日本独自の「ガラ軽」市場も蹂躙されてしまうのか


▼ページ最下部
001 2025/04/26(土) 06:23:46 ID:gUw8w2ZJIc
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差

安くて良いなら飛びつく軽自動車乗り達へ
https://diamond.jp/articles/-/36388...

返信する

002 2025/04/26(土) 06:35:47 ID:gUw8w2ZJIc
軽自動車乗りはこれからどーするの?
コスパをとるか信頼性をとるか?
価格差は国産軽車の半分?
どーせゲタクルマでしょ?

返信する

003 2025/04/26(土) 06:37:57 ID:0j4P6sGF.c
潜在的に中国を嫌ってる日本人は若い世代にも多く、敬遠する傾向にはあるが、
そもそもその企業が中国と知らずに買ってしまうケースはかなりあると思う。
電化製品でも一見、中華製とわからないおしゃれな製品や企業ロゴが出てきているので、価格だけみて飛びつく人間は多いだろうな。

返信する

004 2025/04/26(土) 06:41:52 ID:PN5mfOYGlM
軽は鈴木。

返信する

005 2025/04/26(土) 06:53:32 ID:0tMlSr3u86
軽に限らず車の限らず
規格から性能まで一々口出しする組織がある
そこには「利権」が存在している
民間の脚を引っ張るのはいつも公僕

返信する

006 2025/04/26(土) 07:23:01 ID:K6svIPumMY
>>3
>電化製品でも一見、中華製とわからないおしゃれな製品や企業ロゴが出てきている

他意はなく、中国製でない家電ってあるの?
今夏、ついに大手家電で最後に残っていた日立のエアコンが事業ごと売却されたが
特にエアコンについては単なる生産地が中国という事ではなくODMでもない
丸投げだったでしょ?各社とも室外機に関しては設計どころか企画にも関与していない。
シロモノ、テレビ、その他家電って今はそういう状態で「中国製云々なんて、なにを今更」
じゃないの?

返信する

007 2025/04/26(土) 07:38:45 ID:gUw8w2ZJIc
どうでもいい電化製品はほぼ中華製だからねー
どうなっちゃうのかねー
今の自分にブランドと信頼性に200万円以上出す自信ある?

返信する

008 2025/04/26(土) 07:42:52 ID:8wfZZhYs0U
あのね五毛党の諸君、いくら中国製褒め称えても中国丸わかりのディーラーで販売してんのよw
数百万円もするものを中国製の爆発する商品買うと思う?

返信する

010 2025/04/26(土) 07:54:36 ID:K6svIPumMY
>>3
今月、ロボット掃除機ルンバのCEOが来日して日本で新製品の発表会を開いた
その背景を考えるとね・・・
ルンバって、もうね世界シェアは20%しかなくて中華メーカーに圧倒されて
本国アメリカでは事業継続が困難な状態に近いって株式取引所(日本でいえば東証)
に格付けされてる状態なんだよ。
そんな中でも、日本だけは最大シェアを持っていて「頼みの綱の日本」状態だから
日本で発表会を開いたわけ。
この国(日本)は、ある意味で市場自体が情弱でアイポンも世界的に見れば20%以下のシェア
なんだが日本だと最大シェアなんだな。ようするに「ブランド志向」な市場なんだな。
で、もう一つ言えるのは「世界の趨勢とは異なる消費者の嗜好」ともいえる。
他方、ドローンのDJIなどは日本でも市場を席巻してるし、そのDJIが参入した
アクションカメラも”世界”では元祖ゴープロを駆逐しつつある。
具体的に言えばセンサーサイズも大きく画質も上回る上に熱暴走しないという
ゴープロの欠点を埋めた製品で、世界はもちろん日本でもゴープロを駆逐しつつある。
けど、アイポンやゴープロやルンバという名前で消費行動する人が多い。

何が言いたいか?といえば世界は中国、韓国の製品でも良いものは売れてる。
事実、DJIなどは安いからではなく良いから売れている。
軽自動車に限らず生産国やブランドばかり見ていて本当の審美眼を失う事のないように。
そう思うよ。

返信する

011 2025/04/26(土) 08:22:18 ID:PPlg6FCP/E
軽はいらない。
シーガルの販売が決まったら買います。

返信する

012 2025/04/26(土) 09:05:25 ID:E2wrM7APCI
良心の無い作り手の品物は要らない

返信する

013 2025/04/26(土) 09:22:55 ID:uiDvCLvwXI
日本人は古来より八百万の神を崇め万物に霊が宿ると信じて来た民、箸や茶碗にすら気持ちをこめる、故にチャンコロが作った車に生命を預けるのは愚の骨頂、

返信する

014 2025/04/26(土) 09:42:28 ID:3VR2emFqWI
[YouTubeで再生]
もともとBYDは、バッテリーメーカーからスタートし、その後、中国の自動車メーカーを2003年に買収して自動車ビジネスに乗り出します。最初に販売していたのはエンジン車でした。その後、PHEVやBEVを作りはじめたという歴史があります。つまり、BYDにはエンジンを作る技術があるのです。ですから、昨年のようにBEVの販売が鈍り、その一方でPHEVが代わりに売れるような市場の変化は、当然、BYDの追い風になります。

最も新しい「サイバートラック」が、2023年から市場導入されていますが、ピックアップトラックのBEVという商品は、米国以外の市場では、なかなか受け入れにくいものです。そして、世界を騒がせるトランプ関税問題も、テスラには頭の痛い問題のはず。トランプ氏の動向は引き続き、同社の今後を左右するポイントになるはずです。

一方、BYDにとって、アメリカと中国の関係悪化は、それほどの痛手にはならないはずです。なぜなら、BYDの主戦場は中国本土であり、新規開拓に臨んでいるのは、日本などのアジア地域です。そうした状況を考えると、今後もテスラが苦戦、BYDが伸びるという未来が予想できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a399b4eb78d14cdff162...

返信する

015 2025/04/26(土) 09:47:43 ID:a9FaiQnltw
国内EV首位の日産サクラですら、軽ではトップ15圏外に落ち
>軽BEVを求めるユーザーにはひととおり行き渡った
と分析されてる
https://news.yahoo.co.jp/articles/776d4366308708262a24f...

先月もNBOXの1/10以下だしもう需要なさそう

返信する

016 2025/04/26(土) 10:51:15 ID:JBSe0QzAw2
ガラケーならぬガラ軽w

返信する

017 2025/04/26(土) 13:32:08 ID:qJJaGUfhvI
2020年発売の50万みたいのが出たら買うって決めてる

返信する

018 2025/04/26(土) 14:40:03 ID:z3PvZmx.O.
中国車のコスパは驚異的で、同等のスペックを持つ車が約100~200万円安い
既存メーカーが同じ価格で製造できないのは、従来型の製造工程に依存しているからだ
一方、中国車は無人化された全自動の製造ラインを活用していて
中国に対する偏見がない国では、こうした中国車が市場を席巻していくと思う

返信する

019 2025/04/26(土) 15:52:01 ID:a9FaiQnltw
50万円激安EV「宏光MINI」が急失速の背景。
https://www.businessinsider.jp/article/270491...

返信する

020 2025/04/26(土) 20:22:43 ID:8wfZZhYs0U
[YouTubeで再生]
安くてもすぐ爆発する車なんて境界知能の人しか買わないこと理解しようぜ
車は信頼性あってこそスピード出せるもの安けりゃいいのは100均でうってる日用品

返信する

021 2025/04/26(土) 20:31:35 ID:vR0SpxoEn6
でも安い電化製品って日本人は好きだよねー^^

返信する

022 2025/04/26(土) 21:36:07 ID:K6svIPumMY
いやね
危ないもの、例えばPSE認証のない(偽装も含む)モバイルバッテリーとか買えたもんじゃない。
でもね
中華製とか他には韓国製とか聞いただけで、よく知らないくせに貶す人が本当に多いよねぇ。
EU市場で韓国車(現代グループ)よりもシェアの高い日系メーカーって・・・ないんだよ。
いつの間にか、そういう事になってる。
あと、タイヤとか命に係わるとか危険だとかが蓋然性みたいに言うけどBS以外の日系メーカーは
北米も欧州も韓国(ハンコック)中国(グッドライド)の1/5~1/10程度のシェアしかないんだよ
それでアウトバーンもちろん、制限速度が130km/hで実勢が140km/h程度のフランスやイタリアやイギリス
でアジアンタイヤが問題になることはない。
命が大事だから・・・履きません、なんて言ってるの日本の、しかも一部の人だけだよ
日本の交機のパトカー(クラウン)がネクセン(韓国)履いてる時代だよ?

島国だから?高度経済成長時に製造業が強かったから、いつまでも幻想を持ってるから?
中国や韓国推しという事ではないけれど家電なんか中国生産のODM・・・じゃなくて丸投げのOEMでしょ?
世の中の時勢を見つつ是々非々で賢い消費行動を採れば良いと思うけどねぇ

>>18
ギガプレス(シャシー丸ごと強大なプレス機で一体成型)なんて典型だけど、ギガプレスを採用するホットスタンプ事業は
日本の自動車メーカーは周回遅れで導入が遅れている
理由の一つは水平分業、垂直分業であまりにも関連会社(下請け)が多いからだよ。

返信する

023 2025/04/26(土) 21:52:04 ID:K6svIPumMY
仕事で入札(応札)とかした事ある人なら解るだろうけど
納入実績って凄く大事なんだよね
国産車はサイズにもよるが最安値の部類だと1本/500円程度で取引されてる新車装着タイヤ
アフターマーケット向けのカタログにはないモデルとかね、それが普通だけど
少なくとも欧州はコマーシャルラインと言ってアフターマーケット向けと同じものを装着するのが慣習
そこでポルシェなど名立たるメーカーに採用されてるという納入実績だけみても
”命が惜しいので国産タイヤ以外は履きません”なんてナンセンスだと思うんよ。違う?

本当にさ是々非々で審美眼を澄まして良い物なら買えば良いし、良くないと思えば買わない。
ただよく知らないくせに初めから貶すのは寧ろ情弱の証なんじゃない?

返信する

024 2025/04/26(土) 21:59:29 ID:K6svIPumMY
補足
>日本の交機のパトカー(クラウン)がネクセン(韓国)履いてる時代だよ?

3年前くらいだったかに幾つかの県警本部でネクセンが落札したんだよ。たしか15都道府県くらい。
性能(安全性や耐久性)においてお墨付きを得たってこと。
察庁や県警本部って結構、厳しいんだよ、知ってると思うけど。

返信する

026 2025/04/26(土) 22:25:49 ID:a9FaiQnltw
日本ではEVは売れない
ま、世界も日本の後を追ってるんだが
中国も主流はEVからPHEVに移行中だ

返信する

027 2025/04/26(土) 22:36:39 ID:whumSzz1as
軽のEV?
電気代もままならない集合住宅に住む貧困層連中の乗る軽に=EVという発想はないだろ。どーやって充電するんだよ。
Cケーブルになってスマホと並べて充電できるようにならなきゃ話にならんだろ。
そもそも軽乗りに性能なんて難しいこといってもわからない。

ボディをブラックにして目つきの悪いオラオラ顔にしてエアロ組んだり、SUVチックにしたらもしかしたら多少は売れるかもしれないが・・

返信する

028 2025/04/26(土) 23:26:11 ID:z3PvZmx.O.
多くの人が電気自動車(EV)を悲観的に捉えているが、2030年までにAGI(汎用人工知能)が誕生すると予測されている
(孫正義がアメリカで投資しているプロジェクト)
人間と同等以上の知能を持つAIの登場は、ホワイトカラー職のほぼ全てで影響する可能性があるから覚悟が必要!
OpenAIのサム・アルトマンは、早ければ2027年にAGIが実現すると述べている
このAGIが実用化され、自動車に搭載されれば、自動運転のレベル4や5が実現可能になり
そうなると、個人での自動車所有が減少し、運用企業はコストの安いEVを選択する
これはほぼ確実に訪れる未来で、自動車大国日本が受ける影響は計り知れないのであーる

返信する

029 2025/04/26(土) 23:31:06 ID:whumSzz1as
>>28
こういうのを夢見て育った昭和世代のおっさん書き込み乙
推い先短い前頭葉の劣化した老人って「予想される未来」って言葉に弱いんだよねw

返信する

030 2025/04/26(土) 23:39:27 ID:H2jNG39MQY
くっすんガレージのEVカーもなかなかいい性能出てるから、以外に中国のやつも良いかもよ
今の国産は何でも国土交通省に委ねられて作らなければ池3無いことがおおいし、派手なこと出来ないから

返信する

031 2025/04/27(日) 08:54:37 ID:oUhNompcuU
>>29
同意

実際に辿ってきた経緯として皆さんが御存じの案件なら
当初はテレビの進化系はRGB端子なるものを介して輝度、クロマ情報と共に通信する
これが21世紀だ~といわれてパナソニックなどはテレビCMでも(沢田研二を起用し)
大々的に攻めてた。事実としては、D端子になりD4端子になり今のところHDMIで決着。
PCなら、当初はiEEEが21世紀の主役だといわれ続けたけど、落ち着くところUSBが3.2
まで進化して今やiEEEなんて覚えている人もいるかいないか?
USBが典型なんだけど、枯れたレガシーアイテムと言われたものが進化して生き残り
主役の座に座るような事例ね。

つまり、内燃機エンジンにも革新の余地はある?????

返信する

032 2025/04/27(日) 08:56:00 ID:oUhNompcuU
クルマの未来予想図自体は凡人だから解らないけど
現状の大きくて重い電池を一緒に持ち運ぶこれは駄目だね。巷間の予想だけど、
車体重量が重いと道路に負荷が掛かるからという根拠なのが重量税。
この整合性が世界中で問われる事、必至だとか。
電池のイノベーションそれも全個体どころじゃだめだな~、、、もっと高効率な電池革命が起こるか
そうでなければ走行中給電だな~。地下鉄の第三軌道のようにしてワイヤレス給電だな。
全国の津々浦々の裏道や側道まで第三軌道を敷設するのは無理だから効率(給電効率)は
落ちても人工衛星からのワイヤレス給電。給電効率が落ちる分、速度を抑制出来て一石二鳥。
ま、あとは水素かなぁ・・・電池の規格を統一して電池ステーションで交換するとい方式は
最新のBEVは各社挙ってシャシー一体型、パネル方式ともサンドイッチ方式ともいろいろ言われる
がギガプレスで電池自体を挟み込んで(強度上の)耐力構造物として扱う方式が主流に
なっちゃったから電池ステーションで交換するとい方式は普及しないしね。

返信する

033 2025/04/27(日) 09:15:13 ID:BZmvFG4q/E
実際問題、多少安くなっても1分間給油で800km走れる軽自動車があるのに
10時間充電して200kmしか走れないEVにはいかないだろう

返信する

034 2025/04/27(日) 09:38:26 ID:KQI.FRnxww
30年以上の耐久力の軽トラとかあるのに
5年しか耐久力のないEVを3倍以上の値段で買う馬鹿いない

返信する

035 2025/04/27(日) 10:14:16 ID:mB5WY27w3w
軽自動車なんて家電扱いでいい、壊れたら買い換え、新品が一番

返信する

036 2025/04/27(日) 10:20:04 ID:9rwezSWXwY
一台の軽トラを30年以上乗り続けるってどんな苦行だ?

自動車板って農家と車好きが混在しててややっこしい

返信する

037 2025/04/27(日) 10:27:12 ID:BZmvFG4q/E
>>35
軽は貧乏人の車だ by鈴木修
実際の平均使用年数は15.82年で、普通乗用車の13.32年より長い

返信する

038 2025/04/27(日) 10:45:15 ID:BZmvFG4q/E
>>36
たぶんこれのこと
>25年ルールをクリアした軽トラなどの日本車がアメリカで大人気

返信する

039 2025/04/27(日) 12:18:10 ID:oUhNompcuU
「グリーンビジネス」自体に陰りが見えてきたこと
例えば山林を伐採してソーラーパネルを設置して地滑りが起こるような乱開発することもだけど
そもそも森林が果たす二酸化炭素の吸収効果とかトータルで積算することが求められてきているし
(風車による)洋上発電は一時期盛んだった海外でも経営破綻が相次いでるし国内最大手も・・・
今のところ比較的環境負荷が少ないのは地熱発電くらいではないだろうか? とさえ言われる御時世
BEVに関しても(製造時の)温室効果ガスの排出はトータルだと内燃機車を上回るわけだし
そもそも発電に要する資源とコストと環境負荷を考えるとエコでグリーンなんて余程の宗教家しか言わない。
まあ有体に言って「グリーンビジネス」というビジネスモデルだったんだな。

とはいえ、現状のモータリゼーションが未来永劫続くとは思えなくて何かしらのイノベーションは必ず起こる。
けど、それはBEVではないような気がする。

返信する

040 2025/04/27(日) 12:19:27 ID:oUhNompcuU
現実的なのは温室効果ガスの「排出権取引」みたく
要するに大雑把に言えば企業や国単位でガスを多く出す国や企業がガスを出さない国や企業と枠を金銭で
取引して地球規模では均衡がとれて総排出量はかわりませんよ~という制度。

サフ(てんぷら油由来のケロシン)で飛行機を飛ばせば、本来、てんぷら油の処理で生じていた負荷と
相殺されるからトータルでは・・・こんな風になっていくんじゃないかと
いや現状ではリサイクルされるてんぷら油の量なんて絶対的に足りないし、もっと言えばサフに限った話ではない。
今現在は産廃扱いになっている大豆の搾りかす(おから)からエタノールを製造したりしても廃棄と生成という
相殺関係が生まれるし、そんなものなら世の中に履いて捨てるほどある。
ナフサや天然ガスを焚いて作った電気で走る事より環境負荷を生じさせつつ処理していた廃棄物由来の燃料で
走る内燃機の方がトータルで積算するとエコでクリーンかも知れない?
コストも含めた実現性から出来ない理由を列挙するのは誰でも出来るが、意外に・・・それこそが本命かもよw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:26 KB 有効レス数:38 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本独自の「ガラ軽」市場も蹂躙されてしまうのか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)