レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

昭和レトロ車


▼ページ最下部
001 2021/10/23(土) 03:09:32 ID:jljsjOiVxA
安定性悪そうだな

返信する

※省略されてます すべて表示...
301 2021/12/16(木) 22:30:05 ID:w396YKaZfg
>>248と同じ2代目(後期型)カローラで、こちらは2ドアバン

返信する

302 2021/12/17(金) 13:29:28 ID:l7oMHvWB1I
>>298
ホイールベースから考えてフロントグリルを後期型にした前期型じゃないですか?

返信する

303 2021/12/17(金) 19:17:56 ID:DlDe18lr9Y
>>302
なるほど。確かに、ドアからタイヤまでの距離はご指摘の通りだし、丸いサイドマーカーも前期型の物ですなぁ・・・
画像は、2017年掲載の「マツダ コスモ スポーツ、誕生50周年」という 割とオフィシャルなページにあった物なので、
何も疑わずに後期型としてしまった。こりゃぁ失礼しました。
(←これは、後期型だと思われ)

返信する

304 2021/12/17(金) 21:27:38 ID:DlDe18lr9Y
ホンダ N III 360 

>>96を前期、それと外観はあまり変わらない通称N IIを中期とすれば、こちらは旧Nシリーズの後期最終型

返信する

305 2021/12/17(金) 23:52:23 ID:DlDe18lr9Y
ホンダ LN360

>>96の商用車タイプのバン。
リアゲートが 上下開きに横開きと、>>259クラウンと同様に2タイプを用意してた模様。
因みに青い車が初期型で、白車がN-Ⅱに相当する中期型。
リアサイド窓の下にあるエアアウトレットが識別点で、プラスチックカバーが付くのが中期型以降の特徴。
(この相違は乗用車型も同じ)

返信する

306 2021/12/18(土) 18:52:49 ID:9TvJV5OWTk
>>16と同じ117クーペで、こちらは一般的な大量生産(マシンメイド)モデルとなった中期型

外観では、テールライト形状変更の他に、ライセンスプレート位置とフロントサイドマーカー形状の変更、
リアサイドにリフレクターの追加 などが行われている。
(画像では見えないが、フロントウインカーもバンパーの上から下へ移動している)

返信する

307 2021/12/18(土) 21:41:34 ID:9TvJV5OWTk
>>76と同じコンパーノ・ベルリーナで、こちらは前期型

後期は連続する形になったが、前期はグリルとウインカーが離れていた。

返信する

308 2021/12/19(日) 13:30:31 ID:5N5absrwdA
上と同じコンパーノで、こちらは後期型のスパイダー

オーストラリア南海岸沖にあるタスマニア島にいるようだ。

返信する

309 2021/12/19(日) 17:33:54 ID:5N5absrwdA
>>91>>282と同じ初代レオーネのクーペ 

当時レオーネで唯一5速ミッションとラジアルタイヤを装備していたRXという最もスパルタンなグレード。
水平対向エンジンの利点を活かしてスペアタイヤをエンジンルームに配置したせいか、腰高に見えるのが初代レオーネが持つデザイン上の弱点で、
いっその事4WDクーペにしちゃえば良かった(似合った)かなと。

返信する

310 2021/12/19(日) 20:55:06 ID:5N5absrwdA
>>169と同じトヨタ 2000GTで、こちらは後期型 

返信する

311 2021/12/20(月) 18:10:24 ID:67YtnTfInE
>>264の次、日産 2代目ホーマー(ホーマーの名では最終型)

1976~82(昭和51~57)年のトラックだが、今だ元気にギリシャで活躍中。

返信する

312 2021/12/20(月) 21:33:47 ID:67YtnTfInE
>>81>>105と同じ410型系「銭ブル」のバン(VP411)

返信する

313 2021/12/21(火) 18:35:06 ID:0LoqmMf6Sc
スズキ・フロンテ 800

昭和40~44年、カルタスより前に販売していたスズキで唯一の小型乗用車。
パブリカ(>>84)、ファミリア(>>61)、コンパーノ(>>76)、コルト800(>>69)がいる 当時の激戦区に投入。
国産初の小型FFのサルーンであり、側面にカーブガラスを使ったのも最初。ヨーロピアンなデザインで2スト水冷直3エンジンも活発な部類だったが、
>>13が出る前の当時は 軽商用車のブランドイメージだったのと、他社よりやや高めの価格のせいもあり、販売台数はたったの2612台。
現存するのは、わずか15台ほどだとか。

>>312の訂正
既出リンクは>>104。それと ガラスに貼ってあるのを確認したら、バンではなくエステートワゴン(WP411)だった。(昭和42年式)
また ピニンファリーナによる尻下がりのデザインは、日本での評価はイマイチだったかと。

返信する

314 2021/12/21(火) 20:54:39 ID:0LoqmMf6Sc
>>33と同じ初代ルーチェで、こちらはバン

例によってマルタ島にある個体で、日本ではかなりのレア物かと。
>>145のロータリー・クーペ程ではないにしても、ジウジアーロ・デザインという事で、将来コレクターが欲しくなるのは必定。
マルタ島の持ち主と現実的な価格で交渉が出来るのは今の内ではなかろうか。

返信する

315 2021/12/22(水) 19:22:38 ID:oQUc7BWZA2
>>203と同じ2代目ルーチェの前期型で、こちらはセダン

>>203のハードトップも同じ顔で、上位グレードのフロント廻り。
尚、左側通行している画像はニュージーランドだと思われ。

返信する

316 2021/12/22(水) 23:09:09 ID:oQUc7BWZA2
上と同じ2代目ルーチェの前期型セダンで、こちらは下位グレードの顔(車は南オーストラリア州ナンバー)

上のグレードとはグリルは元よりボンネットやバンパーも別物で、こちらはちょっと煩雑なデザイン。
わざわざ金型を変えてまで(=コストを掛けてまで)差を付けて、あたかも 上位を買わせたいが為に、下位をわざとカッコ悪くしているかのよう。
綺麗だがシンプルすぎて売れなかった初代(>>33,>>154,>>314)の反動としても、そのデザイン表現が当時のマツダはちょっと稚拙だった。

返信する

317 2021/12/23(木) 19:14:40 ID:duOBxtA1BM
上と同じ2代目ルーチェで、こちらは後期型のハードトップ(オランダのブーケローという街に駐車中)

前期型の反省なのか、ベンツ風お父さん向けのおとなしい顔へ。(全車ほぼ同じ顔になり下位グレードとの差別も無くなった)
ただ、RX-4(ロータリー搭載車の第4弾)というスポーティな別名が示す様に、元の基本デザインがアメリカのマッスルカー的スタイルを指向してたので、
そこに真逆のジェントルな顔といっても、チグハグした感じは否めなかった。

返信する

318 2021/12/23(木) 23:11:30 ID:duOBxtA1BM
>>44(て言うか隣)R-2の後期型で、こちらはバン 

>>279の後継車でもある

返信する

319 2021/12/24(金) 19:52:13 ID:ABrili4Qpk
ホンダ・ライフ・ピックアップ 

>>141のトラックタイプ 
ステップバンより短い約1年しか販売してないので、そのバンよりも希少かと

返信する

320 2021/12/25(土) 11:57:15 ID:7rKVHPr1Ys
>>166と同じ4代目(T80型系)コロナ・セダンで、こちらは後期型

オーストラリアはニュー サウスウェールズ州のナンバーが付いている

返信する

321 2021/12/25(土) 19:39:10 ID:7rKVHPr1Ys
>>41と同じ初代(30型系)セドリックの後期型で、こちらはワゴン

リアゲートは>>239と同じく窓を開けてから倒して開くタイプ。バンではなくワゴンなので後ろ向きの3列目付き。
画像に写る青車のオーナー氏によれば、「いま、日本でナンバーが付いていて走行可能なセドリックワゴン後期型は
このクルマを入れて全部で3台です」との事。(という事で、画像はその内の2台かと)

返信する

322 2021/12/26(日) 00:05:56 ID:eNa1sjDzfk
>>91>>282,>>309と同じ初代レオーネで、後から追加されたハードトップ

スバルで最初のピラーレス・ハードトップかと
いずれにしても、かなり希少と思われ。(画像車のナンバーはベルギー)

返信する

323 2021/12/26(日) 13:19:52 ID:eNa1sjDzfk
>>97>>214-217と同じコロナ初代マークIIで、こちらはダブルキャブ・ピックアップ
(この顔は中期型かと)

名古屋で、住宅や店舗の内装施工の仕事をしている方のダブルピックで、
週末になると「コバレレコーヒー」という移動販売車として活躍しているらしい。
https://www.excite.co.jp/news/article/NoswebJp_nosweb_5...

返信する

324 2021/12/26(日) 19:53:43 ID:eNa1sjDzfk
上の次、コロナ2代目マークⅡのハードトップ(RX22:前期型)

画像は2000 GSSというグレードで、当時トヨタで2種あったDOHCユニットの大きい方(18R-G)を搭載。
マークⅡの最上級車であると共に、セリカ2000GT(>>37)が出るまでは、トヨタのスポーティ車群のフラッグシップでもあった。

返信する

325 2021/12/27(月) 13:14:23 ID:p3mfk2dvCo
上と同じ2代目マークⅡだが、こちらは「Lシリーズ」のハードトップ(MX20:前期型)

スカGに対抗するため新しく設定された直列6気筒を搭載する「Lシリーズ」。
スポーツイメージのスカGと違うのが、上の4気筒版と(鼻は少し長いものの)ホイールベースは同じだし、エンジンもトルクはあるが
クラウン用のおとなしい物で、標準4気筒よりはラグジュアリー(L)という設定(=お父さん仕様)だった事。
価格も、当初は4気筒のGSSの方が高く設定されていた。

返信する

326 2021/12/27(月) 17:08:24 ID:p3mfk2dvCo
>>168と同じ初代デリカで、こちらは中期型のコーチ(ワゴン:T120C)

画像車は1971(昭和46)年式で、FTO(>>87)のシングルキャブレター仕様と同じ1400ccエンジンを搭載。
京都府在住の方が所有するらしく、日本でこの型の実働可能デリカはこれ1台だけとか。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/10year100kkm/story03.h...

返信する

328 2021/12/28(火) 13:58:48 ID:iNxTZLVqEo
日産 2代目パトロール(60型系)

昭和35年登場のパトロールは、アメリカのジープ(>>175)というよりも
第二次大戦時からある大先輩の ↓ 英ランドローバー・シリーズ1,2を範としていたようだ。
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250305.jp...

返信する

329 2021/12/28(火) 20:20:02 ID:iNxTZLVqEo
>>197と同じ2代目の後期型パブリカ1000で、こちらはバン

左は例によってマルタ島だが、右上はギリシャ、右中オランダ、右下スイスと
パブリカバンは 各国で今も活躍中な模様。

返信する

330 2021/12/28(火) 22:30:14 ID:iNxTZLVqEo
初代ジムニーで、>>206>>83→の第3期型 

軽規格変更に伴い550cc(2→3気筒)化されたジムニー55(ゴーゴー)、SJ10型。
この時期他の軽は長さが20cm、幅で10cm拡がったが、ジムニーは旧サイズのまま維持(SJ10-1)。
ただ、後のSJ10-2型からオーバーフェンダー装着でトレッドと幅が拡がっている。
外観上は、それ以前(>>83LJ10、>>206LJ20)よりボンネットが大きく膨らみ、その前面に4個長穴が開いているのが特徴。

返信する

331 2021/12/29(水) 13:04:41 ID:cd0xeLF4KM
>>61>>229と同じ初代ファミリアで、こちらはバン

初代はパブリカ(>>295)と同じ800ccで、バンは2(3)ドアのみ。
リアサイド窓がパブリカ(>>294)やコロナ(>>287)と同じ様式で、この時代の定番スタイルだったのかと。
尚、リアビューは ↓ こんな感じ
http://bbs44.meiwasuisan.com/img/car/16386864390017.jp...

返信する

332 2021/12/29(水) 16:23:36 ID:cd0xeLF4KM
>>245と同じファミリアで、上の次世代バン

現代には無い2ドアのライトバンでクォーターウインドウが1枠というのが、オシャレに見えるポイントかと。
尚、こちらは1200ccで、この世代のファミリアバンには4ドアタイプもあった。

返信する

333 2021/12/29(水) 19:03:01 ID:cd0xeLF4KM
>>200と同じタテグロ・バンのリア

タテグロには2ドアバンは無かったと思うので、上など小型クラスのバンの様式を取り入れた、かなり手の込んだカスタムかなと。
元々タテグロ自体がちょっと洒落てるという事もあり、その非日常的は雰囲気は あたかもシューティングブレークのよう。
因みに、このカスタムの前側は ↓ こんな感じ
http://bbs44.meiwasuisan.com/img/car/15861849580273.jp...

返信する

334 2021/12/29(水) 21:36:59 ID:cd0xeLF4KM
>>98と同じ 初代ジェミニ(PF型系)で、こちらはクーペ

初期型と同じ逆スラントのまま角型ライトに変わった中期Ⅱ型だが、
個人的には、オリジナルのオペル・カデットと同じこの顔が 初代ジェミニには一番マッチしていたと思う。
尚、右下は1800LS/Gという最もホットなグレードの 通称「ブラッククーペ」

返信する

335 2021/12/29(水) 22:49:16 ID:naoB/pIM7A
336 2021/12/29(水) 23:56:02 ID:cd0xeLF4KM
トヨタ・ミニエース(UP100:後期型)

パブリカ(>>295,>>297:UP20)やスポーツ800(>>20:UP15)と同じ水平対向2気筒OHV,800ccエンジン搭載のキャブオーバー型バン。
松本ナンバー・ミニエースの隣は たぶんアバルト・シムカの後期ロングノーズ版という事で、持ち主は相当なマニアだろう。

返信する

337 2021/12/30(木) 13:16:32 ID:gDpA8DPz5Y
>>110の後継、スバル・レックス 5

軽の規格改定でサイズ拡大され、他社と同様に、ボンネットや屋根などボディ中央部のパネルや窓を変えて幅を10cmUP。
20cm長くなった全長は前後のバンパーを伸ばして対応。
また、排気量も360から最大550ccへ変更になったのだが、スバルは何故か500ccでモデルチェンジ。
だが、この500ccも 1年ほどで他社と同じ550cc(レックス550)に拡大しており、この「レックス 5」は非常に短命。
画像の茶色4ドアはスバルが保管していたものらしいが、緑の2ドアは個人所有の個体で、非常に希少である。

返信する

338 2021/12/30(木) 16:27:30 ID:gDpA8DPz5Y
>>65の次代で名前からコルトが消えた、2代目ギャラン・ハードトップ(前期型)

73年登場。当時のガイドブックに記された名称は「ニューギャラン」。
珍しい画像車はノルウェーのようで、インパネは ↓ こんな感じ
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1633957482/...

返信する

339 2021/12/30(木) 18:49:14 ID:gDpA8DPz5Y
ダットサン・デリバリーバン(DV-5)

昭和29年、「ダットサン・デラックスセダン」のライトバン仕様。
中身は、基本的に戦前設計を踏襲したラダーフレームに前後リジッドアクスルと 最高出力25psの直4サイドバルブ860ccエンジン。
デザインは、米車のコンパクトカーである ↓「クロスリー」を参考にしたらしい(ユニークなノーズ廻りなど なんとなく似てる)
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1617502936/31...
なお価格は67万円と、当時としては高価。尾灯が中央にしかないテールや、助手席側の前方頭上の手動ワイパーにも時代を感じる。

返信する

340 2021/12/30(木) 21:10:13 ID:gDpA8DPz5Y
2代目 A40型系 カリーナ・4ドアセダン(前期型)

オランダの日本車ミーティングらしい。

返信する

341 2021/12/31(金) 11:29:16 ID:PFJaSvcx9o
>>73の前、スバル初代サンバーのトラック

1961(昭和36)年デビューの初代で、通称「くちびるサンバー」。
幌の側面にビニール窓が付いているのは、荷台にもシートがある4人乗りの貨客兼用車であるため。

返信する

342 2021/12/31(金) 15:43:18 ID:PFJaSvcx9o
>>329と同じ2代目の後期型パブリカ1000で、こちらはピックアップ

詳しくは分からないが、サスペンションなど改造にかなり気合が入っている模様

返信する

343 2021/12/31(金) 18:39:31 ID:PFJaSvcx9o
日産 2代目(F10型系)チェリー F-Ⅱ 2ドア・セダン

先代から引き続きの前輪駆動(FF)で、将来小型車に必須となるメカニズムは、
旧プリンス系の技術者が中心となって磨かれていった。
ただ、車体を大型化し セダンが3BOX化した為、後輪駆動(FR)のB210サニー(>>113)との違いが曖昧になってしまった。
(別の言い方だと、カローラ&スプリンター的な販売店対策の姉妹車だとしたら異常にコストが掛かっていた)

返信する

344 2021/12/31(金) 21:05:29 ID:PFJaSvcx9o
>>225の先代、いすゞ 初代エルフ(TL151型)

1959(昭和34)年デビューの2t積みで、既に他社から同じキャブオーバー型トラックが先行していたが、
エルフは国産初の量産小型ディーゼル2000ccエンジンを搭載。
これが当たり、ライバルを押しのけて市場をリードする存在となったんだそうな。

返信する

345 2022/01/01(土) 00:04:38 ID:nUusEBW4Z2
>>15で既出のセリカを赤色で

返信する

346 2022/01/01(土) 13:10:37 ID:nUusEBW4Z2
トヨタ 4代目クラウン・サルーン(前期型)

>>95の次で、トヨペット名ではなくなり、誰が付けたのか あだ名は「クジラ」。
登場時「おぉ、遂にクラウンもセリカみたいなデザインに」と、 免許も無い若造(小生)はカーデザインの進化を夢見てワクワクしたのだが・・・
(しかもボディと一体化したカラードバンパーは日本で最初というオマケ付き)
尚「FOR SALE」と売りに出してる画像車は、ニュージーランドのクライストチャーチにいるようだ。

返信する

347 2022/01/01(土) 19:26:08 ID:nUusEBW4Z2
3代目 230型系セドリック・セダン(前期型:この世代からセドグロが同じボディの姉妹車になった)

縦目のグロリア(>>99)やピニンファリーナデザインのセドリック(>>59,>>127)の先代に比べ、何とも特徴の乏しいオーソドックスなデザインなのだが、
上のクラウンを見たお父さん達が「もっと普通でいいよ」と、大勢がこちらのセドグロに流れ
歴代では唯一 販売数でクラウンを上回ったという「商売上」の傑作車。

返信する

348 2022/01/01(土) 21:29:45 ID:nUusEBW4Z2
上と同じ3代目 230型系セドリックで、こちらは4ドアハードトップ

3代目セドグロで成功したもう一つの理由が、この日本で最初となった4ドアハードトップの投入。
コンサバティブな見た目ながら、ちょっとだけカッコイイという「絶妙なさじ加減」がお父さん達の「微妙な気持ち」に響いていた。

返信する

349 2022/01/02(日) 00:31:25 ID:FyEG9JNcP2
>>117の次で、昭和47~53年のN20型系 2代目ハイラックス

ニュージャージー州のナンバーで元気に走行中

返信する

350 2022/01/02(日) 11:47:58 ID:cNcaovsUz.
351 2022/01/02(日) 13:55:43 ID:FyEG9JNcP2
>>113と同じ3代目B210型系 サニーで、こちらは後期型バン

アリゾナのミーティング風景らしく、>>332程ではないものの、2ドアってのが珍しいしシブいかと。

返信する

352 2022/01/02(日) 16:53:37 ID:FyEG9JNcP2
マツダ K360

画像は、よっしー氏のTwitterより拝借。
「すごーく状態の良い マツダK360 と小鯖八幡宮! タイムスリップしたようでした。」
との事なので、よっしー氏の愛車という事ではなさそう。
で、小鯖八幡宮ってどこ?と思い、Googleでいってみた。↓ ココらしい
https://www.google.com/maps/@34.114538,131.5063967,3a...
山口市小鯖(おさば)にある鰐鳴(わになき)八幡宮の事で、通称を小鯖八幡宮というらしい。
創立1000年近くの歴史があり、秋には彼岸花が咲き誇るらしい

返信する

353 2022/01/02(日) 20:16:27 ID:FyEG9JNcP2
>>112と同じ ホンダ初代ライフで、こちらはライトバン

サブロクGPなどに参加されているらしく、かなり気合の入った商用車。
先代TN360(>>305)と違ってハッチゲートは1枚跳ね上げ式になっており、
ハッチバックが無かった乗用ライフよりも何かと都合がイイのかも。
尚、インパネは水冷Z(>>38)のそれに換装されてるようだ。

返信する

354 2022/01/02(日) 22:48:39 ID:FyEG9JNcP2
>>90>>235がベースの 初代B20型 サニートラック 

初代サニトラは割と希少かと

返信する

355 2022/01/03(月) 14:04:21 ID:CHPV47R9EY
>>338と同じ2代目ニューギャランで、こちらはセダン(後期型)

先代から、トレッドは約20mm拡げたが ホイールベースはそのままで、全長120mm、全幅55mmも拡大。
しかもボディが少し丸みを帯びたので、食べすぎギャランという印象も。
先代の人気を引き継げず、3年という短いモデル寿命となってしまった。
(ベルギーのナンバーだが、オランダの日本車ミーティングのようだ)

返信する

356 2022/01/03(月) 19:42:16 ID:CHPV47R9EY
>>320と同じ4代目(T80系、後期型) コロナで、こちらはバン

米オレゴン州にいるようで、顔は>>320と同じ

返信する

357 2022/01/03(月) 22:09:30 ID:CHPV47R9EY
>>91と同じ初代レオーネ・バンで、こちらは後期最終型。

レオーネ発売から6年が経過した昭和52年、トレッドで50mm、全幅を60mm拡げ
フロントグリルやインパネの変更など大幅なマイナーチェンジを敢行したA型レオーネ。
日本国内では「エステートバン」の呼び名で販売していたが、四駆仕様の人気は堅調で、
最上級の1600 4WD LGという仕様は、タコメーターにファブリックシートを装備するなどワゴンに準じた内容だった。
(画像のスイスでは「ワゴン」の呼び名で売っていた模様)

返信する

358 2022/01/04(火) 14:54:32 ID:V5BgNlkePU
>>152から昭和48年にモデルチェンジした、日産 2代目(H250型)プレジデント

タイプDというV8エンジンの最上級仕様で、セドリックの最上級(>>348)が155万だった時に、こちらは308万円であった。

返信する

359 2022/01/04(火) 17:16:20 ID:V5BgNlkePU
>>58と同じ 初代カリーナで、こちらはバン

後期型で登場したバン。セリカより硬派を気取っていたカリーナだが、
背に腹は代えられなかったのか商用車タイプもリリース。(ただしリアクォーターが ちょっとオシャレ)
たぶんナンバーの1976年型で、当時見た記憶もおぼろだし、これは相当な希少物件かと。

返信する

360 2022/01/04(火) 23:30:38 ID:V5BgNlkePU
>>343と同じ2代目(F10型系)チェリー F-Ⅱで、こちらはクーペ

返信する

361 2022/01/05(水) 20:19:11 ID:VeXbdl70ZI
>>69の左下がベースの 三菱コルト1100ピックアップ

ボンネット左右のメッキモールをキャビンの終わりまでまわすなど、
乱暴に扱われる事が多いトラックにしては丁寧な仕上げが施されている。

返信する

362 2022/01/06(木) 18:09:50 ID:d/ROZk/PnU
名前は一応2代目の マツダ・コスモ

>>203及び>>315-317のルーチェに続くRX-5のサブネームが付いている

返信する

363 2022/01/07(金) 18:17:42 ID:DkDKfCtMFA
>>73の次、スバル3代目サンバーのトラック

360ccサンバーの最終型で、宣伝コピーから通称「剛力サンバー」。
空冷だった2代目からレックス(>>110)用の水冷エンジンに換装し、独特だった低床の荷台をやめ
先代と同じRRレイアウトのままキャビン後方を全面フラットに使える荷台に変更。
また「ミニフジマイティー」というダンプカーも設定されていた。

返信する

364 2022/01/07(金) 23:48:57 ID:DkDKfCtMFA
>>324-325と同じコロナ2代目マークⅡで、こちらはバン(中期型)

スウェーデンのミーティングに参加中

返信する

365 2022/01/08(土) 19:59:53 ID:jXLF3RTXRI
上と同じコロナ2代目マークⅡで、こちらはセダン(前期型)

前期型は、両端が垂れ下がったテールライトが特徴で、
やはり変だという意見が多かったのか、画像で奥の後期型では直線に修正されている。

返信する

366 2022/01/08(土) 21:50:42 ID:jXLF3RTXRI
>>357と同じ初代レオーネ後期型で、こちらは4ドアセダン

初期型の後半からセダンにも4WD仕様が投入され、画像はおそらくその4WDの1600。
4灯のライトは上位の豪華仕様の顔で、最上級でもスパルタンな1600RX(>>309の次代)は>>357と同じ2灯であった。
(画像は上海自動車博物館の前庭らしい)

返信する

367 2022/01/09(日) 19:22:39 ID:xGlAvaSe7w
>>347と同じ世代の4代目 230型系グロリア・セダン(前期型)

リアと共にグリルが微妙に違うだけなのだが、後の430型ではグリルパターンで縦基調がセドで横基調がグロとなったのに対し、
どちらかと言えば逆な感じで、セドグロの区別の仕方をどうするかまだ迷っていた時期なのかも。
因みに、画像車はTVドラマ「西部警察」仕様(一説だと「大都会PART2」という話も)のレプリカとの事。
赤色回転灯以外で標準車とどこが違うのか自分には分からないが、屋根の上にはコルトのオートマチック拳銃が乗ってたりする。

返信する

368 2022/01/09(日) 22:49:31 ID:xGlAvaSe7w
>>346と同じ4代目クラウンの前期型で、こちらはハードトップ

オーストラリアのマニアが所有するクラウンだが、VIPというよりも
こういう走り屋風の改造がキマってしまうところに、クジラクラウンが抱えていた本質的な問題があった。

返信する

369 2022/01/10(月) 21:42:27 ID:It2u7jODQg
>>347と同じ3代目 230型系セドリックで、こちらは2ドアハードトップ(前期型)

4ドアHTは>>348でセドグロが先行したが、2ドアHTは3代目クラウン(>>246)の後追いであった。
尚、右下の大きい写真がたぶん2600で、その他は2000ccと 少し顔が違う。
2000は純正オプションのリアウイングを装着しており、当時のアメリカンマッスルカーのよう。
またその下のテールライトは、今で言うシーケンシャル的に流れるように点灯したようだ。

主観もあるが、3,4代目のセドグロは 4ドアHTの存在が大きかったので、2ドアHTがその陰に隠れてしまった印象はある

返信する

370 2022/01/10(月) 23:06:21 ID:clHe3M4utc
おじいちゃん レスはもういいから・・(笑)

返信する

377 2022/01/16(日) 18:37:43 ID:PHOtfdABH6
まずはわたしの好きな古い車をたくさん貼れるスレをみなさんにたてていただきたい。

返信する

381 2022/01/18(火) 23:09:51 ID:jX0uuWPOmo
おっす!気血害w

返信する

387 2022/01/22(土) 23:19:44 ID:bJTkPa9hrM
じじい。いいかげんやめろや。

返信する

390 2022/01/25(火) 01:06:01 ID:f5zuEGJk/I
391 2022/01/25(火) 01:13:14 ID:f5zuEGJk/I
392 2022/01/25(火) 02:28:14 ID:f5zuEGJk/I
395 2022/01/27(木) 02:19:48 ID:8dKGGw12Rk
396 2022/01/27(木) 02:49:14 ID:8dKGGw12Rk
400 2022/01/28(金) 22:20:52 ID:1Wl0MITB9g
おじいちゃん、もうやめなよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:512 KB 有効レス数:554 削除レス数:79





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:昭和レトロ車

レス投稿