[YouTubeで再生]

続きな。
>>165 天然記念物級の馬鹿がまた来たww 凄まじい馬鹿ww 中学中退??ww
動画で2分半過ぎから「人馬一体感」の高さを賞賛。「このクルマより
速い車、ハンドリング性能の高い車はあるが、この車より楽しい車は無い」と
語っている。
ところが天然記念物馬鹿「X007」この車には「一体感が無い」と泣きながら主張ww
「人馬一体感」の高さを明白に賞賛される車に、乗りもしないで否定を入れるS級馬鹿ww
>ドライバーがWB中心に居るということは、仮想のヨー軸の中心に近いということだから。
>車両の姿勢変化に伴うモーメントは最小化される。
>だからクルマの動きを正確に感じ取ることが出来て一体感が生まれるんだよ。
派手にドリフトしなければ差はほとんど無い。派手にドリフトするような状況下での
大げさに肥大されたWBの中心に体幹があったほうが良いという話にすがっても「駄目」ww
ちなみにクルマが「コマ」のようにその場回転しているんではなく、ドリフト無く
進行しながらコーナリングする場合は、前方にあるほど移動量は少ないだろうww
その際車体の剛性が高く、前後重量配分が良く、サスペンションが良ければ、
クルマは安定挙動して、楽しいわけだ。
天然記念物馬鹿には分からないだろうかもなww
この「X007」は「重心」と「体幹」を完全に混同している。
「重心」は少しでもWB中心にあったほうが良い。体幹はそこまで厳密ではないww
そして乗ってもいないクルマについて専門家が激賞しているものをメクラ否定しているww
返信する