何でいまだにさ〜
▼ページ最下部
001 2025/04/18(金) 22:51:01 ID:kf7hpnrG0M
錆びるボルトなの?
もはやステンレスはアルミやチタンみたいに高くない
初めから付く物をステンレスに変えてもコストは変わるまいて
返信する
042 2025/04/20(日) 12:10:26 ID:KDpGjOvCgk
3. 焼き付き(かじり)のリスク:
ステンレス同士や、ステンレスとアルミニウムなどの異種金属間でネジを締め付ける際に、摩擦
熱によってネジ山が焼き付いて固着してしまうことがあります。これを**「かじり」**と呼びます。
ナンバープレートのネジは、頻繁に締めたり緩めたりするものではないため、一度焼き付いてし
まうと取り外しが非常に困難になる可能性があります。
一般的には、鉄製のネジにメッキ処理(亜鉛メッキやクロメートメッキなど)を施したものが使用
されています。 メッキ処理によってある程度の防錆効果を持たせつつ、電蝕のリスクやコストを抑
えることができます。また、アルミニウム製のネジも、電蝕のリスクを低減できるため使用される
ことがあります。
このように、ナンバープレートのネジには、錆びにくさだけでなく、相手となる素材との相性や、
熱膨張率、焼き付きのリスク、コストなどが総合的に考慮されているのです。
返信する
043 2025/04/20(日) 12:22:54 ID:AKGJ.oD9K.
> 電蝕(異種金属接触腐食)
こういうデタラメを
>>36が鵜呑みにしたんだろうな
電蝕(電食) ≠ 異種金属接触腐食
返信する
044 2025/04/20(日) 12:25:58 ID:DlSq.M6YFo
>>34 違うでしょ?
順位はアルミ、鉄、ステンだから鉄ボルトでもアルミが負ける
電蝕ならプレートとの接合面が錆びるが
>>1は外側、酸化によるただの鉄錆でしょ
そもそもプレートは防錆塗装処理されてるから電蝕を気にするレベルじゃないと思うけど
返信する
045 2025/04/20(日) 13:17:22 ID:2m/ZkYmHVI
>>44 金属自体の酸化還元電位は
貴 Fe>ステンレス鋼(Fe-Cr合金)>Cr>Al 卑
だけど不働態被膜が維持されるマイルド環境下での自然電位は
貴 Cr>ステンレス鋼>Al>Fe 卑
だからナンバーの場合は鉄ボルトがアノードになるのが普通
塗装されてない裏面でナットと導通が取れてるしね
返信する
046 2025/04/20(日) 13:21:58 ID:8Ji.rIhhgE
>メッキ処理~防錆効果
犠牲被膜な
車体(鉄)ーアルミーボルトの組み合わせはホイールと同じ(だからハブ側とかに錆が出るんだけど許容されている)
>アルミやポリカ
>ワッシャの下にゴム製のパッキン
軸力ゆるみリスクまでもう一歩の明和車板
返信する
047 2025/04/20(日) 13:35:02 ID:2m/ZkYmHVI
>>41 >雨水や湿気などの電解質溶液が存在する環境下でステンレスとアルミニウムの間で電位差が生じ、
>電蝕が発生する可能性があります。
デタラメやなw
ステンレス鋼、アルミニウムそれぞれの自然電位には差があり(ステンレス鋼が貴)、
接触して導通が取れると両者の電位が等しくなる、すなわちアルミニウムの電位が貴化。
これがガルバニック腐食の機構。
ただしアルミニウム(アノード)の表面積が大でステンレス鋼(カソード)の表面積が小な場合には問題ない。
ナンバーをステンレス鋼のボルトで固定したら、ガルバニック腐食でやられたなんて例はない。
中途半端な知識がもたらす机上の空論というか妄想w
返信する
048 2025/04/20(日) 15:35:59 ID:c2YSR.QB7k

ホントだ
ステンレスは鉄よりアルミとの電位差あるから
やめといたほうがよさそう
返信する
049 2025/04/20(日) 16:07:52 ID:48L0hjyMUw
だからプラスチックにすれば解決だってばよ〜
返信する
050 2025/04/20(日) 16:25:41 ID:4zaxFgd12U
ステンは硬くて粘っこいから折れたりすると後々苦労するハメに。
返信する
051 2025/04/20(日) 18:30:30 ID:4MeQPLGia6
ナンバーとボルトの間に、ブラスチックのワッシャー咬ませて絶縁すれば良いんじゃね?
それか、ボンディングして電位差無くすとか。
返信する
052 2025/04/20(日) 18:37:41 ID:2m/ZkYmHVI
053 2025/04/20(日) 19:45:43 ID:rcOBY.2JEM
1から読み進めると諸説あるようだけど基本的にどれも間違ってはいない模様
(異種金属接触腐食)のリスク
ステンレスなら錆びにくい、本来はステンレスが良いけれどコストの関係
ステンレスを使えば間違いない、無条件にステンレスが良い
これらが間違いという警鐘を鳴らしただけで意味があるスレだったよ
顕在化するリスクの程度も不明、看過できる範囲かもしれないから
事実上のリスクは少ないかも知れないし、重大なリスクがあるかも知れない
等々は様々な使用条件によって異なるのだろうが異種金属接触腐食にはリスク
があるという事を認識しておくことが教訓だね
返信する
054 2025/04/20(日) 22:53:14 ID:KCiO36hjcM
ポリカネジも結構良いので、室内は何箇所かはポリカに交換してる。
基本的に、錆びたボルト類は新品に交換。またはバージョンアップ。
そうやってレストアを楽しみながらやってる。
返信する
055 2025/04/20(日) 23:27:11 ID:DY5EZaG1Fg
どうしても鉄が良いなら車検毎に車屋に交換してくれって言えばやってくれるよ。
海沿いだとそういう人は一定数居る。まあ自分で陸自行けばタダでもらえるしな。
ポリカだけは高温低温多湿にさらされてる所にテンションかかった状態じゃちょっと怖いなあ。
まあどうせ数年の話なんだから何使っても良いじゃん。ややこしい話が出てくる話でもなし。
返信する
056 2025/04/21(月) 15:10:36 ID:uXZbxAhBXo
057 2025/04/22(火) 18:03:56 ID:wABSllcTIk
058 2025/04/22(火) 19:17:12 ID:NAXlio3EsI
059 2025/04/23(水) 09:50:49 ID:KvDv0rd7LA
神奈川県はどこでもステンレスの物を出してるよ
返信する
060 2025/05/11(日) 17:52:41 ID:QQqa9A3j5A
封印のところから錆びが垂れて跡が残り始めたけど。
どうすりゃいい?
返信する
061 2025/05/11(日) 22:29:16 ID:zTgS25w5qo
063 2025/05/12(月) 00:07:50 ID:9bJeHpNE/2
>>61 読ませていただきました。
200円で出来るんですね
今度行ってきます。
ありがとうございました。
m(_ _)m
返信する
064 2025/05/13(火) 04:52:43 ID:aFLaSMZOFw
プラスティックも最近は良いけども、太陽光で劣化するから。
数年後は固くなって折れるよ。
返信する
065 2025/05/13(火) 04:55:10 ID:aFLaSMZOFw
なんか、ナンバープレートのボルトの話が多いね。
それだったら、スチールのメッキが塗られてる社外のボルトに替えたら良い。
もう10年以上経つけど錆びてないよ。
自分は最初からそこら辺は対策済み。
返信する
066 2025/05/13(火) 05:01:54 ID:1N4eGyqxA.
>>64 ナンバープレートフレームもプラスチックが多い
そしておいらも10年以上プラスチックのフレームを付けたままだったけど多少の色褪せだけだったぞ?
返信する
067 2025/05/13(火) 10:05:37 ID:cTgIAL36wI
068 2025/05/14(水) 20:16:08 ID:R6g/AsXnEY
069 2025/05/14(水) 23:40:30 ID:/Y2PBYCdX6
070 2025/05/15(木) 20:09:44 ID:d8bXggSunA

たかが200g足らずのアルミ板とはいえ
あんまりいい加減な留め方するもんじゃねぇだろ
デカい単気筒バイクなんかでは振動も凄いし
高速で飛ばしたりしたら凶器にもなりかねん
まずは締結体として既存方法と等価以上といった客観的証明してから変えろよな
返信する
071 2025/05/16(金) 04:48:13 ID:QglUpqYOQQ
▲ページ最上部
ログサイズ:34 KB
有効レス数:69
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:何でいまだにさ〜
レス投稿