迷惑ライトを考える、ってか販売店も少しは考えろ 純正&車検クリアでも迷惑な車


▼ページ最下部
001 2022/02/26(土) 23:01:12 ID:RdV/tdpfLk
ヘッドライトのすれ違い灯(ロー)について
基準は大事だが、その基準内で対向車に迷惑をかけない調整も必要
特に1BOX・ミニバン・ハイトワゴンのピッチング揺れの大きな車

対向車のライトが眩しく、迷惑だと感じる事が増えたので
そういう車両とすれ違う時に、後方ドラレコ切り出し画像から、対向車の迷惑なライト配光について考えてた
結論は、走行中の揺れが大きな車は、より下方向へ光軸を下げて調整する必要があります

車体のピッチング揺れで赤線までカットラインが上がる(上画像)と、対向車にはハイビーム状態
例え車検をクリア(例えば下画像黄線がドライバーが意図した高さ)していても、揺れでカットラインが大きく上下する車両は、走行中のカットラインの揺れを確認して基準値内下方に調整して欲しい
合法だからと開き直っても走行中に周囲を眩惑させるようじゃ、更に減光(場合によっては消灯)しないと違反
実質、無灯火も違反なので光軸を眩惑しない高さまで下げるのが現実的

そもそも『10m先で2cm下のほぼ水平に近い高さ』でも合法なのが間違ってる
路面状況が良い道路だけではないし、発進・加速のピッチング揺れを考慮できていない変な基準

最近の純正LEDでカットラインが綺麗な車ほど、基準内の上限に調整しがち(適切にハイビーム切り替えできない下手くそドライバー対策)なのだろうけど、特にハイト軽のヘッドライトにこの傾向が高いと思われる
ディーラーが馬鹿だと、良かれと思って光軸高めのまま納車するんだろうな・・・

返信する

※省略されてます すべて表示...
062 2023/04/29(土) 03:38:44 ID:4wIJNOlWbA
>>13
>ヘッドライトやフォグランプ点けた対向車が眩しいと感じたら、躊躇せずパッシングしたら良い
>判断基準が対向車にパッシングされるかされないかっていうのも多いからね

リアフォグも同様だね、迷惑な馬鹿にはパッシングが必要だ
車間を詰めると煽り行為になるから、車間距離は適切に

返信する

063 2023/04/29(土) 17:40:45 ID:ZuPwZ8Rrms
住宅地でもハイビームになる車はオートハイビーム車って直ぐ分かるな。
こういった車は、対向車のライトには反応するが人体には反応しずらいらしい。
なので、夜の犬の散歩時にハイビームかましてくる車には持参した強烈なLEDライトを車に照射すると、自然とロービームになる時が多い。

返信する

064 2023/04/29(土) 19:07:14 ID:8HChN1ALXg
あの・・・例えば軽自動車やバン・ワゴンの後部座席に大人が数人+荷物だったりすると後方が重さで下がって
ハイビームになった状態で対向車や前を走る車に迷惑かけまくってる輩の場合どうしたらいいのでしょうか?
ドライバーはきっと気が付いていないと思うんだが、

返信する

065 2023/04/29(土) 19:46:37 ID:4wIJNOlWbA
>>63
>人体には反応しずらいらしい

ハイビームは先を照らしてドライバーに歩行者を発見させる為のものだから、反応しづらいのではなくて反応しないのが正解

もし反応させるとしたら、ローに落とすのではなくて逆にライトを持たない歩行者に対する局所的なパッシングを行いドライバーに歩行者を認識させる動作をするのが基本設計になると思うよ
以前、ようつべでそういったデモ動画を見かけた

だから
>ハイビームかましてくる車には持参した強烈なLEDライトを車に照射すると、自然とロービームになる時が多い。
って、ライトを持つ事はドライバーに存在を知らせるのに有効なので正解
ただ、眩惑させると危険だし、ご自身が感じたように迷惑なので照射角度は程々に


>>64
その為にレベライザーってのがある
>>49に書いてあるように
光束が2000lm以上ならオートレベライザーが義務化されてて、前後のサスの沈み込みをセンサーで検知して自動で補正している…はず
一部の車種は設計不良があるっぽいけど(>>28みたいなの)

最近の車だと、もしもオートじゃない場合は、マニュアル操作のレベライザーくらいは付いてるみたいよ

返信する

066 2023/08/19(土) 11:07:51 ID:NqPFgBg2Cw
>>43
運転席の高い大型車を運転していると
中央分離帯を超えて対向車のオートハイビームに照らされる

俺はまだいいけど、高齢ドライバーとかは目につらそう

返信する

067 2024/01/09(火) 01:46:36 ID:qa3oPUp2II
>>28
>個人ブログなので信憑性はあまりないし
>積み荷の積載状況で、前後サスの沈み込み量がメーカー想定外?とか他の要素もありそうだけど

>ディーラーで、しっかり整備できているの?
>って疑問がわく事例

ダイハツの不正はヘッドライトのレベリング試験にも及んでいたそうだから
荷物を載せて車が後ろ下がり(前上がり)になったとしてもライトを水平に保つオートレベライザーが正しく制御されていない可能性が濃厚になった

つまりダイハツ車のライトが眩しいのは不正の影響か?

返信する

068 2024/01/27(土) 23:46:01 ID:9xRKI4huNM
路面のうねりとカーブですら対向車が眩しくなる今の基準って、自分で運転しない人が安易に決めてるよね

返信する

069 2024/01/28(日) 03:48:33 ID:bsGU2.4hCY
>>65
>ハイビームは先を照らしてドライバーに歩行者を発見させる為のものだから、(ライトを持たない歩行者には)反応しづらいのではなくて反応しないのが正解

>もし反応させるとしたら、ローに落とすのではなくて逆にライトを持たない歩行者に対する局所的なパッシングを行いドライバーに歩行者を認識>させる動作をするのが基本設計になると思うよ
>以前、ようつべでそういったデモ動画を見かけた


ライトを持たない歩行者は背景に消えて存在が判らずに危険な為に、ドライバーが気が付くように自動でパッシングして注意喚起
https://youtu.be/3OyfmN7FnYg?t=1...

返信する

070 2024/01/29(月) 23:13:33 ID:0Lu8ozw0p.
普段からのハイビーム大事
他の車両等を見つけたら下げたらいい

返信する

071 2024/02/12(月) 13:13:16 ID:FjMaUwTCkY
ちなみに道交法で言う車両等の「等」が指してるのは路面電車の類
歩行者が対象ではないので歩行者に対して減光義務はない

返信する

072 2024/02/13(火) 23:49:13 ID:ppF4b.VTKA
歩行者が立ち止まって向こうを向いていれば気にしないけど
歩いていたら「通行」していると考えても良いかな

主旨は相手を眩惑させない為の行為なのだから、法規に縛られない思いやりは大事

返信する

073 2024/02/15(木) 05:09:09 ID:r5k0k9ExqQ
>>74
お前レス乞食か?

返信する

074 2024/02/17(土) 11:07:46 ID:jjo.Ws5IEw
>>73
あんたワンパターンでボキャブラ無いなw

返信する

075 2024/02/17(土) 13:26:31 ID:SosqyBi0/M
>>76
お前レス乞食か?

返信する

076 2024/05/19(日) 04:15:01 ID:V5kUZ9iVxs
小糸が考えているライトユニット内へのセンサー設置は完全に悪手
設計としては悪いとしかいえない

生産性は上がるだろうが、センサーが低い位置にあると
>>42>>43>>46といった中央分離帯のせいで対向車を検知できない事により、対向車が来ているのにハイビームにしてしまうという事が起こる

引用:Koito [小糸製作所] 環境報告書2018
https://www.koito.co.jp/sustainability/docs/2019032810...

資料だとコンセプトとあるので実用化はされていないと思いたいが、2018年のものだからな~

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:42 KB 有効レス数:75 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:迷惑ライトを考える、ってか販売店も少しは考えろ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)