

ノルウェーのヴィンストラという地域の景色らしい。

返信する

251 2021/12/01(水) 19:23:00 ID:JrcsJLeyZc
上と同じ 2代目ローレルで、こちらはハードトップ(後期型)

バンパー内にテールライトがあるという独特なリアで、誰が言い出したのか 通称は「ブタケツ」

返信する

252 2021/12/01(水) 22:47:34 ID:JrcsJLeyZc
ギャラン GTO 2000 GSR

>>8の後期型で、1600から2000ccになって、フロントにスポイラーが付き、
オーバーフェンダーもやる気満々な雰囲気だったが、>>8が搭載していたDOHCエンジン車が無いのが残念だった。

返信する

253 2021/12/02(木) 12:46:26 ID:NakWqPl3so
>>166と同じ4代目 コロナで、こちらは後期型のハードトップ

ニュージーランドのクライストチャーチにいるようだ。
(クライストチャーチも古い日本車の宝庫だったりする)

返信する

254 2021/12/02(木) 16:00:15 ID:NakWqPl3so
>>82と同じ2代目B110サニーで、こちらは4ドアセダン(前期型)

例によってマルタ島だが、他の既出マルタ島物件とは異なり、汚れてないし
当時は無かったガラスサンルーフを後付けするなど、大切に扱われている様子。

返信する

255 2021/12/02(木) 18:57:46 ID:NakWqPl3so
>>25の後期型とも言える 145(イチヨンゴ)シリーズのクーペ

商業的に大失敗に終わった前身の空冷1300ccエンジンに代わり、初代シビック(>>64)用を1433cc拡大した水冷に換装したモデル。
画像車はおそらくナンバーの1974年式で、札幌在住の方。右のロケーションが札幌湖ダムで、左下は札幌の野外芸術の森らしい。

返信する

256 2021/12/02(木) 21:06:22 ID:NakWqPl3so
>>89のレシプロモデルの後期型 ファミリア・プレスト 1300 セダン

画像はオランダのアムステルダムで撮影という事で、Googleで行ってみた。
どうやら ↓ ここに停まってたらしい。
https://www.google.com/maps/@52.3699933,4.8953697,3a,...
(地面の模様から、ストリートビューでBMWミニが停まってる位置かと)

返信する

257 2021/12/03(金) 01:05:52 ID:.zrKC7yuGw
>>27と同じ日野 コンテッサ 1300 で、こちらは4ドアセダン

返信する

258 2021/12/03(金) 12:47:05 ID:.zrKC7yuGw
三菱 2代目ミニキャブ

2代目初期の空冷2ストエンジンから、昭和47年 水冷2ストに換装され、名前も小変更された中期型の「ミニキャブW」
尚、初代ミニキャブは ↓ こちら
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1617502936/38...

返信する

259 2021/12/03(金) 22:59:32 ID:.zrKC7yuGw
>>173などと同じ 3代目(MS50系)クラウンの こちらはバン(ワゴン)

画像は前期型だが、後期型もリアは大体同じ。(既述してるがマスターラインは先代で終了)
面白いのは、横開き式のゲートになった事と、それと共に先代>>138から引き続いて 下に倒れるゲート(右下)も残り 両方あった事。
Wikiによれば、カスタム(ワゴン)が横開きで、バンが倒れる式らしい。(たぶん両方とも窓を開けないとゲートは開かない)
ほぼ同時期のセドグロ(>>200>>240)は1枚はね上げ式を既に導入しているので、当時トヨタはワゴンやバンのリアゲートのあり方を まだ迷っていたのかなと。

返信する

260 2021/12/04(土) 11:13:50 ID:Uy.J.6bwb2
日野 ブリスカ

>>78で言及されてる日野のボンネットトラックで、左下(とダブルキャブ)が最初のタイプ。
右が2代目の前期で左上がその後期型かと。

返信する

261 2021/12/04(土) 14:09:30 ID:Uy.J.6bwb2
>>118と同じ 2代目TA40型系 セリカで こちらはリフトバック(LB:前期型)

画像はグリフィスカンパニーという会社が米国市場向けに少数製作したTX22というタルガトップ

返信する

262 2021/12/04(土) 16:20:07 ID:Uy.J.6bwb2
>>53と同じサバンナのクーペで、こちらは後期型

ニュージーランドのテアロハという街らしい

返信する

263 2021/12/04(土) 20:25:11 ID:Uy.J.6bwb2
>>65と同じ三菱コルトギャランで、こちらはセダン 

画像は、標高1130mの北軽井沢高原で行われた「レジェンド オブ ザ ラリー2013 in1130」のWebレポートより拝借。
「手付かずの北軽井沢の大自然の中へと、タイムスリップした車達が次々に溶け込んで行きました(^^♪」
とは、レポーター氏のコメント。

返信する

264 2021/12/04(土) 23:04:37 ID:Uy.J.6bwb2
プリンス 初代ホーマーとホーミー

キャブオーバーのトラック型がホーマーで、バン(ミニバス)型がホーミー。
ホーマーの方は、エンジンが 直4・1.5リッター(70ps)ガソリンで、最大積載量は1,250㎏。1964~67年頃の初期モデルらしい。
また少しグリルが違う左上ホーミーとその隣は、日産のエンブレムが付き日産製R型1.6リッターに換装された68年以降のモデル。
日産になってもホーミーは、キャラバンやエルグランドに統合されるまでしばらく続いた。
 

返信する

265 2021/12/05(日) 11:16:58 ID:91b26dq4PM
ダイハツ 初代タフト(前期型)

輸出名は「ワイルドキャット」だったりするのだが、どうやら ↓ ドバイにいるようだ。
https://www.google.com/maps/@25.2158473,55.2654492,3a...
(画像の説明はなかったが、高層ビルの形がユニークなので 割と早く見つかった。尚、ストリートビューのカメラを右へパンすると例のタワーが見える)

返信する

266 2021/12/05(日) 13:40:03 ID:91b26dq4PM
上と同じ初代タフトで、こちらは後期型

こちらは カタール建国記念日のパレードに参加中。
偶然かとも思うが 前後期ともに中東で、ランクルを筆頭に壊れにくい日本の四駆は重宝されるのかも。

返信する

267 2021/12/05(日) 15:57:49 ID:91b26dq4PM
>>191の後期型とも言える>>255と同じ145(イチヨンゴ)シリーズのセダン

不人気だっただけに、こちらも非常に希少な1台。
因みに前身の1300シリーズには、この顔のクーペもあり「ゴールデンシリーズ」と名付けられ、装備がラグジュアリーになっていた。
(その時の>>25は「ダイナミックシリーズ」と呼ばれ、スポーツ系としていた)

返信する

268 2021/12/05(日) 16:10:00 ID:91b26dq4PM
上で言っている1300のゴールデンシリーズって
←コレ

返信する

269 2021/12/05(日) 18:24:03 ID:91b26dq4PM
スズキ フロンテ ハッチ

>>94の後継の商用ライトバンで、先代と同様にRRの乗用フロンテ(>>183)とは違うFRレイアウト。
昭和48年に発売された時から気になってる謎が、商用バンなのにロングノーズで、
ちょっと背が高いホンダZ(>>38,>>153)みたいなスタイリングだった事。

ドアから後ろが短くて多くの荷物を積めそうには見えないし、後の47万円アルトの様に乗用ユースを謳っていた訳でもない。 
また輪をかけてスゴイのが、550cc化(画像右上)で更にノーズが伸びた事で、カタログのコピーも何と「迫力のロングノーズ」
(横にビジネスマン立たせた商用車でこんなこと自慢するかフツー)

自分と同様この「ハッチ」が気になって詳細を調べてる方が評したのが「軽ライトバン界のスカG(サーフィンラインも付いてるし)」だった。
(FRだし裏メニューとして走り屋にでも売りたかったのかなぁ・・・)

返信する

270 2021/12/06(月) 12:29:22 ID:4RUAdS7GB.
プリンス 初代スカイライン(ALSI-1という初期型)

昭和32年デビューで、他社が1リッタークラス中心だった時代に1.5リッターという当時の高級車。
テールフィンを生やすなど外観はアメ車を範としていたが、機構面は、フロントサスがダブルウイッシュボーン
リアはド・ディオン式半独立懸架を採用し、エンジンも直4のOHV(トヨタはまだサイドバルブ)などと進歩的な内容。
最高速も国産トップクラスの125km/hを誇っていた。

一方、バン型は プリンス・スカイウェイ(航空路)という別の名称が与えられでおり、
これはトヨタのマスターライン(>>134-137)やコロナライン(>>157)などと同様で、乗用と商用を区別していた。

返信する

271 2021/12/06(月) 15:14:57 ID:4RUAdS7GB.
プリンス 初代スカイライン(BLSID-3という中期型)

昭和35年、排気量を1.8Lに拡大、ヘッドランプは国産車初の4灯式を採用している。

返信する

272 2021/12/06(月) 17:17:25 ID:4RUAdS7GB.
プリンス 初代スカイライン(S21という後期型)

昭和37年、排気量を1.9Lに拡大、フラットデッキスタイルというライトとグリルが一体化したデザインへ。

返信する

273 2021/12/06(月) 19:34:28 ID:4RUAdS7GB.
プリンス 2代目スカイウェイ

>>270にあるスカイウェイの次代で、2代目スカイライン(>>7)のバン型。
商用を別扱いした名称スカイウェイは前期型までで、後期型および日産版はスカイライン・バンとなっている。

返信する

274 2021/12/07(火) 12:55:40 ID:uAZyDERTWI
>>7と同じ2000GT-B(S54B)で、こちらは後期型

フロントグリルが横基調になり、Cピーラーの付け根にエアアウトレットを設置、リアフェンダーもホイールアーチのフレアが大きくなっている。
合弁で、日産 プリンス スカイラインという名称になったのもこのタイプ。
パフォーマンスが落ちた訳ではないが、この後期型の所有者でも前期型に憧れる方は多い。
(という事で、>>273の右上はスカイライン・バン)

返信する

275 2021/12/07(火) 15:48:46 ID:uAZyDERTWI
こちらはS54Bのリア(>>163と同じテールランプ)

(別の写真で写る)フロントやCピーラーなどは前期型だが、
リアフェンダーのみ後期型の特徴を持つ個体

返信する

276 2021/12/07(火) 18:45:52 ID:uAZyDERTWI
こちらは2代目スカイラインで、普通(4気筒)の1500(前期型)

高級車路線だった初代(>>270-272)から一転してファミリーカーへと舵を切り全長で260mm、全幅で180mm、ホイールベースで145mmも小型化。
フルモノコックになったボディのデザインも直線基調のシンプルなスタイルに。
残存するのは2000GTばかりなので、画像の普通の2代目は希少かも。
因みに、2000GTはグロリア用の直列6気筒を搭載する為、この1500からホイールベースで155mm、全長を200mm延長、そのほとんどがノーズに使われている。

返信する

277 2021/12/07(火) 20:56:44 ID:uAZyDERTWI
ハコスカ HT GT-R(KPGC10,>>51)のリア廻り

ハコスカのハードトップは後期型で初登場し、それに合わせてGT-Rもこちらに設定。
ただ、ケンメリ以降ではノーズが長いGT(=6気筒)とノーズが短い4気筒で 顔やテールデザインを分けていたが、
ハコスカでは4気筒ハードトップもこのテールランプだったので、GT(もしくはGT-R)の特別感は希薄だったかも。
(その「さりげなさ」が良かった という話も)

返信する

278 2021/12/07(火) 23:00:48 ID:uAZyDERTWI
ハコスカ 4ドア GT-R(PGC10,>>22)のリア廻り

この4ドアGT-Rは前期型にのみに存在するので、ハコスカGT-Rの前期型がこちら、後期型が上という言い方も出来るかと。
(4ドアGT-Rはリアのみホイールアーチに追加工がされ別付けのオーバーフェンダーは無し)

スカGで伝統としていた丸いテールランプが、実は一番有名なハコスカでは違っていたという小ネタ。 

返信する

279 2021/12/08(水) 17:37:50 ID:2M01spz29A
>>218と同じ後期型のバン型「カスタム」

返信する

280 2021/12/08(水) 22:15:04 ID:2M01spz29A
>>263と同じ初代ギャランで、こちらはバン

サムネで日本の下町かな?と思ったが、ラオスにいるらしい

返信する

281 2021/12/09(木) 16:28:17 ID:m6t3slCxik
3代目 140型系 日産ジュニア(昭和45年~ )

これまたマルタ島で、本日産ジュニアはドラマ「北の国から」に登場し、黒板 五郎(田中邦衛氏)が運転していた。
(「 ’92 巣立ち(後編)」では、帰省する子供たちのために中畑木材で布団を借りて運ぶシーンや、帰省した純を駅で迎えて自宅に戻るシーン、
「 '95 秘密」でも、シュウが待つ『北時計』へ純を送って行くときなど)

返信する

282 2021/12/09(木) 19:23:44 ID:m6t3slCxik
>>91と同じ初代レオーネで、こちらは 2ドアセダン

返信する

283 2021/12/10(金) 17:38:38 ID:7NjO5gpyAg
>>159と同じ初代カローラで、こちらはバン

オランダのエダムという場所らしいので、Goodleで行ってみた。
特徴的な背景宅の窓の形から、たぶん ↓ この場所だと思われ(家に付く番号「住所?」も同じだし)
https://www.google.com/maps/@52.5129548,5.0514851,3a,...
他のアマチュア写真家が撮った画像も何枚かUPされていたので、時々この界隈で停まってるようだ。

返信する

284 2021/12/10(金) 20:52:21 ID:7NjO5gpyAg
>>233と同じ初代アコードのセダンで、こちらは後期型

フロントグリルのプロフィール(アウトライン)を凹から凸に変更。
この変更はセダンだけで、3ドアハッチよりジェントルな雰囲気を演出したかったのかなと。

返信する

285 2021/12/11(土) 10:53:00 ID:a3VUs0yYbA
マツダ B360(600)

オート三輪K360の後継にあたる商用バンとトラックでポーター(>>196)の前身で、1961(昭和36)年に登場。
画像は輸出仕様の600だが、国内B360の前期型と外観は同じで、中期型や後期型は ↓ こちら。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1617502936/32...
尚、右側のピックアップがミャンマーで 左のバンはバリ島にいるらしく、今だ現役で活躍中のようだ。
(バンの塗装色が何ともエスニックな感じ)

返信する

286 2021/12/11(土) 18:06:45 ID:a3VUs0yYbA
>>171と同じ620型ダットラで、こちらはダブルキャブ

正式名称はダットサン・ピックアップ 1500DX・UN620で、シングルキャブのダットサントラックとは呼び名を変えていた。
見ての通り中途半端にスタイリッシュで、個人的には妙に印象に残っている。
1972(昭和47)年の自動車ガイドブックには
「大人6人がゆったり乗れます。広いスペースを誇る荷台は400kg積み。最高速140kn/h。人員と機材を一気に運べます。
強力な1500cc・77psエンジンを搭載。豪華装備も魅力です。 東京標準現金価格 ¥590,000」 と記されている。

返信する

287 2021/12/11(土) 20:11:02 ID:a3VUs0yYbA
>>52と同じ3代目(RT40型系)コロナで、こちらは2ドアバン(前期型)

>>52の後期型は前ウインカーがバンパーの下だが、こちら前期型は上にある。
またこのバンは、リアサイドが一つの長い窓となってるのが 現代の目から見ると新鮮。
片側が2枚のスライドガラスで構成され、どうやらその2枚は好きな位置でセット出来たようだ。

返信する

288 2021/12/12(日) 00:12:28 ID:SxuTclUk7M
>>122と同じ4代目 610型系 ブルーバードUの こちらはバン

返信する

289 2021/12/12(日) 13:43:37 ID:SxuTclUk7M
ランドクルーザー FJ40LV 

1970(昭和45)年の北米向けモデル

返信する

290 2021/12/12(日) 19:23:33 ID:SxuTclUk7M
>>6の先代、初代プリンス・グロリア(BLSIP-3)

初代は スカイラインの姉妹車で、それよりもシートや内・外装を高級化した上級車だった。
デザインが示すように、当時のアメ車に倣って1ボディで車名が違う2グレード(グロリアとスカイライン)という体制だったようだ。
なので、画像の4灯ライト型は>>271と同時期の中期型になるのかと。
その後、2代目スカイラインは小さくなったが、大きい方は2代目グロリアがそのまま担当と、時代と共に役わりを分担したらしい。

返信する

291 2021/12/12(日) 22:20:27 ID:SxuTclUk7M
日産 プリンス・ロイヤル

国産としては初めての御料車で、当時の皇太子(今の上皇)がプリンスから自家用車を献上され、それを気に入っていたという縁でプリンスが担当。
重責を担ったプリンスは国産乗用車として最大のV型8気筒6.4Lで260psを発生するW64型エンジンを新開発。
まだ国産では難しかった3速ATはGM製を使用したが、これは当時の輸入最大手のヤナセ社長、梁瀬次郎氏による協力で実現。
メーカーの垣根を超えた御料車の開発だったらしい。

1964(昭和39)年から開発され、納入した67年は日産との合弁後だったが、日産がプリンスの開発に敬意を払い、正式名称を日産 プリンス ロイヤルにしたとか。
その後、日産はボディの腐食や補給パーツ供給体制の限界を理由に、プリンスロイヤルの利用を止めてもらえるように宮内庁に進言。
約40年の役割を終え、トヨタ センチュリーロイヤルが2005年から後を引き継いでいる。

ところでセキュリティ上からか、最後部で後席横の窓は固定。昭和から平成に代わり、今の上皇后が画像左上の様な
侍従席まで体をのり出す使い方をなされるとは、開発当時の設計者は想像もつかなかっただろう。 

返信する

292 2021/12/13(月) 17:37:25 ID:3JNtldsWz2
ダイハツ 3代目ハイゼット(S37V バンとS37P トラック)

1968(昭和43)年、軽キャブオーバー車で初の角型ライトで登場。
バンのテールゲートは横開き式で、前面が四角いメガネを掛けた顔に見える事から、
当時有名なTVタレントをもじった「巨泉ハイゼット」なる通称も。

返信する

293 2021/12/13(月) 20:44:25 ID:3JNtldsWz2
マツダ T2000

>>77で既出だが、外国で撮影された違った雰囲気の画像で

返信する

294 2021/12/14(火) 18:26:44 ID:DOD.po8asY
>>84と同じ初代パブリカ(前期型)で、こちらはバン

>>287のコロナ・バンと似たようなサイドウインドウ(スライドガラス)の構成。

返信する

295 2021/12/14(火) 21:44:19 ID:DOD.po8asY
上と同じ初代パブリカで、こちらは後期型のピックアップ

前期型は700ccだった 後期は800ccになり、フロント廻り(セダンはリアも)がマイナーチェンジにしては大幅にリニューアルされている。

返信する

296 2021/12/14(火) 23:59:56 ID:DOD.po8asY
>>294と同じ初代パブリカ前期型のコンバーチブル

返信する

297 2021/12/15(水) 19:15:06 ID:ET6xEoQ0vA
こちらは800ccの後期型コンバーチブル

後期型はスポーツ800(>>20)と同じツインキャブエンジンを搭載。
コンバーチブルは前後期合わせて生産台数528台という希少車。
(前後期ではテールやインパネも変わっている)

返信する

298 2021/12/15(水) 21:46:37 ID:ET6xEoQ0vA
>>18と同じコスモ スポーツで、こちらは後期型(L10B)

返信する

299 2021/12/16(木) 00:26:51 ID:w396YKaZfg
>>182と同じB210系 サニー・クーペで、こちらは>>231の後継2代目エクセレント

国内のエクセレントは1400ccだか、画像は南アフリカの1600cc(バイオレット用のエンジンを搭載)。
B210のエクセレントは丸型6連テールライトが目印。

返信する

300 2021/12/16(木) 19:03:37 ID:w396YKaZfg
マツダ 初代ポーター 

昭和43~51年、>>285の後継で>>196の先代にあたる軽商用バンとトラック。
前期型のキャロル系4ストから、後期型はシャンテ(>>120)の2ストにチェンジするという変わり種。
更に、この初代は水冷だったのに、次代ポーターキャブ(>>196)では一旦空冷になるという時代に逆行するような変化が続いた。

返信する

301 2021/12/16(木) 22:30:05 ID:w396YKaZfg
>>248と同じ2代目(後期型)カローラで、こちらは2ドアバン

返信する

302 2021/12/17(金) 13:29:28 ID:l7oMHvWB1I
>>298
ホイールベースから考えてフロントグリルを後期型にした前期型じゃないですか?

返信する

303 2021/12/17(金) 19:17:56 ID:DlDe18lr9Y
>>302
なるほど。確かに、ドアからタイヤまでの距離はご指摘の通りだし、丸いサイドマーカーも前期型の物ですなぁ・・・
画像は、2017年掲載の「マツダ コスモ スポーツ、誕生50周年」という 割とオフィシャルなページにあった物なので、
何も疑わずに後期型としてしまった。こりゃぁ失礼しました。
(←これは、後期型だと思われ)

返信する

304 2021/12/17(金) 21:27:38 ID:DlDe18lr9Y
ホンダ N III 360 

>>96を前期、それと外観はあまり変わらない通称N IIを中期とすれば、こちらは旧Nシリーズの後期最終型

返信する

305 2021/12/17(金) 23:52:23 ID:DlDe18lr9Y
ホンダ LN360

>>96の商用車タイプのバン。
リアゲートが 上下開きに横開きと、>>259クラウンと同様に2タイプを用意してた模様。
因みに青い車が初期型で、白車がN-Ⅱに相当する中期型。
リアサイド窓の下にあるエアアウトレットが識別点で、プラスチックカバーが付くのが中期型以降の特徴。
(この相違は乗用車型も同じ)

返信する

306 2021/12/18(土) 18:52:49 ID:9TvJV5OWTk
>>16と同じ117クーペで、こちらは一般的な大量生産(マシンメイド)モデルとなった中期型

外観では、テールライト形状変更の他に、ライセンスプレート位置とフロントサイドマーカー形状の変更、
リアサイドにリフレクターの追加 などが行われている。
(画像では見えないが、フロントウインカーもバンパーの上から下へ移動している)

返信する

307 2021/12/18(土) 21:41:34 ID:9TvJV5OWTk
>>76と同じコンパーノ・ベルリーナで、こちらは前期型

後期は連続する形になったが、前期はグリルとウインカーが離れていた。

返信する

308 2021/12/19(日) 13:30:31 ID:5N5absrwdA
上と同じコンパーノで、こちらは後期型のスパイダー

オーストラリア南海岸沖にあるタスマニア島にいるようだ。

返信する

309 2021/12/19(日) 17:33:54 ID:5N5absrwdA
>>91>>282と同じ初代レオーネのクーペ 

当時レオーネで唯一5速ミッションとラジアルタイヤを装備していたRXという最もスパルタンなグレード。
水平対向エンジンの利点を活かしてスペアタイヤをエンジンルームに配置したせいか、腰高に見えるのが初代レオーネが持つデザイン上の弱点で、
いっその事4WDクーペにしちゃえば良かった(似合った)かなと。

返信する

310 2021/12/19(日) 20:55:06 ID:5N5absrwdA
>>169と同じトヨタ 2000GTで、こちらは後期型 

返信する

311 2021/12/20(月) 18:10:24 ID:67YtnTfInE
>>264の次、日産 2代目ホーマー(ホーマーの名では最終型)

1976~82(昭和51~57)年のトラックだが、今だ元気にギリシャで活躍中。

返信する

312 2021/12/20(月) 21:33:47 ID:67YtnTfInE
>>81>>105と同じ410型系「銭ブル」のバン(VP411)

返信する

313 2021/12/21(火) 18:35:06 ID:0LoqmMf6Sc
スズキ・フロンテ 800

昭和40~44年、カルタスより前に販売していたスズキで唯一の小型乗用車。
パブリカ(>>84)、ファミリア(>>61)、コンパーノ(>>76)、コルト800(>>69)がいる 当時の激戦区に投入。
国産初の小型FFのサルーンであり、側面にカーブガラスを使ったのも最初。ヨーロピアンなデザインで2スト水冷直3エンジンも活発な部類だったが、
>>13が出る前の当時は 軽商用車のブランドイメージだったのと、他社よりやや高めの価格のせいもあり、販売台数はたったの2612台。
現存するのは、わずか15台ほどだとか。

>>312の訂正
既出リンクは>>104。それと ガラスに貼ってあるのを確認したら、バンではなくエステートワゴン(WP411)だった。(昭和42年式)
また ピニンファリーナによる尻下がりのデザインは、日本での評価はイマイチだったかと。

返信する

314 2021/12/21(火) 20:54:39 ID:0LoqmMf6Sc
>>33と同じ初代ルーチェで、こちらはバン

例によってマルタ島にある個体で、日本ではかなりのレア物かと。
>>145のロータリー・クーペ程ではないにしても、ジウジアーロ・デザインという事で、将来コレクターが欲しくなるのは必定。
マルタ島の持ち主と現実的な価格で交渉が出来るのは今の内ではなかろうか。

返信する

315 2021/12/22(水) 19:22:38 ID:oQUc7BWZA2
>>203と同じ2代目ルーチェの前期型で、こちらはセダン

>>203のハードトップも同じ顔で、上位グレードのフロント廻り。
尚、左側通行している画像はニュージーランドだと思われ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:512 KB 有効レス数:554 削除レス数:79





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:昭和レトロ車

レス投稿