【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】


▼ページ最下部
001 2025/08/13(水) 13:50:19 ID:fISgSc.Bf2
事故率を反映した自動車保険料
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

軽自動車 安全性能の誤解と事実
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

警察の交通死亡事故統計
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsu...
→事故の半数は自滅単独事故


単独・相互を合わせると普通車のほうが0.01だけ死にやすい事になる
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 【普通車のほうが明確に危険】という事になる

返信する

002 2025/08/13(水) 13:53:17 ID:g1lel72ves
>>1
「スポーツカーは事故率が高い」と同様、ドライバーやスピードや用途など、車の安全性以外の要素
が多すぎて比較データにはならない。
単独・相互関係なく、車の安全性以外の要素を排除し、軽乗用車と普通乗用車の安全性の比較に最も
特化した研究結果がこちら↓

軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/jou...

返信する

003 2025/08/13(水) 14:09:42 ID:C9eECPset2
ボルボでもスズキアルトでも死ぬ時は死ぬ!
それ以上でも、それ以下でも無い!それだけ。

返信する

004 2025/08/13(水) 14:24:20 ID:g1lel72ves
「どうせ大型車に突っ込まれたらどっちも死ぬから」は言い訳にならない。
大型車は7.5%ほどしかないのだから。

50%が普通車、40%が軽自動車
軽自動車の周囲は重い車ばかりだ。

返信する

005 2025/08/13(水) 14:43:11 ID:ZVCcQn9ug.
重量差がある場合、運動量保存の法則から軽い車両は大きく跳ね返されると言う事と共に
クラッシャブルゾーンの長さの重要性についてもう一度お復習いしよう

バスとぶつかった瞬間の動画映像があるけど、跳ね返りの速度がハンパない
https://www.youtube.com/watch?v=CApJziwi3B...
クラッシャブルゾーンが短いと
クラッシャブルゾーンをすぐに使い切る、キャビンは潰れないように硬いため、跳ね返りがすぐに起きる

車が60km/hで走行していると、1秒で約16.6m進む
0.1秒で約1.66m

もしもクラッシャブルゾーンの長さが1.6mである場合
約0.1秒でキャビンに衝撃が伝わるので、その0.1秒で如何に速度を落とすかを計算して強度を設定する

で、クラッシャブルゾーンの長さが、その半分の0.8mだった場合
キャビンに衝撃が伝わるまで0.05秒の猶予しかない、約半分の時間で速度を落とさなければいけないのだ
減速Gはより強くなり、乗員もより強いGを受ける

もしもクラッシャブルゾーンがない場合(0.0m)
キャビンに衝突が伝わるまで0.0秒、減速させる事は出来ずに60km/hでの激突となる

クラッシャブルゾーンには長さが必要だと言う事がよく判る
クラッシャブルゾーンが短いとクラッシャブルゾーンをすぐに使い切る、キャビンは潰れないように硬いため、跳ね返りがすぐに起きる

大事なことなので2度言いました的に

返信する

006 2025/08/13(水) 15:02:23 ID:pi3pfOt1Tw
無知な1みたいなのが鵜呑みにして、軽自動車で死ぬんだろうな

返信する

007 2025/08/13(水) 15:25:15 ID:6ZkLWjzZ22
だから〜 このスレタイのデータは
普通車の死亡事故の件数
軽の死亡事故の件数の統計であって 
軽の方が安全とか普通車の方が安全とか
言えるデータでは無いのよ

分かり易く言うと
軽の死亡事故は✖️✖️件でした
普通車の死亡事故は✖️✖️件でした
軽の死亡事故の方がちょっと少ないです。
とあくまでも事故件数の比較データ
車両の安全性を比較するようなデータでは無い
前スレだと何故かこのデータ見て事故った場合に
軽の方が安全性が高い
と思いこんじゃったバカがいたけど
はっきり言って事故った場合は普通車の方が
安全性が高いのは明白な事実じゃん

返信する

008 2025/08/13(水) 17:07:49 ID:fISgSc.Bf2
普通車派の情報は不正確だね

確かに軽は重い車との衝突には不利だが
普通車は自滅時にダメージを増やす原因となるスピードと重量の値が高い
↑普通車は安全!普通車は安全!って言ってるやつは前スレからここまで
 この事を一切書いてない。なぜなら、自説にとって都合が悪いから

ちなみに軽擁護派は普通車を危険視する話だけではなく
普通車の利点もちゃんと書いてあるね。何回も

返信する

009 2025/08/13(水) 17:14:21 ID:Lf.QjWJdqE
煽られにくいからコンパクトに乗ってる、快適だよ

返信する

010 2025/08/13(水) 17:16:57 ID:fISgSc.Bf2
軽は車重が軽いんで~ とかしつこく書いてる奴も
全く>>1の内容を理解してない人物のひとり

オレが書いてるのは
>車重が軽いからダメージが高い
のくだりじゃなくて
>重量増やしたら助かったかも!
というくだりのとこな

もし重量増やして同じ実験しても、双方にダメージが増えるだけ
増えた分のダメージは重量配分で両者に分配されるが
結局、双方に足されるので、片方が軽減されるとかいう事にはならない
もし嘘つきの説が現実なら、エネルギー保存とエントロピーの法則に反した永久機関・錬金術だしね

返信する

011 2025/08/13(水) 17:19:18 ID:g1lel72ves
もちろん単独の自損事故でもスピードが同じなら重い車が有利。
衝突相手を押しのけ変形や破壊する力が強いからだ。
これは相互事故の時の理由と同じ。

返信する

012 2025/08/13(水) 17:31:17 ID:fISgSc.Bf2
例えば
テーブルの上に一般的なスポンジを起き、平手で上からゆっくり叩いてみよう
恐らく手のひらは痛くないはずである

しかし、平手を振り上げ思いっきり叩いてみよう
スポンジは完全に潰れ直でテーブル叩いたレベルで手のひらは痛い

同じく手の甲の上に1キロのダンベル乗せて叩くと?
手の平はともかく手の甲も痛いはずである

テーブル=キャビン スポンジ=クラッシャブルゾーン 平手=相手車 だと思えば理解できるが
スピードや重量が増すと平手=相手車のダメージも増える

あとから重量増やしたら軽の怪我が軽くなった
などとおいう事は起こらないわけである

返信する

013 2025/08/13(水) 17:35:44 ID:g1lel72ves
運動エネルギーは「質量」と「速度の二乗」に比例する

速度が同じで重量差が1:1.5なら、軽い車が正面衝突で受けるエネルギーは
相手の5割増になる。

返信する

014 2025/08/13(水) 17:44:22 ID:fISgSc.Bf2
重量増やしたとこで双方のクラッシャブルゾーンが重量増やす前より余計に潰れて
そのキャパ超えたらキャビンもやられるだけで
増やした側だけが一方的にダメージが減るなどという錬金現象は起きない

返信する

015 2025/08/13(水) 17:53:49 ID:g1lel72ves
普通車のクラッシャブルゾーンは、軽自動車よりストロークが長い上に
衝突試験で重い自重を受け止めることからもわかるように、軽自動車より
減衰力が高いからね。軽自動車が負けるのは当然だ。

返信する

016 2025/08/13(水) 17:54:02 ID:fISgSc.Bf2
>>13
1:1だったダメージが
1:1.5になって
1のほうはダメージ減ってないし、全体で0.5増えてるぞ

つまり重量増やしたらダメージ減るって主張は撤回
って事でおK?

返信する

017 2025/08/13(水) 17:54:36 ID:b2BkYUNN9E
どちらも乗るけど、普通車と軽で同じ速度で、同じ運転してるわけじゃないから。
視界も違うし、性能も違う。
人間って勝手にバランスをとっているんじゃない。

返信する

018 2025/08/13(水) 17:58:19 ID:fISgSc.Bf2
>>15
>軽はクラッシャブルゾーンが短い
もうだいぶ前から広い面同士で受け止めるのが常識
しかも軽はダッシュボードの一部をクラッシャブルゾーンとしていて
ゾーンの長さ・体積は小型車と大差無い

嘘だと思うならボンネット開けて
エンジンルームとの仕切りがどこに有るか見てみ?

返信する

019 2025/08/13(水) 18:02:06 ID:g1lel72ves
樹脂のダッシュボードを正面衝突のクラッシャブルゾーンにしているって
噴飯モノだよ。

返信する

020 2025/08/13(水) 18:05:37 ID:fISgSc.Bf2
>>19
表面だけ見て樹脂だと思ってるだけかもよ?
一度はぐってみれば?

返信する

021 2025/08/13(水) 18:08:10 ID:g1lel72ves
クラッシャブルゾーンとは衝突物の衝撃を吸収し
キャビンを変形から守るものだからね

返信する

022 2025/08/13(水) 18:09:11 ID:xEZGn/LPzU
←単独事故でも軽のほうが死んでて草

返信する

023 2025/08/13(水) 18:14:11 ID:fISgSc.Bf2
しつけーなw
https://www.youtube.com/watch?v=apAGxPFzce...

N-BOXとタントのクラッシュテスト
見りゃわかるがAピラー(一番前のガラス入ってる棒の部分)が曲がってガラスが割れているのがわかる
そこは室内(ダッシュボード前部)だよな?

つまりメーカーはダッシュボード前部まではクラッシャブルゾーンに含めている
恐らくダッシュボード前部下はえぐられててエンジンルームもそ辺りまで有るんじゃないか?

返信する

024 2025/08/13(水) 18:21:38 ID:fISgSc.Bf2
軽のフロントガラスは立てれば立てるほど特に上側の視野が制限され圧迫感が出る
それを軽減する為にフロントガラスを顔から遠ざけるように設計され
結果。ボンネットが短い代わりにダッシュボードが長い設計になる
室内も広く感じるし一石二鳥

返信する

025 2025/08/13(水) 18:27:29 ID:J2.w1ge0yU
>>23
少ないクラッシャブルゾーンを使い切ってピラーが曲がっているだけで
ダッシュボードが衝撃を吸収している様子はやはり見られない

返信する

026 2025/08/13(水) 18:31:28 ID:fISgSc.Bf2
>>22
リンク先が無いので証拠能力無しとみなし
不採用にします

あと、トラック入ってない定期

返信する

027 2025/08/13(水) 18:34:22 ID:fISgSc.Bf2
>>25
動画見てないのかな???
ドアが開かないだけで警告受けるテストで
キャビン潰れて無警告なわけないだろ(笑い)

つまりメーカーレベルではなく国土交通省も認めたクラッシャブルゾーンですね
ダッシュボード前部は

返信する

028 2025/08/13(水) 18:36:08 ID:fISgSc.Bf2
ちなみに同じような構造のフィットも
一番前のピラーが曲がって一番前のはめ殺しサイドガラス割れてますね

返信する

029 2025/08/13(水) 18:42:25 ID:J2.w1ge0yU
>>24
むしろ軽自動車は室内が狭いため、ドライバーが背もたれが立った状態で
運転できるようステアリングもトラック的に寝かせている。
フィット等と比べてもドライバー位置がフロントガラスに近いのは明らかだ

返信する

030 2025/08/13(水) 18:45:19 ID:J2.w1ge0yU
>>27
何度動画を見てもやはりダッシュボードがクラッシャブルゾーンにはなっていない

返信する

031 2025/08/13(水) 18:51:53 ID:fISgSc.Bf2
>>29
考えりゃわかるが
シート寝かせたドラポジだと場所取るんでトラックみたいな運転スタイルにしてる
そのほうが室内広く感じるしね
ただ、オートクルーズが無いと長期ドライブでアキレス腱がおかしくなる

返信する

032 2025/08/13(水) 18:55:37 ID:fISgSc.Bf2
>>30
文章冒頭に
>俺、頭良弱いから
が抜けてるみたいやぞ

返信する

033 2025/08/13(水) 18:59:43 ID:J2.w1ge0yU
言うまでもないことだが
もしダッシュボードまでクラッシャブルだったら、ピラーはもちろん
ルーフまでめくれ上がってしまうことになるからね

返信する

034 2025/08/13(水) 19:00:54 ID:xEZGn/LPzU
トラック入れても軽のほうが自爆で死んでて草

返信する

035 2025/08/13(水) 19:04:58 ID:T1.6w84DM6
>>29
脳内でガラス寝かせてみればわかるが
ガラスの高さが高くなればなるほど寝かせるとガラスは頭に近づく
ピラー根元を前に出せば頭からは離れるが
ボンネットの長さは限界まで短くなってるからピラー根元はあれ以上前に出せない
結果あの手の車は大抵真上方向がすこぶる見えにくい
下手したら信号停車しても前のめりで覗き込まないと信号見えないレベル

返信する

036 2025/08/13(水) 19:06:39 ID:T1.6w84DM6
>>33
リンク先がないから証拠能力無いって言ってるのに
しつこくて草w

リンク貼れば議論しような 坊や

返信する

037 2025/08/13(水) 19:08:21 ID:xEZGn/LPzU
どうぞ
www.itarda.or.jp/contents/6851/with_authenticate/FM-13FZ101

返信する

038 2025/08/13(水) 19:13:38 ID:T1.6w84DM6
>>37
登録者しか閲覧出来ないね
却下します

返信する

039 2025/08/13(水) 19:37:36 ID:J2.w1ge0yU
>>35
シートベルトをしていれば、フロントガラスが立った軽自動車のように
モロに頭をぶつけるなんてこともないよ。

返信する

040 2025/08/13(水) 19:50:06 ID:T1.6w84DM6
>>39
どこからそんな
「米粒の数かぞえてるけど、かずといえばカズレーザー結婚したよ」
みたいな、アスペルガーチックな話を思いつくの?

返信する

041 2025/08/13(水) 20:34:37 ID:Lf.QjWJdqE
煽られにくいって大事だぞ? もっと本質はシンプルだ・・・・笑えるほどにね

返信する

042 2025/08/13(水) 20:51:50 ID:g1lel72ves
誰かが作ってくれたこの画像を見なくとも
どちらがモロにフロントガラスに突っ込むか
どちらが衝突面に近いかくらいはわかるはず

返信する

043 2025/08/13(水) 21:24:48 ID:nmf/M/To2o
>>42
フィットのほうがフロントガラスに突っ込みそうだな

返信する

044 2025/08/13(水) 21:28:50 ID:g1lel72ves
>>18
ご自慢の1180スーパーハイテンのABピラーで形成されたキャビンの内側に
クラッシャブルゾーンがあるわけがないよ・・しかもダッシュボードって・・
>>20
金属だったら殺人凶器だよ

返信する

045 2025/08/13(水) 21:33:38 ID:nmf/M/To2o
ほんのこの間知った事を元に
後出しAIで検索って
みっともなくね???

返信する

046 2025/08/13(水) 21:39:48 ID:nmf/M/To2o
前スレで
>潰れる必要が有るクラッシャブルゾーンに強度高いハイテン鋼なんか使うわけない
って言ってたね

返信する

047 2025/08/13(水) 21:43:15 ID:g1lel72ves
>>46
だから潰れてはいけないキャビンに1180スーパーハイテンを使っているんだよ

返信する

048 2025/08/13(水) 21:45:31 ID:nmf/M/To2o
>>44
うんうんw
じゃあ
設置場所ごとの違う強度の場所ごとの理由 説明してくれるか?

返信する

049 2025/08/13(水) 21:53:07 ID:nmf/M/To2o
050 2025/08/13(水) 21:53:48 ID:g1lel72ves
>>48
直線部、曲線部、ストレス方向、板厚などの要件により使い分けるのは当たり前

返信する

051 2025/08/13(水) 22:18:42 ID:iWy5hYNAdE
>>50
そんなヤフー浅知恵袋みたいな事聞いてないです
質問には各部の理由を書けって書いてあるが?

なぜ各部そうなっている?
各部ごとの理由を書きなさい、嘘つきくん

返信する

052 2025/08/13(水) 22:19:37 ID:veJZGQUHIY
 ワニニ~と普通車ぶつけ合ってみたら一発で分かるワニね

返信する

053 2025/08/13(水) 22:20:37 ID:JuuLmkfV2Y
ダッシュボードじゃなくてキャビンの後ろに衝撃を逃してるのでは?

返信する

054 2025/08/13(水) 22:21:23 ID:iWy5hYNAdE
>>場合による
などという回答は、回答じゃないね

返信する

056 2025/08/13(水) 22:38:51 ID:g1lel72ves
>>51
もちろん衝突安全だけではなく実装状態でのNVHや、全ての応力計算を
スパコンで行いシミュレーション、実証走行の上で決定される。

返信する

057 2025/08/14(木) 07:25:49 ID:NIgLtshalM
任意保険の見積りしてみたら
コンパクトカーより軽のほうが高くて草
>>1は数字をいじってるのかな

返信する

058 2025/08/14(木) 11:05:04 ID:/O617hhjlU
>>57
実際やってみたけど
2000円くらいしか変わらなかったよ

君のはどう見ても2車両が同条件じゃないね
経験上言うと、車両保険付き・無しかくらい価格差だ

捏造乙

返信する

059 2025/08/14(木) 11:22:46 ID:5cZkDCv5v2
街乗り主体の軽なんかハイスピードの重大事故は少ないはずだし
車や修理も安いし、どう考えても保険料も安いはずだろ。
そんだけ重傷の入院費や後遺症や死亡保険金支払いが多いってことだ。

返信する

060 2025/08/14(木) 11:37:07 ID:/O617hhjlU
ただの使用頻度が高い分だけどな

返信する

061 2025/08/14(木) 11:40:46 ID:/O617hhjlU
レスと同時に機材が重くなるのは
リモホで侵入してるからか?

返信する

062 2025/08/14(木) 11:44:17 ID:JOUOctODBQ
任意保険見積もりの比較だと
おま環 だったりしてな

年齢とかゴールドとか家族限定とか、無意識に自分の条件を入れて見積もってるんじゃないの?
登録済みのサイトとかだと、勝手に過去の入力を反映してくれていたりするし

返信する

063 2025/08/14(木) 11:55:50 ID:fZIhX9bzeI
>>60
軽自動車の年間平均走行距離は約8000㎞くらいが標準とされています。
また、普通車の場合は年間約1万㎞以内だと言われます。
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/keijidou...

返信する

064 2025/08/14(木) 12:04:25 ID:25gdBIiFd6
>>63
トラック入ってない定期

返信する

065 2025/08/14(木) 12:15:19 ID:NIgLtshalM
>>58
ごめんごめん。
フィットの運転者が「記名被保険者本人限定」に限定になってた。
N-BOXは「限定なし」。

とはいえ、同条件にしても軽のほうが高いので、>>1の数字はデタラメで間違いない

返信する

066 2025/08/14(木) 13:33:11 ID:fZIhX9bzeI
>>64
トラックが入ってないから比較ができるのだよ。

返信する

067 2025/08/14(木) 14:25:02 ID:/Cu5BKspXI
>>1 そうなの???

返信する

068 2025/08/14(木) 14:38:56 ID:fSTDUgQ.5k
2車線以上になれば軽は追い越すって決めてんだろ
1.5倍くらいの速度で追い越してるんだから構造で優位でも
運動エネルギーは物体の速度の2乗に比例だから実に3倍以上のエネルギーでクラッシュ
軽:   1000(kg) 11.1(m/s)(=40km) 61,728(J)
普通車: 1500(kg 16.7(m/s)(=60km) 208,333(J)
箱の中の人間は3倍超の力でシェイクされる

返信する

069 2025/08/14(木) 15:11:57 ID:fZIhX9bzeI
>>68
60km/hなら頑丈な分離帯と衝突したとしても
64km/hのオフセット衝突試験をパスしているはずなので無事だろう。
だが、もし対向車の40km/hの軽自動車と正面衝突してしまったら
3倍以上のエネルギー差で軽自動車側は一溜まりもないだろう。

返信する

070 2025/08/14(木) 15:43:00 ID:fZIhX9bzeI
>>68
>軽:   1000(kg) 11.1(m/s)(=40km) 61,728(J)
>普通車: 1500(kg 16.7(m/s)(=60km) 208,333(J)
これらは走行している「車が持っている」運動エネルギー

>箱の中の人間は3倍超の力でシェイクされる
これが勘違い。

重い車ほど大きな「衝突エネルギー吸収力」を持っている
(でないと衝突試験をクリアできない)ので乗員の衝撃は
緩和される。

返信する

071 2025/08/14(木) 16:54:21 ID:25gdBIiFd6
>>56
そんな言い回しは幼稚園児でもできる
場所ごとに使ってる鋼材の理由を書け

お前=無知識という事でOK?

返信する

072 2025/08/14(木) 18:18:03 ID:fZIhX9bzeI
>>71
自動車の本体となる車体設計はそんな単純なものではないよ。
項目は多岐にわたり、走行性能、安全性、生産性、コストなど、さまざまな要素をアジャストする必要がある。

操縦安定性や乗り心地に直接影響するねじり剛性、車体の部分変形を抑える曲げ剛性、破壊に耐える強度、
衝突安全のためのエネルギー吸収性、強靭なキャビン、あらゆる方向からの外力に対応するための応力設計、
燃費や動力・減速・コーナーリング性能に関わる軽量化、
受傷を軽減する歩行者保護、
エンジン音、ロードノイズ、風切り音などの騒音を室内に入れない遮音性、
路面やエンジンからの振動を車体に伝わりにくくする振動対策、
路面の凹凸を乗り越えた際に生じる不快な衝撃や振動を軽減するハーシュネス対策、
広い室内空間の確保、荷室や収納スペースの容量確保、
ドライバーの良好な前方・後方・側方視界の確保。
生産性、溶接・接合、成形性、材料コスト、耐疲労性、防錆・耐食性、法規・規制
将来への対応

これらの項目は互いに影響し合うため、開発プロセスでは総合的にバランスを取りながら
最適解を追求する必要がある。

返信する

073 2025/08/14(木) 18:33:31 ID:25gdBIiFd6
>>672
その文章、一切確信を突いてないいわゆるAIで作った国会答弁で、内容一切無い
くだらないAIの模範解答はいいから回答してみろ

出来ない時点で、ただの後からAI検索
オレもお前のAI答弁にAIで回答するか?
それこそそAIが質問して別のAIが答えるとか
阿保の極みだろ

返信する

074 2025/08/14(木) 18:41:27 ID:25gdBIiFd6
ついでに>>44の図見りゃわかるが
キャビンとエンジンルームの間の壁は2重構造になって一部室内に入り込んでいる
ダッシュボード部分も一部クラッシャブルゾーンだという事が証明されたわけだ

返信する

075 2025/08/14(木) 18:49:49 ID:fZIhX9bzeI
>>73
その理由を単純に書ける車があるとしたら。
1930年代以前の車だと思うよ・・

返信する

076 2025/08/14(木) 18:54:38 ID:fZIhX9bzeI
>>74
ピラーやキャビンとバルクヘッドの位置関係は一般的な車と変わりないよ。
キャビンの内側にクラッシャブルゾーンがあるわけがない。
「ダッシュボードがクラッシャブルゾーン」これ噴飯モノ。

返信する

077 2025/08/14(木) 19:00:30 ID:ZNlp1fFMDw
>>76
横レスだけど
説明も出来ないのしつこくくだらないレス増やすなよ
見にくくてうざい

返信する

078 2025/08/14(木) 19:03:12 ID:mmN9s5agag
>>76
その内容を単純に書く人物がいるとしたら
1930年代以前の人間だと思うよ・・

返信する

079 2025/08/14(木) 19:07:22 ID:XMr7tmElrk
とりあえず
前ドア上下部の鋼材が少しだけ張力低い理由
説明してごらん

阿保だから知らないんだろうけどww

返信する

080 2025/08/14(木) 19:51:48 ID:fZIhX9bzeI
>>79
ストレス方向に耐えられるからだよ。
ハイテンは圧縮に弱いとかトンチンカンなことは言わないよ・・

返信する

081 2025/08/14(木) 19:55:20 ID:fZIhX9bzeI
>>77 >>78
通りすがって なぜか仲良くアンカーミス・・・

返信する

082 2025/08/14(木) 20:11:58 ID:MccDybTOHo
なぜみんな統合失調症の患者の戯言にマジレスしてるのか・・
気が×ってるんだから相手にしちゃダメだって・・

返信する

083 2025/08/14(木) 20:19:18 ID:p9gVSs8nik
>>80
>ストレス方向に耐えられるからだよ。
馬脚出たなw

ストレスに耐えられるからじゃなくて
単純に考えりゃわかるが、ドア上下部分を全部張力高い鋼材で覆うと
事故った時に衝撃が前部が後部を押しつぶすだろ

例えば、段ボールを2つ重ねて上段ボールが少しだけ硬かったら大きな石落としても上段ボールだけ凹むだけで済むが
上段ボールを強固な鉄箱に変えて同じ事したら、上段鉄箱にダメージは無いが、下段ボール箱が潰れる

ある程度以上のストレスに耐えてもらっちゃ困るから、ドア上下部分は少しだけ柔らかくしている
そもそも、ドアのフレームでも衝撃を吸収するから、一番張力高い鋼材使うと強度高すぎるしね

返信する

084 2025/08/14(木) 20:19:25 ID:fSTDUgQ.5k
>>70
車種関係なく「箱の中の人間」運動エネルギーにしてあげよう
体重60kg
60(kg) 11.1(m/s)(=40km) 3,704(J)
60(kg) 16.7(m/s)(=60km) 8,333(J) --- 40kmの2.25倍
デブで体重80kg
80(kg) 16.7(m/s)(=60km) 11,111(J) --- 40kmの3倍
体重80kgのデブが80km/hで走行すると
80(kg) 16.7(m/s)(=60km) 19,753(J) --- 40kmの5.3倍

40kmでトロトロ走ってる軽の乗員でも相撲取り以上の戦闘力 200(kg) 2.77(m/s)(=10km) 772(J)
それを普通車でぶち抜く奴自身の戦闘力ははるかに高い
衝突した時の反動は自分に帰ってくるがな
骨は数J~1数Jで折れるぞ、デブは更に注意だ

返信する

085 2025/08/14(木) 20:34:18 ID:fZIhX9bzeI
>>83
妄想。
それなら数値を落としても980スーパーハイテン使っていては意味が無い。
そもそも後部は荷重が小さいから前面衝突で後部が潰れるなんてことはないよ。

返信する

086 2025/08/14(木) 20:51:08 ID:21Dux7wzyM
>>85
阿呆は知らんようだが
バンパーもフレームも輪を潰すような構造で衝撃を吸収して
強い衝撃が伝わりそうになると破壊して衝撃を逃がす

これわりと知らない奴が多くて、数か所バンパークリップ無くて
パンパーの意味成さない状態で走ってるやつとか普通にいるし、整備士すらわかってないやつがいる

返信する

087 2025/08/14(木) 20:58:35 ID:fZIhX9bzeI
>>84
車に例えるなら
生卵を飲み込んだチビの痩せと大きいデブが体当りして
どっちの胃の中の卵黄が無事か みたいな

返信する

088 2025/08/14(木) 21:04:48 ID:21Dux7wzyM
大体の奴は、バンパーは車体にのれん状態で付いてると思ってるがこれが大間違い
実際は箱状になってて、それが車体下に貼り付けられてる状態
軽い衝撃の時はそれが風船みたいな感じで衝撃を吸収し
一定以上の衝撃が加わると箱状に形を整えてるクリップが外れ
バンパーが下側に脱落しながら衝撃を逃がす
当然下への脱落は車体前部を持ち上げるが、この持ち上げる力も衝撃を逃がす手の一つになっている

事故時に車体が浮くとか飛ぶとか言ってる阿保がいるが
その場で何もなく停止すると衝撃はもろ乗員にかかてくるので
車体が浮くのは正しい衝撃吸収方法

返信する

089 2025/08/14(木) 21:09:17 ID:fZIhX9bzeI
>>86
そもそもバンパーは事故の衝撃吸収の役割は殆ど負っていないからね。
悪名高き5マイルバンパーも5Mile=8km/hしか耐えられない。

返信する

090 2025/08/14(木) 21:15:23 ID:21Dux7wzyM
>>89
今のバンパーは昔の車とは構造が全然違う
前面下部はかなりの部分バンパーになってる
イメージで言うと人間が枕抱いてるみたいなイメージ

返信する

091 2025/08/14(木) 21:16:10 ID:fZIhX9bzeI
>>88
ホースメントやリインフォースメントの名も出てこないところを見ると・・・

返信する

092 2025/08/14(木) 21:23:44 ID:21Dux7wzyM
と、AIが言ってるわけか

返信する

093 2025/08/14(木) 21:29:01 ID:fZIhX9bzeI
クルマが趣味だったら知ってるよね・・

返信する

094 2025/08/14(木) 21:33:30 ID:21Dux7wzyM
自分で直してるだけですが???
趣味が無いと直しちゃ駄目なん?

返信する

095 2025/08/14(木) 21:33:58 ID:NIgLtshalM
「衝突安全の面で軽自動車は頑張っている」と言いたいのは分かるが、
『普通車は軽より死にやすい』というのが論点だろ

返信する

096 2025/08/14(木) 21:38:59 ID:fZIhX9bzeI
>>90
今の車のバンパーこそ対人保護で弱くなっている。
バンパーカバー部はグリルを含めた巨大なフロントマスク構造にして
樹脂面積を可能な限り大きくしている。
昔も今もバンパーはパリスパーキング程度だね。

返信する

097 2025/08/14(木) 21:49:53 ID:fZIhX9bzeI
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

098 2025/08/14(木) 21:49:58 ID:21Dux7wzyM
逆に自分でID変えられない程度の技術力って
どうなんだろ???

返信する

099 2025/08/14(木) 21:56:31 ID:21Dux7wzyM
>>96
素人的にはそうなんだろうな
実際は外に見えてるカバー部だけじゃなく
車体底面もごっそりバンパーになってる

また無知な煽りが入るとあれなんで説明しとくと
外面の化粧部の他にプラパーツとかを組み合わせて
風船枕みたいな構造のものを車体前面下側底面に構成している
だから昔の車のジャマな前後車押しのけるバンパーとは全く違う

返信する

100 2025/08/14(木) 22:07:01 ID:fZIhX9bzeI
>>99
嘘と恥の重ね塗りしなくていいよ。

NBOXのバンパー本体はこれ。
プレス板1枚だけ。

返信する

101 2025/08/14(木) 22:09:38 ID:RqLBBjQu.I
設計の思想としては、対人でも
一定速度以下では撥ねるように
一定速度以上になったらすくい上げるように
設計している

しかしなんだんかんだ言っても
40で半数、50でほぼ全員死ぬから
死ににくいバンパー・ボンネット形状とかは微々たるもの

軽ハイトワゴンとか見りゃわかるが
撥ねる気まんまんなボンネット高で
ボンネットにすくい上げる状態になったらほぼ死ぬ

返信する

102 2025/08/14(木) 22:12:51 ID:RqLBBjQu.I
>>100
そういう煽りが来るから説明してやったのにこれだから阿保は・・・
別バーツと合わせってって書いてあるが
阿保にはイメージ出来ないらしい

返信する

103 2025/08/14(木) 22:16:28 ID:RqLBBjQu.I
普通の軽もハイト軽も
すくい上げたら最後、ボンネット通り越してガラスにぶち当たる
これ、自転車程度の速度でも1~2週間ウンウン唸る程度だから
普通の速度ですくい上げたらまず重症
死んでもおかしくないレベル

返信する

104 2025/08/14(木) 22:17:58 ID:fZIhX9bzeI
これが装着状態。
殆どただのステーだね。

スズキの軽はこれすら無くなっている。

返信する

105 2025/08/14(木) 22:19:46 ID:21Dux7wzyM
鉄チンバンパーと一緒にしてるやつ草www

鉄チンに乗った事有る奴なら知ってるだろうが
あれ、軽く接触しただけでも車内に凄いショックが来る

今のバンパーの感覚とは全然違うぞw

返信する

106 2025/08/14(木) 22:21:51 ID:21Dux7wzyM
>>104
ばーか
下面を泥除けも兼ねたプラ部品で覆ってんだよ
クリップで接続してな
それで劇的に強度が高まって
実質、風船枕みたいな状態になっている

返信する

107 2025/08/14(木) 22:23:13 ID:fZIhX9bzeI
>>105
今のバンパーはポリプロピレンがグワンと鳴ってホースメントがグニャリ

返信する

108 2025/08/14(木) 22:24:14 ID:21Dux7wzyM
これは後ろだが、前も同様
泥除けともクリップで一体化して風船状の構造になる
当然底面も同じ構図
https://www.diylabo.jp/images-02/column-1229-20.jp...

返信する

109 2025/08/14(木) 22:26:14 ID:fZIhX9bzeI
>>108
楽しいファンタジー!

返信する

110 2025/08/14(木) 22:29:07 ID:21Dux7wzyM
>>107
その認識がのれんだと思ってるやつの大誤解
泥除け水よけとクリップで一体化して脱落までの強度は相当高い
最終的にはクリップが外れて脱落する

ま、とりあえず
お前が構造知らんことはわかったから
もう無知をさらけ出さなくていいよ

クリップ付けてないとバンパーとしての機能は
9割9分なくなるイメージ

返信する

111 2025/08/14(木) 22:33:24 ID:21Dux7wzyM
もっとわかりやすい図解
これ見てわからん奴はいくら説明してもわかんだろう
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/359/190/4...
https://th.bing.com/th/id/R.885e9143225bb6b5e78e57...

バンパーはのれん状ではなく風船枕状

返信する

112 2025/08/14(木) 22:40:21 ID:fZIhX9bzeI
>>111
隊長、大変です
どれも風船枕には見えません!

返信する

113 2025/08/15(金) 10:33:21 ID:JnZhISUzkc
下側にクリップ穴いっぱい付いてるね・・

返信する

114 2025/08/15(金) 10:53:14 ID:AqTGipF4AY
風船枕?
真っ先に粉砕

返信する

115 2025/08/15(金) 11:22:37 ID:JnZhISUzkc
こんな衝撃受けても
ガラスすら割れてないね・・・

返信する

117 2025/08/15(金) 11:35:38 ID:AqTGipF4AY
>>115
重量差で衝撃を受けやすい軽自動車の場合は要注意。
クラッシャブルゾーンが不足している上でキャビン剛性を増してしまうと
ラダーフレーム車と同様に、乗員が受ける衝撃がより増えることになる。

返信する

118 2025/08/15(金) 11:54:11 ID:JnZhISUzkc
前スレで覚えて
ラダーフレームとか言い出して

草www

返信する

119 2025/08/15(金) 11:55:31 ID:JnZhISUzkc
同じ鋼材量だとシェルが小さいほうが強度高いしね

返信する

120 2025/08/15(金) 12:04:45 ID:JnZhISUzkc
>>117
凄いね
後ろに写ってる事故って修理工場送りになった軽全部
軽い修理だけで済みそうだ

返信する

121 2025/08/15(金) 12:07:36 ID:AqTGipF4AY
>>118
ラダーフレーム車には乗っていたことがあるので
さすがに前スレよりは前に知っているよ。

>>119
同じ鋼材量で小さいなら分厚くできるが
実際にはウズラの卵とニワトリの卵のように
薄くて小さいので弱い。

返信する

122 2025/08/15(金) 12:23:28 ID:JnZhISUzkc
>>121
ラダフレームに乗ってた人は
ムカついた時、文章末に「。」とか付けないよ

苦笑www

返信する

123 2025/08/15(金) 12:26:28 ID:lsuctSzyL.
>薄くて
こういう手の石器時代の人がいまだに居るからな
軽の安全基準は小型車と同じ

当然フレーム強度も

返信する

124 2025/08/15(金) 12:32:04 ID:M8aetPtezI
石器時代っていうか
軽規格が変わった時の顛末を知らないんだろうな

車体サイズや排気量はともかく肝は

【小型車と同じ安全基準をクリアさせる】 

という改変だった

返信する

125 2025/08/15(金) 12:33:17 ID:AqTGipF4AY
>>123
>軽の安全基準は小型車と同じ
「自損事故タイプの衝突試験では」という注釈が入る

>当然フレーム強度も
軽量化や>>117の理由で、必要以上に強くはできない。

返信する

126 2025/08/15(金) 12:40:26 ID:M8aetPtezI
>「自損事故タイプの衝突試験では」という注釈が入る
入らないです
全部小型車と同じ衝突安全基準

返信する

127 2025/08/15(金) 12:44:32 ID:AqTGipF4AY
>>126
重量差のある衝突では途端に危険性が増すからね。
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

128 2025/08/15(金) 13:17:12 ID:M8aetPtezI
>>127
同じ衝突試験受けてるので
同じ評価の車なら
重い車と衝突しても危険性は同じレベルですね

返信する

129 2025/08/15(金) 13:24:00 ID:AqTGipF4AY
運動エネルギーは「質量」と「速度の二乗」に比例する
速度が同じで重量差が1:1.5なら、軽い車が正面衝突で受けるエネルギーは
相手の5割増になる。

>N-BOXとインサイトでは重量比が1:1.5となり、衝突時の衝撃は当然N-BOXのほうが強く受けることになる。
>N-BOXの衝突時のスピードは50km/hだが、受ける衝撃は60km/h以上の衝突に匹敵するという。

返信する

130 2025/08/15(金) 13:31:13 ID:/IWL4kF9rQ
>「自損事故タイプの衝突試験では」という注釈が入る
この条文、国土交通省通達のどの部分でしょうか? 気になります

返信する

131 2025/08/15(金) 13:33:24 ID:/A4kUGimFU
>>129
それはインサイトでも同じですね
なぜN-BOXだけ特別に大きな車と?

返信する

132 2025/08/15(金) 13:41:57 ID:AqTGipF4AY
>>131
インサイト側の立場なら
速度が同じで重量差が1.5:1の場合、インサイトが正面衝突で受けるエネルギーは
相手の67%程度で済む。

返信する

133 2025/08/15(金) 13:47:58 ID:/A4kUGimFU
それはただ
衝突試験より軽い車と当たったから成績が良かった
だけだろ

そうじゃなくてお前が言ってたのは
N-BOXとインサイトが衝突テストで同評価
で双方が別インサイトと当たった時
N-BOXよりインサイトの評価が上がるってトコ

普通に考えると重いもの同士が衝突するほうがエネルギー高いから
その時のインサイトの評価はN-BOXより下がるが???

返信する

134 2025/08/15(金) 13:49:41 ID:AqTGipF4AY
>>130
ようやく安全性評価の功罪に切り込んできたね。
思慮の浅い人は、重量差があってもランキング上位のほうが安全と思い込んでしまう。

返信する

135 2025/08/15(金) 13:53:40 ID:AqTGipF4AY
>>133
ヒントは>>70

返信する

136 2025/08/15(金) 14:00:07 ID:/A4kUGimFU
わかりにくいか
じゃあ

N-BOXとインサイトが別インサイトと当たる衝突試験で
双方評価4だっとして
次に重クラウンと当たる衝突試験したら
N-BOX2 インサイト3 の評価になる

と、お前は言ってるんだよな?
ならねーだろ

後試験で重クラウンと当たって N-BOX2 インサイト3 になるなら
前試験で別インサイトと当たった試験で放っから N-BOX4 インサイト5 になってるはず
だろ

返信する

137 2025/08/15(金) 14:08:53 ID:AqTGipF4AY
>>136
そんな評価は誰もしていないのでは?

クラウンの重量が軽自動車の倍と仮定すると
速度が同じで重量比が1:2なら、軽自動車が正面衝突で受けるエネルギーは
相手の10割増!になる。

返信する

138 2025/08/15(金) 14:30:48 ID:oN2keysQ36
>>115
>こんな衝撃受けても
>ガラスすら割れてないね・・・

こんな小さなサムネで、割れていないって判断する方が馬鹿
おまけに前ガラスは、乗員飛び出し防止で合わせガラスなので、強化ガラスのように粉砕しないし
中のフィルムのおかげで割れても形状を保つ

どうせどこかの拾い画だろうからと、検索かけたら元動画があったよ
https://www.youtube.com/watch?v=apAGxPFzce...

レス画は約30秒付近の試験
https://youtu.be/apAGxPFzceU?t=3...

赤○の箇所付近の2箇所で割れて、亀裂が大きく上に伸びてるね

軽くて小さな車ってのは、大抵事故の相手が大きくて重いから不利だね


まぁこの比較動画、よく判らないのがレス画下の側面衝突試験
一方は運転席側、もう一方は助手席側と異なっている

タントは助手席センターピラーレスだから、追加で試験したというなら判らなくもないが
比較動画で出すなら両者とも運転席に合わせるべきでしょう

そういや、ダイハツの不正って片側の衝突試験をサボって、反対側の試験結果を参考にでたらめな嘘の数値を報告したのもあったんでしたっけ?
不正が沢山ありすぎて凄かったよね

返信する

139 2025/08/15(金) 16:10:14 ID:/A4kUGimFU
>>137
お前やんwww
前スレと同じ事言い出して

語るに墜ちたなw

返信する

140 2025/08/15(金) 16:18:50 ID:AqTGipF4AY
>>139
いつもの君の勘違いだよ

返信する

141 2025/08/15(金) 16:24:07 ID:fX057eWtGs
>いつもの
>いつもの
>いつもの

お!自白きたな

返信する

142 2025/08/15(金) 16:25:13 ID:fX057eWtGs
赤の他人装ってたけど我慢できず
ご本人様登場 やな

>いつもの
>いつもの
>いつもの

返信する

143 2025/08/15(金) 16:30:10 ID:fX057eWtGs
>>138
>大抵事故の相手が大きくて重いから不利だね
不利だったら初めから衝突試験で成績悪くなるから
頭の弱い人は気にしなくていいよ

上級公務員試験通った国土交通省の偉い人が考えた事を
アタマ弱の、しかも小学生ごときが心配しなくても

返信する

144 2025/08/15(金) 16:30:54 ID:AqTGipF4AY
>赤の他人装ってたけど

誰が何処で?

返信する

145 2025/08/15(金) 16:39:47 ID:ajeyMpglEU
逆に言うと
軽と小型が同じ試験内容なら
メーカーはわざわざ金かけて、小型車の強度を軽以上には上げて作らないわな
オーバースペック化したとこでカタログに載らない数値だし

返信する

146 2025/08/15(金) 16:41:10 ID:DZ/.EdIKO2
>>144
それはどこに書いてあるん?

返信する

148 2025/08/15(金) 16:46:18 ID:AqTGipF4AY
軽自動車と普通車の衝突は、例えば

軽自動車=1/2✕ 1000✕v² VS 普通車=1/2✕1500✕v²

という運動エネルギーの衝突だから
軽いというだけで勝ち目が無いのだよ。

返信する

149 2025/08/15(金) 17:22:15 ID:RH74FR3XBs
そんなものは衝突試験で差が出ますので気にしなくて結構

他に言いたい言い訳有る?

返信する

150 2025/08/15(金) 17:31:38 ID:AqTGipF4AY
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

151 2025/08/15(金) 17:40:53 ID:DPfsD2zjp2
5階から飛び降りても
軽い猫は死なないが
重い人間は死にますね

返信する

152 2025/08/15(金) 17:46:58 ID:AqTGipF4AY
>>151
5階から落ちる時に軽自動車に乗っていたいか、ベンツに乗っていたいか?
または、ふとん1枚に包まって落ちるか、10枚に包まって落ちるか?

返信する

153 2025/08/15(金) 17:55:15 ID:lLh6OKZ1VI
>>152
衝突安全基準が高いほうに乗って落ちますね
軽かベンツかは関係なく

あと、ベンツにもAクラスが有るの、知ってます?

返信する

154 2025/08/15(金) 17:57:58 ID:1iP6NRtyAU
あと、ベンツでも20世紀のベンツの強度とか軽自動車以下ですし

返信する

155 2025/08/15(金) 18:00:06 ID:Fbq8RPcyoo
ベンツの技術者が日本に来て
軽自動車に最新のハイテン鋼で作られてるの見て
驚愕したって話も有りますしね
自社では高級車クラスでも採用してないって

返信する

156 2025/08/15(金) 18:01:07 ID:AqTGipF4AY
Aクラスも今じゃ全幅1800mm重量1400kgオーバーの
立派な「3ナンバーのコンパクトカー」ですからねえ

返信する

157 2025/08/15(金) 18:02:50 ID:hJaR2b85LM
衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。
これはオフセット前面衝突試験でも同様の考えとなります。

とアナウンスされてるだろ

返信する

158 2025/08/15(金) 18:03:29 ID:JnZhISUzkc
だいぶ前にTVで中古車業者が言ってたけど

「外車はベンツの高級車でさえ雨漏りとか普通に有る
 日本車は軽でもそういう事はほとんどない」

って言ってた

返信する

159 2025/08/15(金) 18:10:22 ID:JnZhISUzkc
>>157
>衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。
>これはオフセット前面衝突試験でも同様の考えとなります。

そんな事書いとらんよw
書いてるのは、

※事故相手車が衝突試験に使った相手車と同等の重さの時には衝突試験の結果通りの評価ですが
 相手車の重さが違うと評価結果は違います

↑しごく当たり前の事を書いてあるだけ

返信する

160 2025/08/15(金) 18:10:41 ID:AqTGipF4AY
>>157
一番大事なそこを理解できていれば良いのだけれど、
このスレにもいる勘違いさんのように、思慮の浅い人は、
重量差があってもランキング上位のほうが安全と思い込んでしまう。
安易に点数化する安全性評価の功罪だね。

返信する

161 2025/08/15(金) 18:16:47 ID:hJaR2b85LM
162 2025/08/15(金) 18:24:00 ID:hJaR2b85LM
>>159
いやなんか「試験車」を勘違いしてる可能性がでてきたな。
衝突させる相手を試験車だと思ってないよね?
そもそも車に衝突させる試験なんてしてないぞ。

返信する

163 2025/08/15(金) 18:38:56 ID:TC4ZmyN69I
>>162
ペルがーは大体そういう事言うね
例え話をしたら発狂して>>162みたいな謎ジャンプが始まる

返信する

164 2025/08/15(金) 18:50:09 ID:TC4ZmyN69I
>また、衝突試験の結果は、試験車の重量が同程度の場合に限り比較が可能です。つまり、試験車の重量が同程度であれば、評価の高い自動車は評価の低い自動車に比べて、この試験条件における安全性は高いといえます。

ただ単に
もし試験した実車に人や荷物積んで試験時と重さが違ってたら別の結果になります
って書いてあるだけやんw

この文言に相手の重さがどうこうは一切関係ないぞw
衝突させる相手車は常に同じ条件だから

あ、相手車って言ったらペルがーくんは発狂するんだったね
相手筐体とでも言っておこうか

返信する

165 2025/08/15(金) 18:55:57 ID:AqTGipF4AY
[YouTubeで再生]
動画の説明文
>N-BOXとインサイトでは重量比が1:1.5となり、衝突時の衝撃は当然N-BOXのほうが強く受けることになる。
>N-BOXの衝突時のスピードは50km/hだが、受ける衝撃は60km/h以上の衝突に匹敵するという。

返信する

166 2025/08/15(金) 18:59:37 ID:hJaR2b85LM
>>164
じゃあ荷物を積んだときの評価ってどこにあるわけ?
どうやって比較するの?

普通に考えたら他車との比較なのだが
アホかこいつ

返信する

167 2025/08/15(金) 19:05:49 ID:TC4ZmyN69I
むしろ
軽より評価が低い小型車が
大型車にヒットして軽より良い評価に変わる
などと思ってる奴の脳を疑うな

精神系の病気かな

返信する

168 2025/08/15(金) 19:14:33 ID:AqTGipF4AY
小型車は、衝突安全性向上のために、年々肥大化し、
3ナンバーのコンパクトカーも珍しくなくなったが、
もともと規格ギリギリの軽自動車は、大きくできず、
むしろ室内を広くするためにクラッシャブルゾーン
を削ってきた。

返信する

169 2025/08/15(金) 19:30:02 ID:JnZhISUzkc
クラッシャブルゾーンは広い面で受けるのが最近の常識
なぜなら昔はハイテン鋼が無く前後長で稼がないとぐちゃぐちゃになっていたから

20世紀の車は普通車でもフレームは紙レベル
おまけにショックの性能も劣っていたので背の低い車にならざるおえず
結果的にボンネットの高さもまったく足りていなかった

返信する

170 2025/08/15(金) 19:30:35 ID:hJaR2b85LM
軽い車は死にやすい

返信する

171 2025/08/15(金) 19:44:43 ID:JnZhISUzkc
同型比較 最新車と20年前の旧型を比較
https://www.youtube.com/watch?v=x2KTKPL9VK...
ttps://www.youtube.com/watch?v=x2KTKPL9VKg
https://www.youtube.com/watch?v=romr4iey-w...
ttps://www.youtube.com/watch?v=romr4iey-wA
https://www.youtube.com/watch?v=S5t7p93hbN...
ttps://www.youtube.com/watch?v=S5t7p93hbNI

新旧ソリオ・5年差
https://www.youtube.com/watch?v=eqU2BD4o4x...
ttps://www.youtube.com/watch?v=eqU2BD4o4xU

返信する

172 2025/08/15(金) 19:46:15 ID:JnZhISUzkc
>>171の通り
普通車だと安心しきって古い車乗ってるやつ
軽自動車のほうが安全なレベルな

返信する

173 2025/08/15(金) 19:55:47 ID:AqTGipF4AY
>>169
クラッシャブルゾーンは面では稼げない。
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止するまでにどれだけの距離と時間を
確保できるかで決まる。正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全てなのだ。
ストロークが長いほどソフトセットにできる使い捨ての衝撃吸収器(ショックアブソーバー)と
考えるとわかりやすい。

返信する

174 2025/08/15(金) 19:59:59 ID:hJaR2b85LM
>>172
同じ基準で試験してるから安全性が同じなんだよな?
新旧の基準は同じなんですか? 特に20年前とか…

返信する

175 2025/08/15(金) 20:00:26 ID:JnZhISUzkc
>>173
メーカー間で共有され、NHKで特集されてた事実
しかも数十年前に

を、>クラッシャブルゾーンは面では稼げない。
などと「。」付きで書いてくる情弱

返信する

176 2025/08/15(金) 20:01:52 ID:AqTGipF4AY
>>175
NHKにもメーカーにも
物理法則は覆せない。

返信する

177 2025/08/15(金) 20:02:24 ID:JnZhISUzkc
>>173
衝撃を車体の変形・破壊等で分散させることが一番重要

返信する

178 2025/08/15(金) 20:05:48 ID:AqTGipF4AY
>>177
それがクラッシャブルゾーン。
その緩衝性能は前後の長さが全てなのだ。

返信する

179 2025/08/15(金) 20:11:29 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

180 2025/08/15(金) 20:16:48 ID:AqTGipF4AY
>>179
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止するまでにどれだけの距離と時間を
確保できるかで決まる。正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全てなのだ。

返信する

181 2025/08/15(金) 20:26:22 ID:JnZhISUzkc
>>180
先ほど違うと書きましたが?

返信する

182 2025/08/15(金) 20:34:19 ID:AqTGipF4AY
つまり、
>>179の方法では、高速移動している「人体」が、衝突で停止するまでの
「距離」と「時間」を確保できない ということ。

返信する

183 2025/08/15(金) 20:45:08 ID:JnZhISUzkc
>>182
妄想は結構です

返信する

184 2025/08/15(金) 20:50:53 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

185 2025/08/15(金) 20:53:24 ID:AqTGipF4AY
>>183
「人体」が、衝突で停止するまでの「距離」と「時間」を
確保できる機序を説明できれば、認めてあげますよ。

返信する

186 2025/08/15(金) 20:55:17 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

187 2025/08/15(金) 20:57:41 ID:AqTGipF4AY
>>186
ちなみに車両ではなく人体に対するそれらの分散のアイデアは
今ならどんな車でも実装されていますよ。

返信する

188 2025/08/15(金) 20:59:05 ID:JnZhISUzkc
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

189 2025/08/15(金) 21:03:44 ID:AqTGipF4AY
>>188
>車でも同様
ではなく、人体に施さないと意味がない例です。
そして、それは既に施されています。

返信する

190 2025/08/15(金) 21:19:19 ID:ROWmRQNK6A
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

191 2025/08/15(金) 21:23:48 ID:AqTGipF4AY
>>190
>ぜんぜん長さで防いでないですね

そう。だから「乗員」の緩衝にはならない。

返信する

193 2025/08/15(金) 22:21:05 ID:75aCxmS3gw
防弾ベストの場合はさー
ごく小さな点の衝撃を
ベスト全体に分散させるのよー
つまり点衝撃には有効な訳
だから例えば太い丸太とかで
ぶん殴られたりすると面衝撃だと
普通のベストとなんら変わらないんだわ
交通事故はどっちだか分かるよな?
だからその得意になって連投してる
例えは全然的を得てないんだわ

返信する

194 2025/08/15(金) 23:43:04 ID:oN2keysQ36
>>169>>193
>クラッシャブルゾーンは広い面で受けるのが最近の常識

面で受けるのは、面圧を下げて分散させるためだよ
いくら強くても面積が小さかったら、局所的に突き刺さってめり込むだけ

こっちが突き刺さるという事は、刺さって入りこんだぶん
相手側のめり込まなかった部分が、逆に自分の車両の窓ガラス等に刺さってきて乗員を直接攻撃するんだよ
それを防ぐ為に面積を拡げて、面圧を落としてボディ先端の全体で受ける
その為の面積確保だよ

レス画、上の広い面で受ける時は反対側でも衝撃を分散するが
レス画、下の面積が少ない形状では、その少ない面積の場所にだけ衝撃が集中するので、受け止めると言うよりは突き刺さる
そしてそれは対向車も同じ状況で、こちら側に刺さってきて極端な話、カウンターを打ち合う形になる

軽でいうと、特に怖いのが後部
軽自動車のリアバンパーは面で受けるためのバンパーレインフォースメンバーが省略されていたりするので
レス画の下の状況で、外力を受け止める事が出来ずに刺さってくる(潰されやすい)

あと、広い面で受けるという事は、反対側のフレームにも分散させる事にもなるから
オフセット衝突時に、ぶつかっていない側にも力を分散して受ける事が出来るので、オフセット衝突時に効果が顕著になる

クラッシャブルゾーンに必要なのは、減速させる事で
その減速を出来るだけ穏やかに、Gを減らして乗員を保護する為には長さを長くするしかない
クラッシャブルゾーンには、長さが重要

返信する

195 2025/08/15(金) 23:45:13 ID:oN2keysQ36
>>193
>防弾ベストの場合はさー
>ごく小さな点の衝撃を
>ベスト全体に分散させるのよー
>つまり点衝撃には有効な訳

これも面圧を下げる効果で貫通を防いでいるってだけ

長さ(厚さ)のあるクラッシャブルゾーンで衝撃を緩和させないと、肋骨折ったり負傷するよ
負傷させないためには厚さ(長さ)が必要

返信する

196 2025/08/16(土) 02:31:13 ID:AzYsMRzuk.
>>169
衝撃を面で受け止めて、クラッシャブルゾーンをバランスよく
働かせるためであって
クラッシャブルゾーンのストローク不足を補えるものではない。

返信する

197 2025/08/16(土) 09:38:14 ID:Tjc6rONuqM
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

198 2025/08/16(土) 09:51:44 ID:AzYsMRzuk.
>>197
>ぜんぜん長さで防いでないですね

そう。だから「乗員」の緩衝の足しにはならない。

返信する

199 2025/08/16(土) 11:32:52 ID:7zy7Pf24lo
>>197
だからそういうのは、貫通は防いでも肋骨折るんだってば

キャビン形状は保てても、中でGが強くて乗員が衝撃でクビをやられたり、内蔵圧迫・損傷して死んじゃうのと一緒

返信する

200 2025/08/16(土) 14:18:17 ID:Tjc6rONuqM
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

201 2025/08/16(土) 14:29:24 ID:MOk0k3HSmE
防弾ベストは貫通を防ぐだけで
上の人も言ってるけど肋骨を折ったりするよ
ベストの下にエアクッションでもあれば
かなりの衝撃を緩和されるけどね
そのエアクッションが長いクラッシャブルゾーンに
相当するのは分かるだろ?
だからクラッシャブルゾーンの長さが
いかに重要か理解できるよな?

返信する

202 2025/08/16(土) 14:31:35 ID:7zy7Pf24lo
>>200
例えの状況が違いすぎ

車と車の事故だよ
銃弾のように潰れてはくれない、速さはあるけど重量は限りなく少ないような弾とは違うのだよ弾とは


砂袋の例えは良いね
砂袋に厚みがあれば痛くない、砂袋が1cm位の小さなものだと
砂袋があったとしても、厚みによる緩衝は少なく直打ちに近くなる

返信する

203 2025/08/16(土) 14:34:33 ID:Tjc6rONuqM
>>178
ダウトな
防弾ベストは衝撃を分散して逃がす
ぜんぜん長さで防いでないですね

あと、戦車の複合装甲
突きの衝撃を装甲を使って周りに拡散させて防御

もっと簡単なとこでは砂
直で胸叩かれると痛いが、砂袋経由だと痛くない
前から来た拳を砂が上下左右に拡散する事で衝撃を逃がす

車でも同様

返信する

204 2025/08/16(土) 14:43:38 ID:7zy7Pf24lo
>>203
防弾ベストに幻想を抱いている子供がいるからWikiってきたよ
リンク貼っとくね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%...

>誤解されやすい事であるが、元々ボディアーマーは「偶然の飛来物の貫通を防ぎ、致命傷を回避する」ことが目的で、「飛来物の効果を打ち消して、怪我を完全に回避する」ことが目的ではない。
>現実には、たとえ弾丸がボディアーマーでストップしても、人体には着弾時の衝撃がかなり伝わる。
>これは、厚手のジャンパーを着ている人間を勢い良く指で突けば、指がジャンパーを貫通することはないが、
>相手は突かれた衝撃を感じるのと同じ理屈である。したがって、かなり低性能の弾丸でも当たった場所にアザが出来たり軽い打撲を負うことはあり、
>エネルギーの大きい弾丸では肋骨が折れたり内臓が破裂することさえある。
>ボディアーマーの内側に、衝撃を分散するパッドを装着することで、幾分か衝撃を緩和できるが、性能への過信は禁物である。


長いんで、短くここ重要


>エネルギーの大きい弾丸では肋骨が折れたり内臓が破裂することさえある。
>ボディアーマーの内側に、衝撃を分散するパッドを装着することで、幾分か衝撃を緩和できるが、性能への過信は禁物である。

返信する

205 2025/08/16(土) 14:49:36 ID:Tjc6rONuqM
理想形態やな

返信する

206 2025/08/16(土) 14:54:25 ID:Tjc6rONuqM
クラッシャブルゾーンが
倍に伸びたなw

返信する

207 2025/08/16(土) 14:57:48 ID:Tjc6rONuqM
面白い言い訳はよw

返信する

208 2025/08/16(土) 15:01:25 ID:Tjc6rONuqM
面で受ける事が重要じゃなければ
究極、車前面に物干し竿付けとけば
めっちゃ安全だな

返信する

209 2025/08/16(土) 15:17:46 ID:AzYsMRzuk.
>>169
衝撃を面で受けるのは、キャビンが変形しやすいオフセット衝突などをフルラップ衝突に近い状態にする工夫で
今どきの車では当たり前に用いられているものだよ。
フルラップ衝突は、車体全体で衝撃を受け止めるため、車内空間の歪みが少ない。
クラッシャブルゾーンをバランスよく働かせるためであって、クラッシャブルゾーンのストローク不足を補える
ものではない。

返信する

210 2025/08/16(土) 15:31:11 ID:7zy7Pf24lo
>>205>>206
ちりとりはぶつからないから、クラッシャブルゾーンにはなり得ないね
ちりとりはゴミをすくい取るものだ

そしてその車の下の突き出しは車のパーツではなくて、ゴミをすくい取るちりとりの先っぽを表現したものだな

つまり、その車はゴミで、既にちりとりに掬われた状態
イメージとしてはレス画

返信する

211 2025/08/16(土) 16:19:02 ID:Tjc6rONuqM
>>210
これか!w

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:102 KB 有効レス数:209 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)