【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】


▼ページ最下部
001 2025/08/13(水) 13:50:19 ID:fISgSc.Bf2
事故率を反映した自動車保険料
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

軽自動車 安全性能の誤解と事実
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

警察の交通死亡事故統計
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsu...
→事故の半数は自滅単独事故


単独・相互を合わせると普通車のほうが0.01だけ死にやすい事になる
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 【普通車のほうが明確に危険】という事になる

返信する

※省略されてます すべて表示...
148 2025/08/15(金) 16:46:18 ID:AqTGipF4AY
軽自動車と普通車の衝突は、例えば

軽自動車=1/2✕ 1000✕v² VS 普通車=1/2✕1500✕v²

という運動エネルギーの衝突だから
軽いというだけで勝ち目が無いのだよ。

返信する

149 2025/08/15(金) 17:22:15 ID:RH74FR3XBs
そんなものは衝突試験で差が出ますので気にしなくて結構

他に言いたい言い訳有る?

返信する

150 2025/08/15(金) 17:31:38 ID:AqTGipF4AY
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

151 2025/08/15(金) 17:40:53 ID:DPfsD2zjp2
5階から飛び降りても
軽い猫は死なないが
重い人間は死にますね

返信する

152 2025/08/15(金) 17:46:58 ID:AqTGipF4AY
>>151
5階から落ちる時に軽自動車に乗っていたいか、ベンツに乗っていたいか?
または、ふとん1枚に包まって落ちるか、10枚に包まって落ちるか?

返信する

153 2025/08/15(金) 17:55:15 ID:lLh6OKZ1VI
>>152
衝突安全基準が高いほうに乗って落ちますね
軽かベンツかは関係なく

あと、ベンツにもAクラスが有るの、知ってます?

返信する

154 2025/08/15(金) 17:57:58 ID:1iP6NRtyAU
あと、ベンツでも20世紀のベンツの強度とか軽自動車以下ですし

返信する

155 2025/08/15(金) 18:00:06 ID:Fbq8RPcyoo
ベンツの技術者が日本に来て
軽自動車に最新のハイテン鋼で作られてるの見て
驚愕したって話も有りますしね
自社では高級車クラスでも採用してないって

返信する

156 2025/08/15(金) 18:01:07 ID:AqTGipF4AY
Aクラスも今じゃ全幅1800mm重量1400kgオーバーの
立派な「3ナンバーのコンパクトカー」ですからねえ

返信する

157 2025/08/15(金) 18:02:50 ID:hJaR2b85LM
衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。
これはオフセット前面衝突試験でも同様の考えとなります。

とアナウンスされてるだろ

返信する

158 2025/08/15(金) 18:03:29 ID:JnZhISUzkc
だいぶ前にTVで中古車業者が言ってたけど

「外車はベンツの高級車でさえ雨漏りとか普通に有る
 日本車は軽でもそういう事はほとんどない」

って言ってた

返信する

159 2025/08/15(金) 18:10:22 ID:JnZhISUzkc
>>157
>衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。
>これはオフセット前面衝突試験でも同様の考えとなります。

そんな事書いとらんよw
書いてるのは、

※事故相手車が衝突試験に使った相手車と同等の重さの時には衝突試験の結果通りの評価ですが
 相手車の重さが違うと評価結果は違います

↑しごく当たり前の事を書いてあるだけ

返信する

160 2025/08/15(金) 18:10:41 ID:AqTGipF4AY
>>157
一番大事なそこを理解できていれば良いのだけれど、
このスレにもいる勘違いさんのように、思慮の浅い人は、
重量差があってもランキング上位のほうが安全と思い込んでしまう。
安易に点数化する安全性評価の功罪だね。

返信する

161 2025/08/15(金) 18:16:47 ID:hJaR2b85LM
162 2025/08/15(金) 18:24:00 ID:hJaR2b85LM
>>159
いやなんか「試験車」を勘違いしてる可能性がでてきたな。
衝突させる相手を試験車だと思ってないよね?
そもそも車に衝突させる試験なんてしてないぞ。

返信する

163 2025/08/15(金) 18:38:56 ID:TC4ZmyN69I
>>162
ペルがーは大体そういう事言うね
例え話をしたら発狂して>>162みたいな謎ジャンプが始まる

返信する

164 2025/08/15(金) 18:50:09 ID:TC4ZmyN69I
>また、衝突試験の結果は、試験車の重量が同程度の場合に限り比較が可能です。つまり、試験車の重量が同程度であれば、評価の高い自動車は評価の低い自動車に比べて、この試験条件における安全性は高いといえます。

ただ単に
もし試験した実車に人や荷物積んで試験時と重さが違ってたら別の結果になります
って書いてあるだけやんw

この文言に相手の重さがどうこうは一切関係ないぞw
衝突させる相手車は常に同じ条件だから

あ、相手車って言ったらペルがーくんは発狂するんだったね
相手筐体とでも言っておこうか

返信する

165 2025/08/15(金) 18:55:57 ID:AqTGipF4AY
[YouTubeで再生]
動画の説明文
>N-BOXとインサイトでは重量比が1:1.5となり、衝突時の衝撃は当然N-BOXのほうが強く受けることになる。
>N-BOXの衝突時のスピードは50km/hだが、受ける衝撃は60km/h以上の衝突に匹敵するという。

返信する

166 2025/08/15(金) 18:59:37 ID:hJaR2b85LM
>>164
じゃあ荷物を積んだときの評価ってどこにあるわけ?
どうやって比較するの?

普通に考えたら他車との比較なのだが
アホかこいつ

返信する

167 2025/08/15(金) 19:05:49 ID:TC4ZmyN69I
むしろ
軽より評価が低い小型車が
大型車にヒットして軽より良い評価に変わる
などと思ってる奴の脳を疑うな

精神系の病気かな

返信する

168 2025/08/15(金) 19:14:33 ID:AqTGipF4AY
小型車は、衝突安全性向上のために、年々肥大化し、
3ナンバーのコンパクトカーも珍しくなくなったが、
もともと規格ギリギリの軽自動車は、大きくできず、
むしろ室内を広くするためにクラッシャブルゾーン
を削ってきた。

返信する

169 2025/08/15(金) 19:30:02 ID:JnZhISUzkc
クラッシャブルゾーンは広い面で受けるのが最近の常識
なぜなら昔はハイテン鋼が無く前後長で稼がないとぐちゃぐちゃになっていたから

20世紀の車は普通車でもフレームは紙レベル
おまけにショックの性能も劣っていたので背の低い車にならざるおえず
結果的にボンネットの高さもまったく足りていなかった

返信する

170 2025/08/15(金) 19:30:35 ID:hJaR2b85LM
軽い車は死にやすい

返信する

171 2025/08/15(金) 19:44:43 ID:JnZhISUzkc
同型比較 最新車と20年前の旧型を比較
https://www.youtube.com/watch?v=x2KTKPL9VK...
ttps://www.youtube.com/watch?v=x2KTKPL9VKg
https://www.youtube.com/watch?v=romr4iey-w...
ttps://www.youtube.com/watch?v=romr4iey-wA
https://www.youtube.com/watch?v=S5t7p93hbN...
ttps://www.youtube.com/watch?v=S5t7p93hbNI

新旧ソリオ・5年差
https://www.youtube.com/watch?v=eqU2BD4o4x...
ttps://www.youtube.com/watch?v=eqU2BD4o4xU

返信する

172 2025/08/15(金) 19:46:15 ID:JnZhISUzkc
>>171の通り
普通車だと安心しきって古い車乗ってるやつ
軽自動車のほうが安全なレベルな

返信する

173 2025/08/15(金) 19:55:47 ID:AqTGipF4AY
>>169
クラッシャブルゾーンは面では稼げない。
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止するまでにどれだけの距離と時間を
確保できるかで決まる。正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全てなのだ。
ストロークが長いほどソフトセットにできる使い捨ての衝撃吸収器(ショックアブソーバー)と
考えるとわかりやすい。

返信する

174 2025/08/15(金) 19:59:59 ID:hJaR2b85LM
>>172
同じ基準で試験してるから安全性が同じなんだよな?
新旧の基準は同じなんですか? 特に20年前とか…

返信する

175 2025/08/15(金) 20:00:26 ID:JnZhISUzkc
>>173
メーカー間で共有され、NHKで特集されてた事実
しかも数十年前に

を、>クラッシャブルゾーンは面では稼げない。
などと「。」付きで書いてくる情弱

返信する

176 2025/08/15(金) 20:01:52 ID:AqTGipF4AY
>>175
NHKにもメーカーにも
物理法則は覆せない。

返信する

177 2025/08/15(金) 20:02:24 ID:JnZhISUzkc
>>173
衝撃を車体の変形・破壊等で分散させることが一番重要

返信する

178 2025/08/15(金) 20:05:48 ID:AqTGipF4AY
>>177
それがクラッシャブルゾーン。
その緩衝性能は前後の長さが全てなのだ。

返信する

179 2025/08/15(金) 20:11:29 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

180 2025/08/15(金) 20:16:48 ID:AqTGipF4AY
>>179
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止するまでにどれだけの距離と時間を
確保できるかで決まる。正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全てなのだ。

返信する

181 2025/08/15(金) 20:26:22 ID:JnZhISUzkc
>>180
先ほど違うと書きましたが?

返信する

182 2025/08/15(金) 20:34:19 ID:AqTGipF4AY
つまり、
>>179の方法では、高速移動している「人体」が、衝突で停止するまでの
「距離」と「時間」を確保できない ということ。

返信する

183 2025/08/15(金) 20:45:08 ID:JnZhISUzkc
>>182
妄想は結構です

返信する

184 2025/08/15(金) 20:50:53 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

185 2025/08/15(金) 20:53:24 ID:AqTGipF4AY
>>183
「人体」が、衝突で停止するまでの「距離」と「時間」を
確保できる機序を説明できれば、認めてあげますよ。

返信する

186 2025/08/15(金) 20:55:17 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

187 2025/08/15(金) 20:57:41 ID:AqTGipF4AY
>>186
ちなみに車両ではなく人体に対するそれらの分散のアイデアは
今ならどんな車でも実装されていますよ。

返信する

188 2025/08/15(金) 20:59:05 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

189 2025/08/15(金) 21:03:44 ID:AqTGipF4AY
>>188
>車でも同様
ではなく、人体に施さないと意味がない例です。
そして、それは既に施されています。

返信する

190 2025/08/15(金) 21:19:19 ID:ROWmRQNK6A
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

191 2025/08/15(金) 21:23:48 ID:AqTGipF4AY
>>190
>ぜんぜん長さで防いでないですね

そう。だから「乗員」の緩衝にはならない。

返信する

193 2025/08/15(金) 22:21:05 ID:75aCxmS3gw
防弾ベストの場合はさー
ごく小さな点の衝撃を
ベスト全体に分散させるのよー
つまり点衝撃には有効な訳
だから例えば太い丸太とかで
ぶん殴られたりすると面衝撃だと
普通のベストとなんら変わらないんだわ
交通事故はどっちだか分かるよな?
だからその得意になって連投してる
例えは全然的を得てないんだわ

返信する

194 2025/08/15(金) 23:43:04 ID:oN2keysQ36
>>169>>193
>クラッシャブルゾーンは広い面で受けるのが最近の常識

面で受けるのは、面圧を下げて分散させるためだよ
いくら強くても面積が小さかったら、局所的に突き刺さってめり込むだけ

こっちが突き刺さるという事は、刺さって入りこんだぶん
相手側のめり込まなかった部分が、逆に自分の車両の窓ガラス等に刺さってきて乗員を直接攻撃するんだよ
それを防ぐ為に面積を拡げて、面圧を落としてボディ先端の全体で受ける
その為の面積確保だよ

レス画、上の広い面で受ける時は反対側でも衝撃を分散するが
レス画、下の面積が少ない形状では、その少ない面積の場所にだけ衝撃が集中するので、受け止めると言うよりは突き刺さる
そしてそれは対向車も同じ状況で、こちら側に刺さってきて極端な話、カウンターを打ち合う形になる

軽でいうと、特に怖いのが後部
軽自動車のリアバンパーは面で受けるためのバンパーレインフォースメンバーが省略されていたりするので
レス画の下の状況で、外力を受け止める事が出来ずに刺さってくる(潰されやすい)

あと、広い面で受けるという事は、反対側のフレームにも分散させる事にもなるから
オフセット衝突時に、ぶつかっていない側にも力を分散して受ける事が出来るので、オフセット衝突時に効果が顕著になる

クラッシャブルゾーンに必要なのは、減速させる事で
その減速を出来るだけ穏やかに、Gを減らして乗員を保護する為には長さを長くするしかない
クラッシャブルゾーンには、長さが重要

返信する

195 2025/08/15(金) 23:45:13 ID:oN2keysQ36
>>193
>防弾ベストの場合はさー
>ごく小さな点の衝撃を
>ベスト全体に分散させるのよー
>つまり点衝撃には有効な訳

これも面圧を下げる効果で貫通を防いでいるってだけ

長さ(厚さ)のあるクラッシャブルゾーンで衝撃を緩和させないと、肋骨折ったり負傷するよ
負傷させないためには厚さ(長さ)が必要

返信する

196 2025/08/16(土) 02:31:13 ID:AzYsMRzuk.
>>169
衝撃を面で受け止めて、クラッシャブルゾーンをバランスよく
働かせるためであって
クラッシャブルゾーンのストローク不足を補えるものではない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:93 KB 有効レス数:194 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)