2L直4ターボで421ps(笑)
▼ページ最下部
001 2019/08/12(月) 14:58:41 ID:uw58Xc8RBY
2リッター直4ターボ
421ps、最大トルク500Nm
リッター200馬力超え
メルセデスどんだけ〜
返信する
101 2019/08/14(水) 11:48:21 ID:XZariP58sQ
買えない車がハイパワーでも関係無いではないか。
返信する
102 2019/08/14(水) 12:27:18 ID:tqvcgK0FpU
あいかわらずの糞展開だなあ。
アウディの人とトヨタ愛護は書き込まなくても良いのに。
とてもつまらない。
アウディにしてもトヨタにしてもどっちも物としては良く出来ているのは認めるが、運転して楽しい車としては微塵も魅力が無いし、サーキットテストでも曲がりはそこそこで、直線はまあまあ、正直スペック通りって感じでもなさそう、そんなハッタリ共通点が多いから似た物喧嘩になるんじゃ無いか?
つまり、腹がステアリングにかぶるデブのヘタクソ中年同士のカタログ読み合いマウンティングにしかみえん。
返信する
103 2019/08/14(水) 12:44:03 ID:WPwdr7bXp.
104 2019/08/14(水) 13:40:14 ID:WPwdr7bXp.
>>54 >>1のようなグレードは最初からWLTPのことなんか考えていない。
元々台数売れないので全体の5%以下に販売数制限されても影響無いからだ。
だが、確実に企業別平均燃費を押し上げることになりボディブローのように
ダイムラーを更に窮地に追い込むことになる。
返信する
105 2019/08/14(水) 14:12:18 ID:GSvrWov7us
106 2019/08/14(水) 14:56:40 ID:tqvcgK0FpU
RS6なんて新車が出てら買い換えるべきだよ。
ぼけっとしてるとドイツ車らしくメチャクチャ買い取り安いよ。
そんな、刹那的な金持ち自慢用のハッタリクルマなんだからさ。
レクサスシリーズも同様だね。
まあ、同じ穴のハッタリムジナ同士で仲良くしなよ。
返信する
107 2019/08/14(水) 15:30:52 ID:WPwdr7bXp.
108 2019/08/14(水) 15:35:18 ID:zy93fcbrLo
新車で購入は当然のこと、車検通したりしたら超ダサいよな
返信する
109 2019/08/14(水) 15:48:02 ID:tqvcgK0FpU
ダサいね。
まさか、古いのを乗り続けるとかねえよな。
返信する
110 2019/08/14(水) 21:07:47 ID:mICXk3xo6k
>>105 最終モデルにするよw
やっぱり安全だし、装備性能が初期より桁違いだし。
>>106 安い下取りの方がいいでしょ?分かるかなw
返信する
111 2019/08/14(水) 22:01:25 ID:tqvcgK0FpU
全て架空ならなんでも言えるけどね。
買ったらここで御披露目してくれよ。
架空の話じゃなかったらね。
そしたらちゃんと信じてあげる。
今のままじゃあトヨ愛護と立場変わらんよ。
返信する
112 2019/08/14(水) 22:05:01 ID:mICXk3xo6k
113 2019/08/14(水) 22:40:24 ID:N6DeZtp7PM
114 2019/08/14(水) 22:51:54 ID:QoUkMV6G/A
115 2019/08/14(水) 23:04:23 ID:WPwdr7bXp.
116 2019/08/14(水) 23:20:24 ID:mICXk3xo6k
117 2019/08/14(水) 23:24:28 ID:WPwdr7bXp.
118 2019/08/14(水) 23:27:30 ID:tqvcgK0FpU
新しいのを買ってここで御披露目したらって金持ちキャラとして俺は認めようって、話なんだけど。
んで、やっぱしアウディ凄えとか言ってやるよw
ところで、前にもアウディはべつのスレで自分の車の画像貼ってると思ったが、俺の記憶違いかね?
返信する
119 2019/08/15(木) 00:29:57 ID:P2XPZLtaWg
120 2019/08/15(木) 00:42:43 ID:P2XPZLtaWg
[YouTubeで再生]

1969年2月のテスト中に事故死した福澤幸雄に代わる新戦力として期待された
川合稔は1970年2月「Oh!モーレツ」のCMで有名な小川ローザと結婚。夫婦揃ってコロナのポスターに登場した。
しかし同年ターボチャージドトヨタ・7の開発テスト中に川合は事故死。
当日午前中に本社役員会でCan-Am参戦が了承
>>57されたところだったが、この死亡事故により計画は没となった
小川知子・・・小川ローザ・・・
返信する
121 2019/08/15(木) 00:49:58 ID:BTwFRzU4rk

モーターレーシングは過酷なものだね
返信する
122 2019/08/15(木) 00:50:44 ID:P2XPZLtaWg
123 2019/08/15(木) 01:09:12 ID:P2XPZLtaWg

73年のニッサン
サニーエクセレント(L型4気筒搭載モデル)用にLZヘッドを開発
画はLZにターボを付けた710バイオレットターボ(300ps?)
LZ20B/Tは後の日産ターボ軍団時代に570psに進化する
返信する
124 2019/08/15(木) 01:17:18 ID:P2XPZLtaWg
125 2019/08/15(木) 02:43:43 ID:BTwFRzU4rk
競技車の燃焼技術が量産市販車の後追いになることが多くなったのは、大気浄化法がターニングポイントだ。
トヨタの排ガス対策への取り組みは、アメリカ合衆国カリフォルニア州で、州独自の自動車に対する環境規制が開始された1960年代初頭より始まった。
1964年(昭和39年)に排ガス対策専門の研究部門を創設し、1968年(昭和43年)に東富士自動車性能試験場に排気ガス実験棟を建設、同年米連邦で
初めて実施された米連邦排出ガス規制に日本車メーカーで初めて認証を取得した。
返信する
126 2019/08/15(木) 05:26:17 ID:LSvZPpAz/g
ちょっと前まではリッター100馬力でスゲースゲー言ってたのにな
リッター200馬力かよ。
さすがF1で史上最強の熱効率エンジン作るだけはあるな。
返信する
127 2019/08/15(木) 08:20:09 ID:3UVwAgr/c6

マジレスするけどさ、このエンジンってオーバーブーストタイムはどのくらいだろう?
どんなクーリングしてんだろ?
返信する
128 2019/08/15(木) 10:15:11 ID:C4UtMvBl2A
なぜRS6?1台しばりならM5や63の方がいいじゃん
返信する
129 2019/08/15(木) 15:00:14 ID:.dACZY/RQ2

たかが2リッターの車にターボ付けて馬力だけ稼ぐなんて恥ずかしい〜!
ターボとは燃費を向上させるもの、それで燃費が落ちるなんて車の本質を外れた奇形としか言いようがない。
って、「日本車」を批判してなかったっけ?
バブル期の欧州車御用ライターさんたち。
返信する
130 2019/08/15(木) 15:29:34 ID:gZdeNnMFtg
スペシャルライトバンなら釣りから死体運搬からカーセックスNHKまでできるからじゃないの?
返信する
131 2019/08/15(木) 15:51:25 ID:AmklMCMEgk
132 2019/08/15(木) 16:30:22 ID:glHaHIBm/U
>>129 ところがどっこい150馬力程度のトヨタ車と実燃費はそれほど変わらないんだわ。
返信する
133 2019/08/15(木) 16:36:39 ID:BTwFRzU4rk
>>132 そりゃ日常で使う出力には大差ないので消費燃料も変わらない
高負荷走行すれば途端に極悪燃費になる
返信する
134 2019/08/15(木) 16:55:32 ID:AmklMCMEgk
421馬力も発生させるんだから当たり前やろ
返信する
135 2019/08/15(木) 20:59:21 ID:6RY8u.pmag
ランエボのFQ-440のほうが絶対価値が高い
返信する
136 2019/08/15(木) 22:58:07 ID:P2XPZLtaWg
137 2019/08/15(木) 23:13:06 ID:P2XPZLtaWg
138 2019/08/15(木) 23:16:25 ID:P2XPZLtaWg
139 2019/08/16(金) 00:23:20 ID:c2GmWX/kCs
>>118 今、これが現行モデルだからねぇ。
新型が出ても2年後のマイナーチェンジされたヤツ買うからこの車を4年乗ってからだわ。
今のA6が1千万だからS6やRS6は幾らになるんだろうねw
返信する
140 2019/08/17(土) 03:41:53 ID:3990hDkN7o
>>133 150馬力程度のトヨタ車は満員で普通に高速走ってるだけでリッター4キロだぞ。
ベンツでリッター4キロの走り方しようとしたら300キロで吹っ飛んでくわ。
返信する
141 2019/08/17(土) 04:15:53 ID:4a/ZC/3p9A
現行A6は燃費対策でセンターデフなくなったと聞いたが、RS6はどうなるんやろね
返信する
143 2019/08/17(土) 16:58:44 ID:S3I.5Tc5w2
144 2019/08/17(土) 17:12:15 ID:RAzWSWnn9I
>>140 30年前の1G-Gマーク?あたりと現行のAMGを比較するとか、頭悪すぎ。
そして運転が下手だから力任せ、同乗者が気の毒だわ。
やっぱり知識と人間性は金じゃ買えなかったんだね。
返信する
145 2019/08/17(土) 22:03:13 ID:/d0MiWaKqk
そうだね、逆立ちしても買えないAMGにケチ付けるなんで
とっても滑稽だよw
返信する
146 2019/08/18(日) 02:40:18 ID:vd7U7qtdwE

1980 910ブルターボSSS
Z18ET型 135馬力
返信する
147 2019/08/18(日) 02:48:54 ID:vd7U7qtdwE

1982 シティターボ
ER型(T/C):1.2L 100PS
返信する
148 2019/08/18(日) 02:58:36 ID:vd7U7qtdwE

1981 ランタボ 1800
4G62BT 135PS
返信する
149 2019/08/18(日) 03:18:03 ID:vd7U7qtdwE

1982 PFD60ジェミニ
1,8L ディーゼルターボ 73ps
返信する
150 2019/08/18(日) 03:57:17 ID:vd7U7qtdwE

1982 レオーネ4WDターボ
EA81T 1.8L 120PS
返信する
151 2019/08/18(日) 04:09:01 ID:vd7U7qtdwE

1983年 ファミリア1500XGターボ
115ps
返信する
154 2019/08/18(日) 11:38:05 ID:7yRfThrWZM
ダウンサイジングターボ花盛りだった日本の80年代
30年後の欧州で再び花開くが
時代の徒花に終わるところも同じ
返信する
155 2019/08/19(月) 05:47:13 ID:Nw61eHv46g
日本の80年代のターボはパワーを上げるのが目的でダウンサイジングではないよ。
返信する
156 2019/08/19(月) 06:08:08 ID:bhRKRxFxrM
80年代日本車が「ダウンサイジングターボ」とかもうムチャクチャ言い出したなw
当時はそんな技術もなければそんな思想すらなかったろうに。
返信する
159 2019/08/19(月) 11:18:28 ID:7CU.waTecE
ターボブームのきっかけ「省燃費ターボ」という言葉をご存じないようで。
まさに"ダウンサイジング"ターボ。
加減速の少ない10モード燃費の数値は良くても実燃費が悪く姿を消したが、
欧州のNEDC方式で良くてもWLTPではダメで消えそうなのも似ている。
どちらもターボエンジンのジキルとハイドの性格は克服できなかった。
返信する
160 2019/08/19(月) 15:06:58 ID:Gvy2duxFEA
ポロとかゴルフのターボ燃費と走行性能の両立を狙った「ダウンサイジングターボ」だけど
>>1は完全にハイパフォーマンスエンジンど真ん中だろ。
それを最新の燃焼技術とかで一定の環境性能もマッチングさせてるのであって
話の流れがおかしいと思うわ。
返信する
161 2019/08/19(月) 21:25:09 ID:7CU.waTecE
>>1のようなグレードは最初から環境規制のことなんか考えていない。
元々台数売れないので全体の5%以下に販売数制限されても影響無いからだ。
だが、確実に企業別平均燃費を押し上げることになりボディブローのように
ダイムラーを更に窮地に追い込むことになる。
返信する
162 2019/08/19(月) 21:50:13 ID:Nw61eHv46g
>>159 2006年のVWの1400CC TSIエンジンが最初のダウンサイジングターボですよw
返信する
163 2019/08/19(月) 22:10:44 ID:7CU.waTecE
>>162 その四半世紀も前の日本で既に、
低排出ガス、省燃費ターボのムーブメントが
開花していたのだね。
返信する
164 2019/08/19(月) 23:15:24 ID:bhRKRxFxrM
165 2019/08/19(月) 23:27:04 ID:7CU.waTecE
>>164 A45がWLTPにマッチングしてるという意味ではなく、
欧州メーカーは昨今、WLTPマッチングに大苦戦中で生産計画の
見通しが立たないということだね。
返信する
166 2019/08/19(月) 23:34:04 ID:bhRKRxFxrM
167 2019/08/19(月) 23:40:29 ID:7CU.waTecE
168 2019/08/20(火) 00:11:28 ID:C5Rk9yXvlQ
2Lなのでゆっくり走れば燃費もそこそこ良さそう
返信する
169 2019/08/20(火) 01:14:06 ID:XGS/vjKjlk
>>159 >>163 15モードも無かった時代になにが省燃費だよww
当時の国産ターボエンジンは低速がスカスカの完全にパワー重視。
>>162のVWのTSIエンジンによってターボなのに低速からトルクモリモリ出して回転を抑える「ダウンサイジングターボ」の始まり。
適当な事言うなアホんだらw
80年代の国産ターボに1500回転で最大トルクを発生させる様なエンジンがあるんかwアホw
返信する
171 2019/08/20(火) 02:03:08 ID:LYvC1VUmeI
例えば、省燃費ターボブームの先駆けとなったL20ETエンジン
>L20ETエンジンは、排出ガス清浄化、燃費向上、低騒音を達成しながら車の性能を向上させる目的で開発された。
>この出力増加を今までの外国製スポーツカーで見られるような超高性能を引き出すために使うのではなく、
>少ない排気量ながらファイナルギヤ比を下げて、ハイギヤードとし、大排気量エンジンと同等の車輌性能を維持
>しつつ、排出ガス清浄化、燃費向上、低騒音を達成させた。
https://www.jsae.or.jp/autotech/9-11.ph... しかし、加減速の少ない10モード燃費の数値は良くても実燃費が悪く姿を消した。
近年のダウンサイジングターボが欧州のNEDCで良くても、実用に近いWLTPではダメで消えそうなのも似ている。
どちらもターボエンジンのジキルとハイドの性格は克服できなかったのだ。
返信する
172 2019/08/20(火) 03:07:47 ID:WpMEjDdWPE

技術方針ブレブレで絞れないのを多角化とか言っちゃってw
絞ってリソース集中して独走してればカッコよかったのに、組織力にモノ言わせて分散しまくってたら、そら下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるだろ
こんなガラパゴス視野狭窄な自己保身バイアスたっぷりソースを疑いもせずに元ネタにしてる所が如何にもね
もっと生臭いリアルタイム雑誌とか読んで自らの言葉選んだ方が説得力あると思うよ
返信する
173 2019/08/20(火) 03:22:57 ID:WpMEjDdWPE

1986 EP71 スターレット ターボS
FF 横置き1.3L 110ps
この頃にホンダを選ばずにトヨタ選ぶ奴って・・・
返信する
174 2019/08/20(火) 07:52:40 ID:SOtzGeTxXI
なんか…
昔の日本車のターボブームを欧州のダウンサイジングの先駆けであるかの如く必死に吹聴している輩が居るようだけど、
端から見てると、悔しさのあまり顔真っ赤にしているの?みたいに感じるんだが…
酸っぱい葡萄、の話をしていたのは他ならぬ彼、だったような…
見事なダブルスタンダードを実践されておりますな(呆
返信する
175 2019/08/20(火) 07:56:34 ID:JowC3Pq99A
ロリコンはトヨタ信者だからね
輸入車信者にロリコンはいない
返信する
176 2019/08/20(火) 07:58:21 ID:aAwElOHkZs

昔、スカGターボが200馬力出したらギャランVR-4が205馬力出してw
ええVR-4を買いました、キリッ!
返信する
178 2019/08/20(火) 09:40:31 ID:XGS/vjKjlk
179 2019/08/20(火) 09:41:55 ID:LYvC1VUmeI
>昔の日本車のターボブームを欧州のダウンサイジングの先駆けであるかの如く
現実はまさにそれ。ダウンサイジングHVの開発から逃げて、省燃費ターボと偽クリーンディーゼルでお茶を濁そうとしたが・・・
>WLTPは限りなくリアルな環境での燃費を向上させないとクリアできない。お受験対策のノウハウ
>ではなく、本当に技術力が問われる状態になった。
>これによりエンジンの技術トレンドは大きく変わる。例えば、過給によって低速域のトルクを増やし、
>高目のギヤでエンジンを回さずに走ることで、燃費を稼いでいたダウンサイジングターボは存続が厳
>しくなっている。急加速プログラムが増えたことにより、そこで過給して燃料をドーンと吹いてしま
>う設計が完全にあだとなっているのだ。試験モードでは低燃費でも、リアルワールドでドライバーが
>テストモードにないほど一気にアクセルを踏むと性格が豹変して速いというダウンサイジングターボ
>の「ジキルとハイド」的な一面は、抜け道をほぼふさがれてしまったのだ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1803/12/news...
返信する
180 2019/08/20(火) 10:07:28 ID:juRr2cke/Y
最近のネンピガーってなんなの?
クルマは気持ち良く走ってなんぼやろ?
それなら電車乗れって!
返信する
181 2019/08/20(火) 10:23:01 ID:LYvC1VUmeI
>>180 その燃費と排ガスがメーカーの死活問題になってしまったからね。
>WLTPに次ぐもう1つのルールはCAFE(Corporate Average Fuel Economy)規制だ。
>これは企業全体の平均燃費規制なので、一部車種だけが優秀な燃費を記録してもクリアできない。
>平均値を下げなくてはならないので、低燃費のクルマをたくさん売るしかない。
>欧州勢が「やっぱりHVもやります」と言わざるを得なくなったのはCAFEがクリアできないからだ。
返信する
182 2019/08/20(火) 10:50:05 ID:Lo15woETYA
183 2019/08/20(火) 11:18:58 ID:LYvC1VUmeI
184 2019/08/20(火) 12:48:08 ID:F2Qt61Qu/Y
>>174 コンセプトも実際の低速トルクの出方も全然違うし、
これだけ時代が変わってるのに今のダウンサイジングターボと80年代ターボを同一視する思考が理解できない。
昔のターボってドッカンターボで燃費走行なんて無理でしょ。
今のダウンサイジングターボは低速からトルクがあって普段は回転落として燃費走行できるし、その気になればそれなりにパワーも得られる。
全然違うよ。
返信する
185 2019/08/20(火) 13:14:59 ID:419lW6D6Xg
車に関してドイツが先進と言うのが許せない人がいるのだね。
返信する
186 2019/08/20(火) 13:22:04 ID:aAwElOHkZs

ハイブリッドとV8の5Lしか無いメーカーとか?w
返信する
187 2019/08/20(火) 13:47:44 ID:LYvC1VUmeI
189 2019/08/20(火) 14:05:23 ID:LYvC1VUmeI
>>184 さすがに四半世紀も前の日本車の技術のまま持ってくるわけはないが
省燃費ターボ
>>171の思想そのままだよ
そして、その行く末も。
返信する
190 2019/08/20(火) 18:40:15 ID:LYvC1VUmeI
>>185 ブランドという化けの皮が剥がれた というのが正確
>日本メーカーに比べて明らかに環境対応技術への出遅れに対する焦りがあった。でありながら、
>世界の自動車産業をリードしてきたという驕りがあった
>欧州企業は、ハイブリッド技術に出遅れた。ハイブリッド技術は、ゼロから開発するには難易度が
>高い。より簡単に速く結果を出すために、欧州勢はクリーン・ディーゼルに舵を切った。
>米国、欧州をはじめ世界中の環境規制が一斉に強化されるなかで、環境対応車のいずれの分野でも
>突出できない焦りをつのらせていたことは疑いないだろう。
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11792_3.htm...
返信する
191 2019/08/20(火) 19:34:06 ID:F2Qt61Qu/Y
>>189 >>171なんて単なる営業文句じゃん。
今のダウンサイジングターボはターボを使って低速トルクを出して燃費を稼ぐけど
>>171は普通に過給してるだけ。
思想もスペックも全然違うものを持ってきて何がしたいのか理解不能。
返信する
192 2019/08/20(火) 20:18:37 ID:LYvC1VUmeI
>>191 ダウンサイジングターボに限らず、ターボチャージャーはそもそも
エンジンの低速トルクを増すための補機として開発されたものだよ。
>>171も当時の10モード上では優秀な燃料消費率だったからこそ
ブームとなったのである。
返信する
193 2019/08/20(火) 20:21:37 ID:uFLb4e0WGs
194 2019/08/20(火) 20:42:58 ID:EnfMBeebr2
>>192 レシプロ航空機で高高度を飛行するとき、エンジンの動力損失無しに空気を圧縮するためだよ。
返信する
195 2019/08/20(火) 20:45:50 ID:LYvC1VUmeI
196 2019/08/20(火) 20:52:32 ID:LYvC1VUmeI
197 2019/08/20(火) 21:54:44 ID:aAwElOHkZs

RC-F売れ無いよね〜www
良いんだけどなー、誰かのせいかなー
返信する
198 2019/08/20(火) 22:02:05 ID:LYvC1VUmeI
199 2019/08/20(火) 22:12:39 ID:uFLb4e0WGs
>>195 でも高級車は輸入車が売れているんだよ。
そんな理由でもね。
お金の有る人はカモで、貧乏人は良い物を見る目があるんだよ。
必死に比較したり、研究するから。
返信する
200 2019/08/20(火) 22:21:27 ID:aAwElOHkZs
▲ページ最上部
ログサイズ:104 KB
有効レス数:228
削除レス数:10
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:2L直4ターボで421ps(笑)
レス投稿