レス数が 450 を超えています。500を超えると表示できなくなるよ。

最近輸入車増えたよね〜


▼ページ最下部
001 2016/06/25(土) 12:13:28 ID:HCBu0fARCE
都会も田舎も輸入車ホント増えたよ

返信する

※省略されてます すべて表示...
048 2016/06/28(火) 18:31:12 ID:pAjDGwlG2Y
めんどくせえから本音をモロに簡潔に書く。
俺も輸入車に乗ってるんだが、なぜ国産を選ばないかというと、国産は皆が乗ってるから嫌なんだよ。人と同じのを持ってても面白くねえじゃん。
あと国産はモデルチェンジすると、旧バージョンを見捨てたくなっちまうんだよ。やっぱ新しい方に魅力を感じるんだよ。性能的には大差なくてもさ。
そして人から、「あいつ、古いのに乗ってやがる」と言われるからムカつくんだよ。

ところが輸入車だと、世間の連中はあまりソレを知らない。増えたとはいえ、あまり出回っていないからな。
だから例えポンコツのアウディーでも、「うわあ!ドイツ車じゃん!すっげー!」となる訳ですよw
こっちは天狗になれる訳です。まあ俺が乗ってるのはアウディーじゃないけどさ。
あと外車がモデルチェンジしても、あまりガッカリしない。なぜなら「非日常」なモノだから。
そして外車特有の味付けだが、良いも悪いも国産とは違う。天邪鬼な俺には魅力なんだわw

返信する

049 2016/06/28(火) 19:17:15 ID:HLFOU6mzc.
それがどんどん通用しなくなっていくな
最近よく見るようになったのは確かだし
さすがに昔のBMW3とか見ると、うわぁ・・・て感じになる
ドイツ車なんかは本当に国産車並みに飽きられそう
ブジョーあたりに逃げるようになるかな

返信する

050 2016/06/28(火) 20:42:07 ID:Ve/VNYTdp6
>>48
正直でよろしいw

返信する

051 2016/06/28(火) 20:47:19 ID:jkSMgXcDHw
消費者としても仕事上でも、欠陥商品、欠陥サービスでもOKを出すと、
相手はその程度でいいと判断し、欠陥商品、欠陥サービスを提供し続ける。
NGを出して、高い品質を求めると、高品質の商品やサービスを提供する。
俺は貧乏だから、ゴルフ、A4、320程度しか所有したことはないが、
ローカライズの甘さ、品質の低さがあるのがわかった。
昔のドイツ車信者がずっと崇め奉ってきたから、その程度になってるのがわかる。
気軽に乗って、それ相応の品質を求めていたら、
今頃はもっと高品質で、より日本に合った車が提供されてただろうな。
でも、問題点、欠点を指摘すると信者が現れ、
「嫉妬www」「コンプレックスwwwww」とか
頓珍漢な事を言って擁護する。
昔だと欠陥が無いとダメぐらいな事を言ってたのもいたな。

返信する

052 2016/06/28(火) 20:57:01 ID:OMPxy9oMX6
人と違うものを選ぶ
という流行

返信する

053 2016/06/28(火) 21:23:59 ID:2oOAvQTl/U
>>47
奇遇な事にシャマル海苔の知人がいるが、工業製品として失格と言われるビトゥルボ患者の中でも末期としかいいようがない
ただ、どうしようもなく惹かれるものもあるんだよネェ
そういう百見様或は重病人以外お断りでもオッケーなクルマってのは国内が含めてもホント稀
>>51
そういう側面も否定は出来ないけど、カイゼンしたメルセデスは酷いもんだったじゃない
結局同じセグメントで似たような価格で出すとなると、リソースの振り分け問題なんだと思うよ
乗る人間の車に対する意識の差もあるだろう
交換時期以外でヘソ曲げられるとこのヤローと思うけど(イタ車を除く

返信する

054 2016/06/28(火) 21:44:27 ID:Uztm0Hf2ZA
知り合いのデルタ乗りは、デルタもちゃんと整備して荒乗りしなければ壊れない・金掛からない と言っていたわw
バカで無知な奴らが手の掛かる車にしたいだけだって。
そうは言われても怖くて買えなかった根性無しの俺はアルファどまり。うん、壊れません。タイイミングベルトの交換サイクルがちと早いだけ。

返信する

055 2016/06/28(火) 21:57:15 ID:2oOAvQTl/U
デルタは一回徹底的にやると平気と聞くね
ビトゥルボも意外とどうにかなるわ、シャマルを除けば

返信する

056 2016/06/28(火) 22:20:15 ID:89qPXD/lHU
>>51
問題点とか欠点ではなくて、お前の見方がズレてるだけだ。
今の世の中、輸入車なんてみんな何も考えないで気軽に買ってるという現実を理解しろ。

返信する

057 2016/06/28(火) 23:09:57 ID:5R6VhAnq7s
>>51
なんか一生懸命書いたんだろうけど、救いようがないというか、
もう哀しいだけだよね。(またここぞとばかりにw 10個くらいつけた
レスしてくるんだろうけど..)

返信する

058 2016/06/29(水) 00:44:48 ID:H9TEL9vPVM
>>54

>ちと早いだけ。

さらりというなぁw

返信する

059 2016/06/29(水) 01:44:38 ID:NK/rzASkrQ
クルマ以外だと国産は"高級品"なんだよね。
実際、クルマもモノとして見れば輸入車よりも良くできてると思うよ。
なのに国産が安く買えるんだから、割高で品質の劣る輸入車を買うのはナンセンスだと思う。
けど、国産に欲しいクルマが見つからなくて、結局輸入車になっちゃうんだよ。
国産車に魅力がないのは、万人受けを狙いすぎて没個性になったのを変な顔でごまかしているからと、個人的には思う。

返信する

060 2016/06/29(水) 07:41:10 ID:rqIEzRZ7wM
走る 曲がる 止まる に関しちゃ輸入車がずっと上だと思うがな
あと内外装のデザインも輸入車の方が上だと思うし
内装の質感、特にシートは完全に輸入車の方が良い
国産の普及帯グレードのシートなんて煎餅布団みたいにヘナヘナだろ

国産の方が品質が上っていつからだよw

返信する

061 2016/06/29(水) 11:02:16 ID:NK/rzASkrQ
>>60
> 走る 曲がる 止まるに関しちゃ輸入車がずっと上
調子が良いときだけな。
輸入車は「走る」の所が弱いよね、壊れやすいから。
それにヘッドライトのスイッチとかイモビとか窓の周りのゴムとかメッキがすぐ錆びたりつまらないところが壊れやすい。
感覚的には電気系とゴムやプラスチックが弱いと思う。
シートにしても輸入車の普及価格帯は決して誉められたものではないよ。
デザインはともかく、国産の故障の少なさと車内装備の出来映えはかなりの物だと思うぞ。
ただ、つまらないんだよね国産車は。

返信する

062 2016/06/29(水) 13:13:41 ID:cEjHizLK/A
そうかなあ
ポロとかミニみたいな気持ちい車は国産車には無いと思うけど

返信する

063 2016/06/29(水) 13:36:26 ID:gQSj/SPkU6
じぶんも次はルノーカングーに変えよう考えている

返信する

064 2016/06/29(水) 18:22:19 ID:NK/rzASkrQ
>>62
ドイツ車はつまらんだろ?

>>63
ルノーの塗装は最初の車検の頃には色あせる覚悟しておいた方が良いぞ

返信する

065 2016/06/29(水) 18:56:47 ID:a.Ozj7PWCk
ヨーロッパは自然に還りやすい素材を使用するようにしていると聞く
そのためなのかプラスチックなんかは劣化が早い
電装品もプラスチックとか半田とか劣化しやすいのだろうか
欧州車は新車で買って、3年ぐらいで買い替えをできる人向け

返信する

066 2016/06/29(水) 20:04:24 ID:/ZSb6k.czc
独車は良質な機械と付き合う楽しみがある
>>65
部品供給期間もボディ耐久性も長い(ことが多い)から、気に入ったクルマと長く付き合えることこそ欧州車全般の魅力だと思うがなぁ
寝落ち激しいから俺のような貧乏人には宝の山

返信する

067 2016/06/29(水) 20:23:49 ID:4oROR1dvSs
通常 → 欧州車
狭路・悪路専用 → 日本車

国産車は狭路・悪路では抜群にイイよ、気を使わないからw

返信する

068 2016/06/29(水) 20:58:45 ID:eC3d8rwuAM
大規模リコールのトヨタは品質が良い?
ワーゲンの方が品質良さそうだ。

返信する

069 2016/06/29(水) 21:07:14 ID:FJjrhHM4os
>>48
>>52
エコカー減税の誇大広告に流された派
日本車に長く乗ってる方が天邪鬼っぽいかも

返信する

070 2016/06/29(水) 21:38:39 ID:NK/rzASkrQ
>>68
ワーゲンは平均以下だな

返信する

071 2016/06/29(水) 21:53:02 ID:NK/rzASkrQ
米国でもワーゲンはマツダ以下らしいぞ

返信する

072 2016/06/29(水) 21:55:26 ID:a.Ozj7PWCk
アメリカは欧州車アレルギーがあるっぽいから厳しめに出るかもね
逆に日本はあれなんでw強力なプラス補正がかかるw

返信する

073 2016/06/29(水) 22:03:09 ID:NK/rzASkrQ
こんな低品質でも、あえて選んでしまう魅力的なクルマが多いんだよな輸入車って。
国産車は欠点を潰していく車作りで、輸入車は欠点に目をつぶって強みを伸ばす車作りなんだろうな。

返信する

074 2016/06/30(木) 01:09:17 ID:rIkvcqPD1w
質感は良かった
まあそれなりのお値段だけど

返信する

076 2016/06/30(木) 04:28:09 ID:Y33KPGXgJ.
金がない人は日本車に乗ってればいい。

返信する

077 2016/06/30(木) 12:11:31 ID:EULC1ErouI
質感は悪くはないが装備は最低限。
これでも魅力的なクルマです。

返信する

078 2016/06/30(木) 18:22:23 ID:.n7Id7bt36
>>74
450万クラスの車だろ
良くて当然

返信する

079 2016/06/30(木) 22:51:14 ID:4aKssCDtG2
アウディA4
国産より遅れてる?

返信する

080 2016/06/30(木) 23:45:00 ID:.n7Id7bt36
>>79
輸入車はどんどん洗練されていくなあ
一方の国産は煩雑なスイッチだらけで醜い
レクサスなんかスイッチだらけでぐちゃぐちゃ


特にアウディは洗練されてて良いね
良いお値段だけどw

返信する

081 2016/06/30(木) 23:52:50 ID:ilYsgWzrB.
>>79
ステアリングのマークをトヨタにしたコラ貼ったら、
たぶん、フルボッコだろうね。

返信する

082 2016/07/01(金) 00:02:06 ID:K9h9aqjwxE
>>81
トヨタはこんな大人っぽくて先進的な内装つくれないだろ

返信する

083 2016/07/01(金) 00:13:04 ID:6blNBOgVHU
IS内装
確かに古臭いな

返信する

084 2016/07/01(金) 00:21:51 ID:iyENUizB1Y
同じレクサスブランンドでも、車種によってインテリアの
テイストや操作系の配置までばらばらなのは、好みが
分かれるところだね。

マークを変えたらなんて人がいるけど、欧州車は車格が
違っても基本デザインは踏襲されていて、どのクラスでも
一見すればブランドがわかるね。

返信する

085 2016/07/01(金) 00:36:55 ID:7a4P5RuNqg
>>79
でも天井がはがれてくるんでしょう?

返信する

086 2016/07/01(金) 11:50:33 ID:qAft.txlvc
>>83
今のドイツ勢ははめ込み型じゃなく飛び出るタイプのナビが主流だから、レクサスも新型からは憧れてパクってくるよ、絶対。
ついでに流れるウインカーも必ず憧れてパクって採用するよ、絶対。

返信する

087 2016/07/01(金) 12:14:44 ID:K9h9aqjwxE
>>86
パクりそうw

返信する

088 2016/07/01(金) 20:30:25 ID:M511l1h2rU

そしてレクサスがダイナミックウインカーを朴ったら
なんとかカスタムみたいな軽がその次に朴るに全部

返信する

089 2016/07/01(金) 21:54:51 ID:6blNBOgVHU
ダイナミックウィンカーって言うのかあれw
あんなもんトラックとかダンプのDQNが昔からやってるけどなw

返信する

090 2016/07/01(金) 22:17:35 ID:f1/L.gOnkQ
欧州車のパクリは綺麗なパクリ

返信する

091 2016/07/01(金) 22:27:45 ID:K9h9aqjwxE
そもそも車そのものが欧州のパクリ…

それはさて置き、日本車は日本の車なんだから軍艦みたいな名前つければいいのにね
トヨタの「ミライ」という名前は良いセンスしてると思う

返信する

092 2016/07/01(金) 23:04:47 ID:UyUI1AICZ.
[YouTubeで再生]
>>78
トヨダ車をバカにすんなよ
500万以上もするのにゴミ性能やぞww

返信する

093 2016/07/01(金) 23:41:05 ID:PzzsW1e4hM
先日この車が
走っているところを初めて見た

返信する

094 2016/07/02(土) 09:40:38 ID:R.9fTK9Dro
こっちのスレは割とマトモで良いねw

返信する

095 2016/07/02(土) 10:24:17 ID:PExnm1HemE
トヨタをライバル視し過ぎなんだよ
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11774.htm...

返信する

096 2016/07/03(日) 11:33:28 ID:BbLcMvSWe6
>>94
向こうは頭おかしい奴しかいないw
叩きスレって最初から鬱憤晴らし目的だもん

返信する

097 2016/07/03(日) 22:25:53 ID:rRnn8t5kQ.
まさに俺も輸入車デビューにA4アバントが欲しいと思ってたんだけど新型高杉
でも一回A4が欲しいと思っちゃうと国産車ではライバルが居ないんだよな
唯一レヴォーグぐらいか
でも内装が全然チャチいんだよスバルさん

返信する

098 2016/07/03(日) 22:48:38 ID:KgEdU.gGjw
A4は高いよね。VWパサート ヴァリアントは?

返信する

099 2016/07/04(月) 00:06:35 ID:qDl3sDQn3Y
>>79
多分これが最適解に近いからなんだろうけど
水平基調になってBMWの内装デザインに似てきちゃってるのはちょっとどうかと思った

返信する

100 2016/07/04(月) 00:30:50 ID:Nkw7tSTS96
これ思い出した

返信する

101 2016/07/04(月) 02:26:45 ID:xN1iATpYzE
>>99
てか今の水平基調の流れはアウディのA8(D3型)から始まったと思うのだが?
BMWがアウディの流れに乗ったという方が正しい

返信する

102 2016/07/04(月) 19:43:26 ID:0O4igcYh8I
水平基調ってジウジアーロ御大がずっと前からやってなかったか
潮流じゃなかろうけど

返信する

103 2016/07/04(月) 22:36:51 ID:M3NVzPFxb6
今の水平基調の大枠はアウディが最初で
手元のコマンダーがBMWが最初
で、合ってる?

返信する

104 2016/07/05(火) 19:36:48 ID:TVwXWnnIiw
>>103
コマンダーはベンツが先じゃないかな?
シャークフィンアンテナがBMWなのはよく覚えてるけど

返信する

105 2016/07/06(水) 00:32:14 ID:MlNFOZMjTo
コマンドシステム自体はベンツの方が早かったが
完全に確立したのはBMWのiドライブ
アウディのはもう少し単純なジョグコントロールだった(ベンツ的)
Miniはタッチパッドみたいなの採用してる

いずれにせよ国産はかなり遅れてる
マツダがやってるけど今の時点で初期のiドライブより酷い出来。

返信する

106 2016/07/06(水) 00:49:12 ID:lXu7rX/lec
ぐるぐる回すやつって使いにくくない?

返信する

107 2016/07/06(水) 22:30:15 ID:2COpueg6eA
>>106
マツダのは使いにくかった

返信する

108 2016/07/07(木) 08:47:02 ID:iixkzoHOhU
マツダコネクトはあまりの批判にSDカードでのアップデートやってたはず
特にナビがひどくて走行中に再起動とかかかってたw
輸入車の純正ナビよりひどかったぞあれ

返信する

109 2016/07/08(金) 08:16:32 ID:JfRbmnx.vw
輸入車増えたと言ってもほとんど>>1みたいなコンパクトだろ

返信する

110 2016/07/09(土) 02:08:15 ID:GwwrQ1/IhA
>>1の型の中古のクラブマン(クーパーS)か
新型のクーパーかで迷ってる
性能的には新型の方がいいと思うけどデザインは前の方が好きなんだよな

返信する

111 2016/07/09(土) 02:17:45 ID:GwwrQ1/IhA
中古のクラブマン(クーパーS)か
新型のクラブマン(クーパー)か
だいたい値段が同じ

返信する

112 2016/07/09(土) 09:56:41 ID:NYKmAwpFPE
>>111
もはや完全に別の車だろ
前のクラブマンが良いと思う人間は現行のクラブマンが候補になる事はない気がするが
俺なら現行かな
中身全部変わってるからな
ドア4枚はやっぱ便利よ

返信する

113 2016/07/09(土) 10:23:30 ID:JjfNfTuykM
バブル期のヴィトンやグッチのバッグを持ってる自分に酔いしれてるのと同じで
欧州車を選んだ自分に酔いしれてるだけだと思う
軽自動車乗りのオバサンと同じようなチンタラ運転してるババアに欧州車なんて豚に真珠、猫に小判、ババアに欧州車

返信する

114 2016/07/09(土) 10:25:12 ID:d9dNHxoNHo
>>110
後ろのドアの肉厚が金庫みたいw
国産車はこういう部分がペナペナだよね

返信する

115 2016/07/09(土) 11:06:10 ID:CrgI8kP0zM
>>114
国産車はもっと薄くてそれ以上の強度を出せる。
と、国産オタクは申しております。

返信する

116 2016/07/09(土) 11:24:56 ID:.FzmsjuC92
>>114
>後ろのドアの肉厚が金庫みたいw
その分、荷室の容量減らして何がしたいの?って感じだよなw
その分を広くするか、車をコンパクトにするかのどっちかだろ。

返信する

117 2016/07/09(土) 11:26:34 ID:6pC.gqDaeo
国産車も買えないくせに、
所有するなら、やっぱ輸入車だと言い訳する連中がたくさんだね。
一生買えないくせに〜。

返信する

118 2016/07/09(土) 11:33:17 ID:NYKmAwpFPE
>>114
ドアの肉厚これですぜw
ドアが重いので当然ヒンジも大型になる。
「そこまでせんでも」って思うけど慣れたら国際車が頼りなくて怖くなるよ

返信する

119 2016/07/09(土) 11:43:46 ID:rqbCanJtbU
つまり、なか狭いですよと

返信する

120 2016/07/09(土) 11:56:42 ID:NYKmAwpFPE
308のサイドシルの厚みw
死にたくなかったら輸入車に乗れってか

返信する

121 2016/07/09(土) 12:13:08 ID:tQ4o4KWOTo
安全性もあるだろうけど、俺はあの金庫みたいな重厚なドアが好きなんだよ。
「バムッ!」と閉まる感触とか、シックリしたヒンジとか、本当に質感溢れている。
それって車の性能に直接は関係ないかもしんないけど、乗ってて気持ちの良い車の方がイイわ。
だって嬉しくて楽しいじゃん。
車が単なる道具でないとしたら、そういう感覚もアリでしょ?

返信する

122 2016/07/09(土) 12:23:06 ID:6pC.gqDaeo
輸入車は、ドアは厚いのは確かだが、
国産車をバカにする為か、比較的に厚くなるハードトップドアの画像ばかり。

そんなに大好きなら、
自分のクルマのドアを、IDと一緒に晒せばいいのに。

道具でないとしたら、輸入車最高だけど、
クルマって道具としても大切。特に日本の文化ではね。

返信する

123 2016/07/09(土) 12:36:49 ID:tQ4o4KWOTo
>>122
そこが迷う所なんだよねー。
道具としてなら日本車は最高だ。それは異議ナシ!
でも、趣味と道具の2台を所有出来るほど金持ちでもないしなあ、こっちは。
結局はギリギリの妥協点を探すしかないんだよね。

返信する

124 2016/07/09(土) 12:40:42 ID:NYKmAwpFPE
道具として見ればこそドアの厚みはあった方が良いと思うけどな

内装の豪華なアルミ削り出し素材とかの話と勘違いしてないか?

人を乗せて(命を乗せて)走る物体なんだから基本的なシェル構造はそりゃ強い方が良いに決まっとる
走る道具なんだから

返信する

125 2016/07/09(土) 12:47:59 ID:.FzmsjuC92
>>124
厚いところで中身がギッシリ詰まってるわけでもなし、程度問題。
強度は大して変わらん上にサイドシルも厚くなって、乗り降りがしにくくなる。

返信する

126 2016/07/09(土) 12:53:44 ID:NYKmAwpFPE
なんか輸入車の性能、素材、作り方は全て過剰な贅沢品だと決めつけてる気がするな。
基本性能部分に金かけるのは道具としてこそ重要だろ。

ドアは最低限閉まってれば良い という考えは道具として見た時に最低の道具だろw

つまり「道具」という言い方は方便であって
本当は「俺らの生活水準でかけれるコストはここまで」という妥協折衷点の肯定だろう。
買えるのなら、そりゃ輸入車の方が良い。
特にミニとかゴルフとかCクラスとか3シリーズあたりは過剰な豪華さも抑えられてて一番良い道具だろう。

返信する

127 2016/07/09(土) 12:57:55 ID:NYKmAwpFPE
>>125
ミニのドア重いぞ〜w
まさに鉄の塊って感じの重さ

返信する

129 2016/07/09(土) 13:13:29 ID:gUbotKWhAs
>>89
30年前のケンウッドのスピーカーだなww

返信する

130 2016/07/09(土) 13:21:53 ID:.FzmsjuC92
>>127
道具として考えるなら重いより軽い方が良いでしょ。
開閉させるためのものなんだから。

>なんか輸入車の性能、素材、作り方は全て過剰な贅沢品だと決めつけてる気がするな。
日本に輸入されてるものでいえばそうだろうな。
日本の(道路)環境には過剰な贅沢品だと思うよ。

まぁそもそも「趣味」ってのが、そういう過剰や無駄を(金をかけて)楽しむことなんでね。
趣味と必需を混同しちゃダメだって。

返信する

131 2016/07/09(土) 13:40:45 ID:6pC.gqDaeo
>>126
たしかに走る道具だからこそ、輸入車のように基本性能は高いが良いに決まってる。
だが、「買えるのなら、そりゃ輸入車の方が良い。」 って考えはどうかな?
クルマには、商用車的な考えも正解の一つあるって、いうのが自分の考えだけどね。

走りの基本性能は、欧州車まで高くなくとも、ある程度水準に達していれば、
剛性は落ちるけど、室内を広く、乗り降りしやすいように天井高く、荷物スペースを便利に造ったり、
日常が便利に楽になる。ハンドル握る楽しさより、そっちで満足する人達もいるってこと。
そんな人達には、欧州車の作りって、ストレスになるだけと思う。

自分国産車派だけど、所有してるクルマの一台はv36スカイライン。
だから、欧州車もリスペクトしてる。
だけど欧州車贔屓のヤツって、ブランド力に酔いしれて、一言、二言目にもシッカリしてるばかりというか、
それしか言えねーのかって。ぶっちゃけ「俺は輸入車、勝ち組〜」と言いたいだけなのかと。

若い時は、そりゃハンドル握ってナンボっておもってたけど、歳取ってクラウンアスリート乗っておもったよ。
あ、こういうベクトルもアリだなってね。静かだし、広いし、乗り心地もいい。
ハンドリングだって、そこそこ気持ちいい。
スカイラインや欧州車系のいわゆるGTというクルマが、勝てるシーンなんて、高速や、ワインディングだけ勝ってるようなもの。
しかも、その勝てるシーンなんて、運転してるトータル時間のほんの一部。
まあ、それでもクラウンは一生買わないけどね。

返信する

132 2016/07/09(土) 13:52:05 ID:NYKmAwpFPE
>>130
>道具として考えるなら重いより軽い方が良いでしょ。
開閉させるためのものなんだから。

そりゃ家のドアとかな。
車は走るんだから何があるか分からない。
少しでも頑丈な方がいいに決まってる。

返信する

133 2016/07/09(土) 13:54:59 ID:6pC.gqDaeo
>>130
ほら、>>132みたいな頑丈しか言えないヤツばかりなんだよ。

返信する

134 2016/07/09(土) 13:59:47 ID:NYKmAwpFPE
>>131
細かく考え過ぎだよw
車に限らず
時計でもカメラでも工業製品は頑丈で精密なのが良いって昔から決まってる。
日本車でもそこそこ頑張ってるのもあるだろうし
要するに消費者がそういう真っ当なベクトルで品物を見りゃメーカーも良い車作るよ。
現に日本メーカーだって欧州仕様は補強とかしてんだもん。

贔屓とかではなくて他の工業製品と同様にマトモなの作れってだけだ。
カメラとか時計は日本製品は凄いんだぜ?
車だけやたら適当。

返信する

135 2016/07/09(土) 14:01:52 ID:NYKmAwpFPE
>>133
当たり前だw
動く箱なんだから頑丈なのが良いに決まっとる!

返信する

136 2016/07/09(土) 14:08:16 ID:NYKmAwpFPE
公道ではどんな事故に合うかわからん
安全テストみたいに綺麗にぶつかる方が稀だろう。
自走する箱同士が走り合ってるんだから少しでも頑丈な方が良い
でも予算もあるだろうから、そこは自分で買える範囲で買えば良い(仕方ない)
買えるんだったら少しでも頑丈な車買えよ

返信する

137 2016/07/09(土) 14:08:52 ID:CrgI8kP0zM
いや国産車は世界一凄いよ、トラブルが少ないし、ディーラーでのサービスも良い。
でも、欲しいとは思わない何かがある。
ドイツ車で走行中にエンストしてレッカーも経験あるが、それでも外車を
乗り続ける。

返信する

138 2016/07/09(土) 14:15:15 ID:.FzmsjuC92
>>132
その理論だったら家だって何があるかわからんだろw
あと、「頑丈そうに見える」と「実際に頑丈」なのは別だよ。

>時計でもカメラでも工業製品は頑丈で精密なのが良いって昔から決まってる。
トヨタなんかランクルのように頑丈でプリウスのように精密な車作ってるから
世界で売れてんじゃんw
故障もないし。

>現に日本メーカーだって欧州仕様は補強とかしてんだもん
だって欧州は「車の走らせ方」が日本より過酷なんだもん。
当然「必需」としての要求性能は上がるよ。
日本では不要だけど。

返信する

139 2016/07/09(土) 14:15:56 ID:.iVNdmcjYw
迷信を信じたいんだろうけど
結局は側面衝突でも日本車のほうが優秀なんだよね

返信する

140 2016/07/09(土) 14:16:51 ID:NYKmAwpFPE
>>137
そこの話はなあ、国産派は絶対分からんだろうなあ
俺も9N型ポロの変速機故障で交差点で立ち往生して大変な目にあったけどやっぱり輸入車が良い

こういうのが「道具として」ダメって思うんだろうけど
違うんだよなあ

返信する

141 2016/07/09(土) 14:18:28 ID:6pC.gqDaeo
>134〜>136
お前スペックだけでしか、計算出来ないの。
つまり、クルマ持ってない?

返信する

142 2016/07/09(土) 14:21:16 ID:NYKmAwpFPE
>>138
>>139
じゃあテストの結果を糧にして好きなの乗っててくれや
俺は輸入車の方が頑丈で好きだから

返信する

143 2016/07/09(土) 14:26:37 ID:rqbCanJtbU
そういや、昔乗ってたソアラも分厚かったな。閉まるときもドシッって
昔からこういうところも高級車の証みたいに言われてたし、ちょっと誇らしかったけど、
今となっちゃどうでもいいかって感じ
さすがに軽の薄っぺらい感じはちょっと嫌だけど
勢いよくドア閉めたら壊れちゃいそうで

返信する

144 2016/07/09(土) 14:29:17 ID:6pC.gqDaeo
へえ〜、
POLOごときで、そこまで語るのかよ。
300万ぐらいのクルマで、
俺は外国車が買えると酔いしれてるんだからすごいよ。

返信する

145 2016/07/09(土) 14:30:42 ID:NYKmAwpFPE
>>143
いや、バブルの頃の日本車ってスゲーのよw
これユーノスコスモのドアw
当時はこういう部分でも本気で輸入車に張り合おうとしてたな。

返信する

146 2016/07/09(土) 14:30:55 ID:.FzmsjuC92
>>140
>そこの話はなあ、国産派は絶対分からんだろうなあ
わかってないのは多分アナタだけだと思うよ。
道具として良い・悪い

趣味品として良い・悪い
の区別がついてないんだから。

「道具として0点」でも「自分的に趣味性100点」だから
不便だろうが壊れようが離れられない…
なんて珍しくもなんともないでしょうにw

返信する

147 2016/07/09(土) 14:32:05 ID:tQ4o4KWOTo
俺も>>137>>140さんと同じ。
決して国産を否定する訳じゃないし、ありゃとても良く出来た「装置」だ。
でも例えばBMWは、なんと言っていいかなあ、メカの密度が濃くてミッチリ詰まってる感触があるんだよ。
スリ合わせが丁寧な精密なメカが、金庫にギッシリ詰まって高速で疾走する感触というかな。
上手く言えなくて表現に困るが、やっぱ乗っていて満足するんだわ。
やっぱ俺、あれが好きだよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:180 KB 有効レス数:461 削除レス数:9





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:最近輸入車増えたよね〜

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)