クルマのバッテリーってやっぱり高いほうがいいの?


▼ページ最下部
001 2021/04/17(土) 21:09:37 ID:vsdhBPa9YY
週末しか乗らないからすぐにバッテリーがあがってしまう。
そんなに乗らないなら・・と〇ート〇ックスの安いバッテリー(1万円くらい)買ってつけたら、つけて2か月であがってしまった。
さすがに2か月はないだろうとオー〇バッ〇スに文句いったら、普通は2年もつものだからそれはあんたのクルマがおかしいんでしょ?交換する?できませんよ!
文句あるならもっと高いメーカー品を買ってください!と、冷たく言われた。
購入してやっと1年。仕方ないから今はあがるたびにキックスターターつなげて・・を繰り返している。(途中ディーラーで2回フル充電してもらった)

やっぱりバッテリーは高級品をつけたほうがいいのでしょうか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
172 2021/05/05(水) 06:06:47 ID:Dzxutz/ftQ
>>154
>ただ、キャパシタならぬコンデンサーの役割を電池が果たしています
>ご指摘の(安定器)定電圧回路として。

つまり合理的な「(安定器)定電圧回路」を制御対象にしてしまう
そのあいだ別のものがそれを担ってるという非合理なシステムを
わざわざ付け加えてるわけですね

やはり、些細な燃費改善を建前にした無意味(別の意図?)な付加価値ってことなんですかね

返信する

173 2021/05/05(水) 06:20:26 ID:Dzxutz/ftQ
ま、メーカーがアルミテープを貼る時代ですから
建前あれば正当化という時代なのかも知れません

返信する

174 2021/05/05(水) 07:08:02 ID:/T7I/S0irc
>>171
電流センサーで計測しているのはオルタネーターからの充電電流じゃないかな
その場合、バッテリー容量は関係なくバッテリー電圧と発電電圧の差だと思う
たぶんメーカーや車種によって制御方法は違うと思うが国産車はこの方法が多いのではないか
バッテリー交換時にリセットが必要な車は違う制御をしているのでしょう

返信する

175 2021/05/05(水) 15:52:43 ID:Dzxutz/ftQ
アイドリングストップのように、アピールのめっきが剥がれて
近く廃れるだけだと思いますがね
もし本気で取り組むのなら過酷な充放電に対応するかわりに
そのコストで硫酸濃度計でも装備すれば、従来との互換性も
保てると思うんですけどね。
そこまで必要かみたいな各種センサー、流行りでしょ
そこまでしないで成り行きな制御で済ますこの仕様というのは
やはりエコ頑張ってますネタの建前っぽいかな

返信する

176 2021/05/05(水) 15:55:44 ID:Dzxutz/ftQ
ここで解説なさってる説明が正とすれば、です

返信する

177 2021/05/05(水) 16:12:48 ID:GkMBEihD9A
このスレ、無駄な充電と無駄な放電が繰り返されるwww

返信する

178 2021/05/05(水) 16:27:35 ID:Dzxutz/ftQ
>>177
そのうち0%になるか100%になるか、ですね
その前に寿命で交換、次スレ、というところでしょうか

返信する

179 2021/05/05(水) 17:05:54 ID:GkMBEihD9A
>>178
バッテリーに負担が掛かってまっさww。適正充電の人も沢山居るけど。

・バッテリーのトラブルで大変な思いをされた貴方へ。
・バッテリーが壊れたらJAF呼ぶだけだし。と考える貴方へ。
・バッテリーの構造を全て知ってる貴方へ。
その他いろいろ、マーケティングは無限!

返信する

180 2021/05/05(水) 17:26:53 ID:GkMBEihD9A
エンジン始動前を条件として。
バッテリーに数パターンの負荷を掛けて、電流値の数値と変動をモニタして記録する。
新品のバッテリーを取り付けた時寿命が尽きるまで、この作業を続ける。
この記録を基にして、同一のバッテリーを使用した上で記録と比較する。
この方法なら、エンジンを始動する前に毎回、バッテリーの状態を確認できるとは思う。
少なくとも寿命が尽きたバッテリーでセルを回すことは回避できるかな。

充電制御している車?
そりゃ制御しているとは思うが、「こんな感じなら客は納得するかな」程度の設計で、
同じく制御説明文書の作成ってことだろうよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:100 KB 有効レス数:177 削除レス数:3





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:クルマのバッテリーってやっぱり高いほうがいいの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)