自動車メーカーはなぜ内製化しない?
▼ページ最下部
001   2023/10/11(水) 19:13:44 ID:8eQGjwIPqk   
 
タイヤメーカーから仕入れて取り付けするより自社で製造した方がコスト下がるでしょ? 
 天下のトヨタ様なら技術的にも出来るはず。
 
 返信する
 
002   2023/10/11(水) 19:34:27 ID:/LILPQrTPo    
そんなこと言いだしたら、製鋼所も作って車体の鉄板も作ったらエエねん、ついでに塗装用の塗料も作るか?w
 返信する
003   2023/10/11(水) 19:40:38 ID:HXQW72j42o    
逆に社内の電装部を分社化して世界中のメーカーと取引してるのがデンソー
 返信する
004   2023/10/11(水) 19:47:06 ID:c.JaqgyqfA    
スレ主は今晩のオナニーのおかず動画を自作してみるといいんじゃないかな?
 返信する
005   2023/10/11(水) 20:27:16 ID:T7ti7.LAf2    

トヨタがフロントガラスからフロアマットまで 
 タイヤ以外はすべて自社生産していると思ってる 
 おめでたい
>>1がいるスレはここですか?
 返信する
 
006   2023/10/11(水) 20:28:04 ID:riQs0PbPsU    
タイヤには大きく分けてプロラインとコマーシャルラインの二つがある。 
 別名、ライン装着用とアフターマーケット用。 
 で、有名メーカーの有名ブランド、例えばポテンザだとかアスペックで型式が同じであっても 
 プロラインとコマーシャルラインだと似て非なる別物。 
 (例外は欧州車で欧州車は市販と同じものを履いてくる) 
 「俺の車はポテンザ履いてるぜ」といってもアフターマーケット用のソレとは別物。 
 またライン装着用タイヤの中にはカタログにないモデルもある。要はライン装着専用。 
 で、もちろんサイズやグレードによるがライン装着用タイヤで最も安価なものは500円/1本 
 程度で取引されている。 
 数年前にトヨタがタイヤの内製を検討すると発表したことがある。 
 大方の見方は「タイヤメーカーへのブラフ」だったが、元々、ライン装着用は考えられないほど 
 安価で仕入れているし、内製に移行すると材料の在庫から製造ラインの維持から 
 需給に応じた生産調整から・・・メリットがないのが実情。
 返信する
007   2023/10/11(水) 20:39:33 ID:riQs0PbPsU    
あと
>>5の言う通りで 
 最近は以前にも増して水平分業が進んでいて、更に追い打ちをかけているのが「系列」の瓦解。 
 日産やホンダは言うに及ばず(系列メーカーを次々と手放したり解体してる)トヨタでもデンソーやアイシンという 
 系列を持っているにも関わらずカローラ以下のADSは独コンチネンタル謹製だし、上位車種の一部は 
 トランスミッションにZFを採用している。 
 スバルの直近のダブルピニオンは、丸々ボッシュのシステムだし、アイサイトも最新モデルは日立オートモービルから 
 イスラエル(マイクロソフト傘下)のモービルアイに代わってる。スバルはCVTの駆動システムもボッシュだし 
 同じく何かと話題になった先代のフィットのは独シェフラー社だったことは衆目が知るところ。 
 逆にステランティスはミッションにアイシンを採用している等々、今は内製はもちろんのこと系列どころか 
 国を跨いだ水平分業が進んでいる。
 返信する
008   2023/10/11(水) 20:46:57 ID:qCpF88iLRM    
009   2023/10/11(水) 20:58:01 ID:riQs0PbPsU    
以前にも増して水平分業が進んでいる、もう一つの理由は例えばスズキ。 
 インドでのシェアが高いことが知られているが、他方、欧州ではハンガリーに工場を持っている<スズキ 
 で、現地でのサプライチェーンを確保する必要からスズキはイタリアのMagneti Marelli(マニエッティ・マレリ) 
 と組んだわけ。 
 そんな関係から、例えばスズキの5AGSというシングルクラッチのギアATはマニエッティ・マレリのソレそのもの。 
 これを国内展開モデルにまで採用を広げているというわけ。   
 ま、各メーカーの謳い文句やカタログ上の表記、それにディーラーの説明などでは「わが社独自」とかの 
 文言が躍っているわけで例えばAGSなら「スズキ独自開発なんだぁ」と思う人がいても不思議ではないけれど 
 (制御プログラムは走行モードなどに合わせて独自だが)その実は、フィアットなどが採用している 
 マニエッティ・マレリのAGSと同じということ。まぁ独自開発と思ってる人は
>>5の言う通りなんだな(笑) 
 同様に海外に進出するに伴い同様の理由や経緯で以前にも増して水平分業が進んでいるということ。
 返信する
010   2023/10/11(水) 21:23:53 ID:riQs0PbPsU    
当時は「業界に衝撃が走った」とまで言われたトヨタのコンチネンタル社の採用は、数年経って 
 いまや当たり前のことになっている。  
https://toyokeizai.net/articles/-/14786...  そして今や「「トヨタ・セーフティ・センスC」」のみならず欧州のメガサプライヤーなしでは成り立たない状況にまでなってる。 
 中でもスバルは基幹部分のほとんどを独ボッシュに依存していてボッシュなくしてCVTのベルトひとつ組めない状況。 
 そんなだから逆にデンソーやアイシンは海外に打って出るという構図になっている。 
 サプライチェーンは調達価格が最も重要だが日産のように調達先を韓国に求めてリコールを頻発するようでも困る。 
 現状はADS関連然り、スバルのようにステアリング周り一切合切等々、価格よりも性能で一日の長のある 
 欧州勢が採用されているが、やがて価格競争のフェーズに入ると思うよ。
 返信する
011   2023/10/11(水) 21:31:04 ID:8eQGjwIPqk    
012   2023/10/11(水) 21:33:09 ID:.jHKwAMHgU    
どっちかって言えば欧州車のほうが日本メーカーの部品をたくさん使ってるけどな
 返信する
014   2023/10/12(木) 00:02:52 ID:MTQoXL7OpU    
マレリといえば 
 カルソニックと共に派手に経営破綻した
 返信する
015   2023/10/12(木) 03:30:05 ID:aCnNsScFj6    
消費者も内製すればいいね 
 関係各社従業員は3年更新で豊田車を購入する義務とか
 返信する
017   2023/10/12(木) 04:27:27 ID:zzCbPsVamk    
>>12  どこの「欧州車」なんだろう? 
 独仏を中心に7台乗り継いでるけど補器類からプラグから電装類からフィルター類から 
 バッテリーから油脂に至るまで日本メーカーを散見する機会は非常に低いのだが。 
 やはり、Valeo、Bocsh、 Continentalあたりが圧倒的に多く偶にプラグでNGKを見るくらい。 
 ラムフローなどの各種センサーやポンプやモーター類までは総ては確認できないけれどね。 
 消耗部品も概ね MANN、MEYLE、MAHLE、Hengst、Cortecoばかりだよ。   
 タカタのエアバッグが世界的なリコール騒動になった時も日本車、中でもホンダが多く占めていて 
 海外メーカーはフォードを中心とした極一部だったでしょ? 
 既出のようにプジョー/シトロエンがアイシンの8ATを採用している他は少なくともトランスミッション 
 に関してはドイツのゲトラグ社、ZF社、シェフラー社、アメリカのボルグワーナー社以外には 
 お目にかかったことはないのだが。 
 最近になって、特にランフラットでブリヂストンを履いてくる個体を目にするが、それでも圧倒的に 
 タイヤはミシュランかコンチネンタルだしバッテリーに関してもVarta、MOLL、BOSCHばかりだよ?
 返信する
 
018   2023/10/12(木) 06:31:13 ID:WZ2m9dPb8Y    
019   2023/10/12(木) 06:58:44 ID:zzCbPsVamk    
いやね長いこと乗ってると、例えばワイパーモーターなどはパッと目で目に入るわけで今までの車は例外なくValeoだった。 
 あとはボンネット見てるとステアリングモーターがHellaだったり、冷却水系統のアクチュエータもHellaだったなとかね。 
 PSA(プジョー・シトロエングループ)なら「PSA/Valeo」とBMWなら「BMW/Bocsh」とか書いてる。 
 国産車の事情はよく承知してないが、凡その部品に自動車メーカーと併記する形でサプライヤーが書いてあるから 
 部品メーカーに関しては我々にも分かり易い。 
 面白いのは、VWで純正で装着されていた部品に「Skoda/Bocsh」と書いた部品があったこと。 
 子会社だし、現行モデルはシャシからエンジンまで同一なのでサプライチェーン上は不思議ではないのだが 
 日本でいえばトヨタの車に「ダイハツ」と書いた部品が乗るかねぇ?この辺りは大陸との考え方の違いだね(笑) 
 ということで書き忘れたけど最近多いフル液晶パネルのメーターなどもちゃんとHellaと書いてあるし・・Hellaを忘れてたよ。 
 で、改めて他意はないが 
 >どっちかって言えば欧州車のほうが日本メーカーの部品をたくさん使ってるけどな 
 どこの車だ?
 返信する
020   2023/10/12(木) 07:02:17 ID:WZ2m9dPb8Y    
021   2023/10/12(木) 07:45:26 ID:7JytpUA1Ns    
なんか不正確で中途半端な記事だな、東洋経済だからか? 
 スバルのCVTはボッシュだけど、ベルト式ではなくチェーン式だ
 返信する
022   2023/10/12(木) 08:10:39 ID:zzCbPsVamk    
日本メーカーの部品 
 実は俺も良く聞く話なんだが、聞くと見るとでは大違い。が実感。日本の部品を見る機会は稀有。 
 これも聞きかじり(聞いた話)だが日本メーカーと韓国メーカーのシェアは大差ないそうな(世界で)    
 説得力のある話(理由)として聞くのが 
 日本のサプライヤーは親会社や得意先に付いて海外進出する。これは自動車産業に限らず 
 中国は例外なく当て嵌るらしく、例えば鞄メーカーが中国に工場を建てるとファスナーや金具メーカーも 
 付いて行って中国に工場を建てる。という具合。   
 だからサプライメーカー自身が販路を開拓してシェアを上げて行くのはこれからなんじゃない? 
 あと、ADS関連は「現状のところ欧州サプライヤーのシステムのほうが能力的に上」というのもあると思う。 
 ハッキリと明言していたのはマツダしか見たことないけど、やれ止まらなかっただの、やれ作動しなかっただのと 
 やり玉にあがるデバイスだから・・・マツダは初期のADSが散々な評価で国産からモービルアイ+コンチネンタルに 
 変更したといってた。
 返信する
023   2023/10/12(木) 08:19:47 ID:IotqHYYqow    
>>4で、カメラも自分で作って、レンズも製造工場作って全部自作する。完璧だね。
 返信する
 
024   2023/10/12(木) 09:22:07 ID:zzCbPsVamk    
説得力のある話(理由)といえば、もう一つ 
   現行、ルノーはベンツの、プジョー/シトロエンはBMWのガソリンエンジンを積んでいる。 
 我々日本人の感覚だとエンジンブロックは同じでもチューン(仕上げ)が異なるなど何らかの手を入れて採用。 
 という感覚なのだがルノーもPSAもベンツやBMWのエンジンを全く同一のまま搭載している。 
 余談だが考えようによってはエンジンは同じ、トランスミッションも同じゲトラグ系統のDCTということで 
 パワートレインに限ってはルノーはベンツと同じなのお買い得かも(?)   
 この理由として当事者自身が挙げているのが、約10年前は欧州はディーゼルのシェアが7割あってガソリンよりも 
 ディーゼルエンジンの開発にリソースを集中したかった。 
 やがてディーゼルが落ち着いてガソリンに回帰か?という頃には今度はEVが出てきて数年内にはガソリン車が 
 販売できなくなる!という話まで出てきた。今度はEVにリソースを全集中!ということですわ。 
 (続く)
 返信する
025   2023/10/12(木) 09:28:01 ID:zzCbPsVamk    
(続き) 
 で、効率優先で買えるものは買って積めばよい。ということでベンツやBMWからエンジンを仕入れてるということね。 
 そうすると当然ながら補器類からエンジン制御のECUから何から何までエンジンと一緒に付いてくる。 
 ここに日本の部品メーカーの入り込む余地はない。ということですわ。 
 欧州車といっても現在はVWにベンツにBMWなどのグループ(アウディやポルシェが含まれる)とステランティスグループ 
 これは強大でアバルト、アルファロメオ、クライスラー、シトロエン、ダッジ、DS、フィアット、ジープ、ランチア、マセラティ、 
 オペル、プジョー、ラム・トラックス、ボクスホールという14ブランドで構成されるから、もうね欧州車といえば8割以上 
 がグループ化されているわけね。残るは日産とのアライアンスのルノーと弱小メーカーのみ。 
 ま、既報の通り独英に続いて欧州の各国は半ばお約束通り、ガソリン車の延命を表明すると思うので 
 今後の動静はわからないけれど。   
 欧州でハイブリットが普及すれば完成車メーカーに限らず、サプライメーカーもハイブリットは十八番なので 
 インバーターなどで商機が訪れるかもしれないね。
 返信する
026   2023/10/12(木) 09:37:05 ID:zzCbPsVamk    
余談だが 
 大学生の頃、海外に行けばホテルの備品関係は総て、まさしく総てが日本製品だった。 
 それが少し前にはLGやサムソンにとって代わり、最近はTCLやハイセンスなどの中華製品が目白押し状態。 
 7年ほど前にNZでサウスシティモールという日本でいえばホームセンターとSCが合体してような所でカーショップに行く機会があった。 
 海外でカーショップに行く機会など滅多にないから興味津々だったが、タイヤのコーナーは一部、高価格帯としてミシュランが 
 あった他は、すべてネクセンやハンコックの韓国製品ばかりだった。友人に聞いた話だとアメリカだと更に酷い状態らしい。   
 >どっちかって言えば欧州車のほうが日本メーカーの部品をたくさん使ってるけどな 
 (日本の)国を愛する、応援したいという点では同感だけれど現実は厳しい面があるよ。
 返信する
027   2023/10/12(木) 09:37:12 ID:8wLJp4c4oM    

デンソーがボッシュを猛追してますね
 返信する
 
028   2023/10/12(木) 09:53:12 ID:rVcl2qgi6o    
そんなことすると開発コストがかかり価格が跳ね上がる 
 家電、ソニーなんかはそうして没落していった
 返信する
030   2023/10/12(木) 10:22:36 ID:lJngSm/sbs    
>>27  そのデンソーのシェアの内訳が殆どが日系メーカーという事実。これは日経新聞でも言及してたよね? 
 VWワーゲングループを引き離し連続して世界生産台数一位のトヨタがあるわけだし・・   
 一昨日の新聞に8か月連続「貿易収支の黒字」が報じられた。 
 だが、内訳は?といえば通関収支、要するに工業製品などを売って稼いだ収支は「赤字」で投資収支 
 つまり海外への投資のリターンが大幅な黒字でトータルで「貿易収支の黒字」。 
 内容は大いに異なるが例えば携帯電話事業で赤字を垂れ流しても投資のリターンで黒字を得ているソフトバンクみたいだ。 
 ただ、先進国としては健全な姿らしく、通関収支で、要するに貿易で製品を売って儲けるというのは後進国の姿らしい。 
 いまだに貿易立国だの加工貿易だのと思ってる人は恐らくは昭和の時代に教育を受けた人たちなんだろうね。   
 で、その工業製品にしても韓国との争議で話題になったフッ化水素などの素材関連か、半導体製造装置などの製造装置が 
 いまや日本の稼ぎ頭。半導体の分野だと韓国のサムソンの足元にも及ばないけれど製造する装置は日本の十八番だよと。 
 (続く)
 返信する
 
031   2023/10/12(木) 10:22:41 ID:8wLJp4c4oM    
032   2023/10/12(木) 10:26:57 ID:lJngSm/sbs    
(続き) 
 台湾のTSMCやアメリカのマイクロンの誘致などで半導体に目を向けているけれど、法人税と雇用で還元されるだけで 
 利益はすべて台湾やアメリカに持っていかれる。 
 オールジャパンで取り組むラピダスには期待したところだが、同じくオールジャパンで取り組んだジャパンディスプレイの悲惨な 
 結末を見てきただけに・・・微妙なところ。   
 部品であっても工業製品、良くも悪くも、今更、それを海外に売り込むようなことではなく自動車業界における 
 素材ビジネスのような展開に期待したほうがよくないか?と個人的には思います。 
 トヨタが開発中の全個体電池だとか日本電産が開発中のEVモーターだとか他にもありそうな気はするが。
 返信する
034   2023/10/12(木) 10:34:24 ID:lJngSm/sbs    
035   2023/10/12(木) 10:36:29 ID:8wLJp4c4oM    

ちなみに 
 パワートレイン系では既にアイシンが首位なのです
 返信する
 
036   2023/10/12(木) 10:58:02 ID:lJngSm/sbs    
ま
>>21に言わせると「なんだ東洋経済か」となるわけだが  
https://toyokeizai.net/articles/-/677686?display=...    これは自動車の業界新聞でも専門三紙でも相当な危機感がにじみ出ていたよね? 
 技術的な側面もさることながら日本メーカーは系列と、その裾野が広大かつ大規模で 
 例えばトヨタ車のシート(椅子)は一般消費財の分野だとカーテンなどで有名なサンゲツの 
 子会社が製造している。そしてサンゲツの下に下請け、更に孫請けと・・   
 大変な話題になったホンダによる八千代工業のインドへの売却。  
https://toyokeizai.net/articles/-/685212?display=...    特にトヨタでいえば愛知県の企業らしく内部留保志向が大変強いので・・ 
 余談だが自分の業界的な話になるが、かつて愛知県民は9割が都市銀行を利用する際には 
 東海銀行を利用していた。いわゆるメガバンクの扱い額は1割程度しかなかった。以上余談。 
 愛知の人は地元企業を愛し、地元企業との繋がりを重視するんだよね。 
 で、ホンダのように創業以来の系列を、それこそ何から何まで切れるのか? 
 技術的な側面もさることながら日本メーカーは、この問題の方が課題だと指摘されているよね?   
 本当に(笑)EV社会が来るのなら日本の完成車メーカーは正念場だよ。
 返信する
037   2023/10/12(木) 11:09:17 ID:lJngSm/sbs    
例えば上に書いたステランティスグループを例に挙げると 
 欧州に生産拠点があるブランドだけでアバルト、アルファロメオ、シトロエン、DS、フィアット、ランチア、マセラティ、 
 オペル、プジョー、ボクスホールになる。 
 加えてVWグループだとVW、セアト、シュコダ、ポルシェ、アウディなどで残りはダチアなどを抱えるルノーグループ。 
 ベンツやBMWはプレミアムブランドで差別化できてるし記述の通りエンジン供給などで緩やかな提携がなされているから 
 一般大衆車の世界だと2分されているといっても過言ではない。   
 水平対向命なスバリストとか(笑)そんなこと言ってる時代ではないことは確か。 
 日本の国全体で2社(トヨタの完全子会社のダイハツなどはカウントせず)くらいに集約しないと無理な時代が来るような気がする。
 返信する
038   2023/10/12(木) 14:06:27 ID:B5WlCFeWrA    
039   2023/10/12(木) 14:25:28 ID:CbIb0Gjp9M    
040   2023/10/12(木) 15:43:30 ID:MTQoXL7OpU    
041   2023/10/12(木) 15:56:24 ID:WZ2m9dPb8Y    
工具やさんにあるおそらく中華メーカーボッシュブランドの工具を何個か半分ネタ込みで買ったけどうんざり 
 水平器付きレーザ距離計、机の上に置くと電池蓋が少し盛り上がってきちんと座らない 
 USB充電のドライバ、ビットがスカスカ。プラスネジから放すたびに抜ける 
 押し込むと自動で回るという宣伝だけど押し込むと自動で回ってしまい 
 クラッチが効いてしまうので手回しの増し締めができない。いちいち電源切る必要 
 見た目はオシャレなのに(もちろんちゃんとした工具は持ってる) 
 結局はハイコーキやマキタ、国産で落着   
 少なくとも自分が買ったものはブランド名だけの中華的欠陥設計。おそらく簡易な監修もしてないんだろうな
 返信する
042   2023/10/12(木) 20:17:49 ID:As9vgdfITk    
043   2023/10/12(木) 22:02:40 ID:N1v1RxP.Uk    
重機や航空機用タイヤ、トヨタの現行サイズ以外の製造原料も一括で仕入れ 
 従業員も流動的に配置できる専業メーカーのほうが効率よく作れる道理がわからんかね?
 返信する
044   2023/10/12(木) 22:52:14 ID:ACqA//Kr4Q    
 >>40
>>40  ランチアデルタのVEGLIAのメーターばらしたら 
 全部マブチモーターだったの思い出した。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:32 KB
有効レス数:40 
削除レス数:4 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:自動車メーカーはなぜ内製化しない?
 
レス投稿