レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

ひたすらカッコイイ車画像を貼るスレ


▼ページ最下部
001 2013/05/06(月) 10:55:44 ID:n0NvoOy2XA
皆さんの思う価値観で構いませんので
ご自身が思うカッコイイ車の画像をアップしてください。
張りきって宜しくお願いします!

返信する

※省略されてます すべて表示...
338 2013/08/15(木) 12:33:47 ID:z9peJN3MXM
Alpine Renault M65 (A210)

'63年からアルピーヌが本格的にスポーツカー・レースに挑戦したM63の発展系であるM65(A210)。
目指していたのはル・マンのクラス制覇で、A110に似た雰囲気だが中身は全くの別物。
クロモリ鋼パイプのスペースフレームで、当時協力関係にあったアメディ・ゴルディーニによってツインカム化+チューンされた
直4の1470ccのエンジンをミッドに搭載する。
ルマンの長い直線を意識した長いテールとテールフィンによる空力ボディは、高速時の直進安定性を高めるととともに、
ル・マンに出場する高速の大排気量マシンに追い越された際の巻き込み防止も兼ねているとな。

M65の初年('65年)は全車リタイアに終わったが、>>237のフォードGT40が大活躍した翌66年は
大排気量車相手に、総合の11,12,13位を獲得、熱効率指数(省燃費で高速)賞の1〜3位を独占するという
小排気量クラスでは無敵を誇った名車なのだ。

・・・と言っても、俺が喰い付いたのはやっぱこの形なんだな。
A110を彷彿とさせるちょっとクラシックでワイルドなボディ前半に、無敵を誇った後のポルシェ956(962C)の
非常に長いテールが合わさったかのようなスタイリングが、とってもユニークでカッコイイと思うんである。

参考
ル・マン参戦当時の画像で斜め後ろから
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/17...

M65の前に人がいない画像で斜め前から
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/17...

返信する

339 2013/08/15(木) 12:45:35 ID:ZCfVdM9B.U:au
KPGC110(?)

返信する

340 2013/08/15(木) 12:50:09 ID:z9peJN3MXM
Morris Minor Traveller

'48年発表当時すでにモノコックボディにトーションバーによる前輪独立懸架を備えていた進歩的な設計は、
アレック・イシゴニスによるもの。
1枚湾曲ガラスのフロントウインドウであるマイナー1000は'56年から。

↓その他以前に言った事。
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/43...

返信する

341 2013/08/15(木) 12:54:12 ID:z9peJN3MXM
BMW 1600 GT

エンジンこそBMW1600tiと同じものに換装されているが、元(=車体)はBMWに吸収されたGlas(グラース)社のクーペ。
元のGlas1300、1700GTは'63年デビューだが、BMWリニューアル版は'67年に登場。

デザインは、(このスレ中では)モンテベルティやリジェJS2と同じピエトロ・フルアである。

返信する

342 2013/08/15(木) 13:02:20 ID:z9peJN3MXM
Panhard 24 BT

確か上に貼ってあったパナール・ディナの末裔にあたる24。
世界最古の自動車メーカーのひとつであるフランスのパナール・エ・ルヴァソール社のクルマで'63年に登場。
この時はシトロエンの傘下に入っていたせいもあり、外観的にそれと近いイメージが与えられている。
全長4.2m超の余裕あるスタイルに感じるが、排気量は小さく850ccの50ps(と別チューンで60ps)でしかない。

因みにBTとはベルリーヌ・ティグルの略で、「セダンの虎」って感じかな。

本家シトロエンほどではないが、'67年に消滅してしまったブランド車であっても個性的なデザインが中々魅力的なんである。

↓フロントビューはこんな感じ(ただし、ホイールベースの短いCTですが)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/14...

返信する

343 2013/08/15(木) 13:06:08 ID:z9peJN3MXM
Ferrari 290 MM & 860 Monza

'56年とほぼ同時期のマシンだが、エンジン形式が全く異なり290がV12気筒で860は直列4気筒。

フェラーリ最初のGPレースカーは、ジョアッキーノ・コロンボ技師設計の精密極まりない1.5L、V12DOHCスーパーチャージャー付の「125」だったが、
1シリンダー当たりの容積(125cc)が小さいショートストロークE/Gによるトルク不足や、重く複雑+メインテナンス性の悪さなどから戦績はパッとしなかった。
その後の166は2Lに排気量アップしたが悩みは同様のままのため、新たに雇用したアウレリオ・ランプレーディ設計による275/340/375という
自然吸気の大排気量V型12気筒にスイッチしていく事になる。

しかしその一方で、新たにGPタイトルカテゴリーとなったF2用に、ライバルの4気筒マセラーティ(>>75)に対抗すべく同じくランプレーディの設計による4気筒DOHCを開発。
これが4気筒フェラーリのご先祖様500TRC(1気筒:500cc)で、500は軽量かつトルクフル、しかもランニングコストが安く耐久性も抜群というレーシングエンジンとしては
極めて好ましいキャラクターを持っていたのだとか。

500はその後、750を経て860(3.5リッター:画像左)に進化、これらランプレーディの4気筒レースエンジンは様々なレースで活躍、
フェラーリ=12気筒のイメージが強いが、実際に初期のフェラーリが名声を勝ち得たのは、4気筒を開発してからだって言うのが面白いな。

画像右は860の後継にあたる290MM(12気筒)で、フェラーリの4気筒時代は860で閉幕を告げ、この290から再びV12に挑戦するのであった。

(関係ないが、画像後ろの5番はジャガーCタイプだと思うな。)

参考
↓860Monzaや500TRCで以前言った事
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/32...(500TRCの年号をミスってる)

↓Ferrari 166 MM
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/27...

↓Ferrari 340 MM(くどい再リンクですが)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/29...

返信する

344 2013/08/15(木) 13:10:22 ID:ZCfVdM9B.U:au
Studebaker Silver Hawk

返信する

345 2013/08/15(木) 13:18:26 ID:z9peJN3MXM
MG Midget Mk-Ⅱ

>>294のオースチン・ヒーレー・スプライトMk−Ⅰ('58)は特徴的過ぎた顔と使いづらいトランク(リッドがない!)を改めるべく
'61年にこの形のMk−Ⅱへ移行した。(なので、「カニ目」と言ったら自動的にMk−Ⅰを指す)

同時期にBMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)は別ディビジョンMGから、ほぼ同じ製品をこのミジェットとしてデビューさせており、
1番目のミジェットはなので、こっちはMk−Ⅰと呼ばれる。(これがややこしい。同時期のもので世代名称が1つずれるんだ)
これ以降は同じ形の兄弟車なので、愛好家からは造語の“スプリジェット”なんて呼ばれてるな。

見た感じカニ目とはかなり印象が異なるが、実際はエンジンやシャーシは基本共通だし大きさもほぼ同じでなんである。

ところで、画像車ミジェットはMk−ⅡかⅢ(仮にスプライトならMk−ⅢかⅣ)だろう。
三角窓とドアハンドルが無いミジェットMk−Ⅰに対し、それらが付くのがMk−ⅡかⅢであり、Mk−Ⅳはグリルが黒くなるので。
因みにスプライトMk−ⅡからⅣまでのミジェットとの違いは、スプライトのグリルが格子パターンでモール類が多いことなんかである。

尚、俺自身がそうなんだが、日本の40〜50歳台オッサンに馴染み深いミジェットといったら、Mk−Ⅳの次で対米輸出用巨大ウレタンバンパーの付いたミジェット1500じゃないかなあ?

(何か凄く判りにくそうな文章だな・・・)

返信する

346 2013/08/15(木) 13:21:27 ID:z9peJN3MXM
Opel Rekord D

'73年頃、比較的身近にあってオシャレな外車といったらコレだったな。
最近の表記は「レコルト」だが、当時は「レコード」って呼んでた。
年末の日本レコード大賞に威厳があった時代なんで、クルマのかっこ良さとオーバーラップしてるな。

エンスー的にどうのってクルマじゃないが、何か懐かしいんである。

以下は上>>345のオマケ(文章が長すぎって怒られたんでこっちに)
後方のジェット機についてなんで興味ない人は他所へ行ってくれ。

何か凄い塗装になってるが、(アートペイント?)ソ連のミコヤン・グレヴィッチ(=ミグ)設計局が開発し'67年に初飛行したMiG-23(戦闘爆撃機)だな。
ドイツのフィノフフルト航空博物館に展示されている機体だが、所在地が旧東ドイツっぽいので、冷戦時代にそこで運用されていたものかも。
因みに、概ねさげすんだ呼び名を付けるNATOコードネームはフロッガー (Flogger)で「鞭打ち拷問係」。(他にはSu-37 Flounder「ヒラメ」、Su-27 Flanker「インチキ」など)

特徴はサンダーバード1号みたいに(例えが古っ)主翼が可変すること。超音速の高速性能と低速時の安定性や短距離離着陸などの相反する性能を併せ持たせるのが狙い。
映画「トップガン」に登場する米海軍装備の戦闘機F-14トムキャットも空母に着艦させるべく同じ狙いで開発されたものだ。
機体が可変(変形)するっていう飛行機やメカ好きオタク野郎のロマンをくすぐる構造なんだが、2006年を最後に完全退役してしまったF-14から判るように、
残念ながら、可変翼は今では下火になってしまったんである。(F-14の後継F/A18ホーネットもしくはスーパーホーネットは普通の固定翼さ)

返信する

347 2013/08/15(木) 13:30:10 ID:z9peJN3MXM
Volkswagen T1 (Type2 Transporter1)

数年前にこいつのリバイバル版みたいなショーカーがVWから発表されていたが、
お蔵入りしちゃったのかな?

まあ、個人的には大き過ぎて「いらない」感があった上に、
初代の持つ強烈な“味わい”にも乏しかったしなあ・・・。(って無理?!)

返信する

348 2013/08/15(木) 13:32:59 ID:z9peJN3MXM
日産 シルビア(初代)

シルビアっつうと毎回この写真になっちゃうのがちょっと残念なんだが、
アルブレヒト・フォン・ゲルツ氏の御助言によるスタイリングはさすがである。

セミハンドメイドだったとの事だが、当時としては異例にシャープなプレスラインは、
手作業による追加工でも必要だったのかしらん?

余談だが、サニーベースの2代目は酷かったなあ。
デザインもそうだが、特に異様にトレッドが狭い様に目も当てられんかったぞい。
ついでに言わせてもらえば、初代及びお手本があった5代目S13以外は全てダメだと勝手に極論するぞ。

返信する

349 2013/08/15(木) 13:38:49 ID:ZCfVdM9B.U:au
パンダとキャトル

大先生のパンダは、板金プレスのフロントグリルとハンモックシートの
初期型をUPしたかったんだけれど・・・

返信する

350 2013/08/15(木) 13:45:27 ID:z9peJN3MXM
Plymouth Road Runner Superbird

プリマス・ロードランナーをベースにNASCARホモロゲーション獲得の為か何か知らんが、
こんなけったいなクルマを生み出してしまうアメリカン魂がやっぱイイぞ。
(個人的改造車ではなくメーカーから出たクルマ)

最近都内のターミナル駅に貼られている(個人的には全く興味ないコンテンツだが)ワイルドスピード・ユーロミッションという大きなポスターに
画像とは違う固定ヘッドランプ+赤色で>>180のエスコートと一緒にちょっと写ってるな。

返信する

351 2013/08/15(木) 13:51:12 ID:z9peJN3MXM
Matra MS670

ミサイルメーカーのマトラ社は業務拡大の一環として前出ジェットやMS530などの市販車を作っていたが、
そんなマトラにF1やル・マンに出場させ、且つ勝たせようと'67年からフランス政府は国費による融資をしていたんだとな。

F1の方はDFVエンジンだったがジャッキー・スチュワートの活躍もあり'69年に目標を達成したんだが、ル・マンの方はずっと苦戦。
'69年には融資も打ち切られたこともありF1は撤退、そして各地の耐久レースは目もくれずに自社開発V12エンジンでル・マン1本に集中。

そして'72年、フェラーリ欠場という「鬼の居ぬ間に」感も有りはしたが、1950年タルボ・ラーゴ優勝以来22年ぶりのフランスマシンでの優勝をやっともたらしたのだ。

その時のマシンが一番手前の670。(隣は'73,74の670B)
記念すべき優勝車っていうフィルターを抜きにしても、レーシングカーとしての精緻感と軽快感、それにマトラ(フランス)らしい“ユルさ”とが同居した様が、
MS6XXシリーズの中では670(B,C除く)が一番好みである。

↓その他マトラや670、V12に関し以前に言った事
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/33...

返信する

352 2013/08/15(木) 14:26:15 ID:z9peJN3MXM
Rolls Royce Camargue

'75年のスイス・ジュネーブショーで発表されたカマルグ。合計530台製作されたこれは同社初の社外デザインで、
後の2008年に、とある富豪の注文によるワン・オフHyperion(ハイペリオン)以外では、同社唯一のピニンファリーナデザイン(・・・たぶん)。
シルバーコーニッシュをベースに構築されたクーペだが、フロントのパルテノングリル以外はモダンで直線的+軽快感あるスタイルが、
当時のロールスでは異例でありカッコ良かった。
例の'76外国車ガイドブックにも載っており、それによれば「1台当たり24週間費やしてつくられる」とあるわい。

ちょっと前のランチア・フラミニア・クーペに始まり、発表年の近いフェラーリ400やフィアット130クーペなどとCピラー処理に近似性があり、
当時のピニンファリーナの傾向が強く感じられるデザインなのだ。

全くもって関係ないが、実写ハリウッド映画でリメイクされたおりの国際救助隊ぺネロープ嬢の愛車(FAB-1)がフォードか何かの6輪車だったが、
俺的にお嬢様のおクルマは、絶対ロールス・ロイスであるべきだと思うのである。

返信する

353 2013/08/15(木) 14:29:16 ID:z9peJN3MXM
Heinkel Kabine

WWⅡ敗戦まで主に爆撃機を製造していたドイツ・ハインケル社のバブルカー「カビーネ」。
ISOイセッタに瓜二つだが、ヘッドランプがボディと一体化していたり、後輪部の出っ張りが大きい点などが異なる。
ハインケル社では'56〜58年の製造だが、'60年に英トロージャン社にライセンスが譲渡され、その後はTrojan200として販売されている。
はたして画像車がそのどちらなのかは、このアングルではちょっと不明。

尚、前面ドアのアクセスだが、BMWの特許を侵害しないようドアの開閉にステアリングは連動しないそうである。

↓以下飛行機がお好きな人のみ
ハインケルHe111爆撃機
http://bbs63.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/arms/1344802051/2...
ハインケルHe162(敗戦直前に約120機のみ配備されたジェット戦闘機)
http://bbs63.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/arms/1344802051/9...

(ハインケルでは双発夜間戦闘機He219「ウーフー」が個人的にかなり好き)

返信する

354 2013/08/15(木) 14:34:13 ID:ZCfVdM9B.U:au
Citroen Dyane

↓ディアーヌに関し以前言った事。(最近こればっか・・・)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/19...

返信する

355 2013/08/15(木) 14:39:38 ID:z9peJN3MXM
Innocenti 950 Spider

イタリアのイノチェンティ・スパイダーは'60年登場。
当時提携関係にあった英BMC「カニ目」スプライトMk1(>>294)のシャーシ+エンジンに
カロッツェリア・ギアデザインのボディを被せたもの。
なので、スプリジェット(>>345)とは異母兄弟の間柄。

ところで、WebCGによれば'66年登場のホンダS800(>>84手前)は「グリルをデザインする際に参考にしたのが、
当時本田宗一郎氏が所有していた初代フォード・マスタングだった」とあるが、
基本的に64年登場のS600(>>84奥)とグリルパターン以外のデザインは共通なので、同64年登場のマスタングを参考にするのは難しいかと・・・。
それよりも、イノチェンティ・スパイダーの3年後に登場のSシリーズ原型S500が、このクルマをお手本にしているというのが、
もっぱらの評判である。
(ヘッドランプとマーカーの組み合わせ方やショルダーラインのうねらせ方、全体フォルムなど)

返信する

356 2013/08/15(木) 14:50:28 ID:z9peJN3MXM
マツダ ファミリア ロータリー TSS

コスモに続く2番目のロータリー車であり、ファミリアのクーペモデルの1員として'68年に登場。
画像左下は翌年ロータリーに追加されたセダンで、クーペと同じ10Aエンジンを搭載し100馬力を誇っておった。
ファミリアロータリーの場合セダンとは呼ばず、SSかTSSと名付けられていた。

このクルマのトピックスは何と言ってもこのインパネ。(画像はクーペのインパネだが、TSSもほぼ同じ)
70年以前のクルマでは、コスモのインパネが一番カッコイイと思っておったが、その次といったらコレだった。
T字型のインパネ基本形にレーシーなメーター配置とスパルタンな造形がたまらんかったのだ。

ただし、ファミリア・クーペの外観がとても地味で何か気分が高まらない上に、さらにこのセダンである。
凄く大人しくて、もっと地味なセダンの外観とのチグハグさ(ギャップ)が超激しくて、何か忘れられん存在なのである。

返信する

357 2013/08/15(木) 14:58:11 ID:z9peJN3MXM
Lotus Elite (Type14)

クラシックロータスを語る上で外せない'57年登場タイプ14初代エリート。(ビンテージスレ>147で既出だった)
世界初、シャーシも含めたオールFRP製ボディという意欲的な設計(=金属シャーシ無し)に加え、
WWⅡ時、モスキート爆撃機で有名な航空機メーカーのデ・ハビランド・エアクラフトに勤務する
フランク・コスティンによるcd値0.29(ほんまかいな!)の軽量な空力ボディによって、
わずか1.2L,75psながら180km/hという最高速度を実現しておった。

ロータスならではの卓越した運動性能を持ち、セブンとともに、ロータスのスポーツカーメーカーとしての地位を
不動のものにしたクルマなんである。

だが、FRPモノコックボディの生産効率が悪く、サスペンションなどの欠陥によるダメージも加わって
順調に行きそうだったロータス社を一時危うくさせる事態にもなったとか。

生産台数はわずか1000台足らずと少ないが、ここで得た経験はエラン以降のヒット作に活かされることになるのだ。

因みに、2代目はシューティング・ブレーク風デザインのみが意欲的なだけの、ロータスらしさの全く無い4シーターGTになってしまって、
非常に残念に思ったもんである。

↓2代目(いらんか?)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/32...

返信する

358 2013/08/15(木) 15:04:13 ID:z9peJN3MXM
Fiat 131 Abarth Rally

>>129の124アバルトラリーで言及したWRCで大活躍・・・って実は俺にはどうでもいい事なんだ。
ベース車セダン131(ミラフィオーリ)と共にこのアバルトもガンディーニ師匠のデザインだが、
大衆(ファミリー)向けベース車131をデザインした時からこのスタイルにしたかったに違いない。
そう思わせるほど見違えるような活き活きした外観が演出されている。
セダンのレース仕様変化では一番獰猛であり一番美しいだろう。
(特にフロントスポイラーから四角いオーバーフェンダーへの連続性が素晴らしい)

カウンタックやストラトス、X1/9などのように派手ではないが、師匠の傑作郡の1つであるとまたまた勝手に断言するのだ。

返信する

359 2013/08/15(木) 15:11:55 ID:ZCfVdM9B.U:au
Volkswagen Type166 “Schwimmwagen”

水陸両用車であるシュヴィムワーゲンはキューベルワーゲンとは異なり四輪駆動車。

画像車お尻に水上走行用の折りたたみ式スクリューが見える。

まあ、御存知の様に軍オタなんで、コイツは外せないんである。

返信する

360 2013/08/15(木) 15:16:02 ID:z9peJN3MXM
ASA 1000GT

'61年トリノショー発表のフェラーリ自信が作り上げたコンパクトな高性能クーペで通称フェラリーナ1000(Ferrarina =小さなフェラーリの意)。
新たなる小型GT市場参入にフェラーリ社内の反発もあり、62年から別会社ASA(Autoconstruzioni SA)を使って生産に入っている。

搭載する水冷直列4気筒、SOHC 1032cc 97ps(ほぼリッター100馬力!)のエンジンは前述250GTOを作ったジョット・ビッザリーニ主設計で、
デザインはベルトーネ在籍時のジウジアーロという超絶サラブレッドなのだ!

しかしながら、1000ccスポーツとしてはあまりにも高価過ぎる価格設定(日本輸入価格は295万円、少し後だがトヨタ2000GTは238万円)もあって
商業的には失敗し、総生産台数は100台と言われている。(尚、日本に10台ほど生息しているらしい)

因みに、トリノショー発表時のプロトタイプは、生産型より小さいヘッドランプがシールド覆われたカバータイプで、もっとカッコいいんである。

返信する

361 2013/08/15(木) 15:25:11 ID:ZCfVdM9B.U:au
Ford Galaxie

同じ「ギャラクシー」(?)でもFord Galaxyで検索すると全然違うクルマに行っちゃうヨ。

返信する

362 2013/08/15(木) 15:32:43 ID:z9peJN3MXM
個人的にアリタリアカラーをUPするのは久しぶりな気がするナ。

返信する

363 2013/08/15(木) 15:41:54 ID:z9peJN3MXM
ル・マンを激走するTS030 HYBRIDを応援したかったんである。(因みに既出車だった)

返信する

364 2013/08/15(木) 15:48:49 ID:z9peJN3MXM
Aston Martin DBR1

ル・マン記念に掲載っていうのもあるが、やっぱ最高にカッコイイぞ。
かなり次元が低いが「ディー・ビー・アール・ワン」て言う名前の響きも素敵だし。
シェルビーさんは過ぎちゃったけれど、一周忌になる3人に哀悼の意を表する意味でも。

↓以下、過去にアゲたDBR1達(このスレにもあるけれど)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/32...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/33...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/20...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/20...

返信する

365 2013/08/15(木) 16:00:31 ID:ZCfVdM9B.U:au
まあ、定期的に発症する発作として御容赦願うしかないな。

返信する

366 2013/08/15(木) 16:03:13 ID:z9peJN3MXM
本スレでは3台目(1代目は削除されてる)なんだが。

ほ〜んと、好きなんですよ〜↓
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/47...

返信する

367 2013/08/15(木) 16:11:40 ID:z9peJN3MXM
トヨタ セリカ LB

'70年登場のダルマ(>>115)にLB(リフトバック)は'73年に追加されたのだが、
当初はLBのみに2000ccの設定があり、18R-G搭載の2000GTは最高出力145馬力を誇っておった。
当時は俺もそっちがイイと思っていたが、いろんな書き込みなど見てみると
115馬力とやや非力ながら「回して楽しい」名機2T-G搭載の1600GTが、やっぱ通好みなご様子だな。

ダルマは「未来の国からやってきたセリカ」のキャッチフレーズどおり、国産車随一の洗練されたデザインにインパクトがあり
本当にカッコ良かったが、それにシャープさとダックテールのダイナミックさが加わったLBはさらに惹かれたもんだ。
まあ、三菱GTOと共にマスタングの真似デザインではあったんだけれど・・・。

画像は海を渡った国内仕様の1600GTで、何か日本車のチューンをするお店のクルマみたい。
(個人的にはダックテールに被せてしまったリアスポイラーがちょっと残念)
宣伝を兼ねているからだと思うが、ちょっと洒落た構図の美しい国産旧車画像が見つかると
と〜ってもに幸せな気分になる俺である。

返信する

368 2013/08/15(木) 16:27:17 ID:z9peJN3MXM
トヨタ カローラ LB

上セリカLBの人気は、当時ユーザーのレジャー志向にマッチしたハッチバックによる利便性の高さに加え、
そのファストバックスタイルの良さがあったからだと思う。

で、画像は3代目カローラに追加されたLBで、確かセリカに続くトヨタ2台目のLBネームで76年に登場だ。

LBネームをカッコいいクルマの代名詞みたいに感じてた俺にとっては「えっ、何で?」って感じだったな。
シューティングブレーク風デザインに挑戦し、更なる利便性の高さを狙った意欲は買うが、如何せん2ドアバンみたいでカッコ悪い。
兄弟車スプリンターのファストバッククーペ(独立トランクを持ってた)をLB(ハッチバック)で出せばいいのにって思ったもんである。

案の定、その後のカローラ(スプリンター)のファストバッククーペはハッチバックになったしな。

排ガス対策後は皆しょぼいエンジンばかりの中、いち早くツインカム(2T-GEUなど)を復活させ「偉いぞトヨタ」と思い贔屓にしたかったが、
同時に、シャーシに対し大き過ぎるブカブカのボディがカッコ悪いなと思ってた3代目(30カローラ系)でもある。
(まあ、ライバル日産を含めホンダ以外は皆ブカブカだったけれど・・・)

返信する

369 2013/08/15(木) 16:42:09 ID:z9peJN3MXM
Volvo P1800 ES

個人的には「シューティングブレークって?」と問われたら真っ先に頭に浮かぶコレで、クーペP1800Eと共に美しくて気になる存在だ。

で、上>>368の画像を見て思ったんだが、もしかしたらこのクルマになりたかったんじゃなかろうか?

>368登場時、30(サンマル)カローララインナップでLBは専用の顔を与えられていて、特に他(セダンやハードトップ、スプリンター)と関連性のないデザインだったが、
このVolvo顔をアレンジしたものと解釈するといろいろ納得できる。
Volvoから顔(フロントデザイン)はやや角ばらせてモダナイズし、P1800で特徴的なテールフィンを無くしておき、P1800のグラスハッチを通常ハッチに変更しつつ、
そのハッチからテールレンズへの形状的流れはそのまま継承するなど、共通性が非常に多い感じがある。
さらに言えば、カローラLBのサイドプロテクションモールの高さもP1800のメタルモールの高さに近似してたりする。

まあ、だからって今さら何よって感じだが、上記考察が真を突いているとしたら、当時かなり的がずれてしまったんだなあと思うのだ。
基本的にプロポーションが全く異なるモノなのに、それを大衆車で目指してしまうある種の稚拙さが、
トヨタに限らず、当時多くの国産車が侵してしまっていた愚行が普通にあったなって思い出すんである。

↓とっても好きなP1800E(クーペの方。ウンチクは全く無し)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/20...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/45...

返信する

370 2013/08/15(木) 16:59:38 ID:ZCfVdM9B.U:au
Dino 308 GT4

今さらだけれど、師匠ガンディーニのマニアなんだな、俺は。

返信する

371 2013/08/15(木) 17:06:38 ID:z9peJN3MXM
Renault Floride

こんなクルマ貼るやつおらんだろうと、のんびり美麗画像を探していたら
「リアエンジン」スレで先を越されてしまった。う〜ん残念至極。

'59年デビューのフロリードはRRのドーフィン・ゴルディーニ(>>250)をベースにピエトロ・フルアがデザインした(>>106,>>277,>>341も彼)
スタイリッシュなボディを被せた、現代で言うところのスペシャリティーカー。
他所スレで記入されているCaravelle(カラヴェル)は米国向けの輸出名だったが、63年にそちらに統一されている。

登場当初は前2、後1(横向き)の初代ダットサン・フェアレディみたいな3人乗りで、62年にはR8(ユイット)に先行して新設計エンジンと
4輪ディスクブレーキを採用してたそうな。

言い訳じみているが、オープン姿よりこのクーペスタイルの方が好みで、そっちの美麗画像(凄く少ない!)を見つけるのに手間取っていたんである。

返信する

372 2013/08/15(木) 17:10:24 ID:z9peJN3MXM
Chevrolet Corvette C3 Convertible

'68年登場のC3は、C2と同じビル・ミッチェルをチーフとしたラリー・シノダのデザイン。
排ガス規制(マスキー法)以前のアメリカン・マッスル絶頂期の代名詞みたいなクルマで、これに勝る存在はあるまい。
C2でエレガントだったフェンダーの切り欠きは無くなり、太いタイヤ履き放題の超筋肉ボディだにゃ。

と、言いつつも画像車のフェンダーはノンオリジナルで、リップフレアが大きくなっている。(もちろんロールバーとカッコいい蛸足エキマニもカスタム)

で、年式なんだが、日本の愛好家から「アイアンバンパー」と称される鋼(鉄)製バンパーの'72年以前のモデルで、おそらくは'69モデル。
フロントグリルの丸いマーカーランプ形状とフロントタイヤ後の縦長スリット状エアアウトレット形状は'69以前の特徴で、
尚且つ'68モデルは縦長スリットの壁がボディ色だが、'69モデルは壁が別色(別パーツ)とその特徴を有するので。
ただし、カスタムフェンダーの為か、スリット数がオリジナル4個に対し3個と一つ少ないので、ちょっとビミョーかな。

又、ボンネットがえらく膨らんでるが、クーペモデル当時最強L88-427の心臓とそのパワーバルジをスワップしたんではないかっていうのが、
俺の見立てでありんす。

ところで、「何でこんな薄べったいタイヤのC3選ぶねん?」っていう疑問(苦情)もありましょうが、
クルマの状態より絵の雰囲気が優先する場合が俺には多々あるのであるので、悪しからず。

返信する

373 2013/08/15(木) 17:20:33 ID:z9peJN3MXM
Bristol 402 & 412

ブリストルを知らん人達にこの2台(特に左)でいいのかって言う疑問はあるが・・・。

ブリストルは英国の航空機メーカーでWWⅡ時に活躍した双発の戦闘機ボーファイターで有名なメーカー。
飛行機ではスピットファイア戦闘機のロールスロイス製に匹敵する性能のエンジンを作っていたが、
クルマ用のE/Gは、なぜか戦争直前に活躍していたBMW328系のものを戦勝国の強引さを使ってで引き継いだもの。

ライバル国ドイツものなんて英国のプライドが許さんかとも思うのだが、当初は外観も画像右の402の様な
キドニーグリルもどきで堂々と出ておったそうな。(後の404あたりからは豚鼻は無くなってるが)

いずれにせよ元BMW製E/Gは好評で、初期のロータスや前出リスター、さらにフォードに換装されてコブラになる前のACエースなどに使われておった。

左の412は、英国航空機産業が斜陽になり本体の航空機部門が消滅した後のクルマで、E/Gも自前ではなくクライスラー製のV8・6.6L 。
さらに、この特徴的なボディはイタリアンカロッツェリア・Zagatoによるもので、奇怪な姿と言いたくなるほど非常にユニーク(唯一無二)である。

↓おまけ。双発戦闘機ブリストル・ボーファイター
http://bbs63.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/arms/1344802051/0...

返信する

374 2013/08/15(木) 17:35:09 ID:z9peJN3MXM
Auto Union Type C

戦前のグランプリシーンで最強だったブガッティに対抗すべく、アドルフ・ヒトラー・率いるドイツ政府による国家予算が注ぎ込まれるほどの
レースカーの開発競争が勃発。当時、同じ独裁国家イタリアもそれに同調し、メーカーと言うより国の威信を賭けた戦いとなったのである。

レースカー開発はメルセデスが筆頭であったが、それとは別にアウディ、DKW+他2社による4社連合の“AUTO UNION”が結成され、
そこで偉才フェルディナンド・ポルシェ博士チーフのもと開発されたグランプリカーがコレ。

航空機用のV16エンジンをベースに小型化してミッドに搭載。ミッドシップという発想はメルセデスでも試みられていたものだが、
グランプリカーでこのレイアウトが一般化する20年余も前に世に出ている。

しかし、当時のタイヤのトラクション能力の低さからこのレイアウトは活かしきれず、オーバー・ステア特性にドライバー達が悩まされたとな。
また、そのころ常識的だったドライバーが後輪近くに位置し、その挙動を腰で感知してドリフトをコントロールするという操舵感覚を得るには
あまりにもレイアウトが異質だったようだ。

ただし、2輪ライダー出身のローゼマイヤーなるドライバーにはその癖も気にならなかったようで、このアウトウニオンV16を完全に乗りこなしていたそうな。

そして、このアウトウニオンは1934〜1937年の4シーズン間に18回のグランプリ勝利を飾っている。(因みにメルセデス・ベンツは22勝、モンスター達を前にブガッティは沈黙した)

例によって個人的な嗜好に過ぎないが、レギュレーション変更後のType Dも同じレイアウトだが、デザインがやや洗練されてしまっていて面白くない分、
この“Type C”の方が見た目の奇異さが抜きん出ていて、かなり好きである。

↓リア斜めビュー
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1326722308/23...
↓フロントビュー(とジャッキー・イクス)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1345117123/2...

返信する

375 2013/08/15(木) 17:44:47 ID:ZCfVdM9B.U:au
Autobianchi A112 Abarth

'80年ころヌォーバ500に乗ってルパンⅢ世を気取りたくも、旧車による敷居の高さ感じる俺にとって、
当時新車で買えたコイツでも近似感覚を得られそうだという貴重なクルマだったな。

他にUP候補の画像もあったが、悪童サソリを操るドライバーの魅力に惹かれてコレを。

返信する

376 2013/08/15(木) 17:58:23 ID:z9peJN3MXM
Ferrari 250 Testa Rossa

先にアゲた4気筒フェラーリ(>>343)を使うプライベートユーザーに、よりパワフルなマシンを提供すべく開発されたマシンで1957年に登場。
XJ13(>>296)を闇に葬った'58年からのレギュレーション変更(排気量無制限→3L以下へ)をにらみ、また市販型を重要視していたことから
DOHCではなく、当時信頼性が上がっていた250GTのコロンボ系12気筒SOHCをベースに6基のツインチョークキャブレターで
大幅にチューンされたエンジンを搭載していたとな。
(市販型19台、ワークス仕様15台)

画像は最初期のTR57年型と呼ばれるタイプで、250GTO(62-63型、>>289)と同様にスカリエッティ製ボディなんだが、
'56年>>343の860Monzaや290MMと見比べると、先祖帰りしてしまったかの様なフロントフェンダーが面白い。
ポンツーンフェンダーと呼ばれるとかで、主にフロントドラムブレーキの冷却が狙いだったそうな。

尚、250TRはこの後TR58,59,59/60,TRI60,TR61,330LM(TRI)へと進化するんだが、このTR57年型は500TRCと異なり、
赤くペイントされたのはバルブカバーだけでエンジン・ヘッドは塗られなかったそうだが、それでもテスタロッサの名称が付いたんだとな。

そんでもって、またしても個人的な趣味だが、250TRの場合TR59以降のピニンファリーナ製ボディのタイプより、このTR57スカリエッティ製の方が
軽快感があり尚且つユニークな感じが好きなんである。

返信する

377 2013/08/15(木) 18:04:16 ID:z9peJN3MXM
Vanden Plas Princess 4Litre R

バンデン・プラは1984年ベルギーの家具や馬車の内装を手掛けるメーカーとして誕生。
そのイギリス支社はロールス・ロイスやベントレー等のボディ制作を請け負いつつ、
貴族向けの特別仕立ての内装を手掛けるコーチビルダーとして存在していた。
それは、英王室の御用達でもあったことから、オーナーになることが即ステータスにつながるほどだったとか。

WWⅡ後は世界的大不況から、オースチン、そしてBMCの一員(ブランド)になってしまったが、
かつての名声の元、グループブランド(オースチン、モーリス、MG、ライレー、ウーズレー他)中の最高級ディビジョンを担っておった。

余談だが、Vanden Plasは「バンデン・プラ」と読み最後のSは発音せんのだ。パリ(Paris)みたいなもんか?

「バン・プラ」というとADO16兄弟(>>137)の1100/1300が日本では有名だが、こちらはAustin A110 Westminsterがベース。
1100/1300同様のフロントに気品と風格を感じるが、さらにこの4Litre(英国綴りで4リッター)Rはロールス・ロイス製の直列6気筒エンジンを積む。

尚、テールの形状などやや異なるが、前身オースティンA99ウェストミンスター(こちらもバン・プラ版あり)はADO16、17(>>166)同様ピニンファリーナのデザインで、
その上品なたたたずまいが流石である。

参考
↓Vanden Plas Princess 1300 MkⅡ
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1326722308/46...

返信する

378 2013/08/15(木) 18:15:28 ID:z9peJN3MXM
最近気になったマイクロカー達
(あまり詳しく調べとらんが・・・)

・Iso Isettacarro(左上)
  完全食後の焼き魚状態なのがいいぞ。

・Voisin Biscooter(右上)
  必要最小限なところに建築家ル・コルビュジェが提唱したマキシマムカーに通じるものを感じるな。
  見た目はバモス・ホンダ(>>267)の元ネタかしらん?
  金属感むき出しな表情とキャンバストップ、ボロボロ椅子のコントラスト&風合いも◎

・Reyonnah 2-seater(左下)
  どうやら水陸両用車らしいんだが、このポジションは入水時に土手を下る時に使うんかの?
  だとしたら、水から出る時はお尻からバックで上がるんじゃろか?

・Jurisch Motoplan(右下)
  可愛いのは見たとおりだが、シングルシーターで斜め後ビューが結構カッコいいんである。

↓その他の妙ちくりんなチビっこ達
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1331111099/17...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1331111099/21...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1331111099/30...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1331111099/39...

返信する

379 2013/08/15(木) 18:22:51 ID:z9peJN3MXM
BMW M1

'78年発表で、生産に関する問題点やそれによるホモロゲ取得の困窮、結果的に短命で少数(477台)に終わった事象など、
俺にとってはあまり面白くもない事項はWikiで読んでくれや。

それよりもジウジアーロ大先生作品である件だ。

登場当初から切れ味が今ひとつと感じていたが、BMWから突きつけられる制約が相当大きかったらしい。
大先生曰く「比較的単純な仕事でね。私は固定された点のまわりを廻ってればよかったんです」と愚痴を仰られるくらい
コストや快適性、生産性などの縛りがきつかったようだ。

それでも、ガンディーニのスーパーカーのようなエキサイトメントは無いが、多くの制約の中で破綻の無い佇まいにまとめた手腕はさすがである。

当初、大先生はポール・ブラックのまとめたターボ(>>286)の前衛性を取り入れる目論見だったが、BMWからターボは製造に不適切との指摘と
典型的なBMWをデザインするよう要請がなされた。
だが、結果的にはターボを現実的かつ巧みにモデファイしたものとなっている。

具体的には、黒いラインで上下に分割されたボディやバンパー内のキドニーグリルとマーカーランプ、テールまで続くリアクォーターフィンと
その側面に付くルーバー状エアアウトレットと後端の2つのBMWマークなどが、ターボから引用されている形となっている。

大先生は基本的に創造性を大事にするが、反対に自分の気に入った他人のデザインの引用、継承もマイナスとは考ない人でもある。
純粋に良いものは良いと素直に表現できる偉大なお方なのである。
最近の例では、デ・シルヴァのデザインしたアルファ156から159へ、147のデザインを拡大解釈してGTとしたブレラがそれにあたる。
(デ・シルヴァ氏も今ではVWデザイン部長であり、VWグループのイタルデザインとしては仲間、てか立場上は上司(?)なんだけれど・・・)

今さらだが、BMWから示された厳しい制約の無い「M1」を見てみたかったものである。

参考
↓ターボのリアビュー(完全に外部リンクですが)
http://www.ultimatecarpage.com/images/large/548-3.jp...

返信する

380 2013/08/15(木) 18:34:07 ID:ZCfVdM9B.U:au
Alfa Romeo Junior Zagato

↓大した情報も無いが・・・
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/47...

返信する

381 2013/08/15(木) 18:36:36 ID:z9peJN3MXM
Buick Riviera Gran Sport

突然ですがここでクイズ。画像車のヘッドランプはどうなってるでしょうか?

答えが気になる人は「1965 riviera headlights」でgoogle画像検索してな。

ドイツ・バウハウス提唱のデザイン思想である「デザインは機能に従う」も吹っ飛ぶ
アメリカらしいフリーダムなデザイン表現が素晴らしいんである。

返信する

382 2013/08/15(木) 18:42:06 ID:z9peJN3MXM
Lancia Beta Monte Carlo

久しぶりに貼るモンテカルロのフロントビュー。
いずれ貼るであろう「概ねアバルト」であるアイツより先にとりあえずUPしとかんとな。

因みに、画像車の車体は前期型だが、>>243と同じランチア伝統マスク(ヘッドランプ内側メッキ枠グリル部分)は後期型のものにスワップされている。

参考
↓前期型の斜め後ビュー
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1345117123/31...
↓後期型の斜め後ビュー
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1326722308/24...

返信する

383 2013/08/15(木) 18:51:04 ID:z9peJN3MXM
Porsche 910 (Carrera 10)

'67年の910は開発順番では906(>>167)の次年度バージョンとなるんだが、
908(907,909も)は910よりは後続バージョンになるんでちょっとややこしいな。

カレラ10は大昔にプラモデルを作ったことがあって、画像ではちょっと判りにくいが
ドライバー頭上のルーフがブリスター上に少し膨らんでいるのが、ちょっとした特徴なんだな。

参考
↓908/3('68年)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1345117123/24...

返信する

384 2013/08/15(木) 18:58:32 ID:z9peJN3MXM
Austin Healey 3000

>>91の“ハンドレッド”を源流とする3000は、通称“ビック・ヒーレー”と呼ばれる。
名前の由来である6気筒3Lのエンジンを搭載し、総生産台数42,926台のうち9割はアメリカに渡ったとな。
(尚、アメリカに渡ったクルマは大体美麗画像を見つけ易い)
因みに、4気筒2.7Lの前身ハンドレッド(100)の名前ははジャガーSS100(>>102)と同様に最高速度100マイル/hの意味から。

豪快な走りが持ち味とされる3000だが、フロントグリル以外はほとんど同じ形としても、個人的にはハンドレッドの方が好きかな

返信する

385 2013/08/15(木) 19:03:25 ID:ZCfVdM9B.U:au
Abarth Simca 2000

アバルト・シムカは、やっぱショートノーズっしょ!

返信する

386 2013/08/15(木) 19:05:15 ID:z9peJN3MXM
Monica 560

モニカでリアビューを貼るのは初めてだが・・・。

↓このクルマについてほんの少しだけ
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1326722308/43...

因み「モニカ」とは創業したフランス実業家の妻の名前なんだな。

返信する

387 2013/08/15(木) 19:18:30 ID:z9peJN3MXM
Lancia D24 Pininfarina Spyder

WWⅡ後間もない>>190のB20GT登場後、そのアウレリアV6エンジン搭載のD20から始まりD50/F1(>>140)で究極を迎える一連の"D"シリーズによる
スクーデリア・ランチアの挑戦は55年にD50/F1をフェラーリに譲渡するまでのたった3シーズン足らずという短期間ながら、
ランチアはその高い技術力を充分に示す戦いを繰り広げたとな。
その中でも特に活躍したのがこの"D24"で、例によって天才技師ヴィットリオ・ヤーノ氏設計であり、たった2ヶ月で作り上げたものだそうな。
しかもドライバー陣には、>>350で述べたF1最多記録(当時)を持つ事になるファン・マヌエル・ファンジオもおり、当時最も過酷とされたカレラ・パナメリカーナ・メキシコというレースで、
ファンジオの1位を筆頭に3位まで独占するという、ランチアにとって栄光に満ちたスポーツカーのひとつなんである。

・・・って上記はさっき調べたんだけれども、前々から画像だけは何枚か持っていてカッコイイと思っていたんである。
流麗なスタイリングは又してもピニンファリーナなんだが、その美しさをぶち壊すかのようなコンペティブな付加物が、この場合返って雰囲気を盛り上げていて凄くイイのだ。
右側だけにあるヘッドランプ上のインテイクやその後の切れ込み、リアフェンダーの小さいインテイクなどがそれで、違う車輌ではフロントグリルの半分が塞がれていてたりして(実はそっちを貼りたかった!)
小生にとっては、Fiat 124 Abarth(>>129)やAlfa TZ2(>>317)などのように、美しさと荒々しさが同居してる様が何ともたまらないんである。

返信する

388 2013/08/15(木) 19:26:13 ID:z9peJN3MXM
ホンダ N360

「エヌッころ」は'66年デビューで、当時の同社二輪CB350(250)によく似たバーチカルツインの空冷4サイクル2気筒エンジンを積んでた。
当時の軽はキャロルを除けば2サイクルが主流で平均20馬力程度であったが、バイクの通例とは逆に4サイクルで31馬力も搾り出してしまったんで、さあ大変。
BMC(オースチン、モーリス)ミニ(=ADO15)を模したFFによる高い居住性と相まって大人気となってしまったんである。
その後は元々パワーを出しやすい2サイクル勢が黙っているはずもなく、パワー競争に突入。
360cc軽では最高のダイハツ・フェローマックスの40馬力(リッター111馬力!)にまで到達したんである。
(まあ、トルクが不要なバイクでは大したことない数値だし、オイルショックで馬鹿騒ぎは収束せり)

いずれにせよ、軽市場はスバル360が切り開き、N360がそれを拡大したって言っても過言じゃないんじゃなかろうか?

ところで画像車は'69年登場の第二世代にあたるNⅡだな。
NⅠとの見分けはフロントグリルのHマークの周りが赤い(NⅠは打ち抜き黒)事とフェンダー横のサイドマーカーが横長(NⅠ=丸)、
リアサイドのエア・アウトレットが樹脂ルーバー(NⅠ=板金プレスルーバー)なんかである。
因みに最終型NⅢの見分けは簡単で、ホンダZみたいにヘッドランプとグリルが独立しているのがNⅢである。

ところで全くの個人的嗜好だが、今「新車で軽を買え」と言われたら左のN-ONEである。(前はラパンって言ってたけれど)
仮に日産デイズを例に考えた場合、確かに上級車に匹敵するスタイリングを有するかも知れないが、
所詮「エルグランドのハイウエイスターが欲しかったんじゃないの?」と言われそうな存在なのが気に喰わん。
カッコ良い悪いではなく、小生はこのクラスでしか表現できない存在感を求めたいんである。

(こんな地下で叫んでも始まらんけれど・・・)

返信する

389 2013/08/15(木) 19:32:43 ID:z9peJN3MXM
Maserati Khamsin

2シータースポーツのフラッグシップ・ギブリの後継機種がボーラ(>>169)とするなら、こちらはFRレイアウトでの後継かな。
'72年トリノショーデビューで量産は'74年から。'76年以降のボーラと同じ4.9L,320psのV8を搭載するが、最高速はボーラよりやや遅い270km/hとされれていた。
尚、ギブリ、ボーラと異なり、こちらはと〜っても小さいが後席を持つ4人乗り。

デザインは言わずと知れたベルトーネのガンディーニ師匠。発表年の近いストラトス(>>362)、ディノ308GT4(>>370)と同様の強いウエッジシェイプが特徴だが、
実はロングノーズ車でこれほど明解に示した例は非常に少ないんである。
ウエッジシェイプにより、分厚くなり重たく見えがちなボディ後半の断面形状をシャープにして、むしろ軽快感すらある造形はさすがだな。

ところで、ウエッジの高いテールによる後方視界の悪さを補うため、ミニカスキッパーやCR-X、プリウスみたいなエクストラ・リアウインドウを持つが、
そのウインドウの中にテールランプユニットが宙に浮いたように取り付いているのが、ちょっと面白いぞ。

↓そのリアビュー
http://www.mad4wheels.com/webpics/hires/00003955%20-%201...

返信する

390 2013/08/15(木) 19:37:54 ID:ZCfVdM9B.U:au
Porsche 911(930) Turbo

返信する

391 2013/08/15(木) 19:50:09 ID:z9peJN3MXM
Mercedes-Benz 300SEL 6.3 AMG

仮にどちらか一方を進呈すると言われた場合、
迷わず向かって右側を選択する俺って、やっぱ変??

(結構捜索したんだが、ほぼメルセデスの広報画像しか見つからなかったのが、ちと残念)

返信する

392 2013/08/15(木) 20:00:17 ID:z9peJN3MXM
Jay Leno's Tank Car

クラシックカーみたいな外観だが、フロントのブレーキキャリパーを見ても判るように、ジェイ・レノっつう人(ジャーナリスト?)が造った割と最近のクルマである。
ビンテージ要素があるとすれば、WWⅡ直後に開発され朝鮮戦争に投入された古〜いM47パットン戦車のクライスラー製エンジンを搭載してること。
3万cc,V12気筒の出力1600馬力のエンジンにプラスしてターボチャージも掛けるというバケモンらしいのだ。

だが、単なるキワモノに終わっている訳ではなく、クラシックカー同様に各部品が工芸的とも言えるほど美しく仕上げられているところが、非常に素晴らしいぞ。
↓美しいエンジン廻りのクローズアップ
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1331111099/16...

おそらくこいつは、米軍払い下げの古い戦車のエンジンを使ったお金持ちによる道楽かと思うんだが、
個人的な趣味(=オタク的願望)で言えば、米陸軍もしくは海兵隊装備のM1エイブラムス戦車の世界で唯一であるガスタービンエンジン(簡単に言うとジェットエンジン)を使っての
こういった美麗且つゲテモノ的なクルマを是非見てみたいと思うんである。

↓おまけ:個人的にしびれるM1A1戦車のガスタービンエンジン起動音(ほぼジェット機っす)
http://www.youtube.com/watch?v=sXE4tMEYCo...

返信する

393 2013/08/15(木) 20:08:08 ID:z9peJN3MXM
A110やTZ2の発作は理解される可能性も感じるが、この辺になると、
ここの住人の嗜好との乖離を気にしつつも、正直に症状そのままを掲載する。

返信する

394 2013/08/15(木) 20:12:04 ID:z9peJN3MXM
Saab Sonett I

サーブはご存知のように母体が航空機メーカーなんだが、WWⅡ後のジェット軍用機開発で名高いな。
特に戦闘機は欧州勢の中でも有名で、サーブ35ドラケンの翼面形状はウルトラセブンのホーク1号がそっくり(パクリ)だったりする。

画像のソネットⅠは'56年デビューで、96(>>204)同様にラリーで活躍した93がベース。
93の高性能をさらに追求しようと、サーブのチーフエンジニアの個人的趣味で立ち上がったプロジェクトだったが、
徹底的な軽量化が図られ、93の33馬力から57.5馬力にチューンされた2サイクル3気筒748ccE/G搭載で、車重は600kgに抑えられていた。

結局量産化はならず、たった6台しか生産されなかったらしいんだが、それにしては画像がそこそこ見つかり、
しかも、俺的には常に探している550スパイダーより美味しい画像が割と多かったのだ。
レプリカが多数含まれるのかも知れないが、根強い当時のサーブファンが結構いる事がうかがわれるな。

好みもあろうが、当掲示板でも偶に見かけるソネットⅡやⅢよりも、さらに現行サーブのプロダクトイメージからかけ離れているのがちょっと面白いでしょ

返信する

395 2013/08/15(木) 20:17:11 ID:ZCfVdM9B.U:au
もちろん既出です。



たまには・・・ね。

返信する

396 2013/08/15(木) 20:21:04 ID:z9peJN3MXM
DeLorean DMC 12

>>275で言及したジョン・デロリアンがGMの副社長就任後、同社の業績回復に大きく貢献し、
次期社長と目されたにもかかわらず、あっさり退社し'75年に設立したのがデロリアン・モーター・カンパニー。
元々オリジナルカーに強い興味を持っていた彼が最初に開発したのが、このデロリアンDMC12('81年デビュー)なのだ。

車体の開発はコーリン・チャップマン率いるロータスで、同社自慢の鋼製バックボーンフレームに
上下で2分割されたFRPボディを被せそれを基本骨格(アンダーボディ)として、
外皮にステンレス製アウターボディとポリウレタン製バンパーを被せるという構造がとられている。

エンジンは基本ルノー製だが、プジョー・ルノー・ボルボ連合組織で組み上げられたもので(PRVエンジン)、
V6,2.85Lで132psのそれが後輪軸後方に配置されたRRレイアウトである。

手元にある試乗インプレッション記事によれば
「DMCの重量配分は、35:65とテールヘビーだが、曲がり道である程度オーバーステアを感じる前に、車が激しく前へもっていかれても、
軽い減速に非常に素早く且つ正確に反応してくれる。ドライビング特性はロータス・エスプリにとても似ているが、DMCの方が乗り心地は優れている。」
とあり、発売直後の評判は上々だったようだ。

デザインは御存知ジウジアーロ大先生でもちろんグッドルッキンなんだが、高すぎた設定価格や品質の低さ、デロリアン氏の麻薬スキャンダルなどが重なって
会社は倒産。生産数約8000台であえなく終了してしまったのだ。

ところで、DMC12の後には2+2タイプや4ドアガルウイング4シータースポーツなどが計画されていたとされ、実現していれば、
'80年トリノモーターショーでジウジアーロが提案していた4ドアミッドシップスポーツ・ランチア・メデューサに
近いモノが製品化されたかも知れないと思うと、小生は非常に残念に感じとんのである。

参考:2+2のDMC12初期ドローイング
http://carconvoswritten.blogspot.jp/2012/03/john-z-deloreans-forgo...
+2ではないが、初期のデザインモックアップ。(角張っており、サイドウインドウが前後スライド式だった)
http://www.carstyling.ru/en/car/1981_delorean_dmc_12/im...

返信する

397 2013/08/15(木) 20:26:33 ID:z9peJN3MXM
DeLorean Time Machine

まあ何だかんだ言っても、今日のデロリアンのカルト的人気はこの映画の影響が大だろうて。
まさかの同じ車による連貼りも、上を書いている間ず〜と例のテーマ曲が頭の中で鳴り響いていたからである。

映画用に的確な改造が施されたクルマのカッコ良さは言わずもがなだが、映画そのものが非常に面白く(パートⅠ限定ね)、
相乗効果でデロリアンのイメージも凄く高まっているのだ。(俺自身のデロリアン評価も映画の影響を否定しない)

BTTFはフォレスト・ガンプ/一期一会と双頭をなすロバート・ゼメキス監督の最高傑作と言っても過言ではあるまい。

ところでまたまた個人的な話だが、ハリウッド映画の劇中クルマサイズの乗り物では、DMCのような原型車があるわけではないが、
映画ブレードランナーでデッカード(ハリソン・フォード)が上司の下へ連れて行かれる時に乗った、シドミードデザインのスピナーが好きである。
なので、劇中で使用された1/1サイズモデルのスピナーによる添付画像のような美しい壁紙が見つかったら、わいは狂気するであろう。

因みに、添付の元画像は「delorean wallpaper」でgoogle画像検索、設定を/検索ツール/サイズ/最小サイズ/200万画素で絞ればすぐに見つかるぞい。

返信する

398 2013/08/15(木) 20:49:04 ID:z9peJN3MXM
Fiat 600 Multipla

今は存在しない「美しい画像を見たい・・1」スレに貼った画像で、密かに現存する「美しい画像を見たい・・2」スレに、
意味不明にもそれがリサイズ(縮小)され他人に転載され残ってる画像なんで迷ったんだが、好きな絵なんで悪戯加工をしてもう一度。

拡声器で何を叫んでいるのか不明だし、運転手も前のめりで結構飛ばしている感じ。
加えて、屋根にもいろいろ荷物を積んでいるところが、何ともイイ雰囲気で好きなんである。
(E/Gを冷やすためか、リアのボンネットも少し開いてるしね)

因みに「ムルティプラ」とは、「多目的」の意味である。

↓その他以前に言った事
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1331111099/25...

返信する

399 2013/08/15(木) 20:56:23 ID:z9peJN3MXM
Jaguar XJ12C

当時不調だったブリティッシュ・レイランド(BL)においてひとり好調だったジャガーディビジョンのXJシリーズ。
画像車のノーマルは'73年にシリーズⅡに移行した際に、MBのSLCやBMWの3.0CSに対抗すべく追加されたクーペで、6気筒の6Cと12気筒の12Cがあった。

画像のキャプションでは6Cとあるが、おそらくBroadspeedによって欧州のツーリングカー選手権のために製作された12Cの方と思われる。

XJCはその素直で気品あるルックスに軽快感もあって>>118のXJ-Sよりも断然好きなんだが、
そんな上品な紳士が、獰猛な野獣に変化したかの様なこのレース仕様もまた、Fiat124Abarth(>>129)同様に心がくすぐられるんである。

(XJCは以前からUPしたかった物件ではあるも、中々美味しい画像が見つからず躊躇していたんだが、ついさっき見つかったコレは恐らく新しい画像なんであろう)

返信する

400 2013/08/15(木) 21:04:42 ID:ZCfVdM9B.U:au
Datsun Z-car

画像とは直接関係無いが、日産最高のスポーツカーでありR380エンジンのデチューン版である
S20型エンジンを搭載する432を有しながらも、レースでは、
セダンベースのスカイラインが活躍していたのをとても不思議に思ってたんである。

返信する

401 2013/08/15(木) 21:25:32 ID:z9peJN3MXM
Porsche 911S Targa

'66年後半に67年型として登場したタルガは、356時代にあったカブリオレに代わるモデルとしてステンレス製の太いロールバーを備えておった。
画像の最初期型はリアウインドウがファスナーで開閉できる「ソフトウインドウ」を有していて、
開けた状態は文字通りカブリオレにロールバーが付いているだけという形態だった。

しかし、何でも発売後に後席の子供が転落する事故があったとかで、'68年型からは一般に良く知られるカーブガラスを使った固定ウインドウに変更になっている。
今なら「そんな事故って、ユーザーの使い方が悪いに決まってるだろ」と言えそうなもんだが、
60年代後半といえば、PL(製造者責任訴訟)法が騒がれ始めた時代なんで、「こりゃいかん」と素早く反応、変更したのだろう。
なので、この67年型タルガはたった1年しか作られなかった大変希少なタイプなんだそうな。

因みに、>>154の912版でもタルガが選択でき、伝説のレーサー生沢徹氏もその67年型912タルガ(更に希少!?)を所有しているらしい。(尚、2008年時点の話)

参考:リアソフトウインドウが開いている様子。(リアにシートベルトなんか無い時代かもな?)
http://www.0-100.it/wp-content/uploads/2012/11/Por...


関係ないが、画像クリック後の表示が、サイズ固定に変わったな。下に広告が表示されるようになったことから、管理人さんのご苦労が偲ばれる感じだ。

返信する

402 2013/08/15(木) 21:33:19 ID:z9peJN3MXM
Polski Fiat 125p

確証は無いが、ポーランド語で表記されているサイトから拝借してきた画像なんで、
おそらく、かつてポーランドに存在したポルスキ・フィアット社の125pだと思う。

ポルスキ・フィアットは名前から判るようにフィアットのクルマをライセンス生産していたメーカーで、今は存在せんらしい。

125pはフィアット125のポルスキ版で、フィアット版のヘッドランプが専用角型4灯タイプなのに対し、
造り易い汎用丸型4灯タイプになってたり、エンジンがDOHCからSOHCに変更されてたりするらしいんだな。

尚、他所の人がかつて言っていた事の繰り返しになるが、素直な四角いセダンらしい造形に好感がもてるぞい。

ところで、個人的には画像のクルマが、ちょっと雰囲気が似てて大先生デザインと噂される4代目カローラセダンのGTだったら、
すんごく嬉しいのにと思ってたりするんじゃわ。

返信する

403 2013/08/15(木) 21:43:03 ID:z9peJN3MXM
Bertone Lancia Sibilo

シビロは'78年のトリノショーでベルトーネブースを飾ったショーカー。
ベースはランチア・ストラトスで、それより全長が約10cm長い。
デザインはガンディーニ師匠で、たぶんベルトーネ在籍時最後のショーモデルじゃないかな?

プロポーザルと書かずにショーカーとしたのは、シビロの特徴部分の実現性に大いに疑問符が付くからで、
その特徴とは、窓とボディの境界が無いという事なのだ。
茶色いボディと窓部分の境目はグラデーション(ぼかし)となっており、どこまでがボディパネル(鉄、アルミ、FRP)で
どこからが窓(ガラス、アクリル)なのかが判らないデザインなんである。
当時、ベルトーネからその構成に関する技術的コメントはなかったが、単なるワンオフものと考えても
このモデルはどうやって作ったじゃろと考えると夜も寝られんくらいっだったぞい。
(たぶんボディ中心の凹ラインから上を大きな透明素材で作って、グラデーション塗装としてるんじゃまいかな?)

他にも見所があって、横に平行移動するワイパーや丸い開閉窓なんかで、
ワイパーは大雨の時「超高速で移動するんかい!」って突っ込みが入りそうで面白い。
丸い窓の開閉は、窓が下ヒンジで少し内側に倒れ込んだ後、前方へスライドする仕組みになっているのだ。

何かディテールばかりについて書いたが、基本フォルムはアルファロメオ・ナヴァホに通じる力強く塊感があるものでとっても好み。
そしてロングルーフの2BOX調スタイルは>>325ハラマに似ており師匠のこだわりが感じられて、何気に面白いんである。

(因みに、発表当時はノーズにランチアエンブレムは無く、単にベルトーネ・シビロとだけ表明されていた)

参考:Alfa Romeo Navajo('76年発表)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1326722308/41...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1355757177/05...

返信する

404 2013/08/15(木) 21:47:19 ID:z9peJN3MXM
Citroen GSA

'70年デビューのGSを飛ばして申し訳ないが、そのビックマイナーチェンジたるGSAで、'79年登場。
外観はそっくりだが、独立したトランクとしていたGSに対し、こちらは一般的なハッチバックとなっている。
DSの革新性にまでは至らないが、その効率的なパッケージングは国と時代を超えてプリウスに受け継がれていると思うな。
(なので、小生の本音は、マジョリティでなければ、本当はプリウスが欲しいんである)

GSから変化し、革新的ともなったのが、インターフェイスを含めたインパネデザインじゃなかろうか。
メーターは有名なボビンメーターになり、針を固定して数字の方が廻る表示である。(同社CXやVisaも採用している)
通常メーターに比べ実際は見にくいのかも知れないが、こんなことにチャレンジするところが、かつてのシトロエンらしいぞ。

そしてその周りの操作系も斬新だ。ハンドルを握ったまま、ほとんどの操作を指先で行う狙いと思うが、
同年発表で大先生デザインのアッソ・ディ・フィオーリ (Asso di Fiori=クラブのエース:いすゞ・ピアッツァのプロトタイプ)や、
'83年デビューのフィアット・ウーノ(初期型)の操作系と同じコンセプトであるところが、何とも面白いのである。


参考:Asso di Fioriでいい感じのがなかったので、いすゞ・ピアッツァのインパネ。
http://uzouko.web.fc2.com/images/piazza080.jp...
初期型のFiat Uno のインパネ。
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1335179668/10...

返信する

405 2013/08/15(木) 21:55:53 ID:ZCfVdM9B.U:au
お〜っと、また病気の発症だ。

TZ2のフロントデザインの肝はフォグランプが付く場所のカバーだ。
かつてのインプレッサにもあったように、「レースによってはココにフォグを付ける事もあります」っていう
単なるカバーなのに何とも心くすぐる演出。
まあ、レースに出るクルマでしか意味を成さないし、それ以外では単なる飾りにすぎん。

さらに言えば、そのフォグスペースの円形に削られたヘッドランプベゼルがたまらんのである。

主体であるはずのヘッドランプが、おまけであるフォグランプ予定地に侵食されるデザインなど
他で見たことないぞ。

返信する

406 2013/08/15(木) 22:04:00 ID:z9peJN3MXM
Lotus 26R

>>357エリートの後継であるタイプナンバー26のエラン。そして当初そのレーシングバージョンとして存在したのがこの26R。
初期のロータスは、コンペマシンをタイプナンバーのまま車名にしていたことからこう呼ばれる。なのでエランRとは呼ばんのである。

エランのシリーズ1と2をベースとしたものがあり、スタンダードエンジンが英国フォード製ブロックをベースにロータス製DOHCヘッドを載せていたのに加えて、
フェーズ1ではコスワースがこれをチューンしノーマル105psから140psまでパワーアップされている。
続くフェーズ2ではBRMがチューンを担当していて、そのE/GヘッドにはBRMのロゴが刻まれている。

その他スタンダードからの変更点はFRPボディの薄肉軽量化、バックボーンフレームの強化、サスペンション周りの軽量化、駆動系の軽量化などがあり、
車重はノーマルより数十キロ軽い500kg台後半〜600kg台前半だったとされる。(580kgと記すサイトもあり)

生産台数は(諸説あるが)S1ベースの52台、S2ベースが45台の合わせて97台。

26Rとスタンダードの外観上の違い
 ① バキューム作動のリトラクタブルライトから固定式となり、開口部輪郭の丸いヘッドライト
 ② センターロックのマグネシウムホイール
 ③ リアホイール直前のブレーキ冷却ダクト(画像車には無いが・・・)
プラスして、多数の写真を見比べて得た個人的な憶測では
 ④ フロントバンパー左右後端部形状の違い(バンパーがタイヤハウス切り欠きまで伸びてない=短い:恐らく軽量化のため)

上記差異を全て満たした車輌↓(赤の29番)
http://www.puffofsmokeracing.com/Cars/lotus/history/Elan26R.ht...

尚、テールランプ形状の違いからリンク先の緑48番はスタンダードのS1、29番と黒19番はS2がベースである。

因みに、フェーズ1初期の車輌は上記差異を持っていないとも言われ、MEGA WEBに展示されている浮谷東次郎氏の26R/27は、
リトラクタブルH/Lでありバンパーもスタンダードと同形状だったりするんでご注意を。

参考:スタンダード エラン S3(くどい再リンクであるが)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/25...

返信する

407 2013/08/15(木) 22:10:42 ID:z9peJN3MXM
Cadillac Sedan de Ville

そん昔、米国にエルビスプレスリーっつう有名な歌手がおってな。
コンサートやったら女子衆の失神者がぎょうさん出るくらい、超人気の兄ちゃんやったんや。
んでもって、有名になったそん人がおかんに捧げたんが、この特注色ピンクのキャディラックや。

ほんまは画像のドゥビルでのうてフリートウッド60っつうモデルなんやが、まあ細かいこと気にすなんや。

ピンクキャディラックはアメさんサクセスストーリーの象徴的クルマなんやで。

返信する

408 2013/08/15(木) 22:24:13 ID:z9peJN3MXM
Audi Ur-Quattro

40歳以上のオッサン世代にとってアウディでクアトロって言ったら、やっぱこれだろ。
外装はアウディ80クーペベースで、それに4駆システムを組み合わせての'80年デビューで、WRCでの活躍は'81年から。
今でもアウディはクアトロの名前を使い続けているので、当時のこれを指す名称として最近はUR-クアトロって呼ばれとるらしいぞ。
URとは旧公団賃貸住宅ではのうて、ドイツ語でオリジナルを示す意味だそうな。

ラリーでの大活躍は今さら言うまでも無いが、フルタイム4駆システムの有用性を飛躍的に高め且つ知らしめたクルマである。
当時と〜っても強かったので、しょっちゅう聞いたハンヌ・ミッコラや女性レーサーのミシェル・ムートンの名前が懐かしいぞ。

UP画像は極力カッコ良く見えるアングルを選択しているが、実は80クーペベースのスタイリングがちょっと間延びしている感じで、
大元の80セダンが割りと好きな俺にとって、ちょっと残念に思っとったクルマである。(車体に対するタイヤサイズも小さく感じるし・・・)
やっぱ、ストラトスやデルタ・インテグラーレのごとき引き締まった感じがWRCウイナーらしいデザインと勝手に思うとる。

かといって、ホイールベースを短縮したスポーツ・クアトロ(Sport Quattro)は元のままの前後オーバーハングの長さばかりが強調される不恰好さで、
レースでいかに強かろうが、アウディのデザイナー本人が認めるくらいほんまにカッコ悪いんで、”大嫌い”なんである。
なるべく避けつつも、ネタ切れにより過去に何度かUPした事もあるが、極力そのカッコ悪さが気にならない(判らない)アングルを選んで貼ってたくらいなんである。

↓過去、画像の美しさを盾にとりあえず貼ってたスポーツ・クアトロ
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1326722308/45...

返信する

409 2013/08/15(木) 22:29:36 ID:z9peJN3MXM
Seat 800

セアトは今でこそVWグループの一員だが、元はフィアットの出資下でスペイン国策自動車会社として創設されおり
主にフィアットのモデルをライセンス生産しとった。
画像車は基本的にフィアット600(>>171のベース車)であり、それを800ccに排気量アップ、さらにホイールベースも延長し後席居住性を高めたものなのだが、
本家本元(Fiat)には無かった4ドア仕様なのがちょっと面白いんである。
日本語の解説が見つからず経緯が不明なんだが、残存数が249台と少なくとっても希少なクルマらしな。

個人的な趣向に過ぎないが、自由に遊べる財力があれば、このボディを使って>>171とのスワップを楽しみたい。
どちらも希少車なんで改造は全くの夢に過ぎないが、ちょっと見たところAbarth1000TCRなのに「何で4ドアなん?」っていう、
その筋の人らだけが不思議に思うクルマで自己満足してみたいんである。

返信する

410 2013/08/15(木) 22:33:53 ID:ZCfVdM9B.U:au
戦績如何に拘わらず、やっぱマーク1がええのぉ。

返信する

411 2013/08/15(木) 22:38:25 ID:z9peJN3MXM
Ferrari Testarossa

>>376の250TRシリーズから久しぶりにその名を冠した”テスタロッサ”(=赤い頭)
機関は>>117の365BBの後継512BBの水平対向V12E/Gと基本同じだが、名前の通りカムカバーは赤く塗られ、4バルブ化され強化されている。
因みに、365は伝統の1気筒あたりの排気量を示すが、512は5リッター12気筒の意味。う〜んややこしい。
さらに、'91年のマイナーチェンジの後では512TRとなったのだが、元々512だし、またTRだしってんでさらにややこしいんである。
とにかく何も付かない”テスタロッサ”と言ったらこれを指すらしいのだ。

画像では判らないし、ルーバーに隠れたデザインだが、四角いコンビネーション・テールランプの採用はフェラーリ初。
さらに言えば、二本の一体型ステーで支えられるサイドミラーデザインは、量産車でこのクルマが最初じゃなかったかな?
(尚、画像は後期型で、初期型はドア側ではなく、Aピラー中間から2本ステーでミラーが生えていた)

デザインは言うまでも無くピニンファリーナで、ボディ前半の曲面志向と後半のボクシーな(四角い)デザインの融合は、非常に意欲的だし迫力もあるんだが、
500TR系や246GT、F40のように時代を超えて美しいかと問われると「う〜ん」と、俺的には疑問符が付くスタイリングなんである。

ところで、当掲示板で本車を「テスタ」と略して呼んでいる人がいたが、最近は巷でそう呼ばれているのかね?
意味としては「頭」と呼んでるに等しいいんで非常に違和感があるな。

(完全に余談だが、米西海岸のロサンゼルスを略する場合、「ロス」と呼ぶのは日本人(中年のみ?)だけらしく、米国人は「L.A(エル・エー)」と言うらしいぞ)

返信する

412 2013/08/15(木) 22:44:49 ID:z9peJN3MXM
Renault 4 Plein-Air & Wind

プレネールは'68年ジュネーヴショーで発表(>>121シトロエン・メアリと同タイミング)されたキャトルの派生車種。
改造車みたいだが、れっきとしたカタログモデルでビーチカーと呼ばれる類のクルマとな。
ビーチカーとは、比較的裕福な人らが別荘などから近くの海岸に向かう時に使うゲタ車を指すらしく、
Fiat ヌォーバ500(>>199)にも“Jolly ”という同様のビーチカーがあったりするのだ。

因みにプレネール(Plein-Air)とはフランス語で「空気がいっぱい」を表す意味だそうにゃ。

画像では判りにくいがミニ・モークみたいな折りたたみ式の幌トップがついていおり、
フロントグリルはベース車が'68年にチェンジした中期型と同じ板金グリルの仕様である。
(樹脂製グリルである>>165,>>349のキャトルは後期型)

尚、製造期間がたったの1年と短いため大変希少なクルマらしいが、日本に2台生息しているご様子である。

画像はルノー・ウインド(右)の宣伝写真かと思うが、ウインドの偉大なるご先祖様として博物館から引っ張り出して来たんであろう。

返信する

413 2013/08/15(木) 22:57:59 ID:z9peJN3MXM
スバル 1000 スポーツ セダン

富士重工業の前身は中島飛行機で、同社が開発した帝国陸軍の主力戦闘機である一式戦「隼」はあまりにも有名。
その軽量かつ空力的ボディによる高い速度&格闘性能は、他国同等馬力級ライバルに対し卓越しておったのだ。

このスバル1000('66年発売)は軽の360と共にその高い技術力を受け継いだ、当時としては非常に先進的なクルマなんである。
以下その代表例
 ①国産初の前輪駆動レイアウト
 ②重心が低くて軽量コンパクトなアルミ製シリンダーブロック&ヘッドの水冷フラット4
 ③サブ側のみ電動ファンを備えたデュアルのラジエターシステム(暖気時間の短縮と強力冷却性能の両立)
 ④フロントダブルウイッシュボーン+トーションバーによる4輪独立懸架
 ⑤ラック&ピニオンのステアリング
 ④レーシングカーのごときインボードタイプのフロントブレーキ(FWD特有の重い操舵力とバネ下荷重の軽減)
 ⑤シトロエンのごとく長いホイールベース+FWDによる1クラス上の高い居住性
 ⑥②のメリットを活用、スペアタイヤをフロントに搭載したことによる広いトランクスペース。

当時、かの小林彰太郎氏が「私が選ぶ唯2台の国産車」としてマツダ・コスモと共に取り上げていたり、
辛口で有名な徳大寺有恒氏をして「本当にすごいクルマだった」と言わしめたほど鮮烈なクルマだったんである。

スタイリングも、後の厚化粧なff-1や窓が小さくて腰高になってしまったレオーネとは異なり、シンプルかつ素直でルーミーなデザインに好感が持てるのだ。
唯一残念な点を上げるとすれば、フロントデザインが英国フォード・コルセア(3年前に登場)にそっくりなことで、日本国民として何とも悲しいんである。

画像は'67年に追加された高性能版で2ドアの「スポーツセダン」。
2キャブ化+圧縮比アップで55→67馬力に、コラムシフトをフロアへ、国産量産車初のラジアルタイヤ、黒基調のフロントグリルや3連メーターなんかが異なる。

ところで、隣の紺色車はダットサン113じゃないかな。

参考:Ford Corsair
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/Ford_Co...
一式戦「隼」
http://bbs63.meiwasuisan.com/bin/read/arms/1344802051/2...

返信する

414 2013/08/15(木) 23:13:47 ID:z9peJN3MXM
Porsche 908/2

908と言うと'70年にタルガ・フローリオで1、2、4、5位を独占し、ガルフカラーで矢印マークの908/3が有名かと思うが、こちらはその前身である908/2。
何でこれかって言うと、>>51XKSSを所有する程のカーキチ野郎であるハリウッド俳優スティーブ・マックイーンが乗車したマシンそのものだからである。
(判りにくいが、ボディにMcQueenと記されている)

マックイーンは映画「栄光のル・マン」の撮影に入る前に、「レーシングカーに慣れておかなあかん」とこれを購入。そしてレースにも出場するんである。
まず最初の「ホルトヴィル」では、コースレコードを記録して優勝。そして総仕上げとして出場した'70年の「セブリング12時間」ではレヴソンと組んで、
F1ドライバーのマリオ・アンドレッティ組5リッターのフェラーリ・512Sに遅れることわずか23秒で総合2位、何と3L以下のグループ6クラスで優勝してしまったんである。
しかも、本番の10日ほど前にバイクレースで左足を骨折し、ギブスをはめたままの出場であったというんである。(繰り返すが、単なる“俳優”でんがな)

プロレーサーには「映画スターにならなかったら、世界有数のドライバーになったにちがいない」と言う者もいたという程のレベルなのだ。

何とも現代では考えられない“桁外れ”“破天荒”な役者さんだったんである。


追記:マックイーンは'70年のル・マンにポルシェ・917でジャッキー・スチュワートとの組で参戦する意向であったらしいが、所属プロダクションや保険会社、
映画スタッフ等の超猛反対にあい実現せんかったらしい。

返信する

415 2013/08/15(木) 23:58:06 ID:z9peJN3MXM
Aston Martin DB3S Special

どこかで村田のおっちゃんが貼っておったDB3Sと同型シャーシをベースに、2.6Lのアストンマーチン6気筒DOHCエンジンを搭載した
シングルシーターのスペシャルモデル。
1953年のモデルで特にレースで活躍したという訳ではなさそうで、何とも詳細が不明(英語が判らん)なんだが、
えも言われぬ力強さや迫力ある雰囲気から、只ならぬオーラを感じて小生は「カッコイイ!」と思ってしまうんである。

返信する

416 2013/08/16(金) 00:05:54 ID:gywIfomHrE:au
ぷぷぷのぷ



違うか

返信する

417 2013/08/16(金) 00:10:18 ID:KrvlkhQD8M
Triumph GT6 Mk-2

プリンス・スカイライン・スポーツと同じくミケロッティ氏デザインで、「釣り目」の似るヴィテスを貼りたかったんだが、
美味しい画像が見つからないので、既出だが同デザイナーでヴィテスと同じエンジン(直6)のGT6を。一応前出とは違うアングルで。

同氏によるデザインのTR4とは異なり、抑揚の強いショルダーラインがまた魅力的なんである。

尚、オープンカー「スピットファイア」のクーペモデルとも言える存在だが、こちらは「スピットファイア」の名前は付かず、単なる「GT6」である。

因みに、Mk-1はフロントバンパーの高さが低く、フェンダーのサイドルーバーが無く、Mk-3はリアクウォーターウインドウ形状が異なり、
テールがコーダトロンカ・タイプにになっていて、Mk-1と同じくフェンダーのサイドルーバーが無いのが識別点。

参考:プリンス・スカイライン・スポーツ
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1331111099/41...

返信する

418 2013/08/16(金) 00:14:31 ID:KrvlkhQD8M
Peugeot 505

'79年デビューの505は均整のとれたスタイルが美しい。
特にAピラーからルーフ後端へかけての弧を描くラインは、当時のピニンファリーナ特有のもので、
空力的にも有効なこの形状は、後続する他社へ多大な影響を与えている。

モデルサイクルも長く、405,604に引き継ぐ'91年まで製造された。

間違いなく、ピニンファリーナデザインのセダンにおける傑作の一つだろう。

返信する

419 2013/08/16(金) 00:23:44 ID:KrvlkhQD8M
Pontiac Trans Am

この有名なボンネットのデカールを見るたびに思い出すのがコレ↓
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/usercar/000/001/252/46...

当時('77〜78年頃)、「いすゞ、何を血迷ったか!」と思ったもんである。

返信する

420 2013/08/16(金) 00:43:16 ID:KrvlkhQD8M
Volvo 480 ES

ボルボ車では最近のC30(登場時)で初めてディーラーに足を運んだんだが、
それ以上にスタイリッシュだと思うオランダ・ボルボ製の480ES。
さすがにP1800には遠く及ばないが、ボルボに吸収されたオランダDAF社残党の意気込みが伝わってくるんである。

フロントビューはこんな感じ↓
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1331111099/43...

返信する

421 2013/08/16(金) 00:55:22 ID:gywIfomHrE:au
Chevrolet Corvette C3

>>372と同じ初期「アイアン・バンパー」の後期型で、最終'72モデル。
アイアン後期型の特徴で、前期型(68〜69モデル)との識別点はフロントグリル内のマーカーランプが異型である事と、
フロントフェンダーサイドのエア・アウトレットが格子状であることなんかである。
尚、この型('70)以降のエアアウトレットはダミー(=飾り)で、実際に機能していたのは'69モデルまで。

排ガス対策で牙をもがれる直前のモデルである。

(>372のタイヤに不満な御仁もこれなら文句あるめえ)

返信する

422 2013/08/16(金) 00:57:39 ID:KrvlkhQD8M
Volkswagen SP-2

VW・ド・ブラジルのオリジナルスポーティモデルのSPは'72年デビュー。
Type4似のフロントグリル以外、本国(ドイツ)VWモデルとの関連性を全く感じない伸びやかなデザインは、
フェラーリ・デイトナを思わせるほどスポーティでスタイリッシュ。
全高1160mmはフロンテクーペ(1190)より低く、ほぼコスモ・スポーツ(1165)並みとエキサイティング。
内装のインパネもアルピーヌA310的メーターレイアウトでエキゾチックカーと見まがうほどなのだ。

ただし、シャーシやエンジンの中身はクラシック・ビートル(Type1)そのもので、SP-2で若干パワーアップされたものの
65馬力に過ぎないパワーでの運動性能は「推して知るべしレベル」だそうな。

参考:ビートルベースとは思えんSP-2のインパネ
http://www.cartype.com/pics/7410/full/vw_sp2_70_in1.j...

返信する

423 2013/08/16(金) 01:38:43 ID:KrvlkhQD8M
トヨタ カローラ セダン

輸出仕様であり画像車が希望するGTかどうかは疑わしいが、歴代カローラで一番好きな4代目セダン。
5代目もファミリーセダンコンセプトには忠実で非常に優れたデザインだと思うが、510ブルや131Abarthラリーのような
「走り」を予感させるセダンとしては、この4代目がとどめを刺すであろう。

3代目30(サンマル)カローラのぶかぶかボディからも大分改善され、均整の取れたプロポーションで、
尚且つ最後のFRレイアウトであるところがポイント高し。

ジウジアーロ大先生デザインの噂が本当なら、やっぱ流石である。

因みに、4,5代目以外のカローラセダンは小生にとって、何の感慨も無い存在である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふ〜〜、やっと引越し終了っと。

「ビンテージスポーツカーってなに?!」スレが8/11未明に突然消滅したんだが、
実は、その直前に当該スレ主(村田氏)と別スレでやり取りがあり、そこでの意見の相違がこの結果となっている。
スレを消した理由は氏に聞くよりないが、まあ何となく察することはできるかな。

とにかく、唐突な消滅(終了)は気分がすぐれないので、引越しして継続するつもりとしたんである。
引越しの際、(一部を除き)他人さんの書き込みまでサルベージはせなんだが、商売じゃないんで自分が面白くない事はやめにした。
まあ、エゴイストと呼ばれてもしゃあないと思うとるよ。

盆休みが暇とはいえ、300枚あまりの引越しは結構しんどかった。
願わくば本スレも消滅の憂き目に会わんことを切に願うのみである。

返信する

424 2013/08/16(金) 16:49:58 ID:KrvlkhQD8M
Triumph TR4

(↓ビンテージスレで>9だった、私ではない人のご意見)
この頃の英国オープンはフロントウィンドウが直立しているうえ、
高さも低い。
ブンブン走るとけっこう風を感じるが、1日走りまくるとけっこう体力を消耗する。

乗って楽しい車だね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トライアンフ戦後初の本格スポーツカーのTRシリーズは、プロトタイプのTRが'52年ロンドンショーで公開され、
市販車は翌年発表のTR2からスタート。
TR2は鋼製ラダー(梯子型)フレームにフロント:ダブルウイッシュボーン、リア:半楕円リーフの組み合わせで、
TR3、TR3A(>>188)そしてこのTR4へ進化するも基本的にずうっと同じ構成である。

基本構成が同じTR3AからTR4へのチェンジ('61年)で一番の変化はフラッシュサイドのモダンなスタイリング。
それまでタイヤをカバーするフェンダーとボディは別体という概念をやめ、それらを一体化した「つるん」としたボディサイドになっているだ。
(このクルマが最初ってわけではない)
デザインはジョバンニ・ミケロッティだが、上記ポイントとは別に、ラジエーターグリルの上からせり上がる力強い曲面と
ヘッドランプを取り囲むストレートな円筒形状とのハーモニーが絶妙である。

この後TR4Aへと移行('64年)するのだが、最大の変更点はリアサスでセミ・トレーディングアームとコイルスプリングの独立懸架へと進化する。

TR4と4Aの識別点はフロントのメッキ部分で、TR4が格子っぽい感じなのに対し4Aは横バーが強調されたグリルになっていること。
また、フェンダーサイドにティアドロップ状のマーカーランプとそれに連続するメッキモールを有するのがTR4Aである。

因みに、TR4は日本の愛好家から「トラヨン」の愛称で親しまれている。

参考:TR4A
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1345117123/48...

返信する

425 2013/08/16(金) 19:47:14 ID:KrvlkhQD8M
Lotus 47 GT

タイプ46のLotus Europa シリーズ1 (>>105)をベースとしたレーシングバージョンのロータス47GT。
>>406エランと異なりタイプナンバーが違うのはベース車と中身が大分異なるからかな?

ベース車S1がルノー16(セーズ)の動力系をそのまま用いているのに対し、エンジンは1.6Lのコスワース製直列4気筒エンジンに換装、
ミッションもヒューランド製5速MTに変更され、サスペンションもリアを当時のF2で用いられていた4リンク式に改められている。
また、4輪ブレーキのディスク化やエラン同様ボディFRPを薄肉化させるなどの軽量化も施されている。

見た目は>>105と大して変わらないが、中身が全然違うということなんである。

グループ4ホモロゲーションに必要な55台を目標に作られたとされるが、実際の生産台数は諸説あるようで、
「完成車として工場をラインオフしたのは30台位ではないか」と考察されている方の話を読んだ。

ところで、画像を探していて思ったんだが、結構シリーズ2をベースに47GT化改造を施した車輌も多いようで、
見分けるのに苦労したんだが、一番判別し易いのは画像車の装備するテールランプかなと。
前述しているS1特有のランチア・フラヴィア用ユニットを目安にして探してみたんである。

尚、当時のレースでは、「サーキットの狼」のごとく格上クラス(大排気量)のマシンを喰うほどの実力を持っていたそうである。

因みに、日本には2台輸入されたということである。(画像は恐らくその日本のマシンの1台)

返信する

426 2013/08/17(土) 13:01:21 ID:ooTHS0zpCY
Shelby GT500 Convertible

'69年型で428コブラジェットを搭載。
ベースとなっている'69年型マスタングとはかなり印象が異なるな。

尚、この年のGT500コンバーチブルタイプは結構希少なんだそうである。

参考:'69年型 Ford Mustang
http://static.cargurus.com/images/site/2009/07/31/22/39/1...

返信する

427 2013/08/18(日) 09:43:04 ID:0gLt8GnpAA
Citroen DS 19 “Le Dandy”

DSデカポタブル(カブリオレ)など主にシトロエンの特装(>>184,>>244)を担っていたアンリ・シャプロンによる“DS・シャプロン・スペシアル”。
4人乗りクーペの“Le Paris(ル・パリ)”や“Le Leman(ル・レマン)”、+2デカポタブルの“Le caddy(ル・カディ)”など様々なタイプがあったが、
これは後席の狭い+2クーペの“Le Dandy(ル・ダディ)”。

ル・カディやル・ダディは'60〜68年に作られており、前者34台、後者49台である。
尚、画像車のリアフェンダーに小さなフィンが付くのは65年以降で“キャッツアイ(>>92)”にチェンジされた68年以前のモデル。

長大なホイールベースのエレガントなボディと、その上に「ちょこん」と載る小さなキャビンのアンバランスさが
ユニーク(唯一無二)且つ美しいたたずまいでたまらんのである。

参考:Citroen DS 21 “Decapotable”
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1331111099/46...

返信する

428 2013/08/18(日) 20:39:15 ID:0gLt8GnpAA
Lamborghini 4000 GT ‘Flying Star II’

ランボルギーニ400GTのエンジン&シャーシ上に構築されたカロッツェリア・トゥーリングによるワンオフモデル。
おそらく依頼主の意向に従ったシューティングブレークの類だろう。

「1台きりのクルマなんて知らねーよ(=意味ねーよ)」とおっしゃる方もおるだろうが、着目して欲しいのは1965年発表のモデルという事なんである。
フラッシュサーフェースなフォルム+シャープなラインの造形が美しいが、それを最大限に表現したジウジアーロ大先生のブーメラン(>>264)の7年前もであり
さらに言えば初代カローラデビュー('66年)の前年発表のデザインなんである。
また、比較的角度の立ったリアウインドウの天地が薄く、特に上辺位置が低いデザインも、最近でこそトヨタ・アクアなどで見られるようになったが、
当時はかなりユニーク(唯一無二)だったはずである。

ワンオフだし、1999年に復元されるまであまり一般には知られておらんかったようだが、
デザイン的にはかなりエポックメイキングのクルマなんじゃなかろうかと思うんである。

参考:前側から見た様子
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1331111099/22...

返信する

429 2013/08/21(水) 22:45:24 ID:Rn4EHaXzmI
最近の若い衆の中には、>>109の2ドアハードトップ型が
最初のGT-Rと思ってるヤツもいるんじゃなかろうか?

返信する

430 2013/08/23(金) 01:32:34 ID:kK5A8Qutg.
Mercedes-Benz W196R

W196Rは、1954、55年にファンジオを擁して2年連続ドライバーズチャンピオンを獲得した、F1史上屈指の名車の一つで、
基本的には>>337のSLRと同じクルマである。
当時のF1ではタイヤ露出の規定は無く、>337に似てタイヤを覆うフェンダーがある“ストリームライナー”と呼ばれるタイプと
画像の“オープンホイール“の2つのタイプがあった。

ツイスティなニュルブルクリンク等では、ファンジオは視界の良好なオープンホイールタイプを望み、その意向に沿って作られたものだそうな。
上記2年間に12回出走してポールポジション8回、ファステストラップ9回、優勝9回と、圧倒的な強さを誇ったんである。

個人的には、車高の低いロングノーズ・プロポーションも魅力的なんだが、画像のボンネット右上に吸気用のバルジが追加された'55年タイプの、
左右非対称のぶっきら棒なインテイクが何とも言えずカッコいいんである。

因みに、画像は最近発見されたファンジオドライブのマシンそのものらしく、約29億4000万円で落札されたものだそうな。

ところで、何でファンジオだと高いのかと不思議だろうが、5度のワールドチャンピオンという事実の他に、
52回のエントリーで24回の優勝、実に勝率46%というバケモンだったという事実があるんである。

返信する

431 2013/08/24(土) 21:37:46 ID:q9oZABalw.
Peugeot Peugette

以前は、EVにして若者向けにいいんじゃないかと書いたんだが、今時の若い衆が乗るとも思えんので
やっぱ、「至れり尽くせり贅沢クルマ」に飽きたオッサン向けのオモチャに最適かも。

っていうか、俺が欲しいんだよ〜。

当時(76年)から、このままショーピース(プロポーザル)で終わってしまうのを甚だ残念に思うとるんである。
(次期コペンを変な格好にするんだったらコレにせい!)

308GTBやF40,288GTOをデザインしたレオナルド・フィオラヴァンティ氏のピニンファリーナ在籍期間と重なるのだが、
もしも氏の作品だとすれば、やっぱ流石である。

参考:以前に書いたこと(+基本的に前後対称形のリアビュー)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1331111099/29...

返信する

432 2013/08/25(日) 09:35:40 ID:1iU079wRZ.
Studebaker Commander Starlight Coupe(スチュードベーカー・コマンダー・スターライト・クーペ)

'50年代に流行した飛行機(ジェット機)への憧れを表現したデザインがいいな。
リアウインドウは旅客機の操縦席の窓のようである。

参考:ジェット戦闘機のノーズコーンを模したお顔もステキ↓
http://img.favcars.com/studebaker/commander/wallpaper...

返信する

433 2013/08/25(日) 11:50:14 ID:1iU079wRZ.
Moretti 850 Sportiva Coupe

スピードショップとカロッツェリアを兼ねたような小規模メーカーのモレッティ。
フィアットのシャーシに独自のボディを架装、エンジンを強化したセミ・スポーツを少量生産しておった。

このクルマはリアエンジンのフィアット850(>>148のベース車)のフロアユニットにスタイリッシュボディを被せた2座クーペで、
'66年秋デビュー。エンジンチューン違いで850〜1000ccの3タイプがあった。

非常にカッコいいクーペだと思うんだが、モレッティ車の多くをミケロッティがデザインしており、
このスポルティーバも彼によるものと強く推測する。

前述済みだが、>>261フィアット・ディノ・スパイダー(ピニンファリーナ)のフロントフェンダーの膨らまし方と
とても近似するところが興味深い。

返信する

434 2013/08/25(日) 14:18:13 ID:1iU079wRZ.
VW-Porsche 914

914のデビューは'69年9月で、いつも変り種の6気筒“914-6”ばかりを貼っているので、
今回はVW製4気筒エンジン搭載のスタンダードタイプをUP。
尚、画像車は'75年のマイナーチェンジでバンパーが大型化される前の比較的初期のタイプ。

914は初期924と同じく、VWの大衆車イメージを引きずってしまいポルシェとしては失敗作とも言われるが、
それでも'76年生産終了までの7年間で11万6000台弱(4気筒モデル)が作られたそうである。

参考:914-6
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1345117123/49...

返信する

435 2013/08/25(日) 18:09:21 ID:1iU079wRZ.
Jaguar XJ Series I

実のところ画像車が直6のXJ6('68年発表)か、'72年に追加されたV12のXJ12かは定かでないんだが、
サルーンのXJだったらラジエーターグリルが縦に長い、このシリーズ1が気品と風格が感じられて俺はエエのお。

因みに、'73年のシリーズ2以降は画像車のターンシグナル位置にバンパーが上がって、グリルが上下に薄くなるんである。
(S2以降も「スポーティ感がある」って意味では悪くはないが・・・)

返信する

436 2013/08/25(日) 20:56:00 ID:1iU079wRZ.
ホンダ バラード スポーツ CR-X

前出シボレー・コルベットC3の時に、
「クルマの状態より絵の雰囲気が優先する場合が俺には多々ある」と記したが、
今回は絵よりも“無限”であることにこだわったんである。

返信する

437 2013/08/28(水) 01:03:55 ID:5ZHNGNxEKQ
Renault 5 Turbo Maxi

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:602 KB 有効レス数:764 削除レス数:15





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ひたすらカッコイイ車画像を貼るスレ

レス投稿