何でも積めるぞN-VAN


▼ページ最下部
001 2020/05/26(火) 04:49:52 ID:M3b015NXqo
助手席までフラットで何でも積めるぞこれ

返信する

※省略されてます すべて表示...
176 2020/06/07(日) 00:40:15 ID:H.enORWDII
>>143
理由は何ですか

返信する

177 2020/06/07(日) 01:50:52 ID:cr5uB88cck
>>176
ぶっ壊れるのは最悪のケースで普通はそこまでシビアではないと思うがATFへの負担はそりゃ増えるだろうね。
軽で牽引を頻繁に行うユーザーがそれほど多いとは思わないが利用目的に牽引が明確にあるのであればMTにしといた方がいらぬ修理とかしないで済むだろね。

話はすこし逸れるが、一番やらかすのが雪でスタックとかした車を助けようとしてATで牽引するケース。
スバル車でよくあるw
自分が四駆だから助けてやろうと思って手こずってるうちにATが過剰温度になってトルクが抜ける。
今のATは120度付近まで温度が上がるとエンジン出力を抑える仕組みになってるから壊れるまでは行かなくなって来たけどね。

返信する

178 2020/06/07(日) 01:55:10 ID:PLc/rPJqMo
ステップワゴンをトランポにしてるけど、
もうガタガタなのでコレにしようかなと

ターボ付きに乗ってる方、高速道路で普通に流れに乗れるか教えてくれます?

返信する

179 2020/06/07(日) 02:01:47 ID:cr5uB88cck
[YouTubeで再生]
>>178
ターボ、CVTの高速道路走行
説明がウザいけど感じはなんとなく分かるんじゃね

返信する

180 2020/06/07(日) 02:06:38 ID:cr5uB88cck
[YouTubeで再生]
ターボとNAのインプレッション
ターボを選べばまあ問題ないかと
エンジンがボンネットにある事とトルクが2000回転ぐらいで60N/m発生するので意外に動画でも静かだね

返信する

181 2020/06/07(日) 04:40:31 ID:PLc/rPJqMo
>>179、180
ありがとー!

返信する

182 2020/06/07(日) 12:11:35 ID:4SabNPhfQ.
>>177
どうもCVTはヤバいみたい。
1500ccクラスのコンパクトカー場合は変速できなくなるとか信号で停車後発車できなくなるなどが起こるそうです。
牽引免許のいらない750kg未満では少ないらしいが、それ以上の重量を牽く場合は注意が必要。
それ以外でも構造上トルクスリップが頻繁に起こるのでCVT本体にも良くないとの事。

返信する

183 2020/06/07(日) 15:49:10 ID:HCYKojnge2
CVTに限らず、ATであんま重いもの引っ張るのはダメなのは常識と思うが。
CVTはさらにプーリー機構に熱が発生するのでまあやめた方がいい。
荷物と台車の合計で400kgぐらいまでに留めるか。

返信する

184 2020/06/07(日) 16:34:16 ID:F1QTfMJLt6
う〜ん、ますますN-VANが欲しくなってきたぞ。
こんなので車中泊したら、サイコーだろうなあ。
軽だから維持費はかからんし、県民共済の保険にすれば安く上がるし、なんとかなりそうな気がしてきた。

でも今の車を手放す気はないから、当然これはセカンドカーになっちまうんだよね。
使い勝手と燃費が良い分、メインの車は車庫に眠り、コレばかり乗るハメになるかもww
いや、車マニアの知人がそうボヤいてたんだよw

返信する

185 2020/06/07(日) 17:02:39 ID:rkBQLK6pwQ
>>176
主にATFの温度上昇。
標準のATFクーラーでは冷却が追いつかない。
ATFは、潤滑しながら摩擦も求められるという難行をしているので、温度管理は重要になる。

欧州車やアメ車は、初めからキャンピングカー等の牽引を考慮して、独立したATFクーラーが備わっていたり、後付けも考慮されている場合が多い。
日本車でも輸出仕様や現地生産モデルだと、この辺は考慮されている。
ヨーロッパのホームセンターなんか、日本の軽トラ貸し出しみたいな形で、代わりにトレーラーを貸してる所もある。
だから日曜大工好きなお父さんは、自分でトレーラーを持ってなくても自車にヒッチを付けておく。

返信する

186 2020/06/07(日) 17:25:05 ID:HCYKojnge2
ATFクーラーは増設や容量UPは普通にできる
普通の人には不要なだけでやる人はやる。
牽引パーツとか得意なお店だったら詳しいだろう。
まあこんな車は使い倒してナンボだから、AFT強化してまで使う人はある意味元は取ってるひと。

あ、普通でも貨物なので乗用車よりは駆動系の強化はしてるはず。
MTのクラッチ周辺はS660のものより強化されてるし。

返信する

187 2020/06/07(日) 18:06:44 ID:HCYKojnge2
こんな感じで軽自動車容量の強化品もある
ま、だからと言って壊れないわけでは無いけどね
牽引するなら少なくとも気を使えと

返信する

188 2020/06/07(日) 18:17:28 ID:s/gMtEHNow
言っちゃ何だが、車板で4ナンバー軽貨物単一車種でこんなにレス伸びるのって珍しいよな?

返信する

189 2020/06/07(日) 18:27:03 ID:SxqBMioeVA
明和住人に限らず日本が貧乏になった証拠

返信する

190 2020/06/07(日) 18:30:39 ID:lZTO2hh6IM
191 2020/06/07(日) 21:15:16 ID:cr5uB88cck
>>189
貧乏なのもあるとは思うが、軽貨物だから面白いってのはあるんじゃねーの
ホビー丸出しで使える車だから
ある種、普通の乗用車だといくらSUVだのスポーツカーだの言ってももう出来上がった車なので面白みは実は無いんだよね
しかしコレは買ってから自分好みに仕上げて行く車なので面白い

返信する

192 2020/06/07(日) 21:31:56 ID:pNXQqRXIdU
フィットスレ、アコードスレ、アキュラスレと持ち上げても結果出ず
結局は軽バンスレかよ

返信する

193 2020/06/07(日) 21:38:26 ID:lknE1wjCS.
>>192
車に対する価値観の相違と言うことでw
お前の言う「結果」って何さ?

返信する

194 2020/06/07(日) 21:44:10 ID:lknE1wjCS.
>>191
N-VANが”RAW”だって気づいた奴が一番楽しめると思うんだが、どう?

返信する

195 2020/06/07(日) 22:37:33 ID:D8Nznh/Lxc
うぅ〜ん・・・・ターボでは、6MTは選べないのか・・・orz

返信する

196 2020/06/07(日) 23:03:45 ID:lknE1wjCS.
>>195
バモスターボもそうだった、MT選べなかったんだよ。
ホンダは軽ワゴンターボでMT出した事無いかもしれん。

返信する

197 2020/06/07(日) 23:50:35 ID:IqdjEVQrSo
 カーゴとしては積載性も使い勝手も良さそうだけど、車中泊には向かないと思うよ。
 床面でフラットにしちゃうと、寝床は敷けても靴の置き場にさえも困るだろうし、座面でフラットになって
足下や荷室の下部スペースを利用できるワンボックスワゴンの方が、泊まりには向いているだろうね。

返信する

198 2020/06/08(月) 01:31:31 ID:M3uoB6UYng
>>197
そのために、アレコレとイジる余地を残してあるんじゃないかね?N-VANは。
靴や小物を置くボックスや棚なんかを、後から付けても良い訳だし。
そういう自作物を追加しても、車がオシャレだから貧乏臭くないんだよ。
寺崎勉だったら君の言う通り実用一点張りだと思うけど、今の一般人はファッショナブルにキメたいからなー。

返信する

199 2020/06/08(月) 01:36:13 ID:B9QLZM6imU
>>197
んー、その程度の問題なら何とかなるのでは?
元々そういう事をやる人はアイデア出しまくりで、
それを楽しんでる部類の人だから(゚∀゚)

返信する

200 2020/06/08(月) 01:39:39 ID:lZhNqkfZFU
>>197
アイデアは無限にあるぞ
この状態の上にさらに荷物棚を設置する事も可能だし、天井付近にパイプ用の穴があるのでそこに棚を吊るす手もある

返信する

201 2020/06/08(月) 01:43:39 ID:lZhNqkfZFU
この両サイドの黒い部分がボルトになっていて、様々な棚やパイプを設置できる
バモスホビオとかモビリオスパイクと同様のギミックだ

返信する

202 2020/06/08(月) 01:50:03 ID:lZhNqkfZFU
こういう感じでなんでも固定できる
ルーフの両サイドにもあるし
リアハッチの内側にも取り付けできる

返信する

203 2020/06/08(月) 01:56:02 ID:lZhNqkfZFU
あと細かい事だけど標準で室内証明が5個もついてる
左スライドドア用に特別に一個設置してる気の利かせよう。
さらに夜間作業の為に>>202のボルトを利用してライトを増設してる人も居る

返信する

204 2020/06/08(月) 07:38:06 ID:qnMDLB2i/k
[YouTubeで再生]
N-Van じゃないが、こういう工夫してる人もいる。
寝返りうったら転げ落ちそうだけどw

返信する

205 2020/06/08(月) 11:05:29 ID:J2cUteHM.g
>>197がなぜ床しか使ってはいけないと思ったのか不思議

返信する

206 2020/06/08(月) 18:09:40 ID:lZhNqkfZFU
>>205
車内のユーティリティを縦方向に使う感覚にはある程度の慣れが必要

返信する

207 2020/06/08(月) 22:42:45 ID:xJzQgB1c9w
>>206
N-VANって貨物車で内装化粧バネル少ないんだからマグネットフック使って袋に靴とか仕舞えばいいってオーナーになれば気づくと思うよ。
マグネットフックとか突っ張り棒は100均で買えるから手軽だし、そのうち慣れればユーティリティナットも使うようになるさ。

返信する

208 2020/06/09(火) 01:01:45 ID:o1Z98sViMM
これどこに仕舞おうか、って考えて工夫するのが楽しいのにね

返信する

209 2020/06/09(火) 01:26:56 ID:RU/q4l.tbw
>>195
なんでターボだとMTないんかね。タービンのせいでミッションのスペースないとか?
6MTターボ4WD仕様だったらもっと売れると思うんだが

返信する

210 2020/06/09(火) 02:09:15 ID:o1Z98sViMM
>>209

前出の販売担当者は、
「期待する声があっても実際の受注にはなかなか結びつかないため、ターボエンジンのMT仕様を用意することはなかなか難しい状況です」と話します。
しかし、今後の販売状況やユーザーの反響次第では、「追加設定させる余地は十分ある」とのことです。

返信する

211 2020/06/09(火) 06:28:43 ID:7Vko1Zuufc
>>207
私はハイエースバンですが、これからの季節はリヤゲートにマグネットフック付けて、すだれを垂らしてます。
香取線香も積んでおかんとね。

返信する

212 2020/06/09(火) 12:40:48 ID:o1Z98sViMM
イイね
N-VANにブタ蚊取り線香積んでキャンプ行きたい

返信する

213 2020/06/09(火) 19:02:34 ID:pduq/r1XDM
ターボ6速MT4駆ならこその、実用VANだと思うのだが・・・。
4駆なので少々荒れた路面や雪道もOK.
ターボなのでパワフル.
MTなのでシフトは思いのまま.
てなのが、実用車っぽくってイイのだが・・・凍結路面はATより断然MTだろう。
パーキングは足踏みではなく、ハンドな。

返信する

214 2020/06/09(火) 19:57:06 ID:lm3eLDorq6
>>213
N-VANのターボは緒元表見ると、どっちかっていうとATの方が相性良さそうだよ。
ハイコンプ ロープレッシャーターボみたいで、2600rpmで最大トルク発生してるフラットトルク形だからAT向き特性。
ホンダがあえてターボにMT設定しない理由がわかった気がする。

返信する

215 2020/06/09(火) 22:46:38 ID:cUEt4IjqVQ
1500回転ぐらいでもう60Nmのトルク出てるから静かに走れるだろうな
ATのターボが快適だろうと思う

返信する

216 2020/06/10(水) 17:32:29 ID:f4JuopmLLY
今の軽のエンジンって結構すごいね
ダウンサイジングターボは排気量が小さい方が効果あるしね

返信する

217 2020/06/11(木) 04:24:39 ID:8n0K7IPGKY
N-BOXはV-TECありでVANはV-TEC無し
商用車なので高速領域割り切りか?

返信する

218 2020/06/11(木) 07:51:25 ID:TYDEgh8Bj.
>>217
商用車だからタウンユース重視なんだろう。
回してパワー稼ぐような走り方はしないから、それなら中低速域のパワー重視にした方が扱いやすいだろうからな。

返信する

219 2020/06/11(木) 08:39:22 ID:STJJff/kF6
[YouTubeで再生]
ターボ付きでも存外遅いな

返信する

220 2020/06/11(木) 08:42:06 ID:4Ah1rwz4pg
>>219
お前は軽自動車の箱車に何を求めるんだ?

返信する

221 2020/06/11(木) 08:47:42 ID:TYDEgh8Bj.
>>219
スピードにしか興味がないのか?
そんなに速い乗り物に乗りたいなら270〜320km/hで走る新幹線にでも乗ってろw

返信する

222 2020/06/11(木) 09:02:58 ID:xNWKwzESYM
何でも積めるはさすがに言い過ぎ

返信する

223 2020/06/11(木) 12:10:03 ID:8.RlxmqVWk
N-VANは荷室が短すぎる。必死でバイク積めます動画連発しても助手席潰さないと、どうにも入らない・・・
エブリィ・ハイゼット・旧サンバーだと助手席潰さなくても入る。 
唯一良いのが低底なだけ。

返信する

224 2020/06/11(木) 12:45:22 ID:Uv.PGA7dlo
>>223
別にいいじゃん。
アンチはすぐ比べたがるけど、優位性も大事だけど要は使い勝手がユーザーに合うか合わないかで考えりゃいいんだよ。
バイクだって年がら年中乗せっぱなしって訳でもないしね。
低床の恩恵はでかいぞw
低い分テールゲートの開口高が大きくなるからな。
開口幅が狭いとか言うけど、低いほうが優位性あると思うよ、荷物載せるの圧倒的に楽w

返信する

225 2020/06/11(木) 12:55:06 ID:4Ah1rwz4pg
>>223
サンバーのトランポ難民を救ったのがN-VANなんだけどな
ハイゼットで無理やりトランポに使ってる人の中には結局助手席取り外してる人居るし

返信する

226 2020/06/11(木) 13:53:18 ID:2FEKZOEztk
ハイゼットやアクティみたいな実用車を、あえて武骨に使いたいと思った。
そういうの寺崎勉っぽくて、なんかいいじゃん。
でもこのスレを見て、やっぱオシャレも大切ではないかとww
N-VAN、いいね。

返信する

227 2020/06/11(木) 14:22:15 ID:kL7scluhQQ
>>223
結局こういう車買う人って、バイクやらソロキャンプ野郎なんかの一人乗りばっかだしいいんだよ

返信する

228 2020/06/11(木) 14:24:18 ID:8tgRCOAceY
>>227
あとDIYな
マジでN-VAN一台欲しいわ
相当捗る

返信する

229 2020/06/11(木) 16:47:09 ID:VHpwheDDQc
[YouTubeで再生]
>>223
そういうアナタにオススメの
N−VAN対旧サンバーの能力勝負。
トランポからサーキット走行まで
5回にわけての動画。

返信する

230 2020/06/11(木) 18:30:28 ID:4Ah1rwz4pg
>>229
N-VANすげーな
車内でCB1100にまたがれるのなw

返信する

231 2020/06/11(木) 18:44:13 ID:2FEKZOEztk
こういう良い流れ、どっかで見たなと思ったら、アウトドア板の奥深くにあったわ。
「キャンピングカー」というスレだ。
http://bbs112.meiwasuisan.com/outdoor/1366282084/l5...

返信する

232 2020/06/11(木) 19:44:34 ID:8tgRCOAceY
>>231
そちらでもアクティの優秀さが語られてるなw

返信する

233 2020/06/11(木) 23:30:38 ID:4Ah1rwz4pg
DIYとかキャンプとか週末レースに参加とか、自分で自発的になにかをやろうとする事が共通なので>>231も似た様な流れになるのかと。
車って買ったらほぼ終わりで、ほぼメーカーが用意した価値観の上に乗っかって使っていく場面が多いが
N-VANみたいな車は買ってから各自好き勝手に使うから面白い。

返信する

234 2020/06/12(金) 00:13:20 ID:HskTVQYJzY
>>229
写真で見ると僅かな差に見えるかもしれないがこの差はマジでデカい
積んだ後も車内で中腰で作業できる点もデカい

返信する

235 2020/06/12(金) 08:34:09 ID:MY7uMzHAhc
近所のロードスポーツ(自転車)専門店のトランポが200ハイエースからN-VANに変わってた。
決めた理由聞いたら、やっぱり低床が一番だって。
二台積んで工具やウエアその他諸々積んで余裕なら小さくても充分なんだと。
積載物降ろせば着替えも余裕だって言ってた。
ただ助手席が小さくて同乗者はちょっと不評だそうでw

返信する

236 2020/06/12(金) 13:02:48 ID:tV2d/eNmjs
>>234
空間デカ!

返信する

237 2020/06/12(金) 13:40:36 ID:HskTVQYJzY
>>235
自転車なら仕舞った上に寝れるぐらい楽勝だもんな

返信する

238 2020/06/13(土) 03:17:24 ID:qWZ6RfxvTg
このホンダアクセスバージョンのカラー出してくんねーかなー

返信する

239 2020/06/13(土) 14:34:16 ID:2mG.R9wyV6
https://kaelife.hondaaccess.jp/entry/20190820_0...
今風やねえ
今の若い人はこっち系に行くんだろね

返信する

240 2020/06/13(土) 16:02:53 ID:56xrJ2utjg
 普通の軽箱バンでも ミラーとスクリーンを外して 斜めに積めば、リッタークラスのバイクも収容できるんだけど
1人での斜め積みには無理があるので、前席シート間に前輪を差し込む方法がベター。
 だけど、そうすると微妙に荷室長が足りなかったりもするので、荷室を延長してみたよ。

 

返信する

241 2020/06/13(土) 21:56:04 ID:qWZ6RfxvTg
>>240
もう無理すんなw
N-VANに買い換えろw

返信する

242 2020/06/13(土) 22:41:49 ID:jvipBj3lB.
>>240
拾った画像で話作ってないか?
画像の改造でどうやってラダー掛けるんだ?

返信する

244 2020/06/13(土) 23:12:29 ID:56xrJ2utjg
>>241
 残念ながら 乗員 1名での バイク搭載だけを考えている訳では無いんだよ。
 N-VANだと、3×6板を平積み出来ないだろ ?、それを更にメートル板も積めるようにした結果が
バイク積みにも便利になったってのが、ホントのところだよ。

>>242
 何故この状態のまま ラダー掛ける必要がある ?。
 他人を疑う前に少しは考えなよ。

返信する

245 2020/06/14(日) 02:24:21 ID:n99aicdh2Y
>>244
前後タンデムで乗車でOKならN-VANの方が良いとおもうけどね
36板はどうしても平積みしたいなら仕方ないが、ホンダがN-VAN作る時に全国で現場職人に調査したところ意味があって36板を荷室に平積みしてる人はほとんど居なかったと結論が出たのでN-VANのスタイルがOKになったらしい。
平積みしてる人は床の保護補強の目的か、意味はないけど平積みしてたとw
運ぶだけなら立てて載せても良いわけだからね。

返信する

246 2020/06/14(日) 02:32:30 ID:n99aicdh2Y
あと>>240はこのままでは違法で、合法的に公道を走るには構造変更の申請が必要になるが、全長が延長されているので軽自動車規格から出てしまい
小型自動車になる。
4ナンバーなので税金は変わらないが、これ構造変更通るのか?

返信する

247 2020/06/14(日) 08:13:48 ID:xtNQv1S6XE
>>246
車両全長から10%以下ならはみ出しても積載はOK。
平ボディーだけじゃなくて箱車でも適用だそうで。
ただ画像の隙間に設置した板が仮設なら問題ないけど、車体に固定した常設物だったら改造申請が必要になる。
あとはリアゲートが閉まった状態での固定方法だけか。
しっかりドアキャッチャーにベルトかザイルで固定されてれば問題ない。

返信する

248 2020/06/14(日) 09:59:42 ID:LqMAy4vJmU
良いですね。
車を道具として使う人のコミュニティとして機能している感じ。

>>239の写真はサーフボードを乗せてるじゃない?
サーフィンやってるやつは知ってるはずだけど、荷室の半分が仕事の道具とかザラだもの。
車を倉庫にしたり寝床にしたりすることは共通しているにしても、積むモノとかは各々違うし。
工夫しているものを見せてもらえることは有難い。

返信する

249 2020/06/14(日) 12:18:08 ID:2gOmyFrgdY
[YouTubeで再生]
サンバー最高?

返信する

250 2020/06/14(日) 12:44:49 ID:xyal4ZrQ0k
>>249
そのサンバー難民を救ったのがN-VAN

返信する

251 2020/06/14(日) 13:28:27 ID:2gOmyFrgdY
[YouTubeで再生]
難民って何人居たの?その難民がN-VANに乗り換えたのは何人いたの?

返信する

252 2020/06/14(日) 13:38:56 ID:Uj5BHzxpUc
>>245
 それはホンダも間抜けな調査をしたもんだね。
 現場職人なんて、べニア板運ぶとしても せいぜい間に合わせの 1〜3枚程度なんだから立積みでも問題無いけど、それが数十枚だったり化粧材とかだと そうはいかないんだよ。
>>247
 解説ありがとう。
 勿論 分解もできるし 延長時のバックドア閉め用のラッチも組み込んでますよ。 ちなみに青いのは上部のウェザーカバーです。
 リアシート間の渡しも作りました。 必要に応じて これまた自作した後席用のエアコンダクトを取り外します。

 それにしても「車中泊」を想定している人のレスに、基本ノーマル状態での対比意見を述べたら「そんな人たちは色々と工夫する」との事だったのに、実際に工夫すると批判ばかりって
ただの 「N-VAN 礼賛スレ」だったんだね。

返信する

253 2020/06/14(日) 13:50:18 ID:KmMuafUys.
FFとFRの貨物車の荷室長を比べたらそりゃFRが勝るよな。
ノーズにエンジンが無い分室内前後長稼げるから、N-VANに数値的勝ち目はない。
N-VANはFFの利点を活かした低床の室内高でFR勢を圧倒してるし積載時の人への負担も少ない、これはほんと楽w
使う人がどっちの利点を重視するかで選ぶ対象決めりゃいいんだよ。

返信する

254 2020/06/14(日) 14:30:58 ID:xyal4ZrQ0k
>>253
あと雰囲気も重要
仕事だけじゃなくホビーユースでも使える車だから。
ハイゼットとかはあまりにも仕事色が強すぎて趣味の車にするには雰囲気が無さすぎる

返信する

255 2020/06/14(日) 14:44:29 ID:n99aicdh2Y
>>252
>それが数十枚だったり化粧材とかだと そうはいかないんだよ。

そりゃそんな使い方のプロの人は従来の貨物バンでいいわけで
世の中に走ってる商用車って現場職人の車だけじゃないでしょ。
酒屋さんだったり花屋さんだったり米屋さんだったり、大企業のルート営業車だったり、それらを網羅して調査した結果、荷室に36板を平積みする必要のある割合は物凄く少なかったという調査結果。
そりゃそうだよね。
ほとんどの商用車を調査すればそうなる。
ぎゃくに運転席の後ろで絶対に1800mm確保しなきゃいけないケースなんてとても少ない。
商用車の中では実は少数派。
そういう人は従来のバン使えばいいだけ。

返信する

256 2020/06/14(日) 15:04:30 ID:xyal4ZrQ0k
> そういう人は従来のバン使えばいいだけ。

ホントそう思う。
商用バンに限らず、各社横並びの車作りすぎだよねw
ドコモ、AU、ソフトバンクが談合して同じ様な金額になるのと同じ香り。
ハイゼットやエブリィと同じユーティリティで出すなら意味無いよね。
各社色々な工夫や違うユーティリティを提供し合う中で、各自が欲しいと思う商品を選べる事が健全で活気のある市場。

返信する

257 2020/06/14(日) 16:01:49 ID:i2CYHf.HNg
FFの超低床軽トラがあったとしたら、なんだかワクワクしてきた。

返信する

258 2020/06/14(日) 16:15:26 ID:n99aicdh2Y
>>257
「FFだから」低床な訳じゃないからねw
ホンダの燃料タンクが特殊で、その周辺のデバイスも薄型燃料タンクに合わせて形状を工夫してるからあの低床になる。
燃料タンクの特許はもう三世代目で他社はどうしても真似はできない。
一部分だけ床を低くできてもフラットに床全部を低くする事が難しい。

返信する

259 2020/06/14(日) 16:38:41 ID:2gOmyFrgdY
[YouTubeで再生]
>>256 身の回りの一人や二人で難民扱いかwwww はよ数字出してよ

二台乗せて二名乗車してよ難民さんw

返信する

260 2020/06/14(日) 17:05:42 ID:KmMuafUys.
>>258
重箱の隅ド突いて痛い子になってんじゃねーよw
FRにマネ出来ない比較の意味で書いてんだよ。
あ、知識自慢ですあゴメンなぁw

返信する

261 2020/06/14(日) 17:27:21 ID:n99aicdh2Y
>>260
いや燃料タンクって本当にポイントなのよ
特にフラットにするのって大変よ。

返信する

262 2020/06/14(日) 17:38:41 ID:n99aicdh2Y
>>261
あ、低くてフラットね
床が高くて良いならいくらでもフラットにできるもんね

返信する

263 2020/06/14(日) 17:41:07 ID:Uj5BHzxpUc
>>255
 だから… 平積みが少ないとか、メーカーが調査した結果であろうが関係無いんだよ。
 俺が必要としている事に 俺が対策立ててるのに、つまらん注釈入れないでほしいね。

返信する

264 2020/06/14(日) 17:44:37 ID:n99aicdh2Y
>>263
そうか
それはスマンかった

返信する

265 2020/06/14(日) 18:09:59 ID:EpR.qXUfcE
これ今1番欲しい車だわ
買い替えじゃなくて買い増しで

てか定期的にサンバー推してくる奴なんなの?
もう売ってねー車持ってきてもしょーがねーだろ
ボロボロの中古とかいらんよ

返信する

266 2020/06/14(日) 18:18:25 ID:KmMuafUys.
>>265
N-VANが出るまでRRサンバーはこの低床が他車とのアドバンテージだったんだよ。
エンジン上フロアと同じ床面にすると、この部分が有効活用出来て収納量が多いってなる。
過去の栄光をN-VANに持ってかれて悔しいんじゃないの?w

返信する

267 2020/06/14(日) 18:32:07 ID:n99aicdh2Y
[YouTubeで再生]
>>265
サンバーはなあ…もう古すぎるよなあ。いっくらなんでも。
←高速道路、80キロ巡航、5速、3800回転超はもう無理だわ

N-VANは中身最新のN-BOXベースだから比較にならんよね

返信する

268 2020/06/15(月) 01:17:34 ID:wgf3zOUBwg
>>267
車内の音が… 全く違う…

返信する

269 2020/06/15(月) 02:28:50 ID:S6qERuRm5o
軽で高速なんて・・・って馬鹿にできん時代やな

返信する

270 2020/06/15(月) 12:17:17 ID:3Su72VGPuE
今の軽は100キロぐらいまでなら快適に高速走る
ターボなら尚更余裕だ

返信する

271 2020/06/15(月) 23:17:47 ID:wgf3zOUBwg
[YouTubeで再生]
街乗りも全然違うね
当たり前だけど

返信する

272 2020/06/16(火) 12:31:10 ID:S1BE618jOI
>>270
ノンターボ、3〜4人乗車では上り坂はきつい、70km出せないような上り坂も高速道にはある。

返信する

273 2020/06/16(火) 12:46:30 ID:/WJxHAuvqc
>>272
100km/h高速でも60km/h以上出れば問題ないよ。
登坂車線あればそこ走ればいい。

返信する

274 2020/06/16(火) 18:15:46 ID:JAk.l6/2RE
>>272
 ウチのが まさにそれだよ。
 5速マニュアルだから 100km/hの時点で4速に落としてやれば速度キープ出来るんだけど、80辺りに落ちてからだと
4速に落としても、やはりその速度を維持してるだけで 再加速は出来ないよ。
 そんな時に限って、漫然運転で速度落ちに気付いていない乗用車にブロックされるんだけど、乗用車は そこから加速
して行っちゃうけど こっちは落ちた速度のままだから、そんな時は辛いね。

返信する

275 2020/06/16(火) 19:04:31 ID:S1BE618jOI
>>272
俺は、軽で高速走るときはいつもキープレフトだよ、バモスの3ATだ、4ATが出る寸前のセールで買った、今からかれこれ18年ほど前かな?
高速じゃ平坦路でも、7000rpmまで踏んでも120kmが限界。
4人乗って荷物も積めば100kmだなw なので必ずキープレフトなのだが、大型トラックの直前だけは、走らないようにしてる。 
他にはエスティマV6があるがこっちのときは、キープレフトなんて心がけは特には、してな〜い。

バモスとエスティマ比較すると、荷物の積載については、圧倒的にバモスの方が積める感がある。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:165 KB 有効レス数:390 削除レス数:6





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:何でも積めるぞN-VAN

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)