EV時代になったら・・・


▼ページ最下部
001 2017/09/23(土) 14:27:07 ID:qC16Rr0dgU
トヨタ、VWなど内燃機関時代の旧自動車メーカーは市場から退場。
まったく新規の異業種企業が参入し、まったく新しい自動車産業を形成する。

返信する

002 2017/09/23(土) 14:34:19 ID:LkN6Oh7ZXA
.


はい、

以上で>>1のスレは終了とさせていただきます。

ありがとうございました。



.

返信する

003 2017/09/23(土) 14:44:38 ID:8YuGk2WJRo
全部やってるトヨタの勝ち

返信する

004 2017/09/23(土) 15:00:46 ID:yihdswFnm2
>>1
短い人生でしたね。

返信する

005 2017/09/23(土) 15:06:53 ID:qC16Rr0dgU
>>3
そういう問題ではなく、
トヨタやVW規模の企業でなくてもやれる事業ってこと。ここ重要。
EVはパーツの組み合わせでできる。部品点数も少ない。
走りや安全性は搭載ソフトがすべてになる。
PCとまったく同じ図式。

EVは内燃エンジン車のようなコストのかかる刷り合わせ型産業ではない。
高いコストを吸収できる超大企業のみがペイできる事業でもない。
逆に旧来の自動車会社の介入する余地はなくなる。

トヨタがやる必要あるのか?と気づくときがくるだろう。
PCがそうなったように。

返信する

006 2017/09/23(土) 16:11:14 ID:9cgY3XunMo
>>5
ボディの量産がポンとできると思ってるアホ

返信する

007 2017/09/23(土) 16:12:13 ID:N5Sbdrfg.g
電気自動車は資金力が必要で、一台作ってみたところで当たるかどうかはわかりにくい。
ガソリン車を超えるパフォーマンスの電池が開発できるのなら話は別だけど。
まっすぐ走れるか止まれるかというシャーシ技術は自動車会社に一日の長がある。
新規ではじめるにしてもGLMのように自動車会社の協力が必要。

返信する

008 2017/09/23(土) 16:39:45 ID:tsG3OZJv9A
>>5
自動車黎明期にはそんなメーカーは腐るほどあったが、
やがて淘汰され、生き残り組も自社ブランドを捨て、アッセンブラーとして大手に組み込まれ現在に至っている。
企画だけしか機能の無い組み立て屋を脱出するのは容易では無いという事。

プレミアムブランドとしての構築に、まぁ成功したといえるテスラでさえ、
自動車屋としてはペイ出来る状態には程遠く、作るだけ赤を出している。
自動車部門は看板に過ぎない。

イギリスのバックヤードビルダーの様に、趣味性が高い物を小規模に販売する程度が関の山。
各国の安全基準が一段と厳しくなっている現在では、
少量生産車、高級スポーツカー、超小型コミューター
こんな市場なら厳しい法でも免除される国もあるから、そこへ向ける以外に無い。

自動車の車体はデザインから組み立て手順、溶接方法やプレス方法まで特許で固められている。
大量生産を考えるなら、機械化を押さえたシンプルな生産ラインでも200億はかかる。
現状の安全性を満たす自動車のフロアパネル新設でも同様の金額がかかる。

自動車メーカーは電機メーカーにどんどん開発費を出して、先進技術の独占を図っている。
新たな参入者にモーター1個でも売ってくれる筈も無く、
アマゾンで買える様な市販品で組み立てたのでは、中国に数多ある低品質電気自動車のような
性能にも安全性にも?が付くものしか出来ず、多くの国で販売が出来ない商品となってしまう。

返信する

009 2017/09/23(土) 16:43:07 ID:wwO5fKnzuU
ボディの量産がそんなにハードルなら
テスラがあっさり会社立ち上げて成功しないよね。
EVの参入なんてそんなもん。
むしろ旧自動車会社がボディ他供給するんでしょ。
ソニーがスマホパーツ供給するように。

返信する

010 2017/09/23(土) 16:47:09 ID:GgaPIGDspc
>>5
まったくその通りで、EV時代には各パーツセクションがコモディティ化され、業界を超えて活用される。
VWや輸入車勢はそれを見越してEV時代を計画してるが、日本メーカーはトヨタを筆頭にとにかくコモディティ化だけはさせたくないとして今の産業構造を必死に維持する構え。
携帯電話の様にガラパゴス化するおそれが強く、大きな会社ほど大波に呑まれるんじゃないかと。
未だに>>3みたいなの貼って「トヨタ」単位で物事を考えてる工作員が居る事に日本の将来を危惧してしまう。
EVというのは単に動力源が電気になるだけでなく、自動車の産業構造そのものを変えるものであり、それは自動車産業を超えて大きく社会変革まで波及するお話。
もう車の話じゃないのよね。グーグルとかアップルとかマイクロソフトとかの情報産業モデルのお話なんだけど
明和レベルだとほとんどの住人が気づいてないよね。

返信する

011 2017/09/23(土) 16:47:51 ID:wwO5fKnzuU
結局、中国・インドあたりの安いEVに駆逐されるのがオチ。

返信する

012 2017/09/23(土) 16:49:19 ID:8YuGk2WJRo
テスラは資金力があるだけで
実態は成功してるとは言えない

返信する

013 2017/09/23(土) 16:49:28 ID:mjTwfN9wv.
マクラーレン・パナソニック

返信する

014 2017/09/23(土) 16:51:25 ID:GgaPIGDspc
>>8
テスラは車を売って儲ける会社ではなく、ZEVクレジットで儲けを出してる会社だよ。
そんな事も知らないレベルなのにこの話に首を突っ込まないで欲しいね。
書いてる内容がまんま昭和の発想。

返信する

015 2017/09/23(土) 16:57:01 ID:pcKY.IeUHg
     .

返信する

016 2017/09/23(土) 16:57:10 ID:8YuGk2WJRo
EVは欧州車メーカーの救世主にならず
欧州でディーゼル車の販売台数が急落するなか、ディーゼル技術に巨額を投資してきた欧州自動車メーカーは減少分を急いで補おうとしている。
業界の未来とうたわれる電気自動車(EV)は解決策にはならない。少なくとも現時点では無理だ。
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が欧州自動車メーカーを対象に行った調査で、EVは依然として需要が小さく、ディーゼル車にすぐ
に取って代わることはないと各社がみていることが明らかになった。

返信する

017 2017/09/23(土) 17:02:49 ID:wwO5fKnzuU
テスラが現実にEVを作ってる時点で
環境クレジットがどうこうは関係ない。
ぽっとでの企業でも作れる商品。
内燃機関自動車ではこうはいかない。
つまり参入障壁が低いということ。

返信する

018 2017/09/23(土) 17:03:34 ID:GgaPIGDspc
>>5の提示してくれた内容と
>>16の内容はまったく別のお話だよね。
何度も言う様にEVというのは単に動力源が電気になるだけの話ではない。
日本人は排出権取引の時も何も知らなかったし
ZEVにクレジット制度があってそれで儲けてる会社がある事も知らない。
昭和の脳みそのまんまで自動車メーカー単位で車の話しかできないレベル。

知らないところで知らないうちに知らない会社に富が奪われてるのにバラエティ番組見て笑ってるんだからそりゃ搾取され放題だよね。
車に限らずもう全て情報産業化と権利ビジネスに移行してる。水道事業の自由化とかもね。
それがいよいよ自動車にも押し寄せてるって話なのに
未だに「電気自動車は航続距離が〜」とか言ってるんだからホントお笑い。

返信する

019 2017/09/23(土) 17:04:37 ID:XSglvo3K/6
明和にはEVを簡単に出来ると寝言をほざくアホが結構いる(笑)
テスラの出来の悪さが表に出て来たんだしいい加減諦めろ、動力源がエンジンからモーターになっても
自動車メーカーのノウハウに敵う新興勢力など存在せんわ。

返信する

020 2017/09/23(土) 17:08:31 ID:pcKY.IeUHg
ボディー、シャーシーま無理にしても
ぜひエンジンは、わが社に丸投げして下さい

返信する

021 2017/09/23(土) 17:13:29 ID:wwO5fKnzuU
今の日本の自動車会社は十中八九、携帯電話や家電メーカーと同じ末路だろ。
デバイスがまるで変わるのに旧時代の技術力にあぐらをかく。
別のゲームが始まってんのに。
もう車両がどうこうじゃないのよ。

返信する

022 2017/09/23(土) 17:13:34 ID:/QEoGfqozQ
パソコンみたいに完全に撤退はしなくても中身は違うメーカー(いつもの下請け以外)ばかりになる可能性は高い。
値段もかなり下がるだろう(50万円台も出るかもしれない)
組み立ては個人ではやれないが、自動車の整備を長く手がけた会社なら可能でそのブランドで販売できるかもしれない。

返信する

023 2017/09/23(土) 17:20:48 ID:GgaPIGDspc
>>19
儲けを生み出すシステムが変わるって話をしてるのに本当に理解できないんだろうね・・・
まあ日本のメーカーがその事をひた隠しにして、マスコミも報道しないから仕方ないとは思うけど
あまりにガラパゴス。
EVシフトってのは、車だけを作って儲けるシステムから脱却しましょうって事なんだけどさ。昭和の脳みそでは理解できないか。

返信する

024 2017/09/23(土) 17:28:23 ID:easB3YYzrU
たとえるならソフトバンクのEV事業参入もあり得るってこと。
別にソフトバンクが工場建てて自動車生産するという意味ではない。
アップルがモノ作り企業でないように。

返信する

025 2017/09/23(土) 17:44:00 ID:qC16Rr0dgU
>>8
>自動車黎明期にはそんなメーカーは腐るほどあったが、
>やがて淘汰され、生き残り組も自社ブランドを捨て、アッセンブラーとして大手に組み込まれ現在に至っている。

それは単に内燃機関車ビジネスだっただからでしょ。
部品点数の多さや複雑な構造、典型的な刷り合わせ型産業であるがゆえに
規模のメリットが発生して結果的に大手しか生き残れない状況になったからでしょ。
現在の自動車会社統合やグループ化もそういう理由。

ところがEVはそんなもん関係なくなったから逆に図体が大きいことが重荷になってる。
トヨタは内燃機関車ではガリバーになって向かうところ敵無しだが、
ここまで大きくなると、社員も取引先部品メーカーも簡単には切れなくなる。
EVビジネスには一番不向きな組織になってしまった。
VWはあっさり切るよ。雇用もサプライヤーも。
たぶんEV時代のVWは自動車メーカーでなく別の業種として自動車関連マーケットにいることになるだろう。

トヨタにそこまで思い切ったことできるのかな?

返信する

026 2017/09/23(土) 17:48:20 ID:We8NOvbJjw
SBだのDeNAだのが企画して駆動部・車体・各種デバイスをアウトソーシングするつもりなんだろ。
できるはずがないわ。 既存自動車メーカーがノウハウの塊をバッタ価格でやすやすと手放すかっつーの。
PCとは違うのだよ。 自動車は規制の塊、しかも安全上必要なものばかり。

自社製造設備を持たぬEV会社など環境ビジネス詐欺の最たるもの。 
金融屋はくそをくらえ。 昭和脳で大いに結構。

アルセロールミタルは「お前は鉄屋じゃない」と新日本製鉄の会長に喝破されて泣いてその場を辞したという。

返信する

027 2017/09/23(土) 17:54:42 ID:qC16Rr0dgU
[YouTubeで再生]
>>8
>企画だけしか機能の無い組み立て屋を脱出するのは容易では無いという事。

逆にEV時代の肝はここでしょ。
車両の差などほとんどない。
乗っかってるソフトやサービスの優劣が差別化になる。
ボディだって内燃機関時代みたいに自動車メーカーのお仕着せでなく
顧客の好みのデザインでフルオーダーやセミオーダーもできるようになるだろう。
Web上でのデザインサービスも生まれるかもね。
内燃機関車時代にコストを取られてた刷り合せ部分がごっそり抜けるから
その分をEVではいろんなことに割けるようになる。

旧自動車メーカーは、過去の資産を再利用できるかもね。
たとえばプレリュードやレパードデザインのボディを供給するとか。
案外顧客には受けるかもしれない。

EVってつきつめると1/1RCカーと変わらんのよ。

返信する

028 2017/09/23(土) 18:01:00 ID:qC16Rr0dgU
>>26
>既存自動車メーカーがノウハウの塊をバッタ価格でやすやすと手放すかっつーの。

悪いけどそれは内燃機関自動車ノウハウでしかない。
そういう刷り合せノウハウはデジタルに駆逐されるよ。
つまり、モノづくりじゃないのよ。
いつまで製造業の感覚でいるのか。
製造そのものはホンハイみたいなところでやればいい。
いやホンハイみたいな規模もいらないかもな。

返信する

029 2017/09/23(土) 18:05:24 ID:pcKY.IeUHg
うーん、AppleカーやGoogleカー(非ストビュカー)はすでに開発が進んでるだけどなー
でも日本人ならマブチモーターを応援しよう

返信する

030 2017/09/23(土) 18:20:28 ID:INc93zIVIk
完全にEVの時代になったら、タミヤや京商のお得意分野だから無きにしも非ずだな。

返信する

031 2017/09/23(土) 18:52:36 ID:8YuGk2WJRo
何れにしても
次世代バッテリーが低コストで一般化するまでは
EVはメインストリームにはなれない
http://jp.techcrunch.com/2017/07/26/20170725toyotas-new...

返信する

032 2017/09/23(土) 19:08:59 ID:pcKY.IeUHg
スマホがワイヤレスで充電できる現代。
今やどんな僻地でも立ってる携帯電話の電波塔が無線送電の機能を兼ねるようになったら
リチウムバッテリーの開発がどーのこーのとか言ってる場合じゃありまへんで。

返信する

033 2017/09/23(土) 19:22:35 ID:8YuGk2WJRo
>>32
マイクロ波給電は次世代バッテリーよりずっと先

返信する

034 2017/09/23(土) 19:43:49 ID:N1fAGSRwbk
雷で充電する技術を確立しろよ。

返信する

035 2017/09/23(土) 19:46:49 ID:XSglvo3K/6
モーターを造る技術=内燃機関を造る技術だ、どちらだけ特化などしてないわアホ。
何処でもEV造れるってPCのジサカー(笑)が単なる組み立てを自作とほざく様なもんだろうが。

返信する

036 2017/09/23(土) 19:57:48 ID:qC16Rr0dgU
まあほとんどの内燃機関自動車関連企業は不要に。

返信する

037 2017/09/23(土) 20:06:37 ID:pcKY.IeUHg
>>33
>マイクロ波給電は次世代バッテリーよりずっと先

して、その根拠は?

返信する

038 2017/09/23(土) 20:57:52 ID:8YuGk2WJRo
NEDOが目指している走行中の非接触給電は今のところ
磁界共鳴結合によるハイウェイ走行充電の2050年の実用化だけでしょう。
あくまで充電なのでバッテリー性能に左右されることにも変わりがない。

返信する

039 2017/09/23(土) 21:06:05 ID:y7/uZTpJfs
[YouTubeで再生]
車体は誰が作るんだ?

返信する

040 2017/09/23(土) 21:17:10 ID:GgaPIGDspc
トヨタとかホンダが下請け会社になるって事だよ
東大阪の工場みたいな感じで
と言っても実際に日本国内で工場運営するのではなく、物作りはアジア新興国に移っていくだろうけどね。

返信する

041 2017/09/23(土) 21:43:25 ID:8YuGk2WJRo
>>40
それなりの収入得てる人で
中国車や韓国車に命預ける人少ないでしょ
それと同じ

返信する

042 2017/09/23(土) 21:44:41 ID:YyuvmDrdDU
これからは タミヤの時代だ!!

返信する

043 2017/09/23(土) 21:52:24 ID:pcKY.IeUHg
だーはっは! 韓国製・台湾製のパソコンなんか使えっかよー

とか言ってた皆さん、息してますか?
あなたが愛用してるパソコンやスマホの中身を見て卒倒しないでくださいねー

返信する

044 2017/09/23(土) 22:16:44 ID:we6PbHA1EA
どのモーター使うか悩む時代が来るのか?

返信する

045 2017/09/23(土) 22:18:16 ID:.nY2bxKorE
なんか現状の自動車メーカーの衰退を
期待してるんだか望んでるんだかで
それで頭いっぱいで大事な事を考えてないんだな
トヨタやホンダを下請けにどこが使うの?
ベンチャー企業とか?畑違いの会社かな?
当然、自動車メーカーだってEV の開発もしてるし
設備や資金力、開発力、ディーラー網など
圧倒的アドバンテージがあるんですけど?
その差を覆し自動車メーカーが自社開発を諦めて
下請け成り下がざるおえない情況に
出来る会社があるのかな?
あれば例えばでもいいから教えて欲しわ

返信する

046 2017/09/23(土) 22:39:06 ID:LNLJw1AoyY
とりあえず 軽自動車に軽油を入れることだけは なくさないでほしいwww

返信する

047 2017/09/23(土) 22:47:18 ID:qC16Rr0dgU
>>45
簡単に言うとEVは安く作れるから。これにつきる。
低コストメーカーが参入して安価に販売してんのにわざわざ高いトヨタ製を買うか?ってこと。
ニトリやアイリスオーヤマあたりがEV作ったら、価格で勝てるのか?
技術力がどうこうじゃなく価格差に負けるんだよ。

PC全盛時代にソニーのVAIOなんか普通に50万してた。
あのころは家電・電機メーカー各社がPCを作ってたが
コモディティ化が進み安いPCがでてきてからほぼ全社撤退した。テレビもしかり。
トヨタが自社の高い車が売れなくなり、EV業者向け部品供給メーカーに成り下がるのは
スマホ向け部品供給で食いつないでるソニーなんか見てても容易に想像できる。

トヨタがEV時代に生き残るとしたら相当縮小しなくちゃ無理でしょ。
できるのか?リストラ。
トヨタの今の規模は内燃機関車を製造販売してるからにしすぎず、
EVメーカーになったらこの規模はむしろ高コストでネガティブ材料になるだけ。

返信する

048 2017/09/23(土) 22:49:02 ID:8YuGk2WJRo
それなりの収入得てる人で
中国車や韓国車に命預ける人少ないでしょ
それと同じ

返信する

049 2017/09/23(土) 22:55:03 ID:qC16Rr0dgU
アイリスオーヤマはなぜ「家電事業」に参入し、「結果」を出してきたのか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/21/news...

返信する

050 2017/09/23(土) 22:56:23 ID:GgaPIGDspc
>>45
だからその自動車メーカーを分解するのがEVシフトなんだよ。一切自分で調べる気もないんだな。
自動車メーカー自身が望んでる事だと言っても理解不能なんだろうなあ。
もうね、1から車体作って自前で工場運営して、燃費だのハンドリングだので競合としのぎ合うのが割に合わない時代になって行くって事なんだよ。
グーグルやアップルはシリコンバレーやクパチーノの綺麗なオフィスで仕事して、実際の生産はアジア各国の工場で労働者が汗水垂らしてるだけど
それと同じビジネスモデルに移行したいんだよ。
欧州勢やアメリカ企業はそのビジネスモデルありきでEVを進めてるが、日本のメーカーは昭和の成功体験のまんま一社で全部作るつもり。
だから「ガラパゴス」だって言ってるんだよ。

返信する

051 2017/09/23(土) 22:56:55 ID:pcKY.IeUHg
だーはっは! 韓国製・台湾製のパソコンなんか使えっかよー

とか言ってた皆さん、息してますか?
あなたが愛用してるパソコンやスマホの中身を見て卒倒しないでくださいねー

返信する

052 2017/09/23(土) 22:59:10 ID:.nY2bxKorE
だから〜
既存の自動車メーカーを下請け出来る所って
例えばどこですか?
ニトリが開発してトヨタが製造、販売するんですか?
新興メーカーの方が安く出来るって理屈はなんですか?
国産車より安いサターンや現代が直ぐに撤退したのしってますか?

返信する

053 2017/09/23(土) 23:01:50 ID:8YuGk2WJRo
>>51
日産なんかは今でも中韓台部品満載

返信する

054 2017/09/23(土) 23:02:16 ID:qC16Rr0dgU
>>52
おまえバカすぎるからもう黙ってろよw
おまえの言うとおりなら何も心配ないから。
な?

返信する

055 2017/09/23(土) 23:03:03 ID:GgaPIGDspc
>>52
まず考えられるのが「既存の自動車メーカー」だよw
>>50で言うところのシリコンバレー型EVシフト組だね。
あとは新興でどんな会社が出てくるかはお楽しみでいいんじゃない?
要は新しい仕組みを作ったもの勝ちだから。
ガラケー時代にグーグルとか想像できた?
自分では作らずに、工場を持ってる会社に作らせるビジネスモデルって想像できた?
まあファブレス生産は昔からあるけど、それすらも知らないんだろうけどさ。

返信する

056 2017/09/23(土) 23:04:17 ID:LNLJw1AoyY
チンコ   

返信する

057 2017/09/23(土) 23:07:16 ID:y7/uZTpJfs
[YouTubeで再生]
iPhoneみたいに中国で作ってもらえよ。
アメリカの裁判とか耐えられる訳?

https://clicccar.com/2011/07/31/47405...

返信する

058 2017/09/23(土) 23:08:50 ID:pcKY.IeUHg
それなりの収入得てる人で
日本車に命預ける人少ないでしょ
それと同じ

と1960年代アメリカでは言われていたとかいないとか

返信する

059 2017/09/23(土) 23:10:41 ID:GgaPIGDspc
「日本車」とかって概念がなくなるんだよ
今のスマホみたいにね
どうせ中身はアジア製だから

返信する

060 2017/09/23(土) 23:20:20 ID:8YuGk2WJRo
どの国のEVも最終的にはゼロエミッションの燃料電池

返信する

061 2017/09/23(土) 23:22:00 ID:oD4NgkXKRM
>>54
なにひとつ答えられないから
「もう黙ってろ」で誤魔化すのね
楽でいいですね

返信する

062 2017/09/23(土) 23:28:23 ID:krQFJMp9dc
我々一消費者がどうこう言う話じゃないさ。
今は成熟した内燃機関を楽しめればいい。
それが「今」という時代に生まれた幸せだ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:206 KB 有効レス数:359 削除レス数:16





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:EV時代になったら・・・

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)