2L直4ターボで421ps(笑)
▼ページ最下部
001 2019/08/12(月) 14:58:41 ID:uw58Xc8RBY
2リッター直4ターボ
421ps、最大トルク500Nm
リッター200馬力超え
メルセデスどんだけ〜
返信する
002 2019/08/12(月) 15:06:12 ID:es5hBInGoI
30年前に1.5リッターで1500psだぞ
リッター1000馬力だぞ
ホンダさんだぞ
返信する
003 2019/08/12(月) 15:16:12 ID:lw3ig3/eps
スーパーGTって、ずっとそれでやってるけど。
返信する
004 2019/08/12(月) 15:17:36 ID:tDLZDfnm.U
3S-GEとかSR20DETでもチューニングエンジンなら500〜600ps出るしなぁ・・・
返信する
005 2019/08/12(月) 15:19:40 ID:wfsQy8RBFI
3SGEて遅くね?
友達のアルテッツァ乗ったけど加速しねーもん
1600ccのシビックRのが加速よく感じた
返信する
006 2019/08/12(月) 15:25:43 ID:0YZj4ypHFc
007 2019/08/12(月) 15:32:04 ID:JIwT..jJ96

素人が普段使いできるようにセッティングしてあるからドイツ車は凄いwww
返信する
008 2019/08/12(月) 16:03:21 ID:Egb19kq.Ts
加給圧しだいでいくらでもとは言わないまでも
そのくらいの馬力ほ出せるけど
壊れないようにとなるとたいへん
トラクションしっかりかかる車種だと駆動系も大変
FFなら駆動系の強度は楽勝
返信する
009 2019/08/12(月) 18:24:34 ID:80ZLYxdmhQ
同じ排気量なら気筒数が多いほど高回転エンジンになるから、
パワーも増加するんじゃないのか?
返信する
010 2019/08/12(月) 18:43:48 ID:8bwM8asX4o
それブースト2.0kgf/cm2まで引き上げたんだよな
タービンの風量が違うから比較にならないかもしれんが現行インプレッサのWRXがノーマル最大ブースト1.4kgf/cm2
現行インプレッサWRXでもブースト1.7kgf/cm2まで上げて燃調ちゃんとやれば380psまでいける
壊れないようにする=燃焼をリッチ方面へ向ける=燃費悪くなるなんで、恐らくMAX時の燃費はリッター1km前後だと思われる
ちなみにホンダF1ターボ全盛期の最大ブースト7.0kgf/cm2だからねぇ
返信する
011 2019/08/12(月) 18:54:44 ID:7Iz96KSLVw
>>5 ワンメイクレース(アルテッツァ)関係者から聞いた話では、アルテッツァに搭載されている3S-GEは、
20機中18機(約9割)は約160馬力、
20機中3機は約200馬力前後、
20機中1機だけ220〜230馬力
…になるそうです。
ちなみに160馬力と230馬力のエンジンではサーキットのストレートで数車身分の差ができるので、
アルテッツァレースで優勝して早く上のカテゴリーにステップアップして、トップレーサーになりたいという
野心とお金のある人はレースごとにエンジンを数十機買ってきて、当たりエンジンを探してレースしていました。
返信する
012 2019/08/12(月) 19:01:17 ID:b0onvowiok
>>11 そうなんですか。
やはりモータースポーツは金が物を言いますね。
返信する
013 2019/08/12(月) 19:24:36 ID:JIwT..jJ96

さすが腕の悪い職人が多いトヨタ www
返信する
014 2019/08/12(月) 19:59:14 ID:es5hBInGoI
>>11 デタラメに決まってるだろw
ネッツカップは得に厳格にエンジン管理されてて交換なんか簡単にできねえよ
返信する
015 2019/08/12(月) 20:05:48 ID:z8LxVVpiuE
>>1は市販車エンジン
新車でメルセデスの保証付
レース向けとか自己責任チューニングエンジンとは次元が違う。
返信する
016 2019/08/12(月) 20:15:15 ID:sMYA7oSr9U
AMGならすげ〜ぶっ壊れるで。
やってる事が80年代のチューニング屋だから。
お金持ちの気持ちは判らんが、無責任な商品に見えるわな。
返信する
017 2019/08/12(月) 20:18:25 ID:JIwT..jJ96
トヨタの偽装工作ってwww
だから騙されるバカしか買わないんだ!!
乗ってるヤツはバカw
返信する
018 2019/08/12(月) 20:19:23 ID:z8LxVVpiuE
>>16 だからメルセデスの保証の中でやってるんだから無責任でもなんでもねーよ。
無責任なのはお前の書き込み。
チューニング屋がやる事をメーカー純正でやる価値と凄さを分かっていない。
返信する
019 2019/08/12(月) 20:25:40 ID:.KbfTeOo42

俺様は以前アウトバーンで20分にもわたりGT-Rで全開走行したがエンジン壊れなかった流石日本車だった
ただ20分でガソリンが空になったけどよ(核爆www
返信する
020 2019/08/12(月) 20:30:01 ID:JIwT..jJ96

新車って5年間距離無制限保証が付いてるっしょw
セコハンはダメだけど。
返信する
021 2019/08/12(月) 20:43:56 ID:7wu/Z8PLMs
今更ガソリンエンジンエンジンでドヤ顔されてもなぁ。
今時はモーターでの効率の競争だし。
そのうちAMGもNISMOバージョンくらいの価値になるのかな。
返信する
022 2019/08/12(月) 20:47:46 ID:z8LxVVpiuE
023 2019/08/12(月) 20:56:21 ID:8EDqakSSks
AMGならすげ〜ぶっ壊れるで。 やってる事が80年代のチューニング屋だから・・・
ものすごいボンクラがいたもんだね。車好きの人たちは失笑しているよね。
こんな人が知ったかぶりで「アーマーゲー」って言うんだろうね。
返信する
024 2019/08/12(月) 21:04:52 ID:uw58Xc8RBY
>>1が凄いのは、これ最新のエンジンで新車で売ってるから、
今の環境性能も排ガスも効率もクリアしてやってるのよね。
80年代のチューニング屋なんて排ガスのことなんて御構い無しにパワー追求すりゃ良いけど
メーカーはそうはいかない。
今の環境基準満たしてこのスペックと言うのは、超高効率な内燃機関の技術の賜物であって実は究極のエコ技術なのよねー
返信する
025 2019/08/12(月) 21:44:24 ID:xDplcnhYkA
つまりトヨタには真似出来ないからってオチ(笑)
返信する
026 2019/08/12(月) 22:00:26 ID:dDsrr9o59o
公道では無用のオーバースペックな仕様を広告塔にして安いベースモデルを売る
という欧州メーカーお得意の商法だよ。
せめてホモロゲモデルなら多少は必然性があるのだが・・
>>24 今はフルブーストの高負荷で環境試験するわけではないから凄くはないよ。
返信する
027 2019/08/12(月) 22:36:55 ID:7wu/Z8PLMs
>>24 詳しいようなので教えて欲しいんですが、ガソリンエンジンの環境性能っていうのはなんでしょう?
二酸化炭素の派出量を抑えるとすれば、1リッターあたりの走行距離を伸ばすことでは?
さて、この2リッターターボ421馬力のエンジンはどうでしょう。
リッターあたりでどのくらい走るんでしょうかね?
今時の環境基準とはリッター1kmくらいですか?
返信する
028 2019/08/12(月) 22:44:42 ID:JIwT..jJ96
>>26 おっと、レクサスRC-Fパフォーマンスパッケージの悪口はそこまでだw
返信する
029 2019/08/12(月) 22:49:03 ID:dDsrr9o59o
030 2019/08/12(月) 22:58:02 ID:ExDtdB8YmI

レクサスガーとトヨタガーからかうとオモロイねwww
うぷぷ
返信する
031 2019/08/12(月) 22:59:17 ID:dDsrr9o59o
手も足も出せない時に
よくありがちなレス 笑
返信する
032 2019/08/12(月) 23:04:21 ID:ExDtdB8YmI

うおお
もう釣れた!
簡単だなおいw
返信する
033 2019/08/12(月) 23:10:57 ID:dDsrr9o59o
034 2019/08/12(月) 23:45:00 ID:7wu/Z8PLMs
>>32 なんだ答えられないんだね。
やっぱり外車乗りはこんなもんか。
返信する
035 2019/08/13(火) 00:08:20 ID:Aa9H5VLy1I

なんだ、回線2つ使い分けてるのか、権兵衛さん
とりあえずログインしてレスせいやあほたれ。
そしたらまた遊んでやるよ
おやすみぃw
返信する
036 2019/08/13(火) 00:25:11 ID:dCnUle69zg
037 2019/08/13(火) 00:36:41 ID:h5IHfYOA9w
>>8 >>10 とか他の人もそうだけど、ブースト圧だけ上げてもあまり意味がない
パワー上げるのにブースト圧上げるよりも、
タービンサイズを大きくするほうがはるかにパワーが出る
>現行インプレッサWRXでもブースト1.7kgf/cm2まで上げて燃調ちゃんとやれば380psまでいける
GVBインプやVAB-WRXなら、3037Sや3040タービン使えば、ブースト1.4kgf/cm2で450馬力超える
スバルの純正タービンは小さ過ぎて使い物にならないし耐久性も低過ぎる
GD・GVインプで24時間耐久レースのノーマルレギュレーションだと、
1レース中に2回も純正タービン交換して一台で3機ものタービンを使い切る
(タービン交換一回にかかる時間はわずか20分でその速さには吃驚だが)
35GT-RのNISMOだと、純正タービンは24時間走っても丈夫でビクともしない
国産2.0Lエンジンでも、TO4Zで600馬力以上、T51R KAIなら700馬力以上楽に出る
エンジン自体の耐久性は腰下まで手を入れて燃調が合っていれば全く問題ないよ
返信する
038 2019/08/13(火) 00:41:43 ID:bliruTh6Q2
>>35 ひどいな逃げちゃったよ。
結局、自分が「酸っぱい葡萄」だったね。
自分以外全部敵だったことに気付かなかったようだ。
返信する
039 2019/08/13(火) 00:50:31 ID:8TglA84LxY
>>27 エンジンの主たる仕事は動力を生み出す事やからね。
リッターあたり何Km走るかだけを見るならスーパーカブに乗ってりゃ良い。
400馬力以上出せばそりゃ燃費は落ちるが、その分凄いパワーも発生させてるわけで
一つの項目だけ見ても意味はないだろう。
>>1は今の最新エンジンで今の環境規制をクリアしてる上で凄まじいパワーも発生させてるから凄いんでしょ。
2リッターだから大人しく走ればそれなりに燃料もセーブできて思ったより燃費いいんじゃねーの?
パワーも無くて燃費しか取り柄のないクソエンジンを基準にしてもダメっしょ。
返信する
040 2019/08/13(火) 01:06:04 ID:0G/rAuB1u.
実際のエンジン技術としては燃料と空気を大量に押し込んでパワーを得るだけの技術は
半世紀以上前に終えており、以後は熱効率の時代となっている。
返信する
041 2019/08/13(火) 01:32:20 ID:JUg1WboncM
今時のメーカーチューンドはこんな感じだろ。
前の型の380馬力もなんて事無い数字だし、400馬力でもそんなもんだろうと思う。
実際、上の人が言ってるように、国産車でも大きめのタービンで手に入るパワーだもんね。壊したくなかったらエンジン本体に金かけてクランクまでやれば良いだけ。
例えば、そうやって、腰下までチューニングされたF6A通勤仕様のアルトWorksは660のままで常用180馬力とか普通にいるからな。モンスタータービンキットだけでも110馬力は無理せず出る。オイル管理していればそうそう壊れない。コペンなんかのJBはもっと壊れないしパワー出るらしい。
そういうのに比べてもA45とかの方が同じ感じで乗れば、むしろ壊れたりとかしそう。
ただ、オートマ4WDのAMGとかなのが良いよ、前型が安くなったらギタギタにぶっ壊す程度に乗ってみたいね。
返信する
042 2019/08/13(火) 05:27:55 ID:2AqDDsR2.k
043 2019/08/13(火) 06:18:56 ID:uiZMqb8gsg
044 2019/08/13(火) 06:26:49 ID:SWzijHte66
>>38 ブースト圧を上げるためにタービンを交換するんじゃないの?
同じエンジンでブースト圧が低い方がパワーが出る理屈が知りたい。
エンジンの圧縮変えてるとか。
返信する
045 2019/08/13(火) 06:34:07 ID:c34zMcWQ6A
>>37 そりゃピークパワー重視ならタービン大きくすれば済む話
それをやると低中速域から高速域へ移った時の扱いにくさが出る、つまりドッカンターボになる
それを避けるために、小さめのタービンでブースト圧を上げる方法を取ってる
返信する
046 2019/08/13(火) 06:43:31 ID:c34zMcWQ6A
>>44 ブースト圧を上げるためにタービンを交換するのではなく
エンジンに送り込む空気量を増やすためにタービンを交換する
簡単に言うと、同じブースト圧でもタービンによって風量が違う
返信する
047 2019/08/13(火) 09:11:53 ID:bliruTh6Q2
アンカーもレスもメチャクチャだな。
書き込み内容も。
年寄りは朝から我慢しないでエアコンつけろよ。 死ぬよ。
>>39で言ってる環境基準とは何を差しているのか?
どの国のどんな基準なのか?
それとも外車オーナーは、雰囲気とスペックだけの無知なのか?
返信する
048 2019/08/13(火) 10:27:34 ID:0G/rAuB1u.
>>43 1963年、当時世界最大の自動車市場アメリカで制定された大気浄化法がきっかけ。
のちに改正法がマスキー法として知られることになる。これにオイルショックが
加わり決定的なものとなった。競技車両でも大排気量エンジンが排除されること
になる。
返信する
049 2019/08/13(火) 12:12:46 ID:tDmPoiodU2
>>47 国産車で人生終える奴の屁理屈なんて金持ちは気にもとめず外車乗って楽しんでるよ。
返信する
050 2019/08/13(火) 12:28:07 ID:dCnUle69zg
「外車」ってやめろよw
「外人」と同じで年寄りの田舎もんっぽい。
返信する
051 2019/08/13(火) 13:28:21 ID:69evtT2Hl.
お前ら何馬力の車に乗ってるか知らんが安全に飛ばせよ
それと車好き同士仲良くしろ
返信する
052 2019/08/13(火) 13:32:33 ID:DDc3siVoGo
呼んでもないのにロリコントヨタ信者が沸くからスレが荒れる。
返信する
053 2019/08/13(火) 13:54:44 ID:0G/rAuB1u.
レクサスやトヨタを意識し過ぎな御爺様がいらっしゃるので仕方がない 笑
返信する
054 2019/08/13(火) 13:58:05 ID:XcK4uG8IWM
>>47 WLTP排出ガス基準だろ。
日本は燃費数値だけ取り上げるが排ガス成分とか事細かに測定される。
ただブースト上げてパワー出すだけなら街のチューニング屋でもできるがメーカーは色々大変。
よく今の厳しい時代にこんなエンジン作るなと思うわ。
返信する
055 2019/08/13(火) 17:59:37 ID:HxrpYrNo2Q
俺が乗ってたスカイライン ジャパンターボはブースト0.3kgf/cm2だった
返信する
056 2019/08/13(火) 18:42:16 ID:ymTCQjz1Ic
>>46 そりゃ当然風量があるからこそ圧力も上がるわけで。
風量が足りないのにインマニの圧力だけが上がるなんてことが、物理的に起こりえるのか?
返信する
057 2019/08/13(火) 19:08:39 ID:uiZMqb8gsg
>>48 >1970年578ACan-Am参戦認可
>1973年F1 最大燃料タンク容量250L
>1982年グループC 燃費規定
半世紀以上前に終わって無いじゃん?
返信する
058 2019/08/13(火) 20:19:44 ID:F5oHNqAK92
>>35 ロリコントヨタ信者は2回線持ち
ニュー速板では規制されるからコテハンになる `名無しさん となる
返信する
059 2019/08/13(火) 20:39:37 ID:0G/rAuB1u.
061 2019/08/13(火) 21:35:42 ID:0G/rAuB1u.
>>57 大気浄化法からだよ。競技車の燃焼技術が量産市販車の後追いになることが多くなったのは。
返信する
062 2019/08/13(火) 22:11:22 ID:48POqWaJ0E
063 2019/08/13(火) 22:13:18 ID:0G/rAuB1u.
064 2019/08/13(火) 22:18:37 ID:48POqWaJ0E
065 2019/08/13(火) 22:23:58 ID:bliruTh6Q2
>>48POqWaJ0E
あんた、勝ち目がなくなると、そればっかしだね。
返信する
066 2019/08/13(火) 22:25:48 ID:48POqWaJ0E
067 2019/08/13(火) 22:27:21 ID:irWyh.RzQA
068 2019/08/13(火) 22:28:30 ID:mEIJ/LGV3c
069 2019/08/13(火) 22:28:39 ID:0G/rAuB1u.
070 2019/08/13(火) 22:33:40 ID:2AqDDsR2.k

スペシャルライトバンはV8 4Lの605馬力だけど1Lで10キロ以上走るよw
レクサスRC-Fは幾つかな?
クソ改造やレース用じゃない吊るしのクルマの話をしてなw
返信する
071 2019/08/13(火) 22:39:50 ID:0G/rAuB1u.
072 2019/08/13(火) 22:43:54 ID:2AqDDsR2.k
>>71 当たり前の技術すら消費者に与えないからレクサスは半人前のレッテルw
返信する
073 2019/08/13(火) 22:56:33 ID:0G/rAuB1u.
もちろん本分である熱効率技術ではトヨタの独擅場!
遊び車に消極的なダウンサイジングを講ずる必要などなかったのだ。
返信する
074 2019/08/13(火) 23:02:27 ID:mEIJ/LGV3c
075 2019/08/13(火) 23:03:19 ID:/hVt.JsB16
077 2019/08/13(火) 23:14:08 ID:uiZMqb8gsg
切欠を聞いてるんじゃない
>>40実際のエンジン技術としては燃料と空気を大量に押し込んでパワーを得るだけの技術は半世紀以上前に終えて
自動車技術方針のターニングポイントとなった具体的な年を聞いているんだよ?
因みに1955 大気汚染防止法、1963年大気浄化法は、専らドノラ事件やロンドンスモッグ等の工場排気公害対策がメインであり
自動車の排ガスが社会問題になってない頃。
1970年代のマスキー法はビッグスリーが駄々こねて、実施延期とか廃案とか改正修規制値延期とかの紆余曲折を辿ってる間に
1972年にホンダCVCCがクリア、それをトヨタが朴ってTTCーL・Cを出し、他にもマツダAP、日産NAPS、スバルSEEC−Tが出揃い、昭和50年度(1975)から車検証の型式の前に識別記号が付きだした。
というわけで、「半世紀以上」の新たな知見が得られるかと思ったので聞いてみたんだけどwww
返信する
078 2019/08/13(火) 23:23:40 ID:uiZMqb8gsg
それと熱効率、即ち燃費は、馬のエサ代(駅の語源参照)やガレー船の櫂段数から蒸気船やヒコーキ出現を経て今でも
タンク容量と移動距離と軽量化の三つ巴問題は”乗り物”パッケージングの最も重要なテーマであって
・・・というわけで半世紀以後※にいきなりシフトしたものでは無いよ? 効率向上も。
※1967年くらい?コピペ最古が2年前として
返信する
079 2019/08/13(火) 23:27:17 ID:0G/rAuB1u.
そう、まさにターニングポイントとなったのが1963大気浄化法である。
CVCCと言えば
ホンダ以外では、当時から全方位戦略(複眼の思想)のトヨタがTTC-Vとして
試験的販売したのみで、結局主流にはなり得なかった。
世界を席巻したのは、クラウンで初めて市販車に採用された三元触媒方式だ!
返信する
080 2019/08/13(火) 23:38:20 ID:XcK4uG8IWM
2000ccのターボで400馬力超かよ
チューニングカーではなくてメーカー新車で。
すげー時代になったな
返信する
081 2019/08/13(火) 23:55:25 ID:mEIJ/LGV3c
082 2019/08/14(水) 00:05:27 ID:WPwdr7bXp.
>>81 遊び車のエンジンの見どころはそこじゃないよ。
リッターあたり11kgfmに手が届くNA V8なんてトヨタにしか無理だよ。
返信する
083 2019/08/14(水) 00:08:30 ID:GHdDhUy9Jo
084 2019/08/14(水) 00:11:46 ID:WPwdr7bXp.
[YouTubeで再生]

レクサスプレミアムスポーツは
スペック厨やカリカリと速さを競うような子供っぽい車ではない。
公道でセンシュアルを味わうことのできるレクサスだ。
当時GTRオーナーだった五味君がわかりやすくレポートしてくれている
返信する
085 2019/08/14(水) 00:27:09 ID:KsYLGU9ib6
086 2019/08/14(水) 00:34:10 ID:WPwdr7bXp.
087 2019/08/14(水) 02:26:33 ID:I.vhNx3.CY
レクサスとかトヨタなんて誰も呼んでねーよw
興味もない
ベンツ等の話題にはとにかく絡まないといけないノルマでもあるかの様なウザさ
何にでも絡まないと気が済まないウザいやつってどこにでも居るよな
誰もお前に興味なんてねーよとw
返信する
088 2019/08/14(水) 02:41:50 ID:WPwdr7bXp.
レクサスやトヨタがどうしても気になってしまう御爺様がいらっしゃるので
仕方がない
返信する
089 2019/08/14(水) 02:55:56 ID:GSvrWov7us
変な画像張ってるのはアウディ自慢のオッサンかw
アウディ600馬力有るとは思えないくらい遅いよね
重いから?燃費重視?
返信する
090 2019/08/14(水) 06:18:41 ID:XZariP58sQ
レクサススポーツで600馬力出さないかなw
返信する
091 2019/08/14(水) 07:12:31 ID:mICXk3xo6k
>>89 うん、0→100が3秒台だし最高速がリミッターあるから305キロだし遅いんだよねw
ライトバンだから釣竿やら自転車載せて遊びや普段使いが楽くらいしかないかな?
返信する
092 2019/08/14(水) 09:31:50 ID:WPwdr7bXp.
0→100 1秒台のEVは見なかったことにするしかないしね。
返信する
093 2019/08/14(水) 09:39:50 ID:mICXk3xo6k
094 2019/08/14(水) 09:46:23 ID:WPwdr7bXp.
095 2019/08/14(水) 10:04:05 ID:bSPS9OiZJA
096 2019/08/14(水) 10:21:16 ID:I.vhNx3.CY
>>88 仕方ないかあるかはお前の理屈であって誰も呼んでないのにノコノコ出てくんなって話だよw
誰もトヨタにもお前にも興味はねーよw
学校でも居るよなー
呼んでないのに横に居る奴。
んで全部の話題に絡もうとする奴w クッサw
返信する
097 2019/08/14(水) 10:26:38 ID:WPwdr7bXp.
098 2019/08/14(水) 10:54:03 ID:mICXk3xo6k
>>97 キミの書き込み速度は何馬力くらいで出来るの?w速いねー!
RC-Fは唯一、レクサスで乗ってみたいクルマだよw ゼロカウンター走行に慣れてるから戸惑いそうだけどw
最近はAMGもMもAWD化されてるけどドリフトモードがあるから魅力的だよね。
キミは常用してないからわからんと思うけど、この手の車はもう2WDではコントロール困難。
大人しくプリウスに乗ってなさいw
返信する
099 2019/08/14(水) 11:08:30 ID:WPwdr7bXp.
やっぱり気になってる 笑
つまらないAWDだからドリフトモード 笑
返信する
100 2019/08/14(水) 11:33:28 ID:ZlchjRqDsg
そんなもん日本でもつくれるが、
制限速度のある日本では売れないので作らんだけだろ。
逆にそんなもん日本で乗るのはバカに見える。
普通に乗り心地や燃費が大事。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:104 KB
有効レス数:228
削除レス数:10
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:2L直4ターボで421ps(笑)
レス投稿