【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】
▼ページ最下部
001 2025/08/13(水) 13:50:19 ID:fISgSc.Bf2
091 2025/08/14(木) 21:16:10 ID:fZIhX9bzeI
>>88 ホースメントやリインフォースメントの名も出てこないところを見ると・・・
返信する
092 2025/08/14(木) 21:23:44 ID:21Dux7wzyM
093 2025/08/14(木) 21:29:01 ID:fZIhX9bzeI
094 2025/08/14(木) 21:33:30 ID:21Dux7wzyM
自分で直してるだけですが???
趣味が無いと直しちゃ駄目なん?
返信する
095 2025/08/14(木) 21:33:58 ID:NIgLtshalM
「衝突安全の面で軽自動車は頑張っている」と言いたいのは分かるが、
『普通車は軽より死にやすい』というのが論点だろ
返信する
096 2025/08/14(木) 21:38:59 ID:fZIhX9bzeI
>>90 今の車のバンパーこそ対人保護で弱くなっている。
バンパーカバー部はグリルを含めた巨大なフロントマスク構造にして
樹脂面積を可能な限り大きくしている。
昔も今もバンパーはパリスパーキング程度だね。
返信する
097 2025/08/14(木) 21:49:53 ID:fZIhX9bzeI
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。
返信する
098 2025/08/14(木) 21:49:58 ID:21Dux7wzyM
逆に自分でID変えられない程度の技術力って
どうなんだろ???
返信する
099 2025/08/14(木) 21:56:31 ID:21Dux7wzyM
>>96 素人的にはそうなんだろうな
実際は外に見えてるカバー部だけじゃなく
車体底面もごっそりバンパーになってる
また無知な煽りが入るとあれなんで説明しとくと
外面の化粧部の他にプラパーツとかを組み合わせて
風船枕みたいな構造のものを車体前面下側底面に構成している
だから昔の車のジャマな前後車押しのけるバンパーとは全く違う
返信する
100 2025/08/14(木) 22:07:01 ID:fZIhX9bzeI
>>99 嘘と恥の重ね塗りしなくていいよ。
NBOXのバンパー本体はこれ。
プレス板1枚だけ。
返信する
101 2025/08/14(木) 22:09:38 ID:RqLBBjQu.I
設計の思想としては、対人でも
一定速度以下では撥ねるように
一定速度以上になったらすくい上げるように
設計している
しかしなんだんかんだ言っても
40で半数、50でほぼ全員死ぬから
死ににくいバンパー・ボンネット形状とかは微々たるもの
軽ハイトワゴンとか見りゃわかるが
撥ねる気まんまんなボンネット高で
ボンネットにすくい上げる状態になったらほぼ死ぬ
返信する
102 2025/08/14(木) 22:12:51 ID:RqLBBjQu.I
>>100 そういう煽りが来るから説明してやったのにこれだから阿保は・・・
別バーツと合わせってって書いてあるが
阿保にはイメージ出来ないらしい
返信する
103 2025/08/14(木) 22:16:28 ID:RqLBBjQu.I
普通の軽もハイト軽も
すくい上げたら最後、ボンネット通り越してガラスにぶち当たる
これ、自転車程度の速度でも1~2週間ウンウン唸る程度だから
普通の速度ですくい上げたらまず重症
死んでもおかしくないレベル
返信する
104 2025/08/14(木) 22:17:58 ID:fZIhX9bzeI

これが装着状態。
殆どただのステーだね。
スズキの軽はこれすら無くなっている。
返信する
105 2025/08/14(木) 22:19:46 ID:21Dux7wzyM
鉄チンバンパーと一緒にしてるやつ草www
鉄チンに乗った事有る奴なら知ってるだろうが
あれ、軽く接触しただけでも車内に凄いショックが来る
今のバンパーの感覚とは全然違うぞw
返信する
106 2025/08/14(木) 22:21:51 ID:21Dux7wzyM
>>104 ばーか
下面を泥除けも兼ねたプラ部品で覆ってんだよ
クリップで接続してな
それで劇的に強度が高まって
実質、風船枕みたいな状態になっている
返信する
107 2025/08/14(木) 22:23:13 ID:fZIhX9bzeI
108 2025/08/14(木) 22:24:14 ID:21Dux7wzyM
109 2025/08/14(木) 22:26:14 ID:fZIhX9bzeI
110 2025/08/14(木) 22:29:07 ID:21Dux7wzyM
>>107 その認識がのれんだと思ってるやつの大誤解
泥除け水よけとクリップで一体化して脱落までの強度は相当高い
最終的にはクリップが外れて脱落する
ま、とりあえず
お前が構造知らんことはわかったから
もう無知をさらけ出さなくていいよ
クリップ付けてないとバンパーとしての機能は
9割9分なくなるイメージ
返信する
111 2025/08/14(木) 22:33:24 ID:21Dux7wzyM
112 2025/08/14(木) 22:40:21 ID:fZIhX9bzeI
113 2025/08/15(金) 10:33:21 ID:JnZhISUzkc
114 2025/08/15(金) 10:53:14 ID:AqTGipF4AY
115 2025/08/15(金) 11:22:37 ID:JnZhISUzkc
こんな衝撃受けても
ガラスすら割れてないね・・・
返信する
117 2025/08/15(金) 11:35:38 ID:AqTGipF4AY
>>115 重量差で衝撃を受けやすい軽自動車の場合は要注意。
クラッシャブルゾーンが不足している上でキャビン剛性を増してしまうと
ラダーフレーム車と同様に、乗員が受ける衝撃がより増えることになる。
返信する
118 2025/08/15(金) 11:54:11 ID:JnZhISUzkc
前スレで覚えて
ラダーフレームとか言い出して
草www
返信する
119 2025/08/15(金) 11:55:31 ID:JnZhISUzkc
同じ鋼材量だとシェルが小さいほうが強度高いしね
返信する
120 2025/08/15(金) 12:04:45 ID:JnZhISUzkc
>>117 凄いね
後ろに写ってる事故って修理工場送りになった軽全部
軽い修理だけで済みそうだ
返信する
121 2025/08/15(金) 12:07:36 ID:AqTGipF4AY
>>118 ラダーフレーム車には乗っていたことがあるので
さすがに前スレよりは前に知っているよ。
>>119 同じ鋼材量で小さいなら分厚くできるが
実際にはウズラの卵とニワトリの卵のように
薄くて小さいので弱い。
返信する
122 2025/08/15(金) 12:23:28 ID:JnZhISUzkc
>>121 ラダフレームに乗ってた人は
ムカついた時、文章末に「。」とか付けないよ
苦笑www
返信する
123 2025/08/15(金) 12:26:28 ID:lsuctSzyL.
>薄くて
こういう手の石器時代の人がいまだに居るからな
軽の安全基準は小型車と同じ
当然フレーム強度も
返信する
124 2025/08/15(金) 12:32:04 ID:M8aetPtezI
石器時代っていうか
軽規格が変わった時の顛末を知らないんだろうな
車体サイズや排気量はともかく肝は
【小型車と同じ安全基準をクリアさせる】
という改変だった
返信する
125 2025/08/15(金) 12:33:17 ID:AqTGipF4AY
>>123 >軽の安全基準は小型車と同じ
「自損事故タイプの衝突試験では」という注釈が入る
>当然フレーム強度も
軽量化や
>>117の理由で、必要以上に強くはできない。
返信する
126 2025/08/15(金) 12:40:26 ID:M8aetPtezI
>「自損事故タイプの衝突試験では」という注釈が入る
入らないです
全部小型車と同じ衝突安全基準
返信する
127 2025/08/15(金) 12:44:32 ID:AqTGipF4AY
>>126 重量差のある衝突では途端に危険性が増すからね。
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。
返信する
128 2025/08/15(金) 13:17:12 ID:M8aetPtezI
>>127 同じ衝突試験受けてるので
同じ評価の車なら
重い車と衝突しても危険性は同じレベルですね
返信する
129 2025/08/15(金) 13:24:00 ID:AqTGipF4AY
運動エネルギーは「質量」と「速度の二乗」に比例する
速度が同じで重量差が1:1.5なら、軽い車が正面衝突で受けるエネルギーは
相手の5割増になる。
>N-BOXとインサイトでは重量比が1:1.5となり、衝突時の衝撃は当然N-BOXのほうが強く受けることになる。
>N-BOXの衝突時のスピードは50km/hだが、受ける衝撃は60km/h以上の衝突に匹敵するという。
返信する
130 2025/08/15(金) 13:31:13 ID:/IWL4kF9rQ
>「自損事故タイプの衝突試験では」という注釈が入る
この条文、国土交通省通達のどの部分でしょうか? 気になります
返信する
131 2025/08/15(金) 13:33:24 ID:/A4kUGimFU
>>129 それはインサイトでも同じですね
なぜN-BOXだけ特別に大きな車と?
返信する
132 2025/08/15(金) 13:41:57 ID:AqTGipF4AY
>>131 インサイト側の立場なら
速度が同じで重量差が1.5:1の場合、インサイトが正面衝突で受けるエネルギーは
相手の67%程度で済む。
返信する
133 2025/08/15(金) 13:47:58 ID:/A4kUGimFU
それはただ
衝突試験より軽い車と当たったから成績が良かった
だけだろ
そうじゃなくてお前が言ってたのは
N-BOXとインサイトが衝突テストで同評価
で双方が別インサイトと当たった時
N-BOXよりインサイトの評価が上がるってトコ
普通に考えると重いもの同士が衝突するほうがエネルギー高いから
その時のインサイトの評価はN-BOXより下がるが???
返信する
134 2025/08/15(金) 13:49:41 ID:AqTGipF4AY
>>130 ようやく安全性評価の功罪に切り込んできたね。
思慮の浅い人は、重量差があってもランキング上位のほうが安全と思い込んでしまう。
返信する
135 2025/08/15(金) 13:53:40 ID:AqTGipF4AY
136 2025/08/15(金) 14:00:07 ID:/A4kUGimFU
わかりにくいか
じゃあ
N-BOXとインサイトが別インサイトと当たる衝突試験で
双方評価4だっとして
次に重クラウンと当たる衝突試験したら
N-BOX2 インサイト3 の評価になる
と、お前は言ってるんだよな?
ならねーだろ
後試験で重クラウンと当たって N-BOX2 インサイト3 になるなら
前試験で別インサイトと当たった試験で放っから N-BOX4 インサイト5 になってるはず
だろ
返信する
137 2025/08/15(金) 14:08:53 ID:AqTGipF4AY
>>136 そんな評価は誰もしていないのでは?
クラウンの重量が軽自動車の倍と仮定すると
速度が同じで重量比が1:2なら、軽自動車が正面衝突で受けるエネルギーは
相手の10割増!になる。
返信する
138 2025/08/15(金) 14:30:48 ID:oN2keysQ36
>>115 >こんな衝撃受けても
>ガラスすら割れてないね・・・
こんな小さなサムネで、割れていないって判断する方が馬鹿
おまけに前ガラスは、乗員飛び出し防止で合わせガラスなので、強化ガラスのように粉砕しないし
中のフィルムのおかげで割れても形状を保つ
どうせどこかの拾い画だろうからと、検索かけたら元動画があったよ
https://www.youtube.com/watch?v=apAGxPFzce... レス画は約30秒付近の試験
https://youtu.be/apAGxPFzceU?t=3... 赤○の箇所付近の2箇所で割れて、亀裂が大きく上に伸びてるね
軽くて小さな車ってのは、大抵事故の相手が大きくて重いから不利だね
まぁこの比較動画、よく判らないのがレス画下の側面衝突試験
一方は運転席側、もう一方は助手席側と異なっている
タントは助手席センターピラーレスだから、追加で試験したというなら判らなくもないが
比較動画で出すなら両者とも運転席に合わせるべきでしょう
そういや、ダイハツの不正って片側の衝突試験をサボって、反対側の試験結果を参考にでたらめな嘘の数値を報告したのもあったんでしたっけ?
不正が沢山ありすぎて凄かったよね
返信する
139 2025/08/15(金) 16:10:14 ID:/A4kUGimFU
140 2025/08/15(金) 16:18:50 ID:AqTGipF4AY
141 2025/08/15(金) 16:24:07 ID:fX057eWtGs
>いつもの
>いつもの
>いつもの
お!自白きたな
返信する
142 2025/08/15(金) 16:25:13 ID:fX057eWtGs
赤の他人装ってたけど我慢できず
ご本人様登場 やな
>いつもの
>いつもの
>いつもの
返信する
143 2025/08/15(金) 16:30:10 ID:fX057eWtGs
>>138 >大抵事故の相手が大きくて重いから不利だね
不利だったら初めから衝突試験で成績悪くなるから
頭の弱い人は気にしなくていいよ
上級公務員試験通った国土交通省の偉い人が考えた事を
アタマ弱の、しかも小学生ごときが心配しなくても
返信する
144 2025/08/15(金) 16:30:54 ID:AqTGipF4AY
145 2025/08/15(金) 16:39:47 ID:ajeyMpglEU
逆に言うと
軽と小型が同じ試験内容なら
メーカーはわざわざ金かけて、小型車の強度を軽以上には上げて作らないわな
オーバースペック化したとこでカタログに載らない数値だし
返信する
146 2025/08/15(金) 16:41:10 ID:DZ/.EdIKO2
147 2025/08/15(金) 16:46:05 ID:.GDOdfTOOc
148 2025/08/15(金) 16:46:18 ID:AqTGipF4AY
軽自動車と普通車の衝突は、例えば
軽自動車=1/2✕ 1000✕v² VS 普通車=1/2✕1500✕v²
という運動エネルギーの衝突だから
軽いというだけで勝ち目が無いのだよ。
返信する
149 2025/08/15(金) 17:22:15 ID:RH74FR3XBs
そんなものは衝突試験で差が出ますので気にしなくて結構
他に言いたい言い訳有る?
返信する
150 2025/08/15(金) 17:31:38 ID:AqTGipF4AY
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。
返信する
151 2025/08/15(金) 17:40:53 ID:DPfsD2zjp2
5階から飛び降りても
軽い猫は死なないが
重い人間は死にますね
返信する
152 2025/08/15(金) 17:46:58 ID:AqTGipF4AY
>>151 5階から落ちる時に軽自動車に乗っていたいか、ベンツに乗っていたいか?
または、ふとん1枚に包まって落ちるか、10枚に包まって落ちるか?
返信する
153 2025/08/15(金) 17:55:15 ID:lLh6OKZ1VI
>>152 衝突安全基準が高いほうに乗って落ちますね
軽かベンツかは関係なく
あと、ベンツにもAクラスが有るの、知ってます?
返信する
154 2025/08/15(金) 17:57:58 ID:1iP6NRtyAU
あと、ベンツでも20世紀のベンツの強度とか軽自動車以下ですし
返信する
155 2025/08/15(金) 18:00:06 ID:Fbq8RPcyoo
ベンツの技術者が日本に来て
軽自動車に最新のハイテン鋼で作られてるの見て
驚愕したって話も有りますしね
自社では高級車クラスでも採用してないって
返信する
156 2025/08/15(金) 18:01:07 ID:AqTGipF4AY
Aクラスも今じゃ全幅1800mm重量1400kgオーバーの
立派な「3ナンバーのコンパクトカー」ですからねえ
返信する
157 2025/08/15(金) 18:02:50 ID:hJaR2b85LM
衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。
これはオフセット前面衝突試験でも同様の考えとなります。
とアナウンスされてるだろ
返信する
158 2025/08/15(金) 18:03:29 ID:JnZhISUzkc
だいぶ前にTVで中古車業者が言ってたけど
「外車はベンツの高級車でさえ雨漏りとか普通に有る
日本車は軽でもそういう事はほとんどない」
って言ってた
返信する
159 2025/08/15(金) 18:10:22 ID:JnZhISUzkc
>>157 >衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。
>これはオフセット前面衝突試験でも同様の考えとなります。
そんな事書いとらんよw
書いてるのは、
※事故相手車が衝突試験に使った相手車と同等の重さの時には衝突試験の結果通りの評価ですが
相手車の重さが違うと評価結果は違います
↑しごく当たり前の事を書いてあるだけ
返信する
160 2025/08/15(金) 18:10:41 ID:AqTGipF4AY
>>157 一番大事なそこを理解できていれば良いのだけれど、
このスレにもいる勘違いさんのように、思慮の浅い人は、
重量差があってもランキング上位のほうが安全と思い込んでしまう。
安易に点数化する安全性評価の功罪だね。
返信する
161 2025/08/15(金) 18:16:47 ID:hJaR2b85LM
162 2025/08/15(金) 18:24:00 ID:hJaR2b85LM
>>159 いやなんか「試験車」を勘違いしてる可能性がでてきたな。
衝突させる相手を試験車だと思ってないよね?
そもそも車に衝突させる試験なんてしてないぞ。
返信する
163 2025/08/15(金) 18:38:56 ID:TC4ZmyN69I
164 2025/08/15(金) 18:50:09 ID:TC4ZmyN69I
>また、衝突試験の結果は、試験車の重量が同程度の場合に限り比較が可能です。つまり、試験車の重量が同程度であれば、評価の高い自動車は評価の低い自動車に比べて、この試験条件における安全性は高いといえます。
ただ単に
もし試験した実車に人や荷物積んで試験時と重さが違ってたら別の結果になります
って書いてあるだけやんw
この文言に相手の重さがどうこうは一切関係ないぞw
衝突させる相手車は常に同じ条件だから
あ、相手車って言ったらペルがーくんは発狂するんだったね
相手筐体とでも言っておこうか
返信する
165 2025/08/15(金) 18:55:57 ID:AqTGipF4AY
[YouTubeで再生]

動画の説明文
>N-BOXとインサイトでは重量比が1:1.5となり、衝突時の衝撃は当然N-BOXのほうが強く受けることになる。
>N-BOXの衝突時のスピードは50km/hだが、受ける衝撃は60km/h以上の衝突に匹敵するという。
返信する
166 2025/08/15(金) 18:59:37 ID:hJaR2b85LM
>>164 じゃあ荷物を積んだときの評価ってどこにあるわけ?
どうやって比較するの?
普通に考えたら他車との比較なのだが
アホかこいつ
返信する
167 2025/08/15(金) 19:05:49 ID:TC4ZmyN69I
むしろ
軽より評価が低い小型車が
大型車にヒットして軽より良い評価に変わる
などと思ってる奴の脳を疑うな
精神系の病気かな
返信する
168 2025/08/15(金) 19:14:33 ID:AqTGipF4AY
小型車は、衝突安全性向上のために、年々肥大化し、
3ナンバーのコンパクトカーも珍しくなくなったが、
もともと規格ギリギリの軽自動車は、大きくできず、
むしろ室内を広くするためにクラッシャブルゾーン
を削ってきた。
返信する
169 2025/08/15(金) 19:30:02 ID:JnZhISUzkc
クラッシャブルゾーンは広い面で受けるのが最近の常識
なぜなら昔はハイテン鋼が無く前後長で稼がないとぐちゃぐちゃになっていたから
20世紀の車は普通車でもフレームは紙レベル
おまけにショックの性能も劣っていたので背の低い車にならざるおえず
結果的にボンネットの高さもまったく足りていなかった
返信する
170 2025/08/15(金) 19:30:35 ID:hJaR2b85LM
171 2025/08/15(金) 19:44:43 ID:JnZhISUzkc
172 2025/08/15(金) 19:46:15 ID:JnZhISUzkc
>>171の通り
普通車だと安心しきって古い車乗ってるやつ
軽自動車のほうが安全なレベルな
返信する
173 2025/08/15(金) 19:55:47 ID:AqTGipF4AY
>>169 クラッシャブルゾーンは面では稼げない。
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止するまでにどれだけの距離と時間を
確保できるかで決まる。正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全てなのだ。
ストロークが長いほどソフトセットにできる使い捨ての衝撃吸収器(ショックアブソーバー)と
考えるとわかりやすい。
返信する
174 2025/08/15(金) 19:59:59 ID:hJaR2b85LM
>>172 同じ基準で試験してるから安全性が同じなんだよな?
新旧の基準は同じなんですか? 特に20年前とか…
返信する
175 2025/08/15(金) 20:00:26 ID:JnZhISUzkc
>>173 メーカー間で共有され、NHKで特集されてた事実
しかも数十年前に
を、>クラッシャブルゾーンは面では稼げない。
などと「。」付きで書いてくる情弱
返信する
176 2025/08/15(金) 20:01:52 ID:AqTGipF4AY
177 2025/08/15(金) 20:02:24 ID:JnZhISUzkc
178 2025/08/15(金) 20:05:48 ID:AqTGipF4AY
>>177 それがクラッシャブルゾーン。
その緩衝性能は前後の長さが全てなのだ。
返信する
179 2025/08/15(金) 20:11:29 ID:JnZhISUzkc
>>178 ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね
あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御
もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす
車でも同様
返信する
180 2025/08/15(金) 20:16:48 ID:AqTGipF4AY
>>179 乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止するまでにどれだけの距離と時間を
確保できるかで決まる。正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全てなのだ。
返信する
181 2025/08/15(金) 20:26:22 ID:JnZhISUzkc
182 2025/08/15(金) 20:34:19 ID:AqTGipF4AY
つまり、
>>179の方法では、高速移動している「人体」が、衝突で停止するまでの
「距離」と「時間」を確保できない ということ。
返信する
183 2025/08/15(金) 20:45:08 ID:JnZhISUzkc
184 2025/08/15(金) 20:50:53 ID:JnZhISUzkc
>>178 ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね
あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御
もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす
車でも同様
返信する
185 2025/08/15(金) 20:53:24 ID:AqTGipF4AY
>>183 「人体」が、衝突で停止するまでの「距離」と「時間」を
確保できる機序を説明できれば、認めてあげますよ。
返信する
186 2025/08/15(金) 20:55:17 ID:JnZhISUzkc
>>178 ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね
あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御
もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす
車でも同様
返信する
187 2025/08/15(金) 20:57:41 ID:AqTGipF4AY
>>186 ちなみに車両ではなく人体に対するそれらの分散のアイデアは
今ならどんな車でも実装されていますよ。
返信する
188 2025/08/15(金) 20:59:05 ID:JnZhISUzkc
>>178 ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね
あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御
もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす
車でも同様
返信する
189 2025/08/15(金) 21:03:44 ID:AqTGipF4AY
>>188 >車でも同様
ではなく、人体に施さないと意味がない例です。
そして、それは既に施されています。
返信する
190 2025/08/15(金) 21:19:19 ID:ROWmRQNK6A
>>178 ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね
あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御
もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす
車でも同様
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:106 KB
有効レス数:215
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】
レス投稿