【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】


▼ページ最下部
001 2025/08/13(水) 13:50:19 ID:fISgSc.Bf2
事故率を反映した自動車保険料
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

軽自動車 安全性能の誤解と事実
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

警察の交通死亡事故統計
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsu...
→事故の半数は自滅単独事故


単独・相互を合わせると普通車のほうが0.01だけ死にやすい事になる
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 【普通車のほうが明確に危険】という事になる

返信する

※省略されてます すべて表示...
038 2025/08/13(水) 19:13:38 ID:T1.6w84DM6
>>37
登録者しか閲覧出来ないね
却下します

返信する

039 2025/08/13(水) 19:37:36 ID:J2.w1ge0yU
>>35
シートベルトをしていれば、フロントガラスが立った軽自動車のように
モロに頭をぶつけるなんてこともないよ。

返信する

040 2025/08/13(水) 19:50:06 ID:T1.6w84DM6
>>39
どこからそんな
「米粒の数かぞえてるけど、かずといえばカズレーザー結婚したよ」
みたいな、アスペルガーチックな話を思いつくの?

返信する

041 2025/08/13(水) 20:34:37 ID:Lf.QjWJdqE
煽られにくいって大事だぞ? もっと本質はシンプルだ・・・・笑えるほどにね

返信する

042 2025/08/13(水) 20:51:50 ID:g1lel72ves
誰かが作ってくれたこの画像を見なくとも
どちらがモロにフロントガラスに突っ込むか
どちらが衝突面に近いかくらいはわかるはず

返信する

043 2025/08/13(水) 21:24:48 ID:nmf/M/To2o
>>42
フィットのほうがフロントガラスに突っ込みそうだな

返信する

044 2025/08/13(水) 21:28:50 ID:g1lel72ves
>>18
ご自慢の1180スーパーハイテンのABピラーで形成されたキャビンの内側に
クラッシャブルゾーンがあるわけがないよ・・しかもダッシュボードって・・
>>20
金属だったら殺人凶器だよ

返信する

045 2025/08/13(水) 21:33:38 ID:nmf/M/To2o
ほんのこの間知った事を元に
後出しAIで検索って
みっともなくね???

返信する

046 2025/08/13(水) 21:39:48 ID:nmf/M/To2o
前スレで
>潰れる必要が有るクラッシャブルゾーンに強度高いハイテン鋼なんか使うわけない
って言ってたね

返信する

047 2025/08/13(水) 21:43:15 ID:g1lel72ves
>>46
だから潰れてはいけないキャビンに1180スーパーハイテンを使っているんだよ

返信する

048 2025/08/13(水) 21:45:31 ID:nmf/M/To2o
>>44
うんうんw
じゃあ
設置場所ごとの違う強度の場所ごとの理由 説明してくれるか?

返信する

049 2025/08/13(水) 21:53:07 ID:nmf/M/To2o
050 2025/08/13(水) 21:53:48 ID:g1lel72ves
>>48
直線部、曲線部、ストレス方向、板厚などの要件により使い分けるのは当たり前

返信する

051 2025/08/13(水) 22:18:42 ID:iWy5hYNAdE
>>50
そんなヤフー浅知恵袋みたいな事聞いてないです
質問には各部の理由を書けって書いてあるが?

なぜ各部そうなっている?
各部ごとの理由を書きなさい、嘘つきくん

返信する

052 2025/08/13(水) 22:19:37 ID:veJZGQUHIY
 ワニニ~と普通車ぶつけ合ってみたら一発で分かるワニね

返信する

053 2025/08/13(水) 22:20:37 ID:JuuLmkfV2Y
ダッシュボードじゃなくてキャビンの後ろに衝撃を逃してるのでは?

返信する

054 2025/08/13(水) 22:21:23 ID:iWy5hYNAdE
>>場合による
などという回答は、回答じゃないね

返信する

056 2025/08/13(水) 22:38:51 ID:g1lel72ves
>>51
もちろん衝突安全だけではなく実装状態でのNVHや、全ての応力計算を
スパコンで行いシミュレーション、実証走行の上で決定される。

返信する

057 2025/08/14(木) 07:25:49 ID:NIgLtshalM
任意保険の見積りしてみたら
コンパクトカーより軽のほうが高くて草
>>1は数字をいじってるのかな

返信する

058 2025/08/14(木) 11:05:04 ID:/O617hhjlU
>>57
実際やってみたけど
2000円くらいしか変わらなかったよ

君のはどう見ても2車両が同条件じゃないね
経験上言うと、車両保険付き・無しかくらい価格差だ

捏造乙

返信する

059 2025/08/14(木) 11:22:46 ID:5cZkDCv5v2
街乗り主体の軽なんかハイスピードの重大事故は少ないはずだし
車や修理も安いし、どう考えても保険料も安いはずだろ。
そんだけ重傷の入院費や後遺症や死亡保険金支払いが多いってことだ。

返信する

060 2025/08/14(木) 11:37:07 ID:/O617hhjlU
ただの使用頻度が高い分だけどな

返信する

061 2025/08/14(木) 11:40:46 ID:/O617hhjlU
レスと同時に機材が重くなるのは
リモホで侵入してるからか?

返信する

062 2025/08/14(木) 11:44:17 ID:JOUOctODBQ
任意保険見積もりの比較だと
おま環 だったりしてな

年齢とかゴールドとか家族限定とか、無意識に自分の条件を入れて見積もってるんじゃないの?
登録済みのサイトとかだと、勝手に過去の入力を反映してくれていたりするし

返信する

063 2025/08/14(木) 11:55:50 ID:fZIhX9bzeI
>>60
軽自動車の年間平均走行距離は約8000㎞くらいが標準とされています。
また、普通車の場合は年間約1万㎞以内だと言われます。
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/keijidou...

返信する

064 2025/08/14(木) 12:04:25 ID:25gdBIiFd6
>>63
トラック入ってない定期

返信する

065 2025/08/14(木) 12:15:19 ID:NIgLtshalM
>>58
ごめんごめん。
フィットの運転者が「記名被保険者本人限定」に限定になってた。
N-BOXは「限定なし」。

とはいえ、同条件にしても軽のほうが高いので、>>1の数字はデタラメで間違いない

返信する

066 2025/08/14(木) 13:33:11 ID:fZIhX9bzeI
>>64
トラックが入ってないから比較ができるのだよ。

返信する

067 2025/08/14(木) 14:25:02 ID:/Cu5BKspXI
>>1 そうなの???

返信する

068 2025/08/14(木) 14:38:56 ID:fSTDUgQ.5k
2車線以上になれば軽は追い越すって決めてんだろ
1.5倍くらいの速度で追い越してるんだから構造で優位でも
運動エネルギーは物体の速度の2乗に比例だから実に3倍以上のエネルギーでクラッシュ
軽:   1000(kg) 11.1(m/s)(=40km) 61,728(J)
普通車: 1500(kg 16.7(m/s)(=60km) 208,333(J)
箱の中の人間は3倍超の力でシェイクされる

返信する

069 2025/08/14(木) 15:11:57 ID:fZIhX9bzeI
>>68
60km/hなら頑丈な分離帯と衝突したとしても
64km/hのオフセット衝突試験をパスしているはずなので無事だろう。
だが、もし対向車の40km/hの軽自動車と正面衝突してしまったら
3倍以上のエネルギー差で軽自動車側は一溜まりもないだろう。

返信する

070 2025/08/14(木) 15:43:00 ID:fZIhX9bzeI
>>68
>軽:   1000(kg) 11.1(m/s)(=40km) 61,728(J)
>普通車: 1500(kg 16.7(m/s)(=60km) 208,333(J)
これらは走行している「車が持っている」運動エネルギー

>箱の中の人間は3倍超の力でシェイクされる
これが勘違い。

重い車ほど大きな「衝突エネルギー吸収力」を持っている
(でないと衝突試験をクリアできない)ので乗員の衝撃は
緩和される。

返信する

071 2025/08/14(木) 16:54:21 ID:25gdBIiFd6
>>56
そんな言い回しは幼稚園児でもできる
場所ごとに使ってる鋼材の理由を書け

お前=無知識という事でOK?

返信する

072 2025/08/14(木) 18:18:03 ID:fZIhX9bzeI
>>71
自動車の本体となる車体設計はそんな単純なものではないよ。
項目は多岐にわたり、走行性能、安全性、生産性、コストなど、さまざまな要素をアジャストする必要がある。

操縦安定性や乗り心地に直接影響するねじり剛性、車体の部分変形を抑える曲げ剛性、破壊に耐える強度、
衝突安全のためのエネルギー吸収性、強靭なキャビン、あらゆる方向からの外力に対応するための応力設計、
燃費や動力・減速・コーナーリング性能に関わる軽量化、
受傷を軽減する歩行者保護、
エンジン音、ロードノイズ、風切り音などの騒音を室内に入れない遮音性、
路面やエンジンからの振動を車体に伝わりにくくする振動対策、
路面の凹凸を乗り越えた際に生じる不快な衝撃や振動を軽減するハーシュネス対策、
広い室内空間の確保、荷室や収納スペースの容量確保、
ドライバーの良好な前方・後方・側方視界の確保。
生産性、溶接・接合、成形性、材料コスト、耐疲労性、防錆・耐食性、法規・規制
将来への対応

これらの項目は互いに影響し合うため、開発プロセスでは総合的にバランスを取りながら
最適解を追求する必要がある。

返信する

073 2025/08/14(木) 18:33:31 ID:25gdBIiFd6
>>672
その文章、一切確信を突いてないいわゆるAIで作った国会答弁で、内容一切無い
くだらないAIの模範解答はいいから回答してみろ

出来ない時点で、ただの後からAI検索
オレもお前のAI答弁にAIで回答するか?
それこそそAIが質問して別のAIが答えるとか
阿保の極みだろ

返信する

074 2025/08/14(木) 18:41:27 ID:25gdBIiFd6
ついでに>>44の図見りゃわかるが
キャビンとエンジンルームの間の壁は2重構造になって一部室内に入り込んでいる
ダッシュボード部分も一部クラッシャブルゾーンだという事が証明されたわけだ

返信する

075 2025/08/14(木) 18:49:49 ID:fZIhX9bzeI
>>73
その理由を単純に書ける車があるとしたら。
1930年代以前の車だと思うよ・・

返信する

076 2025/08/14(木) 18:54:38 ID:fZIhX9bzeI
>>74
ピラーやキャビンとバルクヘッドの位置関係は一般的な車と変わりないよ。
キャビンの内側にクラッシャブルゾーンがあるわけがない。
「ダッシュボードがクラッシャブルゾーン」これ噴飯モノ。

返信する

077 2025/08/14(木) 19:00:30 ID:ZNlp1fFMDw
>>76
横レスだけど
説明も出来ないのしつこくくだらないレス増やすなよ
見にくくてうざい

返信する

078 2025/08/14(木) 19:03:12 ID:mmN9s5agag
>>76
その内容を単純に書く人物がいるとしたら
1930年代以前の人間だと思うよ・・

返信する

079 2025/08/14(木) 19:07:22 ID:XMr7tmElrk
とりあえず
前ドア上下部の鋼材が少しだけ張力低い理由
説明してごらん

阿保だから知らないんだろうけどww

返信する

080 2025/08/14(木) 19:51:48 ID:fZIhX9bzeI
>>79
ストレス方向に耐えられるからだよ。
ハイテンは圧縮に弱いとかトンチンカンなことは言わないよ・・

返信する

081 2025/08/14(木) 19:55:20 ID:fZIhX9bzeI
>>77 >>78
通りすがって なぜか仲良くアンカーミス・・・

返信する

082 2025/08/14(木) 20:11:58 ID:MccDybTOHo
なぜみんな統合失調症の患者の戯言にマジレスしてるのか・・
気が×ってるんだから相手にしちゃダメだって・・

返信する

083 2025/08/14(木) 20:19:18 ID:p9gVSs8nik
>>80
>ストレス方向に耐えられるからだよ。
馬脚出たなw

ストレスに耐えられるからじゃなくて
単純に考えりゃわかるが、ドア上下部分を全部張力高い鋼材で覆うと
事故った時に衝撃が前部が後部を押しつぶすだろ

例えば、段ボールを2つ重ねて上段ボールが少しだけ硬かったら大きな石落としても上段ボールだけ凹むだけで済むが
上段ボールを強固な鉄箱に変えて同じ事したら、上段鉄箱にダメージは無いが、下段ボール箱が潰れる

ある程度以上のストレスに耐えてもらっちゃ困るから、ドア上下部分は少しだけ柔らかくしている
そもそも、ドアのフレームでも衝撃を吸収するから、一番張力高い鋼材使うと強度高すぎるしね

返信する

084 2025/08/14(木) 20:19:25 ID:fSTDUgQ.5k
>>70
車種関係なく「箱の中の人間」運動エネルギーにしてあげよう
体重60kg
60(kg) 11.1(m/s)(=40km) 3,704(J)
60(kg) 16.7(m/s)(=60km) 8,333(J) --- 40kmの2.25倍
デブで体重80kg
80(kg) 16.7(m/s)(=60km) 11,111(J) --- 40kmの3倍
体重80kgのデブが80km/hで走行すると
80(kg) 16.7(m/s)(=60km) 19,753(J) --- 40kmの5.3倍

40kmでトロトロ走ってる軽の乗員でも相撲取り以上の戦闘力 200(kg) 2.77(m/s)(=10km) 772(J)
それを普通車でぶち抜く奴自身の戦闘力ははるかに高い
衝突した時の反動は自分に帰ってくるがな
骨は数J~1数Jで折れるぞ、デブは更に注意だ

返信する

085 2025/08/14(木) 20:34:18 ID:fZIhX9bzeI
>>83
妄想。
それなら数値を落としても980スーパーハイテン使っていては意味が無い。
そもそも後部は荷重が小さいから前面衝突で後部が潰れるなんてことはないよ。

返信する

086 2025/08/14(木) 20:51:08 ID:21Dux7wzyM
>>85
阿呆は知らんようだが
バンパーもフレームも輪を潰すような構造で衝撃を吸収して
強い衝撃が伝わりそうになると破壊して衝撃を逃がす

これわりと知らない奴が多くて、数か所バンパークリップ無くて
パンパーの意味成さない状態で走ってるやつとか普通にいるし、整備士すらわかってないやつがいる

返信する

087 2025/08/14(木) 20:58:35 ID:fZIhX9bzeI
>>84
車に例えるなら
生卵を飲み込んだチビの痩せと大きいデブが体当りして
どっちの胃の中の卵黄が無事か みたいな

返信する

088 2025/08/14(木) 21:04:48 ID:21Dux7wzyM
大体の奴は、バンパーは車体にのれん状態で付いてると思ってるがこれが大間違い
実際は箱状になってて、それが車体下に貼り付けられてる状態
軽い衝撃の時はそれが風船みたいな感じで衝撃を吸収し
一定以上の衝撃が加わると箱状に形を整えてるクリップが外れ
バンパーが下側に脱落しながら衝撃を逃がす
当然下への脱落は車体前部を持ち上げるが、この持ち上げる力も衝撃を逃がす手の一つになっている

事故時に車体が浮くとか飛ぶとか言ってる阿保がいるが
その場で何もなく停止すると衝撃はもろ乗員にかかてくるので
車体が浮くのは正しい衝撃吸収方法

返信する

089 2025/08/14(木) 21:09:17 ID:fZIhX9bzeI
>>86
そもそもバンパーは事故の衝撃吸収の役割は殆ど負っていないからね。
悪名高き5マイルバンパーも5Mile=8km/hしか耐えられない。

返信する

090 2025/08/14(木) 21:15:23 ID:21Dux7wzyM
>>89
今のバンパーは昔の車とは構造が全然違う
前面下部はかなりの部分バンパーになってる
イメージで言うと人間が枕抱いてるみたいなイメージ

返信する

091 2025/08/14(木) 21:16:10 ID:fZIhX9bzeI
>>88
ホースメントやリインフォースメントの名も出てこないところを見ると・・・

返信する

092 2025/08/14(木) 21:23:44 ID:21Dux7wzyM
と、AIが言ってるわけか

返信する

093 2025/08/14(木) 21:29:01 ID:fZIhX9bzeI
クルマが趣味だったら知ってるよね・・

返信する

094 2025/08/14(木) 21:33:30 ID:21Dux7wzyM
自分で直してるだけですが???
趣味が無いと直しちゃ駄目なん?

返信する

095 2025/08/14(木) 21:33:58 ID:NIgLtshalM
「衝突安全の面で軽自動車は頑張っている」と言いたいのは分かるが、
『普通車は軽より死にやすい』というのが論点だろ

返信する

096 2025/08/14(木) 21:38:59 ID:fZIhX9bzeI
>>90
今の車のバンパーこそ対人保護で弱くなっている。
バンパーカバー部はグリルを含めた巨大なフロントマスク構造にして
樹脂面積を可能な限り大きくしている。
昔も今もバンパーはパリスパーキング程度だね。

返信する

097 2025/08/14(木) 21:49:53 ID:fZIhX9bzeI
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

098 2025/08/14(木) 21:49:58 ID:21Dux7wzyM
逆に自分でID変えられない程度の技術力って
どうなんだろ???

返信する

099 2025/08/14(木) 21:56:31 ID:21Dux7wzyM
>>96
素人的にはそうなんだろうな
実際は外に見えてるカバー部だけじゃなく
車体底面もごっそりバンパーになってる

また無知な煽りが入るとあれなんで説明しとくと
外面の化粧部の他にプラパーツとかを組み合わせて
風船枕みたいな構造のものを車体前面下側底面に構成している
だから昔の車のジャマな前後車押しのけるバンパーとは全く違う

返信する

100 2025/08/14(木) 22:07:01 ID:fZIhX9bzeI
>>99
嘘と恥の重ね塗りしなくていいよ。

NBOXのバンパー本体はこれ。
プレス板1枚だけ。

返信する

101 2025/08/14(木) 22:09:38 ID:RqLBBjQu.I
設計の思想としては、対人でも
一定速度以下では撥ねるように
一定速度以上になったらすくい上げるように
設計している

しかしなんだんかんだ言っても
40で半数、50でほぼ全員死ぬから
死ににくいバンパー・ボンネット形状とかは微々たるもの

軽ハイトワゴンとか見りゃわかるが
撥ねる気まんまんなボンネット高で
ボンネットにすくい上げる状態になったらほぼ死ぬ

返信する

102 2025/08/14(木) 22:12:51 ID:RqLBBjQu.I
>>100
そういう煽りが来るから説明してやったのにこれだから阿保は・・・
別バーツと合わせってって書いてあるが
阿保にはイメージ出来ないらしい

返信する

103 2025/08/14(木) 22:16:28 ID:RqLBBjQu.I
普通の軽もハイト軽も
すくい上げたら最後、ボンネット通り越してガラスにぶち当たる
これ、自転車程度の速度でも1~2週間ウンウン唸る程度だから
普通の速度ですくい上げたらまず重症
死んでもおかしくないレベル

返信する

104 2025/08/14(木) 22:17:58 ID:fZIhX9bzeI
これが装着状態。
殆どただのステーだね。

スズキの軽はこれすら無くなっている。

返信する

105 2025/08/14(木) 22:19:46 ID:21Dux7wzyM
鉄チンバンパーと一緒にしてるやつ草www

鉄チンに乗った事有る奴なら知ってるだろうが
あれ、軽く接触しただけでも車内に凄いショックが来る

今のバンパーの感覚とは全然違うぞw

返信する

106 2025/08/14(木) 22:21:51 ID:21Dux7wzyM
>>104
ばーか
下面を泥除けも兼ねたプラ部品で覆ってんだよ
クリップで接続してな
それで劇的に強度が高まって
実質、風船枕みたいな状態になっている

返信する

107 2025/08/14(木) 22:23:13 ID:fZIhX9bzeI
>>105
今のバンパーはポリプロピレンがグワンと鳴ってホースメントがグニャリ

返信する

108 2025/08/14(木) 22:24:14 ID:21Dux7wzyM
これは後ろだが、前も同様
泥除けともクリップで一体化して風船状の構造になる
当然底面も同じ構図
https://www.diylabo.jp/images-02/column-1229-20.jp...

返信する

109 2025/08/14(木) 22:26:14 ID:fZIhX9bzeI
>>108
楽しいファンタジー!

返信する

110 2025/08/14(木) 22:29:07 ID:21Dux7wzyM
>>107
その認識がのれんだと思ってるやつの大誤解
泥除け水よけとクリップで一体化して脱落までの強度は相当高い
最終的にはクリップが外れて脱落する

ま、とりあえず
お前が構造知らんことはわかったから
もう無知をさらけ出さなくていいよ

クリップ付けてないとバンパーとしての機能は
9割9分なくなるイメージ

返信する

111 2025/08/14(木) 22:33:24 ID:21Dux7wzyM
もっとわかりやすい図解
これ見てわからん奴はいくら説明してもわかんだろう
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/359/190/4...
https://th.bing.com/th/id/R.885e9143225bb6b5e78e57...

バンパーはのれん状ではなく風船枕状

返信する

112 2025/08/14(木) 22:40:21 ID:fZIhX9bzeI
>>111
隊長、大変です
どれも風船枕には見えません!

返信する

113 2025/08/15(金) 10:33:21 ID:JnZhISUzkc
下側にクリップ穴いっぱい付いてるね・・

返信する

114 2025/08/15(金) 10:53:14 ID:AqTGipF4AY
風船枕?
真っ先に粉砕

返信する

115 2025/08/15(金) 11:22:37 ID:JnZhISUzkc
こんな衝撃受けても
ガラスすら割れてないね・・・

返信する

117 2025/08/15(金) 11:35:38 ID:AqTGipF4AY
>>115
重量差で衝撃を受けやすい軽自動車の場合は要注意。
クラッシャブルゾーンが不足している上でキャビン剛性を増してしまうと
ラダーフレーム車と同様に、乗員が受ける衝撃がより増えることになる。

返信する

118 2025/08/15(金) 11:54:11 ID:JnZhISUzkc
前スレで覚えて
ラダーフレームとか言い出して

草www

返信する

119 2025/08/15(金) 11:55:31 ID:JnZhISUzkc
同じ鋼材量だとシェルが小さいほうが強度高いしね

返信する

120 2025/08/15(金) 12:04:45 ID:JnZhISUzkc
>>117
凄いね
後ろに写ってる事故って修理工場送りになった軽全部
軽い修理だけで済みそうだ

返信する

121 2025/08/15(金) 12:07:36 ID:AqTGipF4AY
>>118
ラダーフレーム車には乗っていたことがあるので
さすがに前スレよりは前に知っているよ。

>>119
同じ鋼材量で小さいなら分厚くできるが
実際にはウズラの卵とニワトリの卵のように
薄くて小さいので弱い。

返信する

122 2025/08/15(金) 12:23:28 ID:JnZhISUzkc
>>121
ラダフレームに乗ってた人は
ムカついた時、文章末に「。」とか付けないよ

苦笑www

返信する

123 2025/08/15(金) 12:26:28 ID:lsuctSzyL.
>薄くて
こういう手の石器時代の人がいまだに居るからな
軽の安全基準は小型車と同じ

当然フレーム強度も

返信する

124 2025/08/15(金) 12:32:04 ID:M8aetPtezI
石器時代っていうか
軽規格が変わった時の顛末を知らないんだろうな

車体サイズや排気量はともかく肝は

【小型車と同じ安全基準をクリアさせる】 

という改変だった

返信する

125 2025/08/15(金) 12:33:17 ID:AqTGipF4AY
>>123
>軽の安全基準は小型車と同じ
「自損事故タイプの衝突試験では」という注釈が入る

>当然フレーム強度も
軽量化や>>117の理由で、必要以上に強くはできない。

返信する

126 2025/08/15(金) 12:40:26 ID:M8aetPtezI
>「自損事故タイプの衝突試験では」という注釈が入る
入らないです
全部小型車と同じ衝突安全基準

返信する

127 2025/08/15(金) 12:44:32 ID:AqTGipF4AY
>>126
重量差のある衝突では途端に危険性が増すからね。
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

128 2025/08/15(金) 13:17:12 ID:M8aetPtezI
>>127
同じ衝突試験受けてるので
同じ評価の車なら
重い車と衝突しても危険性は同じレベルですね

返信する

129 2025/08/15(金) 13:24:00 ID:AqTGipF4AY
運動エネルギーは「質量」と「速度の二乗」に比例する
速度が同じで重量差が1:1.5なら、軽い車が正面衝突で受けるエネルギーは
相手の5割増になる。

>N-BOXとインサイトでは重量比が1:1.5となり、衝突時の衝撃は当然N-BOXのほうが強く受けることになる。
>N-BOXの衝突時のスピードは50km/hだが、受ける衝撃は60km/h以上の衝突に匹敵するという。

返信する

130 2025/08/15(金) 13:31:13 ID:/IWL4kF9rQ
>「自損事故タイプの衝突試験では」という注釈が入る
この条文、国土交通省通達のどの部分でしょうか? 気になります

返信する

131 2025/08/15(金) 13:33:24 ID:/A4kUGimFU
>>129
それはインサイトでも同じですね
なぜN-BOXだけ特別に大きな車と?

返信する

132 2025/08/15(金) 13:41:57 ID:AqTGipF4AY
>>131
インサイト側の立場なら
速度が同じで重量差が1.5:1の場合、インサイトが正面衝突で受けるエネルギーは
相手の67%程度で済む。

返信する

133 2025/08/15(金) 13:47:58 ID:/A4kUGimFU
それはただ
衝突試験より軽い車と当たったから成績が良かった
だけだろ

そうじゃなくてお前が言ってたのは
N-BOXとインサイトが衝突テストで同評価
で双方が別インサイトと当たった時
N-BOXよりインサイトの評価が上がるってトコ

普通に考えると重いもの同士が衝突するほうがエネルギー高いから
その時のインサイトの評価はN-BOXより下がるが???

返信する

134 2025/08/15(金) 13:49:41 ID:AqTGipF4AY
>>130
ようやく安全性評価の功罪に切り込んできたね。
思慮の浅い人は、重量差があってもランキング上位のほうが安全と思い込んでしまう。

返信する

135 2025/08/15(金) 13:53:40 ID:AqTGipF4AY
>>133
ヒントは>>70

返信する

136 2025/08/15(金) 14:00:07 ID:/A4kUGimFU
わかりにくいか
じゃあ

N-BOXとインサイトが別インサイトと当たる衝突試験で
双方評価4だっとして
次に重クラウンと当たる衝突試験したら
N-BOX2 インサイト3 の評価になる

と、お前は言ってるんだよな?
ならねーだろ

後試験で重クラウンと当たって N-BOX2 インサイト3 になるなら
前試験で別インサイトと当たった試験で放っから N-BOX4 インサイト5 になってるはず
だろ

返信する

137 2025/08/15(金) 14:08:53 ID:AqTGipF4AY
>>136
そんな評価は誰もしていないのでは?

クラウンの重量が軽自動車の倍と仮定すると
速度が同じで重量比が1:2なら、軽自動車が正面衝突で受けるエネルギーは
相手の10割増!になる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:106 KB 有効レス数:215 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)