アジアンタイヤってどうなの?
▼ページ最下部
001 2021/04/11(日) 16:25:18 ID:5YG1X4mH62
ナンカン、ケンダ、ATR、ハンコック、フェデラルといろいろあるけど
因みにナンカンNS2-Rが気になってます
返信する
051 2021/04/17(土) 17:12:40 ID:annA1UFm0I
052 2021/04/17(土) 18:20:13 ID:vYqaYzUSH6

レグノってタイヤパターンがカッコ悪いんだよ。
俺様は昭和40年生まれの金の卵と呼ばれる黄金世代だが、俺様が走り屋だったころは、PIRELLIのP7が大人気だった。
性能云々より、タイヤパターンがかっこ良かったからな。
だから駐車場に停めた時とか、わざとタイヤパターンが見えるように、ハンドルを切ったまま止めていた。
オフローダーはBFグッドリッチ、これもロゴや見た目がかっこ良かったから。
タイヤは見た目も大事です。
返信する
053 2021/04/17(土) 18:58:16 ID:5lmdu5Z9W.
テレビに関しては放送形式の違いやBキャスカードがあるから、国内向けがそのまま売れるわけじゃないからね。
返信する
054 2021/04/17(土) 21:32:34 ID:ilCdFZzK9c
商売してた頃、アジアンタイヤは比較的利幅があるので俺もなるべく売っていた
何とかいうインドネシア製なんかは日本メーカーの製造ラインを使っていたとかでまぁ大丈夫やろうってんで薦めてた
クレームは無かったので問題ない製品なんだろう
返信する
055 2021/04/17(土) 22:38:32 ID:xPkYxn/5Dw
国産車の新車装着タイヤは、銘柄は同じでも市販のタイヤとは似て非なるモノだからね
ポテンザとか銘柄が同じでも、その後に続く型番がカタログモデルには存在しなかったり
そもそもパターンが違ったり、それ以外だとタイヤの刻印を見てカタログを探しても
どこにも載ってない幻の型番タイヤとかね。
メーカーによって呼称は違うけど、一般的にアフターマーケットで売る方を
コマーシャルライン、新車装着用をプロラインと呼んでる。
もちろんサイズにも依るけれど、プロラインなんて500円/1本の世界だからねぇ
まあ、トヨタをはじめとする自動車メーカーが買い叩いてるわけだけど。
そんなこんなで新車装着用タイヤと比べるとアジアンの中でも高性能といわれる商材
例えばハンコッTクのVentus等の方が数段は良いと思うよ。
(因みに欧州車はコマーシャルラインと同じタイヤを履いてくるので、この限りに非ず)
返信する
056 2021/04/17(土) 23:07:03 ID:3xcYmKnZm.
057 2021/04/18(日) 07:18:18 ID:qCY8tQ.cOU

冬タイヤ、夏タイヤで毎年100万なんで考えた事あったけどみんなに怒られたんでやめたよw
返信する
058 2021/04/18(日) 11:39:56 ID:IXsYzyqGQk
>>1 自分は履く気にはなれないが、
ハンコックのSタイヤとスポーツラジアルを開発し製品化したのは日本人
日本人スタッフと日本人レーシングドライバー、日本人オンリで開発された
しかも日本国内のテストコース&日本のサーキットで開発され、実質日本製だといってもいい
但し目的をドライクリップ力に絞っているので、低温時のコントロール性は
日本メーカーのタイヤよりも明かに劣る
あともう一点、メーカー名はあえて伏せるが
某アジアンタイヤの主力タイヤ(スポーツタイヤとスタッドレスの一部)を造っているのは、
日本の1位2位を争うトップメーカーでいわゆるOEMだ(契約の関係で正式発表はされていない)
冬の札幌で個人タクシーの人達から国産以上の性能とライフだと非常に高評価を得ているし
YouTube でも圧倒的な評価だ(日本製だから当たり前だ ちなみにスタッドレスは私も履いている)
検索すればどこのアジアンタイヤかわかるが、そのメーカーの全てのタイヤではなく
一部の主力商品のみなので注意されたし
返信する
059 2021/04/18(日) 13:03:54 ID:A1rCoZQ/0Y
原料の天然ゴムの生産国ってタイやインドネシアとかの東南アジアだから、タイヤも現地生産した方が新鮮でみずみずしいフレッシュタイヤが出来るんだろうな。
返信する
060 2021/04/18(日) 15:28:13 ID:FtlXU.oN/s
>>55 俺は
>>54だが、まさにセールストークは
新車用タイヤと同じくらいの性能でいいのなら
これが安くて良いですよと薦めてた
返信する
061 2021/04/18(日) 17:24:47 ID:YJleZVe9CY
夏前にはタイヤ交換せんとな。
ミシュランSP4、BSのs001どっちかだな
返信する
062 2021/04/18(日) 19:04:29 ID:A1rCoZQ/0Y
俺様は愛車のデミオに、ヤフオクで買った前後別々のメーカーの中古タイヤを付けているが、なんの問題もない。
以前のタイヤは、ワイヤーが見えるまで使っていたけど、1300ccのデミオでも雨の日の発進で、ホイールスピンしだしたから、さすがに替えたよ。
返信する
063 2021/04/19(月) 18:02:02 ID:kZES/Fj1fw
>>60 >俺は
>>54だが
元業界人間なら知ってるだろ?
新車装着のタイヤって基本的に使い古した(償却を終えた)古い型で前世代のゴムで
製造こそ新しいが、型遅れの更に型遅れというべきシロモノ
現時点で欧州市場などを席巻している現世代の高品位な部類のアジアンタイヤの方が数段上だよね
それでも価格は高くても2/3程度なんだから
返信する
064 2021/04/19(月) 20:27:17 ID:tDTb7GnNDc
昔、正規代理店で装着した新品のピレリが普通に使っててたった一週間でサイドウォールが剥がれた。
クレームで持っていくと空気圧が悪かったとか走り方が雑とか色々言い訳されて保障してもらえなかった。
それ以来ピレリは買ってない。
返信する
065 2021/04/19(月) 20:36:37 ID:D5HowpSG6E
F-1見ているとわかるが、PIRELLIわ乗り手を選ぶんだろ。
返信する
066 2021/04/20(火) 07:45:29 ID:.GUKR3J4YY
日本のタイヤ市場が世界と乖離しているのが大きいよね
世界市場で3強といわれるミシュラン、BS、グッドイヤー
それに次ぐ、しかも3位のグッドイヤーとは僅差で4位のコンチの存在感がなさ過ぎとか
(サブブランド込みだと)ヨコハマよりもシェアが高い正新ゴムも存在感なし
台湾に関しては、圧倒的大差で台湾国内1位の正新よりもナンカンやフェデラルの方が
広く知られているという摩訶不思議な市場が日本
韓国に目を向ければ、ハンコックは今や住友ゴムに追いつき並び、そして追い越した
が、日本で比較的知られているクムホなど、中国のZCラバー(ブランド名はグッドライド)
の足元にも及ばない程度のシェアでしかない
未開の地(?)の話ではなく、先進国と言われるOECD各国での話だから、いかに
日本の市場が世界のそれと乖離しているか?だね
新興ブランドの多くが並行輸入業者によって紹介された経緯から偏りが生じてるのだけどね
返信する
067 2021/04/20(火) 11:00:53 ID:39DkbYA7pY
リサイクルショップに行って
「こんなゴミに、金払うなら新品買うわ」って思う
安い台湾製タイヤ見たら
「新品の安いの買うなら中古のピレリ、ミシュラン買うわ」って思う
返信する
068 2021/04/20(火) 18:58:43 ID:5vUBUACJd.

欧州車では義務化されていることが多いTPMS、これくらい日本車も付けて売らないとダメだと思うwww
タイヤは命をのせているもん!
返信する
069 2021/04/20(火) 23:12:25 ID:8DUNVVIkN.
サマーからスタッドレスにするときその逆の時にエア圧管理するだろ
カー用品店でオイル交換するときにでもついでに空気圧見といてって言ったら普通にしてくれる
勝手にバッテリーも見てくれるw
返信する
070 2021/04/21(水) 00:20:18 ID:EvElSTkXW2

俺様の愛車わ平成27年式のPriusだか、三年前から、アドヴァン dB V552 215/45R17 一択だは。
同じ銘柄だから、前後二本づつ交換している。
当然ながら窒素ガスを充填している。
モータースポーツ好きな俺様も、性能にとても満足している。
ADVANってロゴもカッコいいから、ステッカーも貼っている。
クムホとかハンコックってロゴもダサいw
返信する
071 2021/04/21(水) 08:01:04 ID:0dSBcoThCg
072 2021/04/21(水) 09:29:13 ID:n.Hn1dqg9U
>>68 空気圧が減るとインパネにアラートが出てインフォメンツにタイヤを点検してください
って出るやつ、あれって標準装備じゃないんだ。
2005年だったかに乗り換えたクルマからはズット付いてたから今時は標準なのかと思ってた。
>>69 GSに行くとセルフであっても兄ちゃんが出て来て「車検どうですか?」と聞いてくる。
俺はディーラーでしか受けないよと答えつつ、イジワルで「素通しに近い車検でしょ?」と聞くと
「いや、そんな事ないです。特にご婦人の乗る車の場合3割くらいはパッドが無くなってローター削ってますから」
その時に、どうしてパッドの残量センサーをつけないのか?と素朴に感じた。
パッドの残量センサーも随分と前のクルマから普通に付いてる。
タイヤもヨレヨレでサイドウォールを接地させて走ってるような車に出くわす事も偶にある。
こういう装備は是非の議論など不要で、さっさとすべてのクルマに標準装備にすべきだろ。
返信する
073 2021/04/21(水) 15:01:36 ID:qeR8E1O8U.
>>7ダイハツの新車の社用車にハンコックが付いてきたが、
臭いがスゴいし、すぐ減るわで痛い目にあった。
とりあえず会社が俺の嫌いなダンロップに装着しなおしたがあとは快適。
結局高くつくんやない?
返信する
074 2021/04/21(水) 19:15:39 ID:YL8uquNCno
店が推すのはワケがある
安いものにはワケがある
返信する
075 2021/04/22(木) 21:40:09 ID:sIU68pmNpY
>>72 昔からキーキー鳴いて教えてくれるアナクロなセンサーが付いてるじゃない。
返信する
076 2021/04/22(木) 21:42:03 ID:QGBg0h0zQg
077 2021/04/22(木) 23:23:56 ID:THJL7GWPks
メーカーのライン装着のタイヤをバカにし過ぎてて笑うわ。どんな妄想だよ。笑
基本になる要求仕様があって評価合格レベルが保証されたもの。
車とセットでトータル性能の一端を担ってる。
ライン装着タイヤが安物なんじゃなくてリプレース商品が異様に高額設定されてるだけだよ。
返信する
078 2021/04/22(木) 23:58:21 ID:Ng2ghTl1OQ
トライアングルをプリウスに履くという冒険をしてみたが問題なく使えてる
返信する
079 2021/04/23(金) 00:28:19 ID:nCG4j1EiYU
080 2021/04/23(金) 18:27:14 ID:E6uCuXYHwo
ライン装着タイヤに要求されない条件 耐摩耗性
なのですぐにツルツル
返信する
081 2021/04/23(金) 23:18:49 ID:W3bPFSC.7c
日本での製造タイヤこそ選ぶべき物、アジアンタイヤは性能を劣化させた負け犬仕様(笑)
返信する
082 2021/04/24(土) 12:28:19 ID:gI2F6KUABo
083 2021/04/25(日) 00:25:08 ID:1N9rO7LGJY
084 2021/04/26(月) 14:08:20 ID:9ojdYz/SRg
>>83 ソニー損保が出してる車の利用実態に依れば
年間走行距離の平均は男性は6,981km、女性は5,741km
国交省や自工会の統計でも若干の差異はあるものの
自家用車(事業用ではないという意味)は概ね年間7000km以下
ま、年間走行距離3000kmなんてのが平均を下げてる可能性もあるが
7年位乗るとして5万から6万を平均とすると
ま、ほとんどの国産車両は生涯、ローター交換はしていないねぇ
輸入車は別として
返信する
085 2021/04/27(火) 00:02:26 ID:U7xspOhcBM
嫁のコンパクトカーの標準がダンロップだが
よく見たらメイドインチャイナだった・・・
返信する
086 2021/04/27(火) 01:20:46 ID:m0bmxZAvP2
急遽足代わりで買った中古のpolo
ピレリだと思っていたらpinsoだったw
丁度このスレを見て履き替えでNS2-Rにしてみた
返信する
087 2021/04/27(火) 16:09:49 ID:rQ3ePwAXBY
088 2021/04/28(水) 00:12:18 ID:P4UGF5pOnQ
089 2021/05/02(日) 22:57:36 ID:bRqzqhpl2.
>>87 NS2-R 205/40/17 冷圧2.4 小雨(路面は完全wet)
幹線道路の登り・下り・交差点曲を停止発進を含め小気味良く+αのペースで走行した限りで、明らかな“滑る“は無く主観的な不安感も無かった
少なくとも3部山のpinsoよりは全てにおいてマシでした
返信する
090 2021/05/03(月) 10:37:08 ID:zf67oEWsv6
▲ページ最上部
ログサイズ:41 KB
有効レス数:90
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:アジアンタイヤってどうなの?
レス投稿