古い輸入車に乗る楽しさ
▼ページ最下部
001 2020/03/13(金) 00:18:16 ID:2NkgezrJ.2
十数年前に憧れたあの車も中古車サイトを覗いてみると、二束三文で売り叩かれてる。
手を出したら最後、故障頻発の毒リンゴと思いつつ、思い切って買ってみたら意外と壊れず。
手軽に素敵な車が楽しめています。
他にそんな楽しみ方してる方いませんか??
返信する
048 2020/03/15(日) 09:35:06 ID:doBa0D7gYY
>>46 同時期の国産車は「バチャン」とか「ガコン」など妙な安っぽい音がするんだよな。HTモデルなんか閉める度にガラスが暴れて壊れるんじゃないかと思うくらいの音するしw
その辺も何か拘りがあるのかも、ってのは勘繰りだろうか。
でも悪い音じゃないのは誰が聞いてもわかると思う。
>>47 90年代以前の欧州車は確かに壊れます。壊れて当たり前といっても良いでしょう。
2〜3ヶ月以上無事でいると、次は致命的な故障するんじゃ?と不安になったりしますよw
慣れてくると壊れやすい箇所も把握できるので、応急処置もできたり部品交換で済む程度なら部品ストックや事前交換もできる。
そんなことも楽しめたりするんですから、確かにドMと思われても仕方ないかもw
仏車だけじゃなくて英車も伊車も同様でしょう。
独車は壊れにくいけど、軽微か超重症かの両極端なイメージがありますね。
返信する
049 2020/03/15(日) 12:28:08 ID:q7la4Ereq6
050 2020/03/15(日) 13:15:14 ID:PoYgCkgUIU
051 2020/03/15(日) 13:17:04 ID:jXzz4eIlOo
>>48 独車が壊れにくい。
私も同じイメージを持っていましたが、実際にはフランス車の方が遥かに故障しにくく、故障しても手軽に直せる気がします
ドイツ車の過剰性能が魅力ですが、その分信頼性と耐久性は今ひとつ。
あるタイミングを過ぎるとゴムやプラが堰を切ったようにダメになりだして、いろんな液が漏れ出して修理のスパイラルに陥るような
戦時中の設計思想を引きずっているのか、それとも富裕層相手の商売で5万キロくらいで買い替えの想定なのか
返信する
052 2020/03/15(日) 14:07:03 ID:t.EK.BjxBg

時間、予算、知識があったらtype35とか、、、などと妄想をする日曜の午後。
返信する
053 2020/03/15(日) 15:55:31 ID:t3Y3dC5OX2
>>51 >その分信頼性と耐久性は今ひとつ。あるタイミングを過ぎると…
私の言葉足らずでした。
独車は消耗品に対する考え方が日本車と違うということですよね。
耐久性重視の日本車と性能重視の独車が顕著に出るのがブレーキパッドでしょう。
ある国産車から独車に乗り換えたユーザーが、フロントホイールがすぐ汚れるとクレームが多数入った話は有名で、ヤナセ側で説明するも納得がなかなか得られなかった。
良く効くブレーキは当然パッドスラッジが多く出て当然で、バッドがなかなか減らない国産に慣れた人は、ホイールの汚れ方が尋常じゃないと思うのは当然です。
今はパッドが日本専用の減りにくい物に変更されてるそうです。
他にもハブベアリングやサスペンションのブッシュ類も耐久性重視の物に変更されてますね。
そういった消耗品を定期的に交換してれば、過剰品質だった80〜90年代の独車は壊れにくいと言いたかったんです。
ダラダラ長文ごめんなさい。
返信する
054 2020/03/16(月) 13:17:05 ID:NR0cQ1eKMM

これに乗ってた。309siってやつ。
1998年からの1年ちょっとだったけど、ペーパー卒業して初めての愛車で
ドキドキしながらも嫁さんと小さかった子供乗せていろんなとこ行った。
その後も同じ中古外車屋で2回乗り換えた。
返信する
055 2020/03/16(月) 17:29:34 ID:2/s5how27Q
>>54 これはまたレア物ですね。
205はメジャーですが309は3ドアのGTiなら希ではあるけど見かけますね。
画像のモデルは雑誌やネットでは見てますが実車は見たことありません。
この頃のプジョーは本当に電装系が弱いと有名ですよね。
手は掛かるけどなんか魅力は詰まってると思います。
デザインも武骨で実用本意的っぽいけど何かオシャレ要素もあったり見る点は多いですよ。
乗り心地はいわゆる「ネコ足」の最後がこの世代なんで最上位ですね。
ゆったり乗り心地だけどワインディングではしっかり食う足はプジョーネコ足の真骨頂でしょう。
私の306もネコ足と言われてますけど、205/309には敵わないと思ってます。
309GTiの赤は好きなんで欲しいけど、欲しい車多すぎてお金がいくらあっても足りない気がw
返信する
056 2020/03/16(月) 19:59:20 ID:NR0cQ1eKMM
>>55 なかなかきれいなクルマで、39万で買いました。
「クロ」って名前もつけて、可愛がって末長く乗ろうと思ってたんだけど
クーラントがいつの間にか空になったり(漏れ止め入れられた)
職場から夜帰ろうとしたらセルが反応しない(JAFの人がカプラー抜き差しして回る)
でもちょっとヤレた普通の仏車の佇まいが好きで気に入ってました。
返信する
057 2020/03/16(月) 20:08:42 ID:.VbphRlXXM
>>53 >>51です。何か反論調で書いてしまいすみません。
おっしゃる通り、減ってもよく効くブレーキのような性能重視は欧州車の魅力だと思います。
ただ、やはり交換前提でもなく性能にも寄与しない、ゴムパッキンや樹脂ホースなどの劣化が早いのは昔から納得がいかないところなのです。
20年してもほぼ機能は保つ国産車と何が違うのか、不思議でなりません。
往年のメルセデスをはじめ、きちんと面倒みれば耐久性が高いのは私も同意です。
>>54 >>55 この年代のプジョーになると部品供給の面で手が出しづらくなりそうですが、今でも交換部品は手に入るものでしょうか?
返信する
058 2020/03/16(月) 20:30:51 ID:2/s5how27Q
>>57 PSAジャパンになってからも部品供給は変わらず安定してると思います。
私の306は内装の一部に欠品がありますが、ロット入荷なのでひょっこり有ったりしますw
その前のx05世代はさすがに欠品が多いようで、一部は絶版もあるようです。
機関部分はまだまだ新品パーツが出るので全く問題ないです。
またサードパーティショップでオリジナル代替対応品など出してるので心配するほどでもないでしょう。
一番の問題は、ホイールの選択肢の幅の狭さでしょう。
4穴でPCD108mmって国産ホイールでは少数派でなかなか店頭にないですね。
好きなスピードラインやスパルコなら選び放題ですが、高い!w
苦労も愛情で乗りきってますよw
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:39 KB
有効レス数:55
削除レス数:4
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:古い輸入車に乗る楽しさ
レス投稿