ポルシェ、初のEVを日本で発売…2020年


▼ページ最下部
001 2018/05/28(月) 18:47:19 ID:bJwXeob/JE
独ポルシェの日本法人は28日、初の電気自動車(EV)「ミッションE」を、2020年に日本国内で発売すると発表した。

4ドアのスポーツタイプで、静止状態から3・5秒未満で時速100キロに達する加速性能を持つという。1回の充電で走れる
距離は、500キロ以上となる。

欧州では19年の発売を目指している。ポルシェはEVやプラグインハイブリッド車(PHV)について、世界販売に占める比率
を25年に50%とする目標を掲げている。ミッションEの投入で品ぞろえを強化する方針…以下ソース

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180528-OYT1T50078.ht...

返信する

※省略されてます すべて表示...
035 2018/05/30(水) 01:09:38 ID:qR1Vsvak/U
>>34
社会主義だから破綻しないよw

返信する

036 2018/05/30(水) 01:12:43 ID:ir.8fvmaWk
国じゃなくてEVシフトがだよ 笑

返信する

037 2018/05/30(水) 03:34:20 ID:5gnqUudWFw
2016〜2017年の中国はEVの伸び率が「59.7%」(2015〜2016年も約60%の伸び率)
この「59.7%」というのがどんな数字なのか一応解説しとくと
今から5年後の中国では2800万台のEVが走り回ってて
年間1100万台のEVが生産されてるってこと

ついでに言っとくと
今年1〜4月の前年同期比の伸び率は「120%」(台数でいうと2.2倍)

返信する

038 2018/05/30(水) 09:14:59 ID:ir.8fvmaWk
>ディーゼル車の不正の発覚で、やむを得ずEVシフトを高らかに打ち出した欧州だが、
>ドイツではEV購入奨励金があっても、政府が提示した額のわずか7%程度しか使われておらず、
>EV購入が思うように進んでいないのが現状。
https://www.zaikei.co.jp/article/20180113/420279.htm...

EVシフトに躍起になってる中国でも、新車販売のうち2%しか売れていないのが電気自動車

返信する

039 2018/05/30(水) 21:29:20 ID:cE/nsxJhoU
>>38
君は「伸び率59.7%」の意味を全く理解できてないようなので以下再掲

2016〜2017年の中国はEVの伸び率が「59.7%」(2015〜2016年も約60%の伸び率)
この「59.7%」というのがどんな数字なのか一応解説しとくと
今から5年後の中国では2800万台のEVが走り回ってて
年間1100万台のEVが生産されてるってこと

ついでに言っとくと
今年1〜4月の前年同期比の伸び率は「120%」(台数でいうと2.2倍)

返信する

040 2018/05/30(水) 21:42:08 ID:ir.8fvmaWk
63兆円補助金が必要だね・・・
それにしても
こんな軽四以下のEVに227万円の補助金注ぎ込んで
販売数を稼いでるって笑撃だよ

返信する

041 2018/05/30(水) 22:10:04 ID:wD3q/ruEwU
>>39
根本的な計算が間違ってるぞ
お前の計算の仕方は今まで市場にない全く新しい商品を
単純に単年度の伸び率でそのまま増加していくってだけの計算

中国市場での将来的EVの増加率を出したいなら
車全体の生産数の増加、その内EVのシェアや他ガソリン車の増加率、予測需要数などなどが必要になる

>>君は「伸び率59.7%」の意味を全く理解できてないようなので以下再掲
俺から見ると↑コレ笑っちゃうんだけど  
上のレス恥ずかしいから消しとけな

返信する

042 2018/05/31(木) 09:42:11 ID:s9glLtI3LM
>>41
いずれにせよ、伸び率があることに目をつぶって「今」2%なんてタカを括ってると
ほんの数年でほえ面掻くことになる

←ノルウェーの場合

ちなみに、まともに使えるEVが登場したのは2012年

返信する

043 2018/05/31(木) 09:51:00 ID:vv20K8e6RY
ノルウェー、エコ車急増で優遇策見直しも
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25304110U8A100C1...

>西欧最大の産油国ノルウェーは、EVの急増を加速させた気前のいい補助金をいつ、ど
>のような形で廃止するのかという議論を始めたところだ。

>ノルウェーで17年に販売された新車のうち、ガソリン車のエンジンと電気モーターを併
>せ持つハイブリッド車は全新車販売台数の31.3%に相当するおよそ5万台。完全なEV
>は、17年の新車販売で20.9%を占めた。

ノルウェーの新車販売の2割がEVだ。と聞くといかにもだが、実数は思わず苦笑いしてしまうような小さな
市場。なにより、水力発電による有り余る電気、冬のエンジンヒーター用に駐車場に敷設済の電源など
他国には当てはまらないようなノルウェーの特殊事情によるものだ。

返信する

044 2018/05/31(木) 10:00:21 ID:9z9sZ1fYpA
普及型EVは当面無理だよ。
・モーター用レアアースが足りない
・バッテリー用レアアースが足りない
・発電所の電力が足りない
・充電設備が足りない
・送電網の容量不足
・航続距離が短く不便
・バッテリー劣化で買い換え時の下取り価格が悲惨
・車体価格が高すぎ(補助金はいつまでもない)
・実は充電代とバッテリー劣化を合わせると、ガソリン車よりかなり割高な電費(燃費)

まだまだあるよ。

返信する

045 2018/05/31(木) 10:25:25 ID:9z9sZ1fYpA
EVの良さは出足の加速と排ガスゼロの2点のみ。
他のあらゆる点でガソリン車より劣るか同等。
大して燃費が良くない(=排ガスが多い)し、出足はおろか常にパワー不足なのに
軽が一番売れてる日本でEVが普及することなどありえない。

返信する

046 2018/05/31(木) 13:55:24 ID:WFjxcoayUg
プリウスが出始めの時も普及するかしないかって議論があったな。
内燃機関至上主義の人には悪いが、電動化はもう止まらないし確実に普及して行くよ。
全固体・短時間充電のバッテリーも驚くぐらい短期間でコストダウンと普及が進むだろう。
まぁ、これも時代だよ。

返信する

047 2018/05/31(木) 14:22:55 ID:pO4g2DijcA
極論ばっかりだなw
いずれにせよ将来的にはEVなんだから新興国ではそりゃEV見越して設備投資するし
先進国でも早く転換できた国から次世代産業構造に以降できるって事だわな。
日本は内燃機関用の設備インフラは国中にあるから今はこれでいいけど、すでに次の経済利権への転換は始まってるのに呑気なもんだなと思うわ。
海外出張とか多い人は肌身で感じてるだろう。
もうね、理屈じゃないのよ、世の中次は電化で行くって仕組みでゲームをやるってだけの事だから。
航続距離がどうとか、そんな事の問題ではない。
ゲームのルールが変わるって事なのに、既存のゲームルールを適用しようとしてるのが多くの日本人。
そりゃ日本の中ではそれで通用するけど、世界的にはゲームそのものを変えてプレイしようとしてる事にもっと重きを置くべき。

返信する

048 2018/05/31(木) 14:35:17 ID:vv20K8e6RY
電池性能が上がればまた価格も上がる。電池容量が上がれば電力サプライも新たな問題になる。
満タン1分で800km以上走る110万円台のヴィッツ、マーチ、フィット並のEVの実現すら絶望的。
少なくとも2030年代以降の革新電池の実用化、更には低価格化までは「実力不足」と言わざるをえない。
各社が鎬を削るこのカテゴリーで、強力なライバルを相手に勝利しなければEVの本格普及はほど遠い。

返信する

049 2018/05/31(木) 15:00:03 ID:IXSk4VeKpA
>>42
今ではノルウェーは完全に悪しき例として捉えられているよ。
この失敗を繰り返してはいけないから、EUの足並みが揃わないんだよ。

返信する

050 2018/05/31(木) 17:32:36 ID:9z9sZ1fYpA
>>46
>全固体・短時間充電のバッテリーも驚くぐらい
>短期間でコストダウンと普及が進むだろう。

だろう?
ってそんなの無理ですw

返信する

051 2018/05/31(木) 19:05:01 ID:.R0kRLuomE
このスレでもこれからはEVに流れは決まっているとか
書いているのに限って、
実際にEV車を買って使用していないんだよな。
実際に、おまえの実働環境の詳細なデータを
示してから、能書き垂れろってハナシ。

返信する

052 2018/05/31(木) 21:36:42 ID:g3Ia0.vKR2
EVを買うどころか
今も車を所有してないんだろな
所有してればEVって代替え商品はデメリットばかりなのが分かるんだけど
ヤツにとってはその比較ができないから
メリットばかりの早く安くなって僕も買いたい夢の商品なんだろう

返信する

053 2018/06/02(土) 04:12:28 ID:g/LeDEBZ0I
うわっ
こんなとこで傷を舐め合ってる(笑

返信する

058 2018/06/07(木) 17:52:40 ID:u/.DW9QwDU
車載のバッテリーにどうしても「充電」しようとするから話がおかしくなるんだよ
使ってるハサミの切れ味が落ちたら業者に頼んで砥いでもらう奴がいるか?
プロの美容師でもしないわ
交換するだろ?  充電済みのバッテリーと交換すればイイだけの話なんだよ

返信する

060 2018/06/07(木) 18:54:08 ID:NnK.vMxthI
車種によっては1トン近くにもなるバッテリーパックの標準化がまず
不可能。
交換作業を人手でやるにしてもオートメーション化するにしても
充電スタンド式に比べると大幅に経費がかかる。
多種多量のバッテリーストックも必要。
交換料にかなり上乗せしないと運営できない。
交換料が高額だとユーザーは充電器を利用するので利用者が増えない。
ユーザーが充電できないようにすると車が売れない。普及が進まない。

返信する

062 2018/06/08(金) 01:29:01 ID:WhOokOsvkk
>>58 
うまい例えを言ったつもりかも知れないがハサミは研ぎます
プロの理、美容師は基本自分で研ぐけど下手くそは業者に出します

返信する

063 2018/06/09(土) 03:10:26 ID:UT591mzB/E
走る火葬場
https://facta.co.jp/article/201806023.htm...
パナソニックもヒヤヒヤ中

日本で電気自動車を家庭電力で充電するのは無理が有る
充電時間と使用電力が桁違いガソリン代の方が安い早い
リチウムイオン二次電池は性能上がるほど危険

返信する

064 2018/06/09(土) 07:13:37 ID:RvGuywJ20Y
>ガソリン代の方が安い

ウソ↑

【2018年、主要車のガソリン換算燃費】
(米EPA基準、単位:マイル・パー・ガロン、電力33.7 kWh=ガソリン1ガロン)

■EV
https://www.fueleconomy.gov/feg/topten.jsp?year=2018&actio...
テスラ・モデル3ロングレンジ…130MPG
シボレー・ボルトEV…119MPG
フォルクスワーゲン・e-ゴルフ…119MPG
BMW i3…118MPG
日産リーフ…112MPG

■PHV
https://www.fueleconomy.gov/feg/topten.jsp?year=2018&actio...
BMW・i3 with レンジエクステンダー…87MPG
トヨタ・プリウスPHV…78MPG
シボレー・ボルト…77MPG
ホンダ・クラリティPHV…76MPG

■HV
https://www.fueleconomy.gov/feg/topten.jsp?year=2018&actio...
トヨタ・プリウス…56MPG
トヨタ・カムリハイブリッド…52MPG
ホンダ・アコードハイブリッド…47MPG
シボレー・マリブハイブリッド…46MPG
トヨタ・プリウスC(アクア)…46MPG

■ガソリン車
https://www.fueleconomy.gov/feg/PowerSearch.do?action=nofo...
トヨタ・カムリ2.5L…34MPG
ホンダ・アコード…1.5L…31MPG
ホンダ・アコード…2.0L…27MPG

返信する

065 2018/06/09(土) 12:31:50 ID:CqrRZ7MCY2
>>64
原発が100基近くも稼働してるアメリカのデータが参考になるわけねえだろw

返信する

068 2018/06/10(日) 05:28:43 ID:hiPIN2U9dc
>>65
米国の総発電量に占める原子力の割合は20%だっつうから福一前の日本(30%)より低い
あと、日本は2030年に原子力の比率を20〜22%にするっつうから丁度いいんじゃないか?

返信する

070 2018/06/10(日) 11:43:19 ID:wNnD7ISdaQ
原発頼みのEVなんかやめちまえ

返信する

071 2018/06/10(日) 12:52:07 ID:/MF21LshMQ
>>65
電気代は日本の半額ぐらいだけど、ガソリン代も半額ぐらいだから、その辺は参考になると思うよ。
ただ、バッテリーの劣化代を含めてないから、ダメだけど。

返信する

073 2018/06/10(日) 16:17:13 ID:dRtj5ZpsOg
太陽の端っこをちょっともぎとって地球に持ってこれない?10分の1くらいでいいからさw

返信する

074 2018/06/10(日) 16:33:41 ID:.9CER8cuKc
「EVが抱えている問題の1つ、それは「バッテリーの重量と体積から逃れられない」というもの。2000年代に入ってEVの性能は一気に進化しましたが、「重くて大きなバッテリーを搭載しなければならない」という宿命から逃れることができていません。これは、高エネルギー密度で軽量・小型といわれるリチウムイオンバッテリーであっても避けられない問題です。
重いバッテリーを積むことで、車そのものの走行性能にも大きな影響が現れます。重い車体を動かさなければならないことで、ブレーキ、コーナリング時の運動性能にも悪い影響が出ることは避けられません。そのため、バッテリーを車体の床下に敷き詰めるなど、各社がそれぞれ影響を最小限にとどめる工夫をしていますが、物理的に増加した質量をナシにしてしまう方法は、今のところ存在しません。
リチウムイオンバッテリーは充放電能力が低く、しかも大電力の充放電の際に発熱が起こります。さらにこの発熱はバッテリー性能の低下を招くと同時に、安全上の問題にもつながるため、たとえ現代で最高の性能を備えているとはしても高性能EVのエネルギー源としては完璧にはほど遠いと言わざるをえないものとなっています。」

しかも、
リチウムイオン電池は劣化防止のため充電率20%-80%の間で使用するように充放電制御しているので、
電池容量の6割しか使っていない。
つまり、巨大な電池の4割は常にオモリ同然なのだ。

返信する

076 2018/06/11(月) 00:44:03 ID:ZZc3p5uAxY
>>71
テスラのバッテリー(パナ製)に限って言えば、25万キロ走っても劣化は1割程度らしい
技術的には、やればここまでやれるってことだ
いずれあらゆるメーカーのあらゆる車種がこうなる、のかどうかまでは何とも言えんが
50年前レベルの低性能エンジン作ってる会社がないように
バッテリー性能もいずれは(少なくとも)このレベルくらいまでは底上げされてくんじゃなかろうか
ちなみに、ガソリン車で25万キロも走ったら廃車になる

返信する

082 2018/06/15(金) 01:44:04 ID:52H.ZrXxQs
>>78
>>76の「25万キロ走っても劣化は1割程度」というテスラ&パナのバッテリーは
新車時のバッテリーを交換することなくそのまま使い続けた場合の劣化度だよ

返信する

084 2018/06/18(月) 22:23:42 ID:be2YjWryfI
テスラはアップグレードと称して数%容量アップしたバッテリーパックを
採算度外視で提供することでバッテリーの劣化問題を先延ばしにしている。
http://jp.autoblog.com/2015/07/22/tesla-announces-mod...
ユーザーフォローをしないゴーン日産よりはマシなのか、それとも・・
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170...

>ちなみに、ガソリン車で25万キロも走ったら廃車になる

ハイブリッドなら100万キロ ノートラブル
https://response.jp/article/2013/12/27/213890.htm...

返信する

087 2018/06/21(木) 22:52:46 ID:3.CxeOAmLo
俺は初のEDを発症

返信する

100 2018/07/11(水) 15:28:04 ID:JO7nYzBspg
リチウムイオン電池は劣化防止のため充電率20%-80%の間で使用するように充放電制御しているので、
電池容量の6割しか使っていない。
つまり、巨大な電池の4割は常にオモリ同然なのだ。

返信する

123 2018/08/01(水) 18:00:36 ID:xK6m/8qjTc
体感   

返信する

124 2018/08/02(木) 04:27:59 ID:eeDLwNstto
>>47
中々説得力の有る例え話しで面白かった、もっと
現実的な言い方をすると
ゲームのルールを変えたい、変えようと色々と
画策しているって言うのが正解の様な気がする
斜陽の欧州が一発逆転のギャンブル的に電化に
舵をきっていて、さあ丁半どっち?って状況で
現在は電化不利ってのが現実だけど有利に思わ
せている、このスレを読んでいると、そんな風に
思える、どちらに転ぶにせよ、マネーゲームには
上手に乗りたいですな

返信する

130 2018/08/04(土) 02:49:45 ID:7srv34h8IY
ミッションEってネーミングセンスが西洋だなぁ
感心する

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:85 KB 有効レス数:76 削除レス数:295





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ポルシェ、初のEVを日本で発売…2020年

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)