トヨタが新型コンパクトFRを公開


▼ページ最下部
001 2015/10/08(木) 14:17:38 ID:A8rMsv2enc
トヨタは東京モーターショー2015でヴィッツサイズのコンパクトFR「S-FR」世界初公開する
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20151008_724694.htm...

返信する

※省略されてます すべて表示...
057 2015/10/08(木) 20:19:47 ID:cXly0hesyU
それロドスタw

返信する

058 2015/10/08(木) 20:25:36 ID:PC7z6To6po
>>52
近くなりましたねって、上のスタイルcbはコンセプトカーじゃなくて、86のコンプリートカーで発売中だよ。
http://toyota.jp/86/grade/special...

返信する

059 2015/10/08(木) 20:29:50 ID:DGrF.N3xps
おもちゃ感覚でいいなこれ

返信する

060 2015/10/08(木) 20:30:09 ID:6T9mDWDN8k
>お前らが大絶賛ということはこれはトヨタの黒歴史となる売れ行き決定だな

うむw

ま、日本語読めない客にも売るつもりなんじゃあるまいか。
そこがホンダマーケティング部隊との差かなと

返信する

061 2015/10/08(木) 20:45:35 ID:WaipgyI5Fw
>>48
クライラーのFRシャシーって5m近い全長のでっかいセダン・クーペ用のW210Eクラスが源流の古い奴しか無いじゃないw

返信する

062 2015/10/08(木) 21:08:06 ID:YzM78xNp5c
前後重量配分比50:50 で、1t 切って、MT あるかな?

返信する

063 2015/10/08(木) 21:12:29 ID:ue6Y8CfeIA
これでMTなかったらズッコケるな

返信する

064 2015/10/08(木) 21:15:22 ID:A8rMsv2enc

エアコン吹き出し口やスイッチ類は市販車のパーツを流用?

返信する

065 2015/10/08(木) 21:34:53 ID:pBiMrzmokg
内装とかは量産レベルだね〜

でも市販されると思ってんの?

返信する

066 2015/10/08(木) 21:59:24 ID:wOGUyPY1IY
>>64
あれ?なんだかCGっぽい。。。。

返信する

067 2015/10/08(木) 22:02:31 ID:YzM78xNp5c
前もって、
>今回のモデルはデザインとコンセプトを提案してさまざまな意見を募るスタディモデルとの位置づけ。
って、説明あるからね。

ただ、北米エリアで、サイオンブランドでの販売も
将来見据えていると思うけどなぁ。

返信する

068 2015/10/08(木) 22:14:39 ID:6T9mDWDN8k
サイオンも新型のアナウンスはやってるから、ほぼ同時に出すかもね。

返信する

069 2015/10/08(木) 22:17:46 ID:WaipgyI5Fw
>>64
何か見覚えあるなーって思って探してみたらエアコンの液晶部分は二代目ヴィッツ、操作ボタンはポルテ・スペイドっぽい
吹き出し口はマツダ?とか思ったけど微妙に違うし何だろう

返信する

070 2015/10/08(木) 22:18:17 ID:6T9mDWDN8k
>>61
まあねw
ぶった切って、幅詰めて…みたいなw それでも重いんだろうなあ
ミッションやデフとかは使える? 86がそうだったみたいに。やっぱやる気次第だと思うよマジで

返信する

071 2015/10/08(木) 22:35:42 ID:VpcvfKPDPA
小さいFRはケツが流れる速度が速くて、
カウンターが間に合わず事故多発。
こういうの知らん馬鹿ほど、喜んで買うんだよ。

返信する

072 2015/10/08(木) 23:07:34 ID:2YKn5Gc/hs
ケツ流れるような乗り方する奴なんて、買うやつの1%もおらんやろに。。

返信する

073 2015/10/08(木) 23:18:40 ID:7B83FXMthQ
ん〜、まずデザインがダサいw
なんで全体的に丸っこいんだ。クーペなのに。
ってか、ハッチバックのほうが絶対良かった。
KP61路線で行けばよかったのに。
それなら丸っこくても許せる。ミニみたいじゃん。

ん〜分かってねぇなぁ…

返信する

074 2015/10/08(木) 23:19:30 ID:QMd9GwR9Ig
ちょっと前に開発中止って話出てなかったっけ
発表予定に作ったから、出すだけ出すのか

完成度は高いけど、御世辞にも良いデザインとは云えない
潰して縮めたシエンタの親戚
昨今のトヨタに感じる「嘘っぽさ」の源泉は何だ

返信する

075 2015/10/08(木) 23:26:14 ID:PUrW9FGVSs
これはキャラ通りの良いデザインだよ

返信する

076 2015/10/08(木) 23:29:39 ID:uJvn1nRcZw
ヘッドライトが丸くなり、ラジエターグリルがもう少し小さくかっこよくなれば
ほしいなぁ、
「8」ナンバーにして弄り倒してみたい。

返信する

077 2015/10/08(木) 23:30:45 ID:j/wY796b5Y
>>64
この排列はねーわ。
エアコンのモニターはスイッチの最上段に置かないと
上段のスイッチ操作すると腕の影になってモニターが見えないよ。(Fit-GP1がまさにその状態で不便)

返信する

078 2015/10/09(金) 00:17:09 ID:xkabQjRkJM
>>74
それ別の車種

返信する

079 2015/10/09(金) 00:55:46 ID:VQd8HFDPEA
>>78
そりゃ喜ばしい
中止になったのとコレと、コンセプト何が違ったん?

チシタリア202と迷ったが、車格的にもヤッパリ

返信する

080 2015/10/09(金) 01:29:08 ID:ikobvpxGK6
ここまでの完成度でお蔵入りは非常に勿体無い
ロードスターに勝てないからという理由だけで、開発中止にする必要は全くない
これは世に出すべき。

返信する

081 2015/10/09(金) 02:36:22 ID:SXTu9fp.0c
>昨今のトヨタに感じる「嘘っぽさ」の源泉は何だ

当方の妄想ではあるが

「彫刻」って日本は「彫る」だけど、英語だと平面的な木版でも「carve out」≒「彫り出す」って言うようだ。
(朝のラジオで言ってたんで少し調べた)

俺ら日本人の多くは、図工とかの木版の時、まずはアウトラインで絵や形を描くんじゃないだろうか。で版画になる。
イタリア人とかだと、レリーフ状に、板厚を限度として「準空間」を作ろうとする人も居るんじゃないだろうか。
3Dの地形図みたいなイメージで”盛り上げ方”の調整で板厚の中に偽の空間を細かく設定する。
その際には線幅などの表現はは使わない。全て光と影の諧調で表現することになる。
多分それが美術面での日欧の決定的な違いかなと。
このクルマはアルファロメオのようなレリーフ表現をベースにしつつ、少し漫画感を残してる感じではあるまいか
最近のレクサスNXなんかはそこを敢えて壊してみてる感じ。
わざと荒くしたレリーフ表現の中に、更に平面的な処理を貼付けてるような。

返信する

082 2015/10/09(金) 02:48:04 ID:dj8otY.Mzs
5ナンバーサイズでクローズドボディで4人乗り
ロドスタより売れるかもしれんな
あっちは買っても屋根開けない人が多いし

返信する

083 2015/10/09(金) 03:00:39 ID:50k6I9kQi2
>>74
>昨今のトヨタに感じる「嘘っぽさ」の源泉は何だ

うまいこと言うねw
俺の感覚では、「本当に良い物を出す気がない」って感じかな。
自動車界では一人勝ちで、政治的にも力を持ってるトヨタはもはや国営企業並みの安泰さなので、何も努力する必要はない。
マスコミは絶対にトヨタを批判しないし、政府もトヨタにとって悪い様な政策はしない。
消費者はトヨタってだけで何も考えないで買ってくれるし、適当な商品を適当に出してれば会社が維持される。
一応自由競争の枠の中のプレイヤーではあるので一定の競争はあるが、他の会社とは意味合いが全然違うわな。

トヨタの嘘っぽさは韓国のサムスンとかと同じ臭いがするなと思うわw
民間企業でも大きく成りすぎると色々なしがらみや利権が絡むで仕方ないとは思うが
トヨタの製品には何の魅力もないよね。
「嘘っぽい」とは本当に的を射た表現だと思うw

返信する

084 2015/10/09(金) 03:18:11 ID:p4719q0wfA
どれほど嘆いても無駄
トヨタには他社にはとても真似のできない努力と極めがあり
売れるのはただの必然なのだよ

返信する

085 2015/10/09(金) 03:23:13 ID:ikobvpxGK6
>>82
わかりますよね
トヨタはモリゾー社長になって変わりました
以前のトヨタなら出てこなかった車だと思います
「もっといいクルマ」の旗のもと、こういうクルマがたくさん出て来る事は
クルマ好きにはたまりません
本来こういうクルマはホンダのようなメーカーが得意なはずですが
もはや逆転してしまいましたね

返信する

086 2015/10/09(金) 03:24:24 ID:50k6I9kQi2
>>84
な? こういうのが直ぐ湧いてくるだろw
これがまさに「トヨタの嘘っぽさ」だよなw

んで俺は「トヨタは巨大だからダメ」って言ってるんだから、売れれば売れるだけ俺みたいな奴からのダメ評価が加速するんだよ。
そのロジックをわかってない。
まぁ俺に何を思われようがトヨタには関係ない事だがw そういう事ではない。

あと、ふと気になったのだが
官公庁で使用するトヨタ車って年間何台ぐらいあるんだろうね?

返信する

087 2015/10/09(金) 07:05:36 ID:S5S27BruDg
トヨタ2000GTとヨタ8が、、、交尾してできた子を可愛がってくださいね。

返信する

088 2015/10/09(金) 07:54:19 ID:VQd8HFDPEA
>>81
日欧(特に伊)の造形感覚の違いは往々指摘されることではありますが、無理に真似ようとするとこうなる、ということですかね
仏像のような立体物であっても、基本的に正面から見る時の景色が第一、鑑賞環境の差異も確実に
ザガートの原田氏然り、日本人に才能が無いわけではないでしょうが

言語の興味深い例や、住居・建築内に於ける存在の在りよう等も根深く影響しているのでしょう
「漫画感」は分かりますね、更に言えば液晶画面から飛び出したような感じ、立体に「手触り」が無いというか・・・
レクサス、造形に対してグリルや灯火といった装飾が浮いている原因ですね

>>83
勝者の驕りというか、「これだけ選択肢出せば買うだろ」という侮りをとみに感じますねぇ・・・ まあ踊らされてる大多数も大概
技術的・予算的に不可能な事は、極一部の経験的・伝統的分野を除けば無いんでしょうが

「計画的陳腐化」なんて言葉がありましたが、他スレで書かれたように、それがデザインの領域まで土足で踏み込んできました
カーデザインのファストファッション化、モード化でござい
先日盛大にやらかしたVWじゃ、ジウジアーロがゴルフという傑作を生みましたが、
トヨタにしてみりゃ、「その購買層にそんな高尚でカネかかるデザイン与えてどーすんの」といったところでしょう
徹底的な市場調査で得た需要とコスト用件を適当に混ぜ合わせれば一丁あがり
別にそこで頑張らなきゃいけないライバルとて無い

社会貢献にしたって、ヴィラデステやミレミリアのBMWやMBのように貢献すべき文化や階層が存在しない
現社長はル・マンやらラリーやらで頑張ってるようですが、それとて巨大な企業の合議制と合理性の前で随分難儀しているようで

思い出しましたがインパネ、コレですなぁ

返信する

089 2015/10/09(金) 07:57:04 ID:R7pkZnItp6
黄色と黒色でところどころハニカムやから
ミツバチあたりがモチーフかな?

返信する

090 2015/10/09(金) 08:13:06 ID:sEVJdMzUDE
最初見たとき、ん?で
見慣れてきたら、まあ、いいんじゃない?
って、言う最近のトヨタデザインを踏襲した
攻めたデザインだね。
数売りたいなら、5ドア出すべきだけどコンセプトはKP後継ではなく、
ヨタハチ後継なんだね。
これが200万位で乗り出しできれば
NDの倍以上売れそう。

返信する

091 2015/10/09(金) 08:22:14 ID:R4rW3FvOlw
醜い
センスが無いやつしか買わないだろう
日本人はセンスが無いヤツがほとんどだから売れるかもしれんが

返信する

092 2015/10/09(金) 09:25:22 ID:xkabQjRkJM
深夜早朝に突如として湧いた長文複数ID使い分け馬鹿w

返信する

093 2015/10/09(金) 09:46:40 ID:T3OQTUyAxY
>>88
それなら、よりシンプルな最初期型の方が意図が伝わりやすいかと…

返信する

094 2015/10/09(金) 10:05:33 ID:p4719q0wfA
サイズやキャラクターに合った可愛さと
僅かなグロさ成分のマッチングが絶妙。
時代に合ってる

返信する

095 2015/10/09(金) 10:26:27 ID:rfLg1C08XE
森氏は商品化に向け「モーターショーでは多くの方からご意見を頂戴したい」と話している。
http://response.jp/article/2015/10/08/261654.htm...

100%発売するね
しかもユーザーの意見も取り入れるから
今よりも更に良い車になるのは間違いない

返信する

096 2015/10/09(金) 11:06:23 ID:RYpPiGSkkk
昨夜見た現行デミオのリアビューそっくりだった。

返信する

097 2015/10/09(金) 11:10:23 ID:3qNAQTQ8Hk
エンジンはどうすんだろ?
アスリートT用の2L直4をNA化して載せるってトコかな?

返信する

098 2015/10/09(金) 11:51:35 ID:BZeJGmmUR6
つかオレみたいに2枚ドアで、ちっちゃい車が好きなやつにはたまらん。

返信する

099 2015/10/09(金) 12:28:52 ID:rVliWSAJ7w
トヨタとニッサンは
営業や事務職がクルマのデザインをしてるのか??
わざとダサいのしか作らないの??
何のため??

返信する

100 2015/10/09(金) 12:39:02 ID:R4rW3FvOlw
幼児が喜びそう

返信する

101 2015/10/09(金) 12:46:58 ID:7eCNzuHzbA
現物の方が良くてあんまり似てなかったけど、やっぱリークする社員っているんだね

返信する

102 2015/10/09(金) 13:04:44 ID:SXTu9fp.0c
排気量は1500だと思うけどな。それ以上にすると86より速くなってしまう。
(86を2400ccとかにするなら別だけど)
LFA開発の時に不慮の事故で亡くなった、成瀬弘氏が企画してた頃からそうだったので
シャーシに関しては、ダイハツビーゴがベースなんじゃないかとさえ言われてた

返信する

103 2015/10/09(金) 13:08:08 ID:K8PptSqu5.
>昨今のトヨタに感じる「嘘っぽさ」の源泉は何だ
実際のユーザーとメーカーの思惑が乖離していると思いました。
実際の親しみやすい形状と言うのは 身の回りにあるものから学ぶべきかと。
自然のかたちでもよいし、それこそ人間の手が描く曲線、掘り出す曲面、塑像する面などなど。
以下はコピペですが 参考になれば。

トヨタデザイン本部のグローバルデザイン統括部長を務めるサイモン・ハンフリーズ氏は、iQのデザインの狙いについてこのように語る。

「トヨタのデザイン部では、ボディの造形を構成する曲面の研究に力を入れています。
曲面といえば貝殻など自然界で形成されたものがまず思い浮かびますが、iQでは数学の世界から生み出された数理曲面を積極的に使いました」

数理曲面という擁護は一般的ではないが、
代数曲面、リーマン面、極小曲面といった数学的曲面の総称を指すものと理解すればいいだろう。
iQの発表会場には、19世紀数学によって生み出された古典的な「実三次曲面」、
同じく19世紀イタリアの幾何学者ディニが生み出した擬球面「ディニ曲面」、
石鹸膜の造形としてよく知られている「極小曲面」の3つのモデルが展示されていた。
関数曲面は一定の形状でなく、変数によって様々に姿を変えるため、無数の論理的曲面を生み出すことができる。

人間の感覚的要素から生み出される造形ではなく、
計算によって生み出された曲面を人間が造形的に判断し、
クルマのデザインを形作っていくというアプローチをボディの要素デザインに積極的に取り入れる。
きわめて豊かな曲面で構成されたエモーショナルな造形でありながら、
その曲面自体は計算式で生み出されたクールさを持つ---という効果を狙ってのことだ。

本社には ポスターやらオブジェが有りましたよ。

返信する

104 2015/10/09(金) 13:42:21 ID:60ZcvYdkgY
>>99
ある意味そんなことを平気で書けた君が凄いよ

返信する

105 2015/10/09(金) 14:20:02 ID:SXTu9fp.0c
http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/979201...
ここで特大画像ダウンロード可能
斜め後ろの尻が良い
CMはベビメタとかどうでしょう

返信する

106 2015/10/09(金) 14:45:42 ID:OkxkDLEBeE
ハッチバックじゃないと売れないでしょう
86/BRZでも苦しいのに、さらに小さくて実質2人乗りで荷物は積めないし。
趣味の車だけど、だからこそこのクラスは立ち位置が微妙。
富裕層には役者不足だし
明和で喜んでる様な労働層は上記の理由で買えない。

返信する

107 2015/10/09(金) 15:23:51 ID:qc12vQFrbg
アルファよりカッコいいな。
最近のアルファのデザインは最悪だし。

返信する

108 2015/10/09(金) 15:40:05 ID:WFePO9lbPk
いいねコンパクトで

返信する

109 2015/10/09(金) 18:05:31 ID:n3RvHPb7c6
実際のところ、FFの方が安全で速いの?

返信する

110 2015/10/09(金) 19:07:06 ID:clEVALaWRU
バツイチの俺に丁度イイ

返信する

111 2015/10/09(金) 19:30:40 ID:Y4K22Gh91M
29インチブラウン管TVがトランクに乗るぐらいでないとダメだーーー!

返信する

112 2015/10/09(金) 19:32:35 ID:Wef6lkJyA6
お怒りです。

返信する

113 2015/10/09(金) 19:35:08 ID:md3X6pOWd.
カプチーノ出してくれよ

返信する

114 2015/10/09(金) 19:37:57 ID:eEP723dkrQ
>>109
縦グリップ(馬力)と横グリップ(車重)の合計がフロント二輪の限界を超えない大きさであれば
FFの方が効率がいい
FD2型シビックタイプRは筑波でAP2型S2000より速い
https://www.youtube.com/watch?v=ncnV7A8-zK...

返信する

115 2015/10/09(金) 20:03:00 ID:Y4K22Gh91M
なぜにFRなのか?それは楽しむためだろ?
んな>>114効率とか燃費とか二の次三の次だよ。
FF欲しけりゃ他にいっぱいあるだろ。そういう人は注目してもらわなくていい。

>>109楽しみたいのであればFRでOKなんです。
今の車は完全電子制御になるので、ヘタッピでも絶対にスピンすることもないです。
電子制御が即介入します。雨降りでも雪山でも全然OKです。

サーキットで、電子制御をOFFにしたりして遊べばいいんです。
そうやってFRでも、いろいろと極めていけば、軟弱FFらと片をなら寝られるぐらい速くなるでしょう。
その時にはもう運転技術は、FF軟弱野郎と比較して比べ物にならないぐらい上達している。
それがFRの醍醐味なんです。


って、言ってみる。

返信する

116 2015/10/09(金) 20:29:44 ID:bBdXgAvkxE
扁平率65ぐらいで乗りたい

返信する

117 2015/10/09(金) 20:56:56 ID:MT.xjMK8qo
サイドブレーキレバーとシフトレバーの関係、どうなってる?
この画像はサイド引いた状態で、サイド下げるとシフトレバーと干渉しなくなるのか?

返信する

118 2015/10/09(金) 21:11:45 ID:dcoWgwwcqU
まあ、うんこトヨタにしては頑張ったほうだな

返信する

119 2015/10/09(金) 21:37:16 ID:esDMPfYxB2
86やBRZの方が余程良いわ。

返信する

121 2015/10/09(金) 23:15:15 ID:Wef6lkJyA6
>>117
この状態がサイドおろした状態と思われ。
サイド引いたらベランメイ状態で熱り立つでしょう。

返信する

122 2015/10/09(金) 23:30:04 ID:SXTu9fp.0c
このクラスのFFの電動パワステって、
まだフォードくらいしか油圧時代を超えてないって噂すらある?ので
(実際、指一本でこまめに当て舵当てながら
幹線道路を気持ちよく流せるFFコンパクトってあったら教えて欲しいっす)

小さいFFってのはあくまでも(現時点でも)
妙な手応えのハンドルを両手で抱えながら大人しく交差点曲がる為のクルマ
って意味では安全なんだと思うなあ。
小さなFRは、それこそ小さな交差点の左折とかでも、
結構気持ちよく踏めてしまうところが実は危ない。

返信する

123 2015/10/09(金) 23:32:07 ID:SXTu9fp.0c
>>117
嗚呼これは…
左ハンドルのほうが坂道発信はやり易い感じっすね〜 w

返信する

124 2015/10/09(金) 23:36:12 ID:p4719q0wfA
坂道発信でサイド使うような奴はFR買うのやめとけw

返信する

125 2015/10/10(土) 00:58:20 ID:xBRdPERfKM
>>124
マニュアル6速が前提なんだろう?結構な坂道(登坂ね)で後ろにピッタリ付かれたら
普通、サイドブレーキを使うと思うけどね。
電動じゃない手動ハンドブレーキは当然の選択だと思う。
クリープ現象がある又は不意な後退を防ぐ機構があるAT車なら電動サイドブレーキ
(足踏み式)でもいいだろうがこのクラスの車に設定されるかは、どうだろう。
ボンネットが膨らんでいたから既に搭載するエンジンは決まっているのだろう。
ダウンサイジングターボならいいけれど。(コストが見合うのだろうか少し不安)

返信する

126 2015/10/10(土) 01:26:53 ID:jovcULsWhw
使い回しのフロントで2バージョン出して!
ファニーのこの画像のと、オーリスの使い回しとで。

返信する

127 2015/10/10(土) 01:50:34 ID:Wm2WI3HL9Y
>>126キャラが無い顔面だな

返信する

128 2015/10/10(土) 02:09:49 ID:jovcULsWhw
でも赤か白にすればいくなくない??

返信する

129 2015/10/10(土) 03:05:46 ID:iWYw4FyxrU
俺が思う理想の全体像。
ちょっとPAINTNETで伸ばしてみた。
要は、ハッチバック。

返信する

130 2015/10/10(土) 03:35:07 ID:RYOe1AvTwc
安く造りたいならヘッドランプは汎用の丸形でいいのに。

返信する

132 2015/10/10(土) 08:12:22 ID:Vfq9CkCnB.
アルファmitoのパクりか

返信する

133 2015/10/10(土) 08:48:45 ID:VUjGR2NRwI
バンパーも昔ながらの鉄製で簡単に交換可のやつがいい。

返信する

135 2015/10/10(土) 12:00:25 ID:T2n9RGNXNI
このパワーユニット、次期テリオスにも流用するのかな?
だったら楽しみなんだけど

返信する

136 2015/10/10(土) 12:02:27 ID:VORvIrDc8.
>>119 クラスが違うのに、馬鹿

>>120 骨太で筋肉太くて脚が短い奴に、細くて長いスリムパンツのほうがモデルみたいでカッコいいから履けばいいのにと言ってるようなもん

>>129
ハッチバックアピールばっか不要>>106
役者不足の使い間違い

返信する

137 2015/10/10(土) 12:43:59 ID:iWYw4FyxrU
>>126>>128こういうの、ホントやめてくれ。
ヲタクがしか買わんよw

まず一般ピーポーにも好まれないとイカンでしょ。
やっぱ、少しは利便性もないと、絶対に売れない。
カワイイはクリアしている、あとは利便性。

返信する

138 2015/10/10(土) 13:05:16 ID:rn7l74Hyzw
>>137
ハッチバックにするしかないでしょう

そうすると結局Miniになるw

やっぱ今の時代2ドアクーペは無理だね

返信する

139 2015/10/10(土) 13:09:34 ID:N0eCaOu8KE
>>138 おまえホント馬鹿だなぁ

返信する

140 2015/10/10(土) 14:21:25 ID:iWYw4FyxrU
>>138>やっぱ今の時代2ドアクーペは無理だね
ズバリそう思うよ。86だってそうじゃん。
ヲタか変人しか買わんよw俺86持ってるけどw

そうだから、MINIのFRでいいじゃんか。
はい。やり直して下さい。トヨタさん。
モーターショーでアピールだこれ。

返信する

141 2015/10/10(土) 14:25:49 ID:rn7l74Hyzw
>>140
でもこのままハッチバックにするとノーズが長くて全然可愛くないんだよねw
BMWのヘンテコなハッチバックみたいになる。

Miniの可愛さってFFだから実現できるのよね

返信する

142 2015/10/10(土) 15:06:15 ID:XV.ZXx//FQ
[YouTubeで再生]
>>140
86が売れなかったのはコンセプト詐欺に尽きる。
なんどでも言うがデザインが劣悪だったからです。
居住空間を犠牲にして運動性能を売りにするのがクーペ
とりわけキャビンを犠牲にしてでも美しいボディデザインなら
買ってもデザインに投資した満足感が得られるけど
86BRZにはそれは皆無。
すべては粗悪なデザインが起因するんだよ。
あとパワーが無さすぎ。

多田徹夜チーフエンジニアもアホな役員がデザインに難癖つけてきて泣いてるよ。
デザイン改悪した連中がこの企画をぶっ潰したと行っても過言ではないな。
スポーツカーはキャビンを犠牲にして美しいボディデザインを得るのが真骨頂なのにな
開発スタッフの無念さが伝わってくるわ・・

返信する

143 2015/10/10(土) 15:19:51 ID:rn7l74Hyzw
>>142
という事は>>1もダメって事じゃんw

「美しいクーペ」を作ろうと思ったら長い全長が必要なのでコンパクト系は無理。
で、コンパクト系でノーズが長いのは間延びして可愛くないw

ロードスターでいいんじゃ無いの?
トヨタには荷が重い分野だよ

返信する

144 2015/10/10(土) 15:20:34 ID:N0eCaOu8KE
>>140
ホントおまえ馬鹿だなぁ

返信する

145 2015/10/10(土) 15:34:49 ID:8Yx3w8LfNE
>>136
はあ?クラス?86やBRZを買えないクズが何をほざいてるんだか。

200万以下の車は全て廃止して>>136みたいな底辺を切り捨てるのが今の日本には必要な事だ。
貧乏人は飢えて死ね。

返信する

146 2015/10/10(土) 15:39:11 ID:8Yx3w8LfNE
>>142
素直に86やBRZを買えない貧乏人の底辺ですと言え。

返信する

147 2015/10/10(土) 16:25:27 ID:2bkw8BPC0E
素直にハゲデブドクシンキモヲタチビメガネクサおっさんのくせに無理してカッコつけようと86を買ったが全くモテず後悔してここで八つ当たりしてるとはっきり言え。

返信する

148 2015/10/10(土) 17:35:47 ID:dGUxZoerlE
色々と言いたいことはあるけど、コンセプト的に競合しそうなロードスターND型のデザインがあのザマだから
消去法的にはアリ
とにかく実物を見てみないことには…

返信する

149 2015/10/10(土) 20:07:49 ID:1SjES2oXnE
ショーモデルにして既に実車に近い完成度
さまざまな意見を取り入れ、是非世に送り出していただきたい

返信する

150 2015/10/10(土) 20:34:25 ID:6f49XMLhPE
1500以下で一応 非常時のための2x2仕様にしとくれよ。

返信する

151 2015/10/10(土) 20:40:21 ID:jKs8eW..Dc
無理だろうな、貧乏人や底辺の意見を聞き入れて売れる車は軽自動車だけだし。
NDロドスタを使った次期86(85?)が可能性ありそうなだけ。

返信する

152 2015/10/10(土) 20:42:56 ID:Rn4LTqklxw
ぶっちゃけ、ほしい。
今輸入車の2シーター乗ってるけど、かなり興味ある。

返信する

153 2015/10/10(土) 21:18:14 ID:wnnZIPKFxo
マツダにハイブリッド供給してんだし、
フロントミッドシップ活かして、思い切って
軽量コンパクトなロータリー積んだらどうでっしゃろ。
あ、だとするとサイオンで売れなくなるか。

返信する

154 2015/10/10(土) 21:49:49 ID:uwBJOfnG5M
5ナンバーサイズでボリュームのあるサイドラインを実現するために
室内幅は軽自動車レベルだな
どうせこれ買う人は1人で乗ることがほとんどだろうから問題ないか

これベースにセダン作って「新型アルテッツァ」として出してほしい
ハリアーをレクサスRXから独立させたように

返信する

155 2015/10/10(土) 23:05:24 ID:VORvIrDc8.
アルテッツァがいいならベースは86でしょ

返信する

156 2015/10/10(土) 23:16:04 ID:VhlGqM/6E2
サイズがどうしたって?

>>103の話と対照かも

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:179 KB 有効レス数:435 削除レス数:14





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:トヨタが新型コンパクトFRを公開

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)