ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」
▼ページ最下部
001   2016/09/21(水) 15:01:45 ID:68yHSP2K.E   
 
   歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。   
  同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。   
  近年、交通事故による死者は減少傾向にあり、昨年の交通事故の死者は4117人。このうち、自動車や自転車などに乗っていた死者は2571人で、過去10年で46%減少した。一方、歩行中の死亡者は1534人で28%減にとどまるため、同庁が歩行者の横断中の事故に絞って初めて集計、分析した。   
  夜間の死亡事故625件では、ロービームが597件を占め、残りはハイビーム9件、補助灯6件、無灯火13件だった。   
http://news.livedoor.com/article/detail/12045043... 
 返信する
 
 
219   2016/10/03(月) 20:33:01 ID:t72RPQBpDc    
減速したら後続車に追突されるとか言ってる奴は運転するなよ。減速が下手なんだよ危ねえな。 
 お前は大好きなハイビームで走ってて対向車が現れたらローに切り替えるんだろ? 
 その時は減速しねえのかよ。ローで走ってたら人跳ねちゃうんだろ? 
 言ってることが矛盾だらけなんだよ。 
 ってかこのスレ、ハイビームに異常に執着してる奴ってお前一人だろ。
 返信する
220   2016/10/03(月) 21:47:05 ID:7fY68cRO5o    
>>219  >減速したら後続車に追突されるとか言ってる奴は運転するなよ。減速が下手なんだよ危ねえな。   
 まぁまぁ、落ち着いて考えてよ 
 事故に至る訳でもないのに後続に追突されるような急ブレーキは素人過ぎる 
 だから、その突っ込みは想定済みで 
 ワザワザ
>>208で 
 >流れにのって早期に発見しないと  
 >低い速度で車間が詰まって、ブレーキかけたら後続が急ブレーキになって、更にその後ろが追突するんだよ   
 って、追突されるような初心者丸出しの急ブレーキ運転は俺の後ろの車なんだよ     
 で、 
 >ハイビームで走ってて対向車が現れたらローに切り替えるんだろ?  
 >その時は減速しねえのかよ。ローで走ってたら人跳ねちゃうんだろ?   
 人の移動速度には限界があるよね 
 ハイビームの時に見える範囲を確認しておけば、ローに落としても数秒間はクリアなんだよ 
 その余裕の間にジワリとゆっくり減速したらいい     
 >ってかこのスレ、ハイビームに異常に執着してる奴ってお前一人だろ。    
>>117みたいなのは俺じゃないよ別人だよ 
 ある意味、自演・炎上・祭が好きな人ならこのスレの印象を強めるためにワザとマッチポンプで悪役を演じている人なのかもね? 
 そうじゃなくても反面教師でGJなのかも知れないが   
 そうそう、君のそのレスも反面教師GJ!だよw     
 せっかく
>>214氏が整斉とまとめてくれたから、冷静になって煽りは止めようと反省したのに煽っちゃったじゃないか! 
 反省
 返信する
 
221   2016/10/04(火) 01:12:09 ID:wsjvmrJAJk    
>>214こそ誤解だろう 
 ロービームで走るという意見だって「絶対にハイビームでなんて走りたくない」と言ってるわけではない。 
 実際の運用では対向車が多くてハイビームにする暇なんてないよってだけ。 
 それを鬼の首尾取ったみたいに「ルールだからハイビームをちゃんと使え!」っていつまでも子供みたいに連呼するなっての。 
 現に「誰もいない様な道ではハイビームにする」と言ってるのにそれは無視。 
 つまり「両方つかう」と言ってるのにそこは無視。   
 単に煽りたいだけのアホ
 返信する
 
222   2016/10/04(火) 02:08:26 ID:OY284ok/Cw    
>>221  >対向車が多くてハイビームにする暇なんてないよってだけ。  
 そうではない意見が散見されるけどね 
 現に「誰もいない様な道ではハイビームにする」ってのが大間違い 
 正しくは「対向車や先行車が居ないときはハイビームにする」だよ。 
 これ似てるようでだいぶ違う、後続車が居ても自分が先頭ならハイビームだし 
 歩行者が居てもハイビームなんだから。   
 ルール通りにハイビームをちゃんと使えてないドライバーが多いから 
 子供相手に注意するみたいにいつまでも連呼しなきゃならん。
 返信する
 
223   2016/10/04(火) 03:51:26 ID:3kuGJqYxvI    
そりゃ重箱の隅つつくような言葉の揚げ足取りしてりゃ 
 いつまでも終わらないだろうな 
 普通は「誰もいない様な・・・」で 
 「対向車や先行車が・・・」と同様にとれるけど 
 事細かく言わないと分からないのかな?
 返信する
224   2016/10/04(火) 07:00:19 ID:V.A2rrjxJU    
眩しいのは嫌ってだけの歩行者の愚痴が根本にある意見は全く参考にならん
 返信する
225   2016/10/04(火) 07:09:15 ID:eDu2v8..46    
>>214  ルールというのはある程度の指標だ 
 そのルールの範囲内で更に状況に応じ臨機応変に対応するのがマナーだ 
 あんたらハイビーム坊は「先ずハイビーム」という不動の柱を軸にしか考えてないんだよ 
 他の人達は「それは解るけど、相手の立場に立てば事実上使える状況なんて殆ど無いよ」って言ってんの 
 それを説明してるのが第五十二条の2 
 他の車両等の交通を妨げる「おそれ」って書いてあるでしょ 
 こまめな切り替えを推奨するにはここが「場合」とかでないと成立しない       
 ハイビーム坊に宿題を課す 
 次に書き込む前に1度散歩に出てハイビーム浴びてきなさい
 返信する
 
226   2016/10/04(火) 09:14:40 ID:Mod3cYsBXQ    
227   2016/10/04(火) 10:14:27 ID:LTfSiVS1vg    
>>225  >ハイビーム坊 
 って、対象者の範囲は? 
 判りにくい言葉使うなよ 
 >次に書き込む前に1度散歩に出てハイビーム浴びてきなさい 
 ってあるからおそらく歩行者にもハイビームの人限定かな?   
 俺は歩行者がこっち向いている時は減光するから、対象外だろうけどハイビームで照らされても我慢できるよ 
 ハイビームの重要性・必要性を理解しているからね   
 よく、車とバイクのやりとりでどちらか一方しか経験ない人に多いけど 
 相手の気持ちが判らない人が収拾つかない揉め事の元になってるよね 
 両方を経験すれば双方の気持ちや行動の傾向も理解出来るから、相手に配慮した行動も自然に出来る   
 歩行時のコツは道路の左側の歩道を歩く事だな 
 道路右側の歩道を歩くと、たとえ対向車がローに下げたとしても、エルボ点から左上がりの配光で眩しさを感じ続ける事になる 
 そんなのは損だ   
 ただし、 
 歩道が段差等で物理的に区分けされていない所では、後ろからの光や音に気が付けない鈍感な人には左側歩道は勧められないけど(ふらつきによる車両等との接触や後ろから接近する強盗(スリ)被害等) 
 普通の人なら判るよね   
 あと、ハイビームで照らされても視線を横にそらせば良いんだよ 
 運転中の視線そらしは前方不注意につながるからやむを得ずってなるけど、歩行時は移動速度を考えても大丈夫 
 むしろ車が照らす灯りで足元がハッキリ確認出来るとプラスに考えて足元を注視したら良い
 返信する
 
228   2016/10/04(火) 10:19:56 ID:.XdAmCjpxg    
229   2016/10/04(火) 11:14:20 ID:dFh27CBUzI    
いや、知らない人には 
 コツや説明は必要だと思う   
 知らないままだと一生そのままだよ
 返信する
230   2016/10/04(火) 12:00:36 ID:9/b85AAEAE    
自分はどうたらこうたら… 
 そんな話はどうでも良い。 
 ちゃんと状況に応じた対応をしろと言ってるだけなんだが、いちいち屁理屈ばかりで何で素直に「うん、そうだね、そうするよ」と言えないのかねぇ、ハイビーム馬鹿は。 
 言い訳と責任転嫁と言葉尻だけを捉えて反発ばかりなんだよなぁゆとり世代は。
 返信する
231   2016/10/04(火) 12:07:03 ID:IuIlxZaVmo    
「アイポイントの高い車にはハイビームも届かないから大丈夫」と思う人が多いのか 
 トラック乗ってると対向車がローに切り替えてくれないシーンが多い気がする。   
 あと高速、中央分離帯に防音壁や植栽があれば、ハイのままでも大丈夫と思うのだろうが 
 乗用車は良くてもこっちはその上から見通せちゃってるので。 
 逆にこっちのパッシングは分離帯のせいで車高の低い相手には届かないしw 
 まともに食らうよりは多少ましと諦めて我慢するしかないのが実際。
 返信する
232   2016/10/04(火) 12:11:56 ID:.XdAmCjpxg    
典型的屁理屈だよなw 
 本人は理路整然と語ってるつもりなんだろうが結局は 
 「状況による」の一言で終了w
 返信する
233   2016/10/04(火) 15:00:17 ID:LTfSiVS1vg    
「状況による」 
 そうだね、それが分からないお馬鹿さんがハイにするなっ!ってヒートアップしてるのがより一層マヌケに見えるね   
 ハイにするのもローにするのも「状況による」だな
 返信する
234   2016/10/04(火) 15:40:59 ID:Ex0OzfIBuQ    
「状況による」そしてほぼ全てのドライバーがそうしてる。 
   無知の知って知ってるか? 
 無自覚な無知が愚民に啓蒙活動とか笑わせるぜ。   
 今はハイか?いや対向車のライトが見えるローだ。 
 よしハイだ。いや前走車が見えた。ローだ。 
 いいぞハイで走れる走れる。でも急に対向車現れないかなドキドキ。   
 お前はそうやって落ち着きのない運転してろ。
 返信する
235   2016/10/04(火) 15:45:14 ID:yw2Ux1zH1s    
歩行者の立場になって考えてみようか 
 ハイビームで早く見つけられて、衝突回避されるのと 
 ロービームで直前まで見つけられなくて下手すりゃハネられるのと 
 どっちが良いでしょうか?   
 と言うと安全な速度が〜っと言うが 
 ロービームで照らされる範囲は、40m以下 
 その距離で安全に止まれる速度は40km未満 
 徐行し続けるんでしょうか?   
 っていうか、ボクチャン下手糞で光軸切り替えられません 
 ってスレまだやんの?
 返信する
236   2016/10/04(火) 15:48:33 ID:LTfSiVS1vg    
>でも急に対向車現れないかなドキドキ。 
   そういう事にドキドキするんだw 
 自分自身が運転操作があやしい人って自白した感じなのかな? 
 無免許って思ってたけどペーパーなのか?   
 そんな事にドキドキするようじゃウインカーもマトモに使えてなさそう
 返信する
237   2016/10/04(火) 15:54:08 ID:Ex0OzfIBuQ    
238   2016/10/04(火) 17:48:55 ID:V.A2rrjxJU    
239   2016/10/04(火) 17:48:55 ID:LTfSiVS1vg    
>小学生並み 
   小学生にも判りやすい言葉を選んだんだよw
 返信する
240   2016/10/04(火) 23:19:42 ID:OY284ok/Cw    
>>225  > 事実上使える状況なんて殆ど無いよ 
 は、たしかにその通りなんだが、いざハイビームにしなきゃいけないときでも 
 ハイビームにしない人がたくさん居るんだよ。   
 たとえば深夜の高速道路、ハイビームに出来る状況は多々ある 
 俺はわりとゆっくり走るので、ちょいちょい追い越されるからそのたびロービームにするわけだが 
 その追い越した人がハイビームに切り替えるのを見ることは滅多に無い。 
 絶対にハイビームにしなきゃいけない状況においても一般的なドライバーはそんな程度なんだよ
 返信する
 
241   2016/10/05(水) 00:06:29 ID:6FE8zhlaSc    
>>240 まさにその通りで、街灯もない田舎道を走っていたとする、前方に 
 ロービーム走行している車がいる、危ないから自分は前に出て 
 ハイビーム走行する。そこで抜かれたことに腹を立ててハイビームに 
 してくる輩がいる。ロービーム走行する奴らはその程度なんだよ。
 返信する
 
242   2016/10/05(水) 06:37:05 ID:EVZRwxc95g    
>>240  >>225に書いてある事はハイビームを使うべき場所での話じゃないよ 
 ローを使うべき場所での話だよ 
 たとえ話がお門違い過ぎるわ 
 何故そんなに自分本位なの?    
>>241  お前がバカだろ?
 返信する
 
243   2016/10/05(水) 06:57:56 ID:kJY9baRDic    
まあ、歩行者側だって夜中は見えやすい明るい服装にするとか反射材つけた服にするとか防衛策はある。 
 運転者側もハイビームにしないと安全に停止できない速度では「走らない」と言う昔からの常識で考えるべき。 
 大体さ、車が生活の一部になって何十年にもなるのに「ハイビームにしないと危険です」って言い始めたのはここ数年、 
 市民の草の根の運動から発生したわけじゃなく上から目線の「危険だからそうしましょう」って言う押し付け、 
 違和感感じる。
 返信する
244   2016/10/05(水) 09:08:24 ID:sQ/T.U.WFY    
>>242  >>240>>241の言っていること「状況による(使い分け)」は正しいだろ   
 ついでに言うと、今更だけど
>>225に引用が付いたから見ると   
 >他の車両等の交通を妨げる「おそれ」って書いてあるでしょ 
 >こまめな切り替えを推奨するにはここが「場合」とかでないと成立しない   
 この2行は間違ってるね  
>>129  >他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは   
 だよ 
 他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する『場合』において、 
 他の車両等の交通を妨げる『おそれ』があるときは 
 この使い分けが正しい 
 理解できてる?     
 試しに
>>225を当てはめてみると 
 他の車両等の交通を妨げる『場合』があるときは(文を整えるなら「他の車両等の交通を妨げる『場合』は」) 
 って変でしょ   
 意味もロービームに落とす必要数が減ってハイビームで走れる状態が増えるけど 
 ロービームにしろ派にとっては自分の主張の逆になるけどそれでも良いの?     
 《例》 
 『場合』として確定できる物に限定 
 ↓ 
 まだ対向車との距離があって妨げてないから、下げなくてもいいや   
 『おそれ』として可能性に拡大 
 ↓ 
 まだ対向車との距離があって妨げてないけど、もしかしたら妨げるかも知れないから下げておこう
 返信する
 
245   2016/10/05(水) 20:17:51 ID:EVZRwxc95g    
>>244  それはあくまで法律の話でしょ? 
 モラル的にどうなのよ? 
 第七十条読め
 返信する
 
246   2016/10/05(水) 23:40:11 ID:8XgPg0k2lc    
>>242  >>214の下から4〜3行目に書いてあるでしょ   
 ローにすべき場面ではローにしてください。 
 そしてハイにしなきゃいけないときはハイにしてください。   
 あなたの言う「相手の立場に立てば事実上ハイビームが使えない状況」って 
 具体的にどんな状況なの? 
 「対向車や先行車が居る時はロー」だけでは不満なの?
 返信する
 
247   2016/10/06(木) 02:43:15 ID:/mupzXdWKQ    
モラルと法律のどちらかを優先させるかはともかくとして 
 ワシは加害者にはなりたくないのでハイビームが使える時はどんどんハイビームにする 
 できない時は仕方ないのでしない 
 心の中での優先順位はハイビーム>ロービーム
 返信する
248   2016/10/06(木) 02:47:59 ID:P3bFSPFOrA    
基本はローだな。 
 「うわ! 先が見えないな」と思ったらハイ。 
 「先が見えない」って思うって事は先行の車も対向車も居ないって事。
 返信する
249   2016/10/06(木) 07:10:18 ID:fAxyeoeOVQ    
>>246  自身の正当性を優先するあまり世論から目を背けようとする者に理解出来る能力があるとは思えんが?   
 なんでもいいから生活道路でハイビーム使用は止めて下さい
 返信する
 
250   2016/10/06(木) 09:58:44 ID:HrHk9pG2ac    
>なんでもいいから生活道路でハイビーム使用は止めて下さい 
   生活道路でも『状況による』だな
 返信する
251   2016/10/06(木) 22:32:30 ID:fAxyeoeOVQ    
252   2016/10/06(木) 22:40:37 ID:Lv4QnZhF8k    
>全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。 
   ふーん4%の車はハイビームで歩行者を轢き殺したんだ。
 返信する
253   2016/10/06(木) 23:24:08 ID:v/WgxlERkw    
>>248  その手前勝手な考えで運転しているドライバーが人を撥ねるんだよ。  
>>252  96%がロービームで轢き殺してんの。あんたのようなドライバーがね。
 返信する
 
254   2016/10/07(金) 00:03:37 ID:cPARy6CwkY    
>>249  答えに窮するような難しいこと聞いてないと思うけどね 
 対向車も先行車も居ない状況で、なんで生活道路だとハイビームにしちゃいけないの? 
 非生活道路とは具体的に何が違うの?   
 ルールを曲げてまで守るべきモラルがそこにあるって言うなら 
 頭の固いルール至上主義の人にもわかりやすいように 
 本来ハイビームにするところだけど、これこれこう言う理由でハイビームにしちゃいけませんて 
 説明できるでしょ
 返信する
 
255   2016/10/07(金) 00:14:42 ID:6TtQfDGJ66    
>>254  本人じゃ無いけど。 
 生活道路をハイビームが必要な速度で走るなってことなら分かる。
 返信する
 
256   2016/10/07(金) 00:46:16 ID:tvfAjLf91A    
ロービームが悪いみたいけれど確率からしてほとんどハイビームにして走っていないのにハイビーム9件は多くね 
 対抗車がハイビームのおかげで前方がみえず事故が増えるのが多くなるのでは?
 返信する
257   2016/10/07(金) 01:23:22 ID:p5GzmHUDu.    
>>255  全然わかってないね、生活道路でも車両歩行者がいなければハイビームだよ。 
 速度の問題じゃない。免許書持ってるなら返納してこい。
 返信する
 
258   2016/10/07(金) 01:32:56 ID:Nfl.q9A3SM    
96%がロービームで事故って当たり前だろw 
 殆どロービームで走る場面しかないからなw   
 てか
>>1の中で一体どれぐらい「ハイビームにするべき場面でロービームで走ったが為に事故った」ケースがあるとのか不明。 
 こんないい加減なニュースでは何も語れないわな 
 記事の中でも「警察庁はハイビームを使っていれば、防げた事故もあるとみている」という言い方だしw   
 ハイビーム推奨の前にまずは法定速度厳守だろ 
 ほんとアホ
 返信する
259   2016/10/07(金) 06:45:39 ID:LmGaWU1ibc    
>>254  説明されても、多少なりとも理解しようとする姿勢が君からは一切感じられない 
 打ち返すことしか頭に無いから論議にもならない 
 分からず屋の君には何を説いても無駄   
 生活道路がどんな道か?先ずはそれを自分で調べる事だな
 返信する
 
260   2016/10/07(金) 06:50:58 ID:tU04GVYQcw    
>>258  >法定速度厳守   
 ロービームで走る時の安全速度は 
 法定速度や各道路の制限速度よりも低いと思うけど
>>258はどれ位だと思う?
 返信する
 
261   2016/10/07(金) 07:21:17 ID:6TtQfDGJ66    
制限速度内ならどんな道でもロー固定で良し。 
 ただし悪天候等例外は認める。
 返信する
262   2016/10/07(金) 10:03:57 ID:Nfl.q9A3SM    
>>260  お前狂ってるなw 
 法定速度ならロービームで安全に走れるよwww 
 警察に直接聞いてみろよw
 返信する
 
263   2016/10/07(金) 10:07:48 ID:KsohP67nKw    
>>261  なに寝ボケたこと言ってるんだ 
 先頭がロー固定でそれに合わせた速度で走ると、後ろが大渋滞だぞ 
 免許持ってるんか?   
 ローで確認できる範囲だけに速度を合わせるって無茶すぎる   
 その時の走行速度以上に視界は確保しておく必要があるんだよ 
 今までこのスレで何を学んできたんだ?
 返信する
 
264   2016/10/07(金) 12:06:23 ID:qSk0MtzVqw    
265   2016/10/07(金) 12:17:03 ID:rpG.qPizIs    

こないだ免許更新したときにビデオでやってたなぁ。5年前にも見たはずなじゃけど、忘れるのよね。あはは。
 返信する
 
266   2016/10/07(金) 12:31:25 ID:Nfl.q9A3SM    
267   2016/10/07(金) 19:11:25 ID:qSk0MtzVqw    
警察とJAFが余計な事を肝心な事も伝えず端折って言うもんだから、それを間に受けて明るかろうが対向車がいようが街中で煌々とハイビームにしたままの馬鹿がちらほら増えてきちまったよ。 
 そう言えば、ハイビーム厨は迷惑になるような状況ではローにするとか言ってたが、現実はそんな奴皆無なんだよ。まぁ口ではいくらでもカッコ良い事都合のいい事を言えるからなぁ(^-^)   
 ま、これでハイビームによる幻惑や蒸発現象で事故多発、なんて事になったらどう対処するのかね〜、これから先が楽しみだわ(^-^)
 返信する
268   2016/10/07(金) 19:31:20 ID:6TtQfDGJ66    
交通死亡者数が減らせない警察が考えた苦肉の言い訳。 
 「皆がロービームで走るせいで事故死者数が減らない」 
 そして警察はキャンペーンを張るが実はそれでハイビーム率が上がるとは思ってないし期待もしてない。 
 だって皆がロービームで走り続ければ死者数が減らない言い訳としてずっと使えるから。
 返信する
269   2016/10/07(金) 20:02:43 ID:XA4dB6/VW.    
事故の原因で言えばヘッドライトのハイかローかよりも 
 とにかく法定速度遵守の方が圧倒的に重要だよな。   
 警察のこのキャンペーンは何かおかしい。
 返信する
270   2016/10/07(金) 20:15:48 ID:tU04GVYQcw    
>>264  >1人でいきり立ってるのが面白い   
 いきり立つもなにも、孤立しているのはロービーム厨のほう 
 考えが幼稚だから免許持っている運転手には影響与えないとしてスルーされている事に気が付けよw
 返信する
 
271   2016/10/07(金) 20:31:37 ID:qSk0MtzVqw    
>>270  捻くれ者とか偏屈とか変わり者とか言われるだろ? 
 その固執した考え方が面白い事に早く気づいた方が良い(^ ^)
 返信する
 
272   2016/10/07(金) 21:15:57 ID:LgBkBIzMzU    
273   2016/10/07(金) 21:37:33 ID:cPARy6CwkY    
>>259  やっぱり説明できないんだね、そりゃそうだろう。 
 あなたは何一つ説明していない。話し合いをする気がないなら黙ってなよ    
>>255  それはまた別の問題だよ 
 それにたとえ20キロ規制の道でも対向車や先行車がいない状況ではハイビームにしないと駄目だし 
 逆にハイビームにしちゃいけない理由も見当たらないでしょ?  
>>259はこの問いに回答できなかった。
 返信する
 
274   2016/10/07(金) 22:24:25 ID:6TtQfDGJ66    
ハイビームに固執して孤立してるやつ笑えるな。 
 センターメーターは視認性が良く安全だと言い張ってたやつと同じ匂いがする。
 返信する
275   2016/10/07(金) 23:04:34 ID:LmGaWU1ibc    
>>273>ハイビームにしないと駄目だし   
 君、いったい歳は幾つだ?どうしてそこまで融通が利かない思考なんだ? 
 それとも何か黒い組織の工作員なのか?w 
 駄目だし、じゃ無いでしょ 
 それが他人の意見を聞く耳を持ってないって言われてる元凶だ 
 生活道路でハイビームを使うべきじゃ無い理由なんて、普通に解るはずだぞ? 
 解らないのは自分の主張を通したいだけで、他人に対して尊重や敬意の念が無い証拠だぞ 
 要するに君は自分本位でしか物事を考えられない人=エゴイストなんだよ 
 だからそんな奴に説明しても無駄だと言ってるんだ 
 話合いをする意思が無いのは君の方なんだぞ、それも解らない!?
 返信する
 
276   2016/10/07(金) 23:13:50 ID:Nfl.q9A3SM    
>>ハイビームにしないと駄目だし  
   おそらく、本人の脳内では ロービーム=無灯火 になってるんだと思うw 
 夜の公道で無灯火は警察に捕まるけど、対向車の居ない状況でロービームで先頭を走ってても捕まる事はありませんからww
 返信する
277   2016/10/08(土) 01:33:11 ID:mYI72FKjgo    
>>276  >ロービーム=無灯火 
 その通り。もちろん私の考えだけではなく法的にも無灯火となり違反です。 
 それで違反点数もらうことはないでしょうが、取締りが無くてもルールを守れるかってところで 
 誰かさんの言ってたモラルが試されるのでしょうね。
 返信する
 
278   2016/10/08(土) 03:12:36 ID:DJU5KbReEk    
279   2016/10/08(土) 08:44:10 ID:fp1t5uhBH2    
>>278  厳密に法に照らし合わせれば無灯火だよ 
 見えるからと言ってフォグだけで走ってるのと同じ 
 変な貼り画に煽りコメント付けてないで自分の言葉で反論してみなよ
 返信する
 
280   2016/10/08(土) 11:06:40 ID:77K1tP4jFg    
281   2016/10/08(土) 12:05:37 ID:VBwIWwC4ZQ    
都内だけどハイビームで走ってる馬鹿がチラホラ出て来た 
   どんだけ迷惑なのかいっそ「ハイビーム強制デイ」で社会実験してみろよ
 返信する
282   2016/10/08(土) 12:09:02 ID:SumtNmA13g    
ハイビーム云々よりも 
 このスレに現れた 
 ロービームは無灯火とか言ってる人の方が気になる   
 この人社会生活できないでしょ 
 秋葉原とかで無差別殺人とかしないか心配だ
 返信する
283   2016/10/08(土) 12:39:33 ID:bfy0Nkg1C2    
>>281  >都内だけどハイビームで走ってる馬鹿がチラホラ出て来た   
 それ、配光漏れの激しいLED/HIDかもよ? 
 眩しい対向車には構わずパッシングしているけど、ハイビームだと思っていた車両からもパッシングされて 
 なんだ、ロービームだったのかよっ!って思ったことある 
 って、
>>192にも書いてあるけどな   
 しかしすごい
>>279のが現れたなw   
 走行用前照灯/すれ違い用前照灯 
 共に前照灯である事には違いなく、使い方が間違っているだけなのに思い込み強すぎ   
 フォグだけなら無灯火ってのを勘違いでもしたのだろうか?
 返信する
 
284   2016/10/08(土) 18:52:06 ID:RoULeHqu.M    
>>281に同感  
>>283  あのニュース以降急にしかも一斉に、そんなに都合よく配光漏れの車が出て来るわけないだろ(^_^) 
 明らかにハイビーム馬鹿。 
 そこまでしてハイビーム擁護したいのか?ご苦労さん(^ ^)
 返信する
 
285   2016/10/08(土) 19:37:05 ID:qIly6Bfl1E    
迷惑なハイビーム野郎にはパッシングすれば良いだろ、馬鹿か?
 返信する
286   2016/10/08(土) 19:59:29 ID:azHNywAV.2    
>>284  >そんなに都合よく配光漏れの車が出て来るわけないだろ(^_^)   
 汎用LEDバルブが安くなってから明らかに増えたよ、しかも急激に 
 粗悪品だと気がついたショップが大量放出セールでもしたんだろ
 返信する
 
287   2016/10/08(土) 21:17:14 ID:KTSPhXI6PA    
>汎用LEDバルブが安くなってから明らかに増えたよ、しかも急激に  
 >粗悪品だと気がついたショップが大量放出セールでもしたんだろ    
 なるほど。 
 それであのニュース以降急にしかも一斉に配光漏れの車が出て来たんだ。
 返信する
288   2016/10/08(土) 21:30:47 ID:Lwn9OYYrVs    
289   2016/10/08(土) 21:56:24 ID:DJU5KbReEk    
ハイビーム至上主義が叩かれたら今度はLEDかよw 
   ざけんな
 返信する
290   2016/10/08(土) 22:02:45 ID:RoULeHqu.M    
>粗悪品だと気がついたショップが大量放出セールでもしたんだろ 
     「だろ」ってずいぶん曖昧だな。 
 しかもあのニュースと全く関連性もない。ハイビーム擁護で想像だけで語られてもなぁ。
 返信する
291   2016/10/08(土) 22:04:06 ID:G9NavNiJ/U    
>>289  >ハイビーム至上主義が叩かれたら   
 叩かれてるのは一部のロービームに落とすことが出来ない馬鹿だろ 
 そして馬鹿にされてるのはハイビームに出来ない人も同様   
 使い分けが出来ない極端な両者の下手くそが馬鹿にされているだけ
 返信する
 
292   2016/10/09(日) 00:04:45 ID:Sdp2okTBeI    
無灯火とロービームが同じだって言う奴が狂ってるだけだ 
   ロービーム主張してる奴は対向車とかが居なければハイビームにすると言ってる 
 街中ではほとんどハイビームにするタイミングなんて無いと言ってるだけ。   
 それに対して「ロービームは無灯火と同じ」とか言ってるキッチーが湧いてるだけ
 返信する
293   2016/10/09(日) 01:52:21 ID:SWl1OYFVVU    
対向車がいなくても延々とローで走り続けている奴はいるんだよ実際に。 
 今度夜間走るとき観察してみるといいよ。その事実を言っているのだよ。
 返信する
294   2016/10/09(日) 01:58:28 ID:SWl1OYFVVU    
誰もいない山道を延々とロービーム走行≒無灯火だと思うよ。 
 ハイビーム走行より轢き殺す確率が高くなるのはまともな 
 考えの人間だったらわかるよね。
 返信する
295   2016/10/09(日) 02:03:25 ID:JpHWWKiZTI    
>>293  >>294  無灯火ではないわなww 
 警察だってロービームで捕まえる事はないだろう   
 お前がまずまともな考えになれるとイイねw
 返信する
 
296   2016/10/09(日) 02:40:33 ID:SWl1OYFVVU    
そうやって煽るんじゃなくてさ、誰もいない山道を延々とロービーム走行 
 することをあなたはどう思うってことよ。
 返信する
297   2016/10/09(日) 02:49:23 ID:JpHWWKiZTI    
>>296  煽ってるのはお前だろw 
 そもそもロービーム派でも「誰も居ない田舎道ではハイビーム使うよ」と言ってるのにww   
 で、仮に山道でロービームで走ってる奴が居たとしても、俺はなにも思わんがねw 
 無灯火は通報するレベルで論外だが、ローで走るかハイにするかはあくまでドライバーの判断に委ねられる。 
 俺も時と場合によってハイビームにもするし、ローのままでも走る。 
 自分の速度、道の形状、道の設備、対抗相手のすれ違う頻度等、考えるべき事は色々あるので、夜中の山道でもロービームで延々と走る事もある。   
 お前がゴチャゴチャ言う余地は最初から無いのだよww 
 警察も無灯火は捕まえるが、山道でローで走ってても捕まえる事はないw
 返信する
 
298   2016/10/09(日) 03:28:28 ID:DhCPmkJaoI    
「誰もいない」のならロービームだろうがハイビームだろうがどうでもいいやろ 
 「誰かいるかもしれない」から歩行者の横断中の事故を防止するためにハイビームにするんだよ
 返信する
299   2016/10/09(日) 08:40:06 ID:Kevo1.5B2E    
>>293  いても良いじゃん? 
 お前に何か関係あんの!? 
 単なる主観のゴリ推しじゃん  
>>294  誰も居ない場所でどうやって歩行者を轢くんだ? 
 どっか異次元から転送してくるのか? 
 何だ?そのSF理論w  
>>298  誰か居るかも知れない、発見が遅れて轢くかも知れないなら、減速が大義 
 そんな場所で視界を確保してまで速度を維持する事は正当な行為ではないぞ
 返信する
 
300   2016/10/09(日) 12:40:18 ID:G4By0Ax1n2    
使い分けが出来ない両極端な下手くそが馬鹿にされるだけ 
 結局は「状況による」の一言で終了
 返信する
301   2016/10/09(日) 14:16:11 ID:rNTqwy6xhc    
[YouTubeで再生]

みんなこの車を買えば問題解決なんだけどね 
 軽自動車より同乗者の安全も守れると思うし 
 多少高いかもしれないけど命にはかえられないと思う
 返信する
 
302   2016/10/09(日) 14:38:57 ID:f1QjGHsll.    
 >>301
>>301  当然、歩行者はライトを持って歩こう 
 って話だな   
 自分の存在をアピールできるし、自動ロービームが働いて眩しさからも解放される一石二鳥の素晴らしさ 
 自転車も無灯火だと攻(光)撃されるから、無灯火しないように意識を改めるね
 返信する
 
303   2016/10/09(日) 16:34:24 ID:rNTqwy6xhc    
N-BOXとA8の販売比率が逆になれば交通死亡事故は減ると思う
 返信する
304   2016/10/09(日) 20:41:12 ID:tJ5MIuOr5c    
>>300  だからおれは最初に
>>55で、状況に寄るって書いたのに 
 生活道路はハイにするなとか、訳のわからんことを言い出すやつが出てくるからややこしくなる 
 状況判断にドライバーの思惑が入り込む余地は無く、 
 単純に対向車、先行車の有無だけで判断すればいい事柄なんだけどね   
 あと、 
 ハイにするべき状況でもローのままのやつと 
 ローにするべき状況でハイのままのやつでは前者が圧倒的に多い 
 だから、今回、重点項目になったんじゃないかな 
 もしハイのまま走る馬鹿がたくさん居たら先にそっちが問題になるでしょう
 返信する
 
305   2016/10/09(日) 21:41:17 ID:SSWcIwI3/U    
常時ロー固定でOK。 
 ハイにしたい奴は好きにすればいい。
 返信する
306   2016/10/10(月) 00:19:21 ID:VclZSEgUi2    
 >>304
>>304ハイにするべき状況でもローのままのやつと 
 ローにするべき状況でハイのままのやつでは前者が圧倒的に多い 
 だから、今回、重点項目になったんじゃないかな
 返信する
 
307   2016/10/10(月) 11:47:10 ID:KVtOyb/FKs    
ハイビーム馬鹿が主観や憶測で勝手なことを言ってるが、 
 これを100回くらいよく読んで理解しような(^ν^) 
 ↓ 
 JAFでは、今回のテスト結果をホームページで公開するとともに、 
 「対向車や先行車、歩行者がない場合には」←ここ大事 
 ライトを積極的にハイビームにして走行するよう、ドライバーに呼びかけている。    
 言ってる事は至極単純なので面倒臭い解釈も屁理屈も要らん、素直に従え。
 返信する
308   2016/10/10(月) 12:13:37 ID:aZx6JCyjDY    
常時ハイビームにしてるやつは傷害罪に等しい。
 返信する
309   2016/10/10(月) 13:53:01 ID:P7l7mlljAE    
常時迷惑フォグ点灯してるやつは傷害罪に等しい。
 返信する
310   2016/10/10(月) 19:34:31 ID:KVtOyb/FKs    
仕事帰り今日も居ましたな。 
 対向車が居てもハイビーム。先行車が居てもハイビーム。もちろん歩行者が居てもハイビームの馬鹿。 
 眩しく迷惑なので優しく注意してあげました。 
 道路を灰皿と勘違いしている馬鹿も同類のような気がしますね。
 返信する
311   2016/10/10(月) 19:52:21 ID:8D5eBKvDSY    
>>310  >眩しく迷惑なので優しく注意してあげました。   
 GJ! 
 俺はパッシングしか出来なかったよ 
 車だったし声をかけられなかった  
>>310はバイクかな?   
 でも、俺が遭遇したのはハイではなくローで配光が高いだけだったな   
 所で対向車がハイビームかロービームか?の見分け方知ってる?
 返信する
 
312   2016/11/02(水) 13:13:47 ID:rGzs0UKD5U    
>>310  ベースがハロゲン車なら対向車のハイ・ローの識別は簡単だよね   
 バルブ位置を基準にランプボディの上半分だけ光っていればロービーム   
 下側含めた全体が光っている、もしくは2灯を超えて4灯以上光っていればハイビーム 
 だからフォグがヘッドライトの横に並んでいる車でフォグ点けているとハイビームかな?ってスグにパッシングしてしまうw   
 LED登場で判断基準が変わったから、遠くの対向車で車種が判らないうちは灯火の光源の数だけでは決めつけられないけどね
 返信する
 
313   2016/11/21(月) 23:59:52 ID:uydBPObNpg    
ライトボディの上半分だけが光ってる 
 いわゆるH4ハロゲンベース車の後付けHID/LEDで 
 『ロービームなのにハイビーム並みに眩しい』って車が増えて 
 されがハイビームしっぱなし!って誤解されてるケースも多そうだなw
 返信する
314   2016/11/22(火) 02:15:58 ID:p4BrotNI0Q    
春日部ナンバーの日産ジュークがおそらく違法なハイワットのハイビームをつけたまま 
 後ろにピッタリとつけて来たので、おもむろにクルマを止めて注意をしました。 
 オレのクルマがMBのSL600だったのとスキンヘッドの還暦ラガーマンだったことあってか 
 窓を叩いたら30前の金髪のヤンキーがビビった目つきで窓を開けてスイヤセン!の連呼w 
 都内の国道でハイビームはつかえるなよ、と言うとまたスイヤセンでした!の連呼。 
 ま、飲み屋友だちのヤクザさんからも「おまえ人相、悪過ぎ!コワ過ぎじゃ!」といわれるので 
 2番アイアンを持って近づかれたら恐いかもなw
 返信する
315   2016/11/22(火) 07:05:46 ID:tVmTSjSqFM    
316   2016/11/22(火) 12:44:03 ID:QQSMFNVOPY    
事故はハイビームの使用に関係なく前方不注意が原因 
 ただハイビームにしてるときは注意深くなるから事故が少なくなるだけ
 返信する
317   2016/11/22(火) 19:16:37 ID:vvDaGejrlI    
>ハイビームにしてるときは注意深くなるから事故が少なくなるだけ 
   つまり、ハイビームは効果があるって事だね 
 意識しているかどうかの心理面と 
 物理的に認識出来るかどうかを組み合わせ、おおざっぱに 
 【1】見ようとして発見する 
 【2】見ようとしなくても発見する 
 【3】見ようとしても発見出来ない 
 【4】見ようとしていなくて発見も出来ない 
 って大別すると 
 【1】見ようとして発見する 
 は、自らハイビームにする人 
 意識も働いているから、とっさの時も反応が速い   
 【2】見ようとしなくても発見する 
 は、自動ハイビームや他の光源(他の車両や街灯や環境光)、他には歩行者/自転車の明るい服装やライトによる早期発見 
 早期発見で時間的余裕があるから、反応が遅くても対応出来たりする   
 【3】見ようとしても発見出来ない 
 は、運転が下手でハイ/ロー切り替え操作したくても出来ない技量未熟者 
 意識しているぶん反応は速いけど、不器用だから誤操作で別の事故に発展   
 【4】見ようとしていなくて発見も出来ない 
 は、ドライバーとしてあるまじき人 
 反応出来ずにそのまま引いて、事情聴取で「居なかったのに突然現れた」と大嘘を平気で言う人 
 居なかったのではなくて、見えなかった(見ていなかった)という事実が判らない   
 一番安全なのは 
 見ようと意識するドライバーが 
 普通ならローに下げざるをえない状況でも部分的にハイビームを保つ(アウディの10億パターン的な)高機能自動ハイビームの組み合わせ
 返信する
318   2016/11/22(火) 19:42:05 ID:Qu0668I2GM    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:224 KB
有効レス数:364 
削除レス数:15 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」
 
レス投稿