レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

いい歳した男が小型欧州車


▼ページ最下部
001 2016/06/01(水) 06:29:09 ID:tELjiJQ6Ic
「欧州車が欲しかったけど、これしか買えませんでした」感がハンパない。

返信する

※省略されてます すべて表示...
280 2016/06/18(土) 01:18:47 ID:EN4xLz1Okc
現行デミオは既にサイズも大きいしコンパクト域を出てしまった感があるけど、
走り質も域を越えているので納得可能な範囲だ。が、国産でポロ程度の質は求めても無駄だ。
どうあれ、車に対する思想の違うは拭えない。トヨタ思考は顕著、交わる事がないだろう。

所詮はポロよ、されどポロよ。その差異を認められるなら選べば良いし、分からないのなら、
素直にトヨタを選べば良いだけの事だ。互いのお批判等全く無意味、絶対に交わることはないよ〜

返信する

281 2016/06/18(土) 01:49:21 ID:ZgV7gN9Vgo
>>279
レーザー溶接って>>270が言う通り多板応力計算が肝の技術だから
単に溶接機を導入してもダメなんだよね。
ドイツ勢はいち早くレーザー溶接を導入したから応力シュミレートの蓄積があるけど国産勢には無い。
国産で危機感を持ってるのは
マツダのスカイアクティブシャーシと、スバルの新型インプレッサから始まるSGPのみ。
これらはアーク溶接前提でも輸入車並みのシャシ性能を目指してる。
(スバルのプレスリリースでもその部分を強調)
トヨタは全然ダメだね。
LFAみたいにコスト度外視してカーボンモノコックシャシでも使えばトヨタでもそれなりの車体は作れるけど
普及帯価格のトヨタ車はてんでダメ。

国産車で少しでも基本性能がマトモな車欲しい人はスバルかマツダしかないよ。
あとはGTRとかNSXとか特殊な車になっちゃう。
自動車ジャーナリストがゴルフとか絶賛するのは、普及帯価格の車で真面目に作ってるからだよ。

返信する

282 2016/06/18(土) 07:13:00 ID:nYK9ISj6xY
[YouTubeで再生]
>普及帯価格の車で真面目に作ってるからだよ。

そんなメーカーが組織ぐるみで排ガス不正とか、これ大問題でしょ。どこが真面目なんだか。
不正だと分かってて、確信犯的に誤魔化してたんだよ?

角の溶接技術なんてのは、リーバイスの赤耳と同じで、
マニア受けはしても、一般人の日常使用には無用のスペック。
そういうのはレーシングマシンで語ってくださいな。

それより輸入車は故障の頻度(信頼性)と街中10km/Lを切る燃費を何とかした方がいい。

返信する

283 2016/06/18(土) 07:44:26 ID:WY/Zt9UkFE
>>281
だったらスポーツカー買えばいいのに。
スポーツカー買いたかったけど諸事情で妥協しました感があふれてて
国産車見下そうとすればするほど貧乏くさいw

>普及帯価格の車で真面目に作ってるからだよ。
ゴルフよりUP!の方がVWの考え方わかりやすいよね。
ドイツならありかもしれんけど、日本じゃ無理だわ…

返信する

284 2016/06/18(土) 08:21:03 ID:LLQ0y5PpG.
輸入車はまだ故障が多く、燃費が悪いと思っている昭和人がいる。

返信する

285 2016/06/18(土) 08:48:32 ID:PN.c0pwJCc
小型大衆車に関しては知らないが、
日本車と比較してまだまだ故障の割合は多い。

返信する

286 2016/06/18(土) 10:08:28 ID:AWTV2HxXFk
287 2016/06/18(土) 11:46:28 ID:ZgV7gN9Vgo
>>283
剛性=スポーツカー
と思い込んで離れない人って未だに居るのね。
だからトヨタも商売続けてられるんだろう。

スポーツカーも街乗り車も
車ってのは基本的にキャビンは動かない様に作るもの。
その為にはボディは剛性高くして、足が動く様にしないといけない。
多板応力計算ってのはボディの剛性をあげる技術と同時に
その剛性がボディ全体で均一になる技術なんだよ。ここが肝。
縦方向には強いけど横は動く、とかじゃダメなの。
実際に走ると複合してねじれも発生するし、剛性が均一であればあるほど乗り心地はよくなるんだよ。
剛性と言うと固さばっかり考えるんだろうけど
「均一である」事がもっとも重要。

動く部分はしっかり動いて
動いちゃいけない部分は動かない車が良い車なのさ。
これはスポーツカーも街乗り車も同じなんだよ。

明和の車板って車の基本も知らない人多いね。

返信する

288 2016/06/18(土) 12:10:20 ID:ZgV7gN9Vgo
>>282
はいはい、不正は良くないよね。
そこは全く否定しないよ。
VWの不正が許せなくてVW叩くのは一向に構わないと思うし、どの車を選ぶかは個人の自由だけど
その事と車の基本物理の話は全く別の話。
不正があろうがなかろうが、今日も日本中で車は走ってる。
なんども言うけど車ってのキャビンが静止して足が動くのがベストの物体であって
そのためにはボディ剛性が均一である事が必要。
ドイツの車作りは街乗りの車でも多板鋼材を用いて剛性が均一であり、その価値は車という移動物体を語る上で不変。
これを理解してVWの不正を叩いて下さいね。
具体的には、いくら排ガス問題を叩いてもレーザー多板溶接がもたらす車体剛性の価値は変わらない。
車という移動物体である以上は普遍的価値であり、街乗りの車もレーシングカーも同じだよん。

VWの不正を擁護する気は全くないけど
その事と車の基本をごっちゃにして語るのは頭が悪いだけ。
不正が問題なのは商売的に問題なのであって、移動物体である車の評価軸としての溶接技術は話が別ですよん。
VWと言う会社は潰れても良いけど、レーザー溶接で多板溶接された車の価値は変わらないのよ。

明和って車板を設置する価値あるの?
車の技術論は全然語られなくて、ワイドショー的なネタ話し板だね(苦笑)

返信する

289 2016/06/18(土) 12:18:09 ID:WXSyQY4s86
ウィンカーやワイパーレバー類の例を出すまでもなくドイツ車
は相手国マーケットへのローカライズの手を抜き過ぎ。
「ボディは柔術」という明言がある。
アウトバーンをも想定したサスペンションや硬いボディのまま
日本で売れば乗り心地に不評が出ることはわかり切ったこと。
結果、舶来信者やドイツ車マニア相手の商売の域を出ていない。

いつまで経っても、関税0でも、世界中の輸入車が束になっても、
国内のシェアが一桁を超えないのにはちゃんと理由がある。

返信する

290 2016/06/18(土) 12:29:50 ID:ZgV7gN9Vgo
>>289
輸入車は割高だからね。
お金無いと買えないでしょ。
結果として高額価格帯では輸入車のシェアが跳ね上がる。
全体のシェアでも減る事なくジワジワ増えてる。
日本では輸入車ってオシャレ感覚で乗る人多いだろうけど、素人でも多板溶接で動かないキャビンの乗り味を知ると次も輸入車ってなるからだと思う。

んで、何度も言うけど車という移動物体においてキャビンを静止させる事はローカライズしちゃいけない事ね(苦笑)

結局販売数しか見てないから車の基本も理解できないんだろうね。
さらに日本独特の付和雷同。
売れてるから良いものって理屈は実は一理あるんだけど
その事と車という移動物体の基本評価はまた別なのよね。

返信する

291 2016/06/18(土) 12:38:39 ID:AWTV2HxXFk
ボロクソの広報担当さんですかねってレベルの、ボロクソの受け売りそのままですよね
BMWが日本で人気になりだしたのは、自社系列の販売になってから
やっぱり宣伝て大事よね

返信する

292 2016/06/18(土) 12:43:44 ID:TTC2UUiuvE
結局、トヨタ貶しのスレになってるね。
まあ、お題自体が、欧州車バカにしてるから、当然といえばそうだけど。
でも、VW派もなんでもかんでも「全てが上っ!」て話し方で、
身内の話、溶接がどうのこうのとか、ホントにクルマもってんのか?って感じもする。
情報誌、ネットばかりの口調みたい。

現行ポロを運転させてもらったけど、たしかにスゴイ!
このクラスで、スカイラインや、インプレッサか、それ以上のボディ剛性感じる。
しかし、街中ではDSGによる振動、ほんの僅かな振動だけど、個人的にはまったく気にならないレベルで、
これにDSGの気持ちよさを差し引きすれば、断然DSGかな。
ポロを所有してた友達は、通勤にも使っていて、毎日渋滞に乗ってるとやっぱ少し気になるとも言ってた。
あと、ハンドルも走りが楽しい分重いとか。

欧州車は嫌いだけど、スカイライン好きなんで、欧州車の走りは大好きというか、
GT系のクルマ以外認めない派だったんだけど、歳取ってくるとさすがに疲れてきた。
国産もやっぱいい!、ミニバンもいい!って思うようになってきたし、
国産のGT系じゃないクルマもバカにすることなくなった。それでも、スカイラインやめるつもりは無いけど(笑)。

どちらが上とかじゃなくて、すべては使い方、好みで判断すればいいと思うよ。

返信する

293 2016/06/18(土) 12:50:35 ID:ZJ1hgHWORA
>>290
>結局販売数しか見てないから車の基本も理解できないんだろうね。

なるほど..ってあんた誰?

返信する

294 2016/06/18(土) 12:55:49 ID:AWTV2HxXFk
フィットでリコール連発した自動変速機
これはVWと同じ物という

返信する

295 2016/06/18(土) 13:11:14 ID:WXSyQY4s86
メルセデスやBMWでも人を乗せた時に「硬い」「乗り心地が良くない」と言われる
ことは少なくない。
国内向けの日本車は乗り心地やハンドリングの解釈一つとってもセドグロクラウンで
育った日本人のマジョリティが好むセッティングになっている。
日本車の黎明期、高級車の基準は大きく重く柔らかいロールスやキャデラックであり
国産車の多くはそれを小型車で実現することを目標に開発していた。だから日本国民
の多くは今でも高級カーペット感がないと「乗り心地が良い」と思わない。
そういう感覚からすると、速度域の高いドイツ車のセッティングのままでの100km/h
制限の日本の道路は「硬すぎる」ということになるわけ。

返信する

296 2016/06/18(土) 13:59:08 ID:WY/Zt9UkFE
>>287
『車の基本』なんて語りだす奴に限って、基本を理解してないんだよな。
結局語れるのは「走る曲がる止まる」だけで、その性能値が良ければスゴイ!という単純思考。
典型的なオタク。
貴方の場合はボディ剛性しか見えてないから車の基本も理解できてないんだろうね。
いくら性能差がすごくたって、差が発揮できなければ無意味なんだよ。
一体どの速度域から乗り心地の「差」を
一般的な日本人が感じ取ることができるんだろうね?

まぁ貴方の場合は街乗りでも「ドイツの車作り」じゃないと
「運転のヘタさ」を受け止められないんだろうけどさ。

返信する

297 2016/06/18(土) 13:59:50 ID:ZgV7gN9Vgo
>>295
メルセデスやBMWもキャビンがしっかりしてて足がよく動くので一瞬乗ると硬く感じるけど長距離乗ると疲れないんだよね。
特に運転手は目線のダンピングが無いので本当に疲れない。
これは速度域は関係なく、日本の高速でも同じ。
だからメルセデスやBMWに乗るとまた乗り続ける人が多い。
まあお金持ちさんだけど。

結局日本の市場でも高額市場では輸入車が大半を占拠してるってのが全てを物語ってる。
高額市場ってのは選択する自由を持ってる人が買い物する市場なのそこで輸入車が選ばれるのには理由がある。

しっかし明和の車板って本当にレベル低いね。
ブランドで乗り心地を決めつける前に
車の工学的な基本ぐらい知って書き込んでよと思う。
何度でも言うけど、車ってのはブランドや地域に関係なく
キャビンが静止して足がよく動くのが良い車の基本。
基本を抑えて初めてブランドや個性やローカライズの話ができるのさ。
基本も知らないで車の話なんてしてもワイドショーのネタレベルしかできないでしょ。

返信する

298 2016/06/18(土) 14:10:04 ID:ZgV7gN9Vgo
>>296
時速5キロぐらいから差がでるよん。

良い加減
固い=高速域 って思い込みやめたら?
しかも俺は何度も
剛性が高い事が良いと言ってるのではなくて
剛性が均一である事が重要と言ってるのに。

溶接と多板鋼材構成の根幹は剛性を上げる事よりもその均一化。
絶対的な剛性が低くても、均一である事が重要。
その為の技術。
シャシの剛性が均一であれば応力のコントロールが綺麗にできるので
結果として静止したキャビンとよく動く足が手に入る。
これは車の基本であって、基本というのは街乗りから高速巡航まで全てに影響する。
基本だからね。

返信する

299 2016/06/18(土) 14:10:57 ID:WXSyQY4s86
走る曲がる止まる重視のアウトバーンの国での
オーナー満足度がこれ

ローカライズセッティングは重要だね。

返信する

300 2016/06/18(土) 14:44:35 ID:WY/Zt9UkFE
>>298
だから差が出たところで感じ取れなかったら無意味なんだって。
さらに言えば感じ取れたところで、価格差分の価値を感じられなければ無意味。
単なる趣味の世界。

しかも「性能値が良い=高い/固い」だなんて決めつけんなよw
貴方は「性能値が良い=より均一」と思ってるだけなんだから。

返信する

301 2016/06/18(土) 15:15:16 ID:nYK9ISj6xY
剛性高くても燃費悪くちゃ無意味でしょ

返信する

302 2016/06/18(土) 16:45:47 ID:.7tSBx7dys
>>299
笑笑。オレは、フィアットを2台乗り継いだわ。
99年と06年では別物だった。06年のは新車から10年、整備に金を惜しまなかったせいもあるが、体感・機関・外観のへたりは無かった。イタリア人もやるときはやるんだね。99年のは点検車検から戻るたびに乗り味が明らかにカッチリしていて笑えるというか今思うと怖い。
共通してエンジンは陽気に踏ませるセッティング。MTの素朴仕様ということもあり、マンガみたいな故障は無かった。でも3年に1回は点検以外の入庫事案があったなぁ。何でもassy交換なので、安いクルマだからこそ相対的に維持費の高額感はあった。

返信する

303 2016/06/18(土) 17:26:13 ID:XYZkUMrorI
明和にしては珍しく勉強になったー
レーザー溶接とかググってみて面白かった
やっぱ輸入車って見えない部分をしっかり作ってるんだなぁ
国産車はそういう基礎的な部分で置いていかれるのがわかった
次はA3スポーツバック辺りが欲しいかも(^^)

返信する

304 2016/06/18(土) 18:00:53 ID:MvB2mi2MGQ
ところで、基本に徹した道具として、維持費も含めた
最もコストパフォーマンスの高い車となると、コレかな。
現行のCVT の耐久性はよくしらんけど。

個人的に、一般販売される量産トヨタ車で一番いいと思っているかも。

返信する

305 2016/06/18(土) 18:42:07 ID:j5CJNZ81ZY
自分で乗ったことないけど、友人のプジョーはドアの立て付けが悪くて数年乗ったらドアが
立て付けの悪い障子みたいに開け閉めの時に持ち上げないとはまらなかったり、VWゴルフの奴は
ワイパーが動かなくなったり左右めちゃくちゃに動いたり、アルファロメオはしょっちゅうエンジンが
かからなかったり、信号で停車中に止まったりしてたけど、実際このあたり今のはどうなの?
これが普通なの?

返信する

306 2016/06/18(土) 18:42:55 ID:dX2K11VasU
MCで顔が整形失敗しちゃったけどな。
初代というか前期型のデザインは、トヨタが21世紀に作った車の中で最高傑作(一番マシともいう)と思ってる。
シンプルで良かったんだけどな。なんであんなになっちゃったんだろうな。

返信する

307 2016/06/18(土) 19:26:55 ID:ZJ1hgHWORA
>>297
>日本の市場でも高額市場では輸入車が大半を占拠してるってのが全てを物語ってる。

なるほど..ってあんた誰?

経済的に余裕があって輸入車に乗っている人でも、あなたのように工学的な基本を
理解していなかったり、日本の速度域ではその差を感じ取れていないオーナーも
いると思うけどなあ。(多分意味ないので、反論は不要)

返信する

308 2016/06/18(土) 19:35:56 ID:PN.c0pwJCc
>>305
普通である。

ドイツの車作りは街乗りの車でも多板鋼材を用いて剛性が均一であり、その価値は車という移動物体を語る上で不変。
時速5キロぐらいから差がでるよん。
シャシの剛性が均一であれば応力のコントロールが綺麗にできるので
結果として静止したキャビンとよく動く足が手に入る。
これは車の基本であって、基本というのは街乗りから高速巡航まで全てに影響する。

それ以外は、気にしてはダメだ。

返信する

309 2016/06/18(土) 19:40:41 ID:AWTV2HxXFk
>>303
A3は日本車の感覚で踏み込むと、満載状態のトラック並みの加速感を得られる最高の車だよ

返信する

310 2016/06/18(土) 19:42:29 ID:ZgV7gN9Vgo
>>300
感じ取れないとか、そういう話じゃないのよ(てか素人でも普通に分かるけど)
工学的に、移動する物体としてはシャシが捻れないでサスペンションが動く事仕組みなんだから。
個人の主観で論じる部分はその後の話であって、機械的には動くべき部分が動いで動かない部分は動いちゃいけないの。
重要なのはシャシとボディに剛性ムラがあるとその部分に力がアウトプットされてしまい
サスペンションの仕事を奪ってしまう。
よく「輸入車はボディで曲がって行く」という褒め言葉があるでしょ?
あれはボディがヨレないからサスがやるべき仕事をやってタイヤを使いこなしてるから出てくる言葉。
日本車の多くはスポット溶接前提のボディ剛性で、足りない部分を補強して応力計算してる。
これに対してドイツ勢は多板鋼材を組み合わせてボディ全体で応力を計算してる。
結果として剛性ムラがより少なくなり、サスにしっかり仕事をさせる事ができる。
これは速度域も住んでる地域も関係なく、タイヤ4つ付いてる箱型の乗り物なら共通の基本性能。
できるだけボデイの剛性は均一にした上で、その後でやっとサスペンションの味付けだの、ブレーキの配分だの言えるわけ。
移動物体である車の話において、骨格であるシャシの性能(剛性の均一性)は絶対的価値であって、個人の主観が入る余地はない。
そういう乗り物なんだから仕方ないよ。

返信する

311 2016/06/18(土) 19:43:59 ID:WXSyQY4s86
313 2016/06/18(土) 19:57:27 ID:ZgV7gN9Vgo
>>303
ここってレベル低いね〜。あくまで好き嫌い、アンチ信者のレベルでしか話をしたくないんだろうね。
車ってのは骨格の上に全てのパーツが付いてるので、骨格の剛性にムラがあると力の入出力ができないのよ。
だからできるだけ骨格の剛性は均一にしたい。これはエンジニアのテーマ。
絶対的な剛性の高い低いはあまり重要ではなく、この「均一」というのが最大のテーマ。
しかし国産車は骨格技術には消極的で今まで重視して来なかった。新型のゴルフで差は決定的になってしまったと思う。
ただ、だからと言って俺は「トヨタを買うやつはアホ」とまでは言わない。
車の工学の話と実際に何を買うかはそりゃ別の話だろう。
経済的にも各々事情があるはずだし、家族の構成からどうしてもミニバンでないとダメな人も居るだろう。
しかし重要なのは工学的に正しいのは何か?を知った上で車を語る事であり
ましてこのスレッドは小型輸入車を馬鹿にする意図のスレッドである。
で、あるならば、事実を突きつけられて国産車がダメな事を指摘されても文句は言えない。
レクサスの大型セダンよりもポロの方が辺溶接長が長い状況で、小型輸入車を馬鹿にするのはちょっと無理がある。

返信する

314 2016/06/18(土) 19:59:02 ID:Pd5L1zju/c
こうして>>299>>311みたいな資料を貼ると説得力がありますねー。
欧州車マンセー派は憶測で語ってるだけだもん。

なんか国産車は欧州車より劣っていなくてはならないという強迫観念でもあるんですかね?
それこそ昭和の白人コンプレックスですよ。
つまり頭の中が白人の言う「黄色いサル」のまま。

返信する

315 2016/06/18(土) 20:01:44 ID:o8doB7Mqzc
>>310

輸入車乗りだけど、硬めるだけじゃだめだと思う。
曲がりにくくなるよ。

ゴルフなんかじゃ、以前のような安定したアンダーが減った=やわらかくなったと感じる。
足回りについてはドイツ車は基本構成からよく考えているね。
最大限のトラベル量を取ろうとして、国産車と比べると変態的なオフセットになっていたりする。

返信する

316 2016/06/18(土) 20:03:17 ID:ZgV7gN9Vgo
[YouTubeで再生]
>>303
あ、A3は良い選択だとは思うけど、できればA4が欲しい。
A3ならゴルフのハイラインで良いんじゃないかと思う。
アウディならA4
メルセデスならEクラス
BMWなら5
に行くべき。どうせ買うならね。

無理っぽいならゴルフで十分良いと思う。
でも今なら308という手もある。

返信する

317 2016/06/18(土) 20:06:20 ID:ZJ1hgHWORA
>>313
なるほど..ってあんた誰?

>結局販売数しか見てないから車の基本も理解できないんだろうね。
>日本の市場でも高額市場では輸入車が大半を占拠してるってのが全てを物語ってる。

工学的な知識はともかくとして、日本語の表現や論理構成には問題があるし、
こんなことを言ってしまっている時点で、まともな論者として認識してもらえないよ。
自信があるなら、別のフィールでの主張を考えた方がよいのでは。

返信する

318 2016/06/18(土) 20:08:58 ID:AWTV2HxXFk
>>314
憶測で語ってるというかな、メーカーのセールスそのままって感じも

>>316
あなたもA3の満載トラック並みの出足の加速感にしびれたのですね

返信する

319 2016/06/18(土) 20:11:28 ID:kiiyyiZy4.
>>316
308は良いな
308は良い!
んで安い
やっぱり名前出てきたかー

返信する

320 2016/06/18(土) 20:13:26 ID:PN.c0pwJCc
>>313
レクサスの大型セダンよりもポロの方が辺溶接長が長い状況で、小型輸入車を馬鹿にするのはちょっと無理がある。

おいおい、ネットで妄想するのは勝手だけど、
リアルでポロのオーナーがLSオーナーに向かって直接言うのはどうかと思うぞ。

返信する

321 2016/06/18(土) 20:14:16 ID:wxMxceQAoo
>>314
>国産車は欧州車より劣っていなくてはならない

まさにそれだよね。
頼みの綱がレーザー溶接由来の剛性のようだが
正直そんな事はどうでも良い(実感できていない)のが伝わってくる。

レンタカーでゴルフを3日ほど借りたけど大したものでは無い。
このクラスは所詮ただの足車だから故障しない国産同クラスで必要充分。

本当に性能に魅力感じてるならVWだったらパサート以上
アウディならA5以上、BMWだったら5シリ以上
ベンツだったらEクラス以上買えよって思う。

それで拘りを言ってるならまだわかる。

返信する

322 2016/06/18(土) 20:17:21 ID:ZgV7gN9Vgo
>>318
>メーカーのセールスそのままって感じも

あ、そうか、工学的な知識がないから理解できないんだな。
だけどそれ言うなら、自分の信じたい宗教に入信するだけで話は終わりだよね。
トヨタ教に入信してトヨタに都合の良い記事をそのまま信じるだけの人生も、それもまあ個人の勝手か。
しかしグーグルで「レーザー溶接」とか検索した人って>>303しか居ないの?
俺の言ってる事がメーカーのセールスそのままだと思うのなら、目の前の便利なツールで少しは自分で検索ぐらいしてみれば?
工学的なデータも出てくるし、俺が言ってないレーザー溶接のデメリットも出てくるしきっと面白いはずだよ?
少なくともメーカーのセールスそのままとは思わないはずだけどね。
ま、自分で検索すらしないんだからワイドショーネタ的に車を語れればそれで良いんだろうね。

返信する

323 2016/06/18(土) 20:21:08 ID:AWTV2HxXFk
あなたもゴルフと同じプラットフォームである、A3の満載トラック並みの出足の加速感にしびれたのですね

返信する

324 2016/06/18(土) 20:24:02 ID:ZgV7gN9Vgo
>>国産車は欧州車より劣っていなくてはならない

なるほど
俺が国産車を全然褒めないからそうなるんだな。
要するにここの住人ってポジショントークしか眼中にないんだろうね。車の話をしたいのではなくポジショントークしたいだけ。
まぁいい、一応国産車の良い部分も言っておこうか
まず何と言っても値段相応にお買い得って事だろうね。
中身は粗悪でもその分価格が安いし、それで十分という人が居る事は否定しない。
そういう人には絶対的に価値のある事だと思う。
あとは意外と思われるかもしれないが「ミニバン」が素晴らしい。
車の工学的にはデメリットばっかりのミニバンだが、日本独自の市場によって今や完成されたカテゴリになった。
ハッキリ言って日本車を買うならミニバンしかないと思う。
逆に言うとマトモなハッチバックやセダンを買うなら輸入車。国産買うならミニバン。
これぐらい国産のミニバンはすごい。
何がすごいってもう家の中みたいな装備と考えかたで作られてる。
自動車工学もへったくれもないけど、どうせ「走る曲がる止まる」がダメな国産車ならミニバンぐらいやりきったものを買うべき。
だからクラウンに乗ってる人は残念な人だと思うけどノアに乗ってる人は賢いなと思う。

返信する

325 2016/06/18(土) 20:28:10 ID:Pd5L1zju/c
いや、輸入車の小型ハッチバックは燃費悪いし
真冬にパワーウインドー降りたまま上がってこなくなるし
ワイパーが片方だけ動かなくなるから、嫌なんですけど。

返信する

326 2016/06/18(土) 20:29:52 ID:mde2E6Z.N.

フォルクスワーゲン[Volks wagen]とは、大衆車って意味だから高級車ではない。

返信する

327 2016/06/18(土) 20:36:02 ID:Pd5L1zju/c
ああ、わかった。この人が言いたいのは

「走る曲がる止まる」がダメな国産車を選んでいる人々(日本人の9割以上)はダメ人間で
(小型)欧州車を選ぶ俺達はイケてる

ということなんだ結局は。

返信する

328 2016/06/18(土) 20:42:55 ID:gZlKbfMPPk
車の骨格のバランスの良さを一番重視し、それ以外はさほど重要ではないとの見方に立つなら、多板レーザー溶接の人の意見も理解できる。
例えば、骨格バランスの整った姿勢の良い人がいたとすると、骨格の良さを生かした体操などでは芸術的な身体の美しさを見せるだろう。
だが、骨格のバランスに欠いた人でも顔や声、仕草、優しさなど、その人のどこに美しさを見出すかは人によって千差万別。
車も同じじゃないかな?
骨格の美しい、運動しても美しい人は、やはり美しい。多板レーザー溶接の人の意見に反対するものはないです。
でも、車ってもっといろんな楽しみ方をされていて、長所短所ある中いろんな人に愛されている。
貧乏くさい考えかもしれないけど、俺はそう信じてる。

返信する

329 2016/06/18(土) 20:49:12 ID:WY/Zt9UkFE
>>310
>感じ取れないとか、そういう話じゃないのよ
いやいや、そういう話だってw
お題目がどんなに素晴らしかろうが、価値が有るかどうかを判断するのは消費者なんだから。
お題目通りの性能を実際に発揮できてるかどうかもまた別の話だけど。

ボディ剛性(の均一さ)が素晴らしい!(=コレ欲しい)と感じられるなら
日本人もアクアやフィットやデミオなんて買わずにUP!くらい買うでしょ。
…俺は後部座席の窓も開かない車は無理だけど。

返信する

330 2016/06/18(土) 20:49:44 ID:j5CJNZ81ZY
確かに走る曲がる止まるのしっかりした車は魅力的だけど
週末に家の近所を乗るくらい。
住んでいるのが東京近郊でたまにちょっとドライブにでても首都高は渋滞が多いからそこまでクルマの
性能を出せるような運転もできない。
で、電送系やらドアの立てつけが悪いとなるとさらにストレスが増す。
となるとやっぱり「その車がよっぽど好き」な理由以外は買おうと思わないだろうな。

この前九州に旅行に行ったときに外車専門レンタカーでビートルのオープンを借りたけど「ふ〜ん」くらいの感動だった。
車よりも九州の自然を満喫できたことのほうが感動で車なんてどうでもいいってことがわかった。
人それぞれなんだろうね。きっと。

返信する

331 2016/06/18(土) 20:58:36 ID:WXSyQY4s86
走る曲がる止まる重視のアウトバーンの国での
オーナー満足度 その2

ポルシェの次なら合格かな

返信する

332 2016/06/18(土) 21:46:38 ID:Pd5L1zju/c
でも、その優位性が、多板レーザー溶接の一点張りというのも
何だか寂しい話だ。

返信する

333 2016/06/18(土) 22:04:10 ID:.hYa2Pymgg
>>326
トヨタは豊田自動織機製作所が起源だから、
トヨタ車は機織り機だって言ってるようなもん。

返信する

334 2016/06/18(土) 22:06:37 ID:9Yr.4yj3d2
日本にアウトバーンなんてないからなぁ
車なんて小型欧州車以外ならなんでもいいわ
「欧州車が欲しかったけど、これしか買えませんでした」感がハンパないなんて指差されたくないし

返信する

336 2016/06/18(土) 22:28:19 ID:ZJ1hgHWORA
「欧州車が欲しかったけど、これしか買えませんでした」感がハンパないって
よくそんなこと思うな。 で、それが許せないとか気になっちゃうわけだ?
そのコンプレックスを解消することを考えた方が楽に生きれるんじゃないか。
くれぐれもご自愛のほどを..

返信する

337 2016/06/18(土) 22:38:09 ID:j5CJNZ81ZY
いいんじゃね。価格もふくめて選択肢が広いほうが。
ただ欧州車の小型車(エントリーカー)ってよく「走る曲がる止まる」とか言いながら
メーカーもそんな安価な量販車種にそこまで技術の粋を集中してるのかな?って常思うんだよね。
「走る曲がる止まる」こそこの車(またはメーカー)の心意気、だからこれを選んだとかいいながら心のどこかで「安いお値段でこのブランドが手に入る」って気持ちが
本当はあるんじゃないの?見得はりたいんじゃないの?
だって同じ値段で車としての諸々の機能が上をいってる国産車が今やいっぱいあるのにあえてそれを選ぶ。

逆に「安いお値段でこのブランドが手に入る」ってはっきり言って乗ってるやつのほうがよっぽど気持ちよく思えるよ。

返信する

338 2016/06/18(土) 22:50:06 ID:GW7ghmafD2
結構な車好きじゃなければ欲しいと思う車の
値段が納得出来るかじゃない?欧州小型車と
国産ミドルクラスが同程度の価格帯だとして
欧州小型車が欲しい人が高いと思わないなら
良い買い物なんじゃないかな?

私はクロスポロいいなと思ったけど高いから
国産のSUV買った。

返信する

339 2016/06/18(土) 22:59:14 ID:WXSyQY4s86
>>284
昭和から30年近く経っても変わってないみたい

返信する

340 2016/06/18(土) 23:19:31 ID:LLQ0y5PpG.
みんなが言う大衆車のVWでも諦めて買えない人がいるんだね。

返信する

341 2016/06/18(土) 23:35:34 ID:WXSyQY4s86
342 2016/06/19(日) 00:32:12 ID:yrKqSdJD2c
>>340
うん、だから、大衆車だからあの値段ではいらないよね。
どうせ買うならもっと上のクラス買うよね。

小型買うのはどうしても欲しかったけど予算が限られてる人向け。

レーザー溶接は言い訳。

返信する

343 2016/06/19(日) 06:00:47 ID:iBY3BwtexY
予算が許す限り少しでも大きいクルマって、いつの時代の話だよ(苦笑)

返信する

344 2016/06/19(日) 07:02:04 ID:wi8vapOdXs
でも日本車以上に欧州のメーカーは「安かろう、小さかろう、悪かろう」じゃないか?
悪いは語弊があるかもしれないから
必要最低限以上何もついていない。

それであの値段はどうなんだろうね?現地じゃ小型車は普通にお手頃価格で買えるだろ?
ま、これは欧州メーカーの責任というよりかは日本の販売代理店の責任でもあるんだろううが
高い値付けでも買う人がいるからそうするんだろう。

返信する

345 2016/06/19(日) 07:20:48 ID:gqC3IOLvMY
>>343
いやいや、予算上限で小型大衆欧州車。

そしてビッグマウス(苦笑)

返信する

346 2016/06/19(日) 07:25:43 ID:PXlsVxdN.k
確かに輸入車は高い。がフル装備が多い。保証もトラブルが有るからだ。でもそれでも欲しくて買って維持出来る人が
買っている。買えなくて悔しくてディスっている人もいる。

返信する

347 2016/06/19(日) 08:54:56 ID:XbX0ieLFes
>>346
頑張って買ったのに注目されないのが悔しくて必死に国産車ディスっている人もいる。

返信する

348 2016/06/19(日) 09:12:00 ID:OgZH0qV5.s
小型車の上級グレードは、現地では殆ど走っていない。
日本に入ってこない下駄車のベースグレードばっかりだ。

返信する

349 2016/06/19(日) 09:17:38 ID:/4YZbW/LlI
白人が乗ってる欧州車に乗って、ボクも白人‾♪
え、日本車?そんな黄色いサルが乗ってる車なんて、ダサくて乗ってられないよ。
だって僕はセンスのいい白人なんだも〜ん♪

ああ、白人コンプレックスも、ここまで来ると重症だ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111181725...

返信する

350 2016/06/19(日) 09:58:42 ID:wi8vapOdXs
好きな人には維持費の高さもハナくそ程度で気にならないんだろうね。
https://clubmini.jp/140...
でも保証がどうとかいってるけど国産も同じような期間の保証だし、保証期間が過ぎても
ディーラーのサービスである程度はカバーしてもらえるしね。

後は国内用に改造したり輸出費用なんかが乗ると高価格になるんだろうね。
元値は日本の国産車と変わらないだろうし、だから別に欧州の小型車が優れてるわけでもないと思うけど。

なんだかここで必死に欧州の小型車のほうがいいとかいうレス見てると自慢気にGAPやH&M、アバクロの洋服きて通ぶってる
イタい田舎のおっさんを思い出してしまうよ。

返信する

351 2016/06/19(日) 10:11:57 ID:WtYmuW3kVk
>>343
デカけりゃいいってもんでも無いけど
装備のレベルが違う。

メーカーも小型車種はニーズに合わせて作ったけど、上位車種があるなら、上位車種のほうが物は良いのは当然。

お前の理屈だと、3ナンバーは全員古い考えの人間だな。

返信する

352 2016/06/19(日) 10:34:47 ID:/4YZbW/LlI
それどころか、大型VWに乗る奴も「いつの時代だよ」ってことになるブーメラン論法だな。

返信する

353 2016/06/19(日) 11:42:09 ID:Zq91M4K/0Y
ブルーGT欲しいぇ

返信する

354 2016/06/19(日) 12:19:02 ID:wi8vapOdXs
>>353
だったらこれ着て乗れよ。青いゴルフにお似合いだぜ。(爆笑

返信する

355 2016/06/19(日) 12:26:43 ID:d2Po93OQIg
>>1
別に自分の好きな車に乗ればいいんじゃいの?

世間一般的な固定概念で車に乗る方がカッコ悪いと思う
そういう奴にはなりたくないな

返信する

356 2016/06/19(日) 13:30:40 ID:iBY3BwtexY
>>351
>お前の理屈だと、3ナンバーは全員古い考えの人間だな

理屈でいうなら、予算以外の理由で小型車を選ぶ人もいるだろ
国語が弱いなあ

返信する

357 2016/06/19(日) 13:53:21 ID:mgTZVeLBhk
そのサイズで機械的出来の良い車
多少の不具合は許容可
+ドライビングの味付けやデザイン
こういう条件で探すと欧州コンパクトが残ることが多い
そこから費用対効果、信頼性云々で国産が残ることもある

あくまでそのクラスで探すんであって、同じ価格ならデカイの、ってのは土地の狭い日本庶民的発想だと思う

返信する

358 2016/06/19(日) 15:26:18 ID:yrKqSdJD2c
>>356
デカイの選択=いつの時代だよw

と言ったから、そうでは無いと言ったまで。
大きいのは基本的に上位車種であるので、その方が小型よりも良いと言ったまで。
購入者が小型を買う理由にまでは言及していない。

返信する

359 2016/06/19(日) 16:49:06 ID:iBY3BwtexY
>>342
小型買うのはどうしても欲しかったけど予算が限られてる人向け
>>343
予算が許す限り少しでも大きいクルマって、いつの時代の話?
>>351
お前の理屈だと、3ナンバーは全員古い考えの人間だな
>>356
は? 理屈だと、予算以外の理由で小型車を選ぶ人もいる だけど

以上、終了

返信する

360 2016/06/19(日) 18:24:26 ID:/4YZbW/LlI
いい加減、正直に「ゴルフを買う予算が無かったから、仕方なくポロで妥協しました」って言えばいいのに。

返信する

361 2016/06/19(日) 18:32:08 ID:Zq91M4K/0Y
>>360
それって全ての大衆車に言えることじゃねーの?

返信する

362 2016/06/19(日) 19:12:49 ID:phImV8ANCk
まあ、ココで外車を褒めてまくって、国産は貶すことしかしらない連中は、
多くは、やっとこさ外車を買えた連中か、もしくはクルマもってねーな。

返信する

363 2016/06/19(日) 19:29:22 ID:Zq91M4K/0Y
>>362
逆じゃねーの?
国産しか買えねーから>>1みたいな事言ってんだと思う
多分>>1は国産コンパクト乗りか軽乗りw

返信する

364 2016/06/19(日) 19:35:35 ID:wi8vapOdXs
周りで乗っていたやつ見てるとその車がモデルチェンジして次期モデルになっても買い換えていない。
それどころか国産のミニバンやワゴンに乗り換えたりしてるがなぜなんだろう?

返信する

365 2016/06/19(日) 20:24:07 ID:oA7cnNrFPM
退職した溶接工みたいなのが溶接されたような脳ミソでいろいろ語ってるけど、
30年前の初代ロードスターでさえスーパーコンピュータ使って
「イナシ」の技法を取り入れたりと、シャーシの考え方や取り組みは様々だし
その善し悪し(←溶接工のいうところの)は嗜好の域にあると思う。

で、語れば語る程>>1の画像のダンナに近付いて笑えるからスレが伸びるとw

返信する

366 2016/06/19(日) 20:25:16 ID:PXlsVxdN.k
欧州小型車すら維持出来ないからじゃないか

返信する

367 2016/06/19(日) 20:29:07 ID:yrKqSdJD2c
>>361
うん、そうだよ?
で、このスレは小型欧州車にフォーカスしてるだけ。
そしたらレーザー溶接だからとか、理由があるとか
エンブレムで選んでるんじゃないとか必死に噛み付いてくる奴がいるから滑稽なだけ。

返信する

368 2016/06/19(日) 20:40:55 ID:52ZKcq3NIE
>>361
輸入車だけこんな話になるのは
結局小型でも小洒落ててカッコ良いからだよ。
つまりヒガミw
ある意味小型輸入車が
最も僻まれる対象なのよ。
Eクラスや5シリーズ程かけ離れてないし、ちょっと頑張れば買えるクラスなんだけど
そのちょっとが中々できない。だからこうして僻まれるw
昔は小型輸入車ぐらいでこんな話はならなかったから、今は相当貧富の差が大きくなってるんだと思う。
小型輸入車でもこんなスレ立てて僻む対象になるなんてねえ

返信する

369 2016/06/19(日) 20:50:36 ID:..45tM/M3c
ゴルフなら国産でも選択肢は増えるけど、ポロだと減るな。
フィットやヴィッツ、スイフトのRSやスポーツタイプなら遜色なしか?
でも、そのレベルならポロも足回りが貧祖に感じられるかもしれないね。

絶対速度は求めないが適度にスポーツ走行も楽しみたい人には適当だと思う。
オプション類同等なら国産との価格差も大きくはないだろうし。

返信する

370 2016/06/19(日) 20:53:33 ID:xqlET26nC.
>>364
多分、欧州車でも非ドイツ車については、別枠らしい。
このスレでは.....

でもどうなんだろ、320i を購入した人は
下取りはいくらかしらんけど、やっぱり、
E90 -> F30 と乗り換えているのだろうか。
マトモに買えば500マソ は乗り出しにかかるが。

返信する

371 2016/06/19(日) 21:03:31 ID:Zq91M4K/0Y
>>368
ひがみだよねw完全にw
小型輸入車ってある意味一番オシャレだもんね。
ダサい貧乏人がちょっとオシャレ楽しんでる人に
「調子に乗ってんじゃねーぞコラ!」ってひがんでるそのまま。
中型セダンから上はラグジュアリーすぎるし
小型輸入車へのひがみって一番リアルなやっかみだねw

確かに最近輸入車増えたし、逆にワーキングプアも増えたし
格差社会って事なんだろね

返信する

372 2016/06/19(日) 21:06:57 ID:oA7cnNrFPM
おめえさん>>368

>>1の画像のお方ですかい?

返信する

373 2016/06/19(日) 21:14:13 ID:/4YZbW/LlI
いやいや、小型欧州車派って、詰めに火を灯す思いをしてやっと買った(買おうとしてる)だけあって、
ちょっとその点を触ると、顔を真っ赤にして反論してくるから、カキコしてて楽しいんだもの。

返信する

374 2016/06/19(日) 21:19:04 ID:yrKqSdJD2c
>>371
格差社会か、確かにそうだね。
輸入車の中では最も安い部類だけど、それでも頑張って買えば輸入車だぜと胸を張れるもんねw

余裕があって買う人ほどたかが足車の小型欧州車の細かいスペックなんて気にしない。
お、ビッツよか良いじゃん♪位。
大抵は普段用にもっと上位車種に乗ってより本質を楽しむんだよ。

そうなってから言いなよ、レーザー溶接の事をw

返信する

375 2016/06/19(日) 21:23:44 ID:9ADUXX5o1I
異様に食いつきいいもんなw
やっぱり無理して買ったか、あるいは使い勝手とか問題点が多いんだけど、自分を納得させるために必死とか、そんなところでしょ

返信する

376 2016/06/19(日) 21:27:50 ID:..45tM/M3c
知らない人は恥ずかしいから書かない方が良いよ。

返信する

377 2016/06/19(日) 21:28:40 ID:Zq91M4K/0Y
まんま>>371って事でしょw
ここに来て確信ついちゃってごめんw

返信する

378 2016/06/19(日) 21:41:59 ID:g0MFRl/2do
女子が乗ってる小型欧州車
おしゃれだね〜

いい歳した男が乗ってるおしゃれな小型欧州車
空を飛べるんだぞ〜
斉藤さんだぞ〜
レーザー溶接だぞ〜
凄いんだぞ〜


まんまこんなイメージって事でしょw
ここに来て確信ついちゃってごめんw

返信する

379 2016/06/19(日) 21:43:37 ID:gslrJVpr52
>>372
>>1みたいなオッさんは結構モテるんだぜw
車はそこそこの値段だけど服とか靴にも金かかるし>>371の言う様に小型輸入車でおしゃれ気取るのって結構金持ってないとできない。
リア充の分類でも下層のリア充だからそのすぐ下の凡庸庶民から一番僻まれるんだろうな。

>「調子にのってんじゃねーぞコラ!」

まさにこのスレ全体の叫びだなw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:234 KB 有効レス数:501 削除レス数:6





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:いい歳した男が小型欧州車

レス投稿