【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】


▼ページ最下部
001 2025/08/13(水) 13:50:19 ID:fISgSc.Bf2
事故率を反映した自動車保険料
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

軽自動車 安全性能の誤解と事実
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

警察の交通死亡事故統計
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsu...
→事故の半数は自滅単独事故


単独・相互を合わせると普通車のほうが0.01だけ死にやすい事になる
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 【普通車のほうが明確に危険】という事になる

返信する

※省略されてます すべて表示...
173 2025/08/15(金) 19:55:47 ID:AqTGipF4AY
>>169
クラッシャブルゾーンは面では稼げない。
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止するまでにどれだけの距離と時間を
確保できるかで決まる。正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全てなのだ。
ストロークが長いほどソフトセットにできる使い捨ての衝撃吸収器(ショックアブソーバー)と
考えるとわかりやすい。

返信する

174 2025/08/15(金) 19:59:59 ID:hJaR2b85LM
>>172
同じ基準で試験してるから安全性が同じなんだよな?
新旧の基準は同じなんですか? 特に20年前とか…

返信する

175 2025/08/15(金) 20:00:26 ID:JnZhISUzkc
>>173
メーカー間で共有され、NHKで特集されてた事実
しかも数十年前に

を、>クラッシャブルゾーンは面では稼げない。
などと「。」付きで書いてくる情弱

返信する

176 2025/08/15(金) 20:01:52 ID:AqTGipF4AY
>>175
NHKにもメーカーにも
物理法則は覆せない。

返信する

177 2025/08/15(金) 20:02:24 ID:JnZhISUzkc
>>173
衝撃を車体の変形・破壊等で分散させることが一番重要

返信する

178 2025/08/15(金) 20:05:48 ID:AqTGipF4AY
>>177
それがクラッシャブルゾーン。
その緩衝性能は前後の長さが全てなのだ。

返信する

179 2025/08/15(金) 20:11:29 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

180 2025/08/15(金) 20:16:48 ID:AqTGipF4AY
>>179
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止するまでにどれだけの距離と時間を
確保できるかで決まる。正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全てなのだ。

返信する

181 2025/08/15(金) 20:26:22 ID:JnZhISUzkc
>>180
先ほど違うと書きましたが?

返信する

182 2025/08/15(金) 20:34:19 ID:AqTGipF4AY
つまり、
>>179の方法では、高速移動している「人体」が、衝突で停止するまでの
「距離」と「時間」を確保できない ということ。

返信する

183 2025/08/15(金) 20:45:08 ID:JnZhISUzkc
>>182
妄想は結構です

返信する

184 2025/08/15(金) 20:50:53 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

185 2025/08/15(金) 20:53:24 ID:AqTGipF4AY
>>183
「人体」が、衝突で停止するまでの「距離」と「時間」を
確保できる機序を説明できれば、認めてあげますよ。

返信する

186 2025/08/15(金) 20:55:17 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

187 2025/08/15(金) 20:57:41 ID:AqTGipF4AY
>>186
ちなみに車両ではなく人体に対するそれらの分散のアイデアは
今ならどんな車でも実装されていますよ。

返信する

188 2025/08/15(金) 20:59:05 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

189 2025/08/15(金) 21:03:44 ID:AqTGipF4AY
>>188
>車でも同様
ではなく、人体に施さないと意味がない例です。
そして、それは既に施されています。

返信する

190 2025/08/15(金) 21:19:19 ID:ROWmRQNK6A
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

191 2025/08/15(金) 21:23:48 ID:AqTGipF4AY
>>190
>ぜんぜん長さで防いでないですね

そう。だから「乗員」の緩衝にはならない。

返信する

193 2025/08/15(金) 22:21:05 ID:75aCxmS3gw
防弾ベストの場合はさー
ごく小さな点の衝撃を
ベスト全体に分散させるのよー
つまり点衝撃には有効な訳
だから例えば太い丸太とかで
ぶん殴られたりすると面衝撃だと
普通のベストとなんら変わらないんだわ
交通事故はどっちだか分かるよな?
だからその得意になって連投してる
例えは全然的を得てないんだわ

返信する

194 2025/08/15(金) 23:43:04 ID:oN2keysQ36
>>169>>193
>クラッシャブルゾーンは広い面で受けるのが最近の常識

面で受けるのは、面圧を下げて分散させるためだよ
いくら強くても面積が小さかったら、局所的に突き刺さってめり込むだけ

こっちが突き刺さるという事は、刺さって入りこんだぶん
相手側のめり込まなかった部分が、逆に自分の車両の窓ガラス等に刺さってきて乗員を直接攻撃するんだよ
それを防ぐ為に面積を拡げて、面圧を落としてボディ先端の全体で受ける
その為の面積確保だよ

レス画、上の広い面で受ける時は反対側でも衝撃を分散するが
レス画、下の面積が少ない形状では、その少ない面積の場所にだけ衝撃が集中するので、受け止めると言うよりは突き刺さる
そしてそれは対向車も同じ状況で、こちら側に刺さってきて極端な話、カウンターを打ち合う形になる

軽でいうと、特に怖いのが後部
軽自動車のリアバンパーは面で受けるためのバンパーレインフォースメンバーが省略されていたりするので
レス画の下の状況で、外力を受け止める事が出来ずに刺さってくる(潰されやすい)

あと、広い面で受けるという事は、反対側のフレームにも分散させる事にもなるから
オフセット衝突時に、ぶつかっていない側にも力を分散して受ける事が出来るので、オフセット衝突時に効果が顕著になる

クラッシャブルゾーンに必要なのは、減速させる事で
その減速を出来るだけ穏やかに、Gを減らして乗員を保護する為には長さを長くするしかない
クラッシャブルゾーンには、長さが重要

返信する

195 2025/08/15(金) 23:45:13 ID:oN2keysQ36
>>193
>防弾ベストの場合はさー
>ごく小さな点の衝撃を
>ベスト全体に分散させるのよー
>つまり点衝撃には有効な訳

これも面圧を下げる効果で貫通を防いでいるってだけ

長さ(厚さ)のあるクラッシャブルゾーンで衝撃を緩和させないと、肋骨折ったり負傷するよ
負傷させないためには厚さ(長さ)が必要

返信する

196 2025/08/16(土) 02:31:13 ID:AzYsMRzuk.
>>169
衝撃を面で受け止めて、クラッシャブルゾーンをバランスよく
働かせるためであって
クラッシャブルゾーンのストローク不足を補えるものではない。

返信する

197 2025/08/16(土) 09:38:14 ID:Tjc6rONuqM
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

198 2025/08/16(土) 09:51:44 ID:AzYsMRzuk.
>>197
>ぜんぜん長さで防いでないですね

そう。だから「乗員」の緩衝の足しにはならない。

返信する

199 2025/08/16(土) 11:32:52 ID:7zy7Pf24lo
>>197
だからそういうのは、貫通は防いでも肋骨折るんだってば

キャビン形状は保てても、中でGが強くて乗員が衝撃でクビをやられたり、内蔵圧迫・損傷して死んじゃうのと一緒

返信する

200 2025/08/16(土) 14:18:17 ID:Tjc6rONuqM
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

201 2025/08/16(土) 14:29:24 ID:MOk0k3HSmE
防弾ベストは貫通を防ぐだけで
上の人も言ってるけど肋骨を折ったりするよ
ベストの下にエアクッションでもあれば
かなりの衝撃を緩和されるけどね
そのエアクッションが長いクラッシャブルゾーンに
相当するのは分かるだろ?
だからクラッシャブルゾーンの長さが
いかに重要か理解できるよな?

返信する

202 2025/08/16(土) 14:31:35 ID:7zy7Pf24lo
>>200
例えの状況が違いすぎ

車と車の事故だよ
銃弾のように潰れてはくれない、速さはあるけど重量は限りなく少ないような弾とは違うのだよ弾とは


砂袋の例えは良いね
砂袋に厚みがあれば痛くない、砂袋が1cm位の小さなものだと
砂袋があったとしても、厚みによる緩衝は少なく直打ちに近くなる

返信する

203 2025/08/16(土) 14:34:33 ID:Tjc6rONuqM
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

204 2025/08/16(土) 14:43:38 ID:7zy7Pf24lo
>>203
防弾ベストに幻想を抱いている子供がいるからWikiってきたよ
リンク貼っとくね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%...

>誤解されやすい事であるが、元々ボディアーマーは「偶然の飛来物の貫通を防ぎ、致命傷を回避する」ことが目的で、「飛来物の効果を打ち消して、怪我を完全に回避する」ことが目的ではない。
>現実には、たとえ弾丸がボディアーマーでストップしても、人体には着弾時の衝撃がかなり伝わる。
>これは、厚手のジャンパーを着ている人間を勢い良く指で突けば、指がジャンパーを貫通することはないが、
>相手は突かれた衝撃を感じるのと同じ理屈である。したがって、かなり低性能の弾丸でも当たった場所にアザが出来たり軽い打撲を負うことはあり、
>エネルギーの大きい弾丸では肋骨が折れたり内臓が破裂することさえある。
>ボディアーマーの内側に、衝撃を分散するパッドを装着することで、幾分か衝撃を緩和できるが、性能への過信は禁物である。


長いんで、短くここ重要


>エネルギーの大きい弾丸では肋骨が折れたり内臓が破裂することさえある。
>ボディアーマーの内側に、衝撃を分散するパッドを装着することで、幾分か衝撃を緩和できるが、性能への過信は禁物である。

返信する

205 2025/08/16(土) 14:49:36 ID:Tjc6rONuqM
理想形態やな

返信する

206 2025/08/16(土) 14:54:25 ID:Tjc6rONuqM
クラッシャブルゾーンが
倍に伸びたなw

返信する

207 2025/08/16(土) 14:57:48 ID:Tjc6rONuqM
面白い言い訳はよw

返信する

208 2025/08/16(土) 15:01:25 ID:Tjc6rONuqM
面で受ける事が重要じゃなければ
究極、車前面に物干し竿付けとけば
めっちゃ安全だな

返信する

209 2025/08/16(土) 15:17:46 ID:AzYsMRzuk.
>>169
衝撃を面で受けるのは、キャビンが変形しやすいオフセット衝突などをフルラップ衝突に近い状態にする工夫で
今どきの車では当たり前に用いられているものだよ。
フルラップ衝突は、車体全体で衝撃を受け止めるため、車内空間の歪みが少ない。
クラッシャブルゾーンをバランスよく働かせるためであって、クラッシャブルゾーンのストローク不足を補える
ものではない。

返信する

210 2025/08/16(土) 15:31:11 ID:7zy7Pf24lo
>>205>>206
ちりとりはぶつからないから、クラッシャブルゾーンにはなり得ないね
ちりとりはゴミをすくい取るものだ

そしてその車の下の突き出しは車のパーツではなくて、ゴミをすくい取るちりとりの先っぽを表現したものだな

つまり、その車はゴミで、既にちりとりに掬われた状態
イメージとしてはレス画

返信する

211 2025/08/16(土) 16:19:02 ID:Tjc6rONuqM
>>210
これか!w

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:102 KB 有効レス数:209 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)