ハイブリッドと電気自動車 普及したらどっち買う?
▼ページ最下部
001 2017/09/16(土) 12:19:14 ID:vgwQkQrOvw
アスパークを見てると遅くてよければ
早い時期に電気の良いのが出てきそうな気がする
返信する
052 2017/09/21(木) 12:06:02 ID:8k67RWhU/k
現状では内燃機関(ガソリン・軽油車)の方がトータルのコストは安く、使い勝手も良く、CO2排出量も大差なく、ハイブリッドならEVより有利。
おそらく、トヨタがEVにシフトする2022年前後に税制が変わってEVの方が割安になる。
割安になると言っても、絶対金額では現在の内燃機関のクルマよりも高額になり、内燃機関のクルマは更に高くなるから、一般家庭ではマイカーを持つの裕福な一部の世帯だけになるだろう。
自家用車の代わりに、電動のマイクロカーとカーシェアリングや自動運転のタクシーが発達すると思う。
こうした安価な移動手段は途上国でも必要とされているため、今政府が重点的にODA投資を行いインフラ整備を進めている東南アジア圏を筆頭に、世界中へ輸出される事になる。
この頃には電力不足が現実になるため、原発再稼働と新設の必要性をテレビが毎日たれ流すはず。
返信する
053 2017/09/21(木) 16:21:02 ID:4yKj8CbLHQ
>>11 >>32 >>51 自動車メーカーが持つ膨大な走行データ・対候データ・耐久性データそして安全技術や
実装技術等々は必要ないと考えてる人達がEV!EV!と声高に言っている事がよく解った。
自動車メーカーでなくても遊園地の乗り物程度なら造れると思うけど4,5人乗せて100km/h以上で
走行し極寒の地から高温多湿の地まで不自由なく安全に走り10年程度の耐久性を持つ乗り物が
>つーか既存の自動車メーカーも終了するよ
>EVでどこの企業でも参入できるようになるから、それこそニトリのEVもありうる
>重要なのは「アビオ」の部分でしょ
で完結するなら簡単でよいけどね
返信する
054 2017/09/21(木) 22:00:58 ID:8k67RWhU/k
>>53 そういう部分は大して問題にならないと思うけど。
そりゃ、自動車メーカーの方がよりうまく作ると思うけど、差がわかりにくく訴求力は無いと思う。
返信する
055 2017/09/23(土) 17:59:35 ID:We8NOvbJjw

windowsベースの車なんぞ恐ろしく乗っていられるかよ。
山道を走っていて下りカーブで「update完了しました 再起動します」だぞ。
製造元は重大な関心事。
信頼性の話だ。
返信する
056 2017/09/23(土) 18:44:00 ID:W5WcCjRGuw
057 2017/09/23(土) 18:47:16 ID:9d4B1oFVlA
バッテリーはリチウムイオン電池になるのかな?
バッテリーが高いと、きっとエセものような物が出てき、火災とか
衝突時の発火が怖いな。今の車もその危険性が無い訳ではないが
バッテリー事故は瞬時なんでしょ、一瞬にエネルギーを解放されたら怖いな?
返信する
058 2017/09/24(日) 13:46:25 ID:JasGnPMuc.
059 2017/09/25(月) 00:49:22 ID:b/bdEvqngc
>>57 トヨタが開発した固体イオン電池なら爆発とかの不安定要素も減るけど、その構造でもEV普及には至らないね。
抜本的な構造変更で文字通り進化しないと無理だろうね。
返信する
060 2017/09/25(月) 01:03:39 ID:V6BXNEc5n6
▲ページ最上部
ログサイズ:32 KB
有効レス数:60
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ハイブリッドと電気自動車 普及したらどっち買う?
レス投稿