サーキット走ってたらブレーキ終わった


▼ページ最下部
001 2024/02/13(火) 20:13:16 ID:PZARqpq1IM
左フロントから常に異音がなる、ブレーキは効きはする
だがブレーキ踏んだらえげつない音がする
パッドが死んだのかな
やはり純正のままだとハードに使うとダメだな

返信する

※省略されてます すべて表示...
042 2024/02/18(日) 02:28:37 ID:YeSZ6JuY6U
んん。スプリング交換の動画見ました。
じゃ、次は機械式LSD入れましょ。
今結構、サーキット行ったり峠攻めたりしている状態なので、攻めすぎた時に、アンダーステアからのオーバーが出たときやテールスライドさせてしまった時に、リヤのトラクションが無くなります。
無くなると自然とアクセルベタ踏みしますよねぇ。その後にグリップが回復したときが危ない。結構どっかに吹っ飛んじゃうことがある。パワーのある車などは特に。これは流れた時の瞬時のプロセスの話ね。

あの、ビスカスとかは辞めましょ。本格的に走りたいなら絶対に機械式。
車高調はLSDの次で良いと思うよ。
LSD入れてドラテク上げていくと、多分もうそれ以降はアドバイスはいらないぐらい、自分で走りが分かってくると思う。

返信する

043 2024/02/18(日) 02:31:15 ID:YeSZ6JuY6U
>>42ま、やっちまった。コペンってFFかw

どっか吹っ飛ぶことがあるは無視でいいよw
ま、でもそれでもLSDは入れたほうがいいよ。

返信する

044 2024/02/18(日) 10:39:36 ID:wqen4ZTFAw
>>42
動画視聴ありがとうございます
そうですコペンはFFです

コペンには機械式じゃなく、効きがそこまで強くなくサーキット走行では頼りない、スーパーLSDが入ってるんですが
正直、スーパーLSDってどうなんでしょう
機械式に比べればサーキット走行では効きが弱いんだろうけど、効きがマイルドで乗りやすいという意見もあります
コペンは普段乗りの足車でもあるので機械式を入れるのはなかなかハードルが高いですね
レースするわけでなくあくまでミニサーキットのタイムアップを楽しむ程度ですので


画像は去年の鈴鹿ツインGコースの全車種ランキング、タイムは44.880で95位でした
ダウンサス入れただけだけど今年はすでに44,109にタイムアップ

パーツを徐々に変えていって
徐々にタイムアップしていく過程が一番楽しいです。

返信する

045 2024/02/18(日) 12:37:27 ID:tIDoHvYM8Q
>>44
クラスが違うとあまり参考にならないので軽だけ抽出
もっとも有料レンタルの計測器を使った場合で申請した人のみの表記だろうから
表記外にも、もっと速い人は多いはず

同じクラスが同じ枠で走っていれば、ついていくだけでも勉強にはなるだろうけど
走行車両が少なければNAのコンパクトカー辺りまで対象を拡げてもいいかもね


あと、気のせいかもだけど
シートポジション、背もたれが少し寝てない?
腕が伸びたり肩が浮くようだとハンドル操作が不安定になったり遅れたりするからシートポジション大事

あと、ハンドルには親指入れないほうがいいかな?
ギャップ等でしっかり握り込まないといけない場合は違うけど
フラットなら親指は抜いておいた方が、スライド等とっさの時に遅れないからいいよ

メンテに絡む所では、シフト操作時以外はシフトノブに触らない方がいいよ
シフトノブに触っていると、シフトフォーク等の摩耗につながるから長期的に見ると良くない

返信する

046 2024/02/18(日) 18:29:22 ID:YeSZ6JuY6U
>>45あと。知っていたらいいけど。
クラッチ操作するときには、左足は基本的にフットレストに置くようにしておく。
クラッチに足を乗せる癖が付いてしまうと、いつもレリーズベアリングが回ってるんでベアリングが早く傷んでしまいクラッチ交換の頻度が上がる。
クラッチは素早く押して離すを基本に。そうすると、10万キロ経ってもクラッチ板は減りません。

返信する

047 2024/02/18(日) 21:27:43 ID:wqen4ZTFAw
>>45
詳しくありがとうございます
自分が遅いので前の車についていくというシチュエーションがまずないんですよね・・・
たとえ、いたとしても、少しでも接近すると、すぐ道を譲られてしまいますし
そもそもフリー走行なので人も少ないですしね

シートポジションは少し寝てますね
直立ぐらいがいいのでしょうか
シートポジション、考えてみます
親指、シフトも意識して走ってみます

返信する

048 2024/02/18(日) 21:34:33 ID:wqen4ZTFAw
>>46
クラッチはサーキットでは常に足乗せちゃってますね
なんせ、コペンにはフットレストが無いので・・・
車外品ではコペン用のふっとレストはあるのですが、見た目とかがしっくりこないんですよね
ほんとに使いやすいかな、足元が狭すぎないかな等・・・フッとレスト、導入するのは結構悩みます

返信する

049 2024/02/18(日) 23:41:49 ID:tIDoHvYM8Q
>>46
>レリーズベアリング

補足ありがと
走行中はフットレストに乗せているから、走行中必要な時以外に触るなんて想像もしていなかったけど
信号待ちではダメージを考えて、クラッチ踏みっぱなしにはせずに足を離すようにしているな

自分はトラブルの経験は無いけど
ジムニー乗ってる後輩からクラッチ踏んだ時に異音・振動があると相談された事があって見た事はある

工賃考えたらクラッチと同時交換しておくのがいいって言われる理由が判った気がした


>>47>>48
>直立ぐらいがいいのでしょうか

そこまでは起こさなくてもいいし、ハンドルの上だけじゃなくて下側でも窮屈にならない程度の余裕があった方がいいから
ベストポジションは色々探って確認した方がいいよ

あと、フットレストは付けた方がいいよ
片足でも踏ん張れるとブレーキタッチも繊細に扱えるから、よりコントロールの幅が拡がると思う

返信する

050 2024/02/20(火) 11:12:40 ID:XOCklqvldc
こういうのって麻疹みたいなもので
過ぎ去ってしまえば
「ふっそんな事もやってたっけ」ってなる。
けどなんでも実体験する事は良い事だよ

返信する

051 2024/02/20(火) 14:57:40 ID:KE5C1jUCnM
>>41
>>サーキット走る友達

俺は友達無しで30年、趣味を続けてる。
昨年、道具を変えて超絶スキルアップした。友達が居ればとっくに気がついていただろうこと。
まあ、上達するだけが趣味じゃないかも♪

返信する

052 2024/02/23(金) 23:01:50 ID:oXBuxjsUQo
>>49
ありがとうございます
フットレスト、コペン用にいろいろあるので考えてみます

返信する

053 2024/02/24(土) 07:01:12 ID:X5JHqtuJm2
>>52そうですよ。国産車は付いてないのがオカシイんです。
サーキットでは特に左足で踏ん張って操作するんで。
左足が暴れないように左に硬質スポンジとか挟むやつも昔いたよ。そいつジムカーナ大会でよく優勝してた。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:39 KB 有効レス数:50 削除レス数:3





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:サーキット走ってたらブレーキ終わった

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)