EV時代になったら・・・


▼ページ最下部
001 2017/09/23(土) 14:27:07 ID:qC16Rr0dgU
トヨタ、VWなど内燃機関時代の旧自動車メーカーは市場から退場。
まったく新規の異業種企業が参入し、まったく新しい自動車産業を形成する。

返信する

※省略されてます すべて表示...
046 2017/09/23(土) 22:39:06 ID:LNLJw1AoyY
とりあえず 軽自動車に軽油を入れることだけは なくさないでほしいwww

返信する

047 2017/09/23(土) 22:47:18 ID:qC16Rr0dgU
>>45
簡単に言うとEVは安く作れるから。これにつきる。
低コストメーカーが参入して安価に販売してんのにわざわざ高いトヨタ製を買うか?ってこと。
ニトリやアイリスオーヤマあたりがEV作ったら、価格で勝てるのか?
技術力がどうこうじゃなく価格差に負けるんだよ。

PC全盛時代にソニーのVAIOなんか普通に50万してた。
あのころは家電・電機メーカー各社がPCを作ってたが
コモディティ化が進み安いPCがでてきてからほぼ全社撤退した。テレビもしかり。
トヨタが自社の高い車が売れなくなり、EV業者向け部品供給メーカーに成り下がるのは
スマホ向け部品供給で食いつないでるソニーなんか見てても容易に想像できる。

トヨタがEV時代に生き残るとしたら相当縮小しなくちゃ無理でしょ。
できるのか?リストラ。
トヨタの今の規模は内燃機関車を製造販売してるからにしすぎず、
EVメーカーになったらこの規模はむしろ高コストでネガティブ材料になるだけ。

返信する

048 2017/09/23(土) 22:49:02 ID:8YuGk2WJRo
それなりの収入得てる人で
中国車や韓国車に命預ける人少ないでしょ
それと同じ

返信する

049 2017/09/23(土) 22:55:03 ID:qC16Rr0dgU
アイリスオーヤマはなぜ「家電事業」に参入し、「結果」を出してきたのか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/21/news...

返信する

050 2017/09/23(土) 22:56:23 ID:GgaPIGDspc
>>45
だからその自動車メーカーを分解するのがEVシフトなんだよ。一切自分で調べる気もないんだな。
自動車メーカー自身が望んでる事だと言っても理解不能なんだろうなあ。
もうね、1から車体作って自前で工場運営して、燃費だのハンドリングだので競合としのぎ合うのが割に合わない時代になって行くって事なんだよ。
グーグルやアップルはシリコンバレーやクパチーノの綺麗なオフィスで仕事して、実際の生産はアジア各国の工場で労働者が汗水垂らしてるだけど
それと同じビジネスモデルに移行したいんだよ。
欧州勢やアメリカ企業はそのビジネスモデルありきでEVを進めてるが、日本のメーカーは昭和の成功体験のまんま一社で全部作るつもり。
だから「ガラパゴス」だって言ってるんだよ。

返信する

051 2017/09/23(土) 22:56:55 ID:pcKY.IeUHg
だーはっは! 韓国製・台湾製のパソコンなんか使えっかよー

とか言ってた皆さん、息してますか?
あなたが愛用してるパソコンやスマホの中身を見て卒倒しないでくださいねー

返信する

052 2017/09/23(土) 22:59:10 ID:.nY2bxKorE
だから〜
既存の自動車メーカーを下請け出来る所って
例えばどこですか?
ニトリが開発してトヨタが製造、販売するんですか?
新興メーカーの方が安く出来るって理屈はなんですか?
国産車より安いサターンや現代が直ぐに撤退したのしってますか?

返信する

053 2017/09/23(土) 23:01:50 ID:8YuGk2WJRo
>>51
日産なんかは今でも中韓台部品満載

返信する

054 2017/09/23(土) 23:02:16 ID:qC16Rr0dgU
>>52
おまえバカすぎるからもう黙ってろよw
おまえの言うとおりなら何も心配ないから。
な?

返信する

055 2017/09/23(土) 23:03:03 ID:GgaPIGDspc
>>52
まず考えられるのが「既存の自動車メーカー」だよw
>>50で言うところのシリコンバレー型EVシフト組だね。
あとは新興でどんな会社が出てくるかはお楽しみでいいんじゃない?
要は新しい仕組みを作ったもの勝ちだから。
ガラケー時代にグーグルとか想像できた?
自分では作らずに、工場を持ってる会社に作らせるビジネスモデルって想像できた?
まあファブレス生産は昔からあるけど、それすらも知らないんだろうけどさ。

返信する

056 2017/09/23(土) 23:04:17 ID:LNLJw1AoyY
チンコ   

返信する

057 2017/09/23(土) 23:07:16 ID:y7/uZTpJfs
[YouTubeで再生]
iPhoneみたいに中国で作ってもらえよ。
アメリカの裁判とか耐えられる訳?

https://clicccar.com/2011/07/31/47405...

返信する

058 2017/09/23(土) 23:08:50 ID:pcKY.IeUHg
それなりの収入得てる人で
日本車に命預ける人少ないでしょ
それと同じ

と1960年代アメリカでは言われていたとかいないとか

返信する

059 2017/09/23(土) 23:10:41 ID:GgaPIGDspc
「日本車」とかって概念がなくなるんだよ
今のスマホみたいにね
どうせ中身はアジア製だから

返信する

060 2017/09/23(土) 23:20:20 ID:8YuGk2WJRo
どの国のEVも最終的にはゼロエミッションの燃料電池

返信する

061 2017/09/23(土) 23:22:00 ID:oD4NgkXKRM
>>54
なにひとつ答えられないから
「もう黙ってろ」で誤魔化すのね
楽でいいですね

返信する

062 2017/09/23(土) 23:28:23 ID:krQFJMp9dc
我々一消費者がどうこう言う話じゃないさ。
今は成熟した内燃機関を楽しめればいい。
それが「今」という時代に生まれた幸せだ。

返信する

063 2017/09/23(土) 23:45:47 ID:gDFED.6xw2
するってえと何かい、TAMIYAやKYOSHOが電気自動車が発売するってえのかい?面白そうじゃねえかい

返信する

064 2017/09/24(日) 00:03:57 ID:eCDTkociaM
>>63
その発想そのものがズレてるっぽい
みずほ銀行とかゴールドマン・サックスとかソフトバンクが自動車部門を作るとかって方がEV時代には現実的。
実際に作るのは既存の工場持ってる会社、

返信する

065 2017/09/24(日) 00:14:08 ID:vQvQVun2yw
>>64
それはエンジンかEVかは関係なく
ただの買収

返信する

067 2017/09/24(日) 00:52:29 ID:vQvQVun2yw
>>66
エンジンかEVかは関係ない
投資家がメーカーのオーナーになった例は枚挙に暇がない
バックヤードビルダーもかつて無数に存在した

返信する

068 2017/09/24(日) 00:55:01 ID:eCDTkociaM
>>67
EV 時代はそのハードルが大きく下がるって事だね。
楽しみだね
どんな新しいブランドが出てくるのか

返信する

069 2017/09/24(日) 00:55:50 ID:lolxhaSRg6
俺もEVメーカー立ち上げようかな

返信する

070 2017/09/24(日) 01:12:54 ID:vQvQVun2yw
結局はより優秀な車を作ったメーカーが生き残る。
強敵は最もEVを研究している既存の自動車メーカーだ。
差し当たり、ガソリン車やハイブリッド車より劣ってるうちはEVの普及はないが。

返信する

071 2017/09/24(日) 01:24:34 ID:nXope037pM
>>70
そっかなー?
俺は 「安くてこれで十分」 という電気自動車を作った所が勝ち残ると思うぞ。
ユニクロしかり、マクドナルドしかり、中韓の電子部品しかり、世界のトヨタだって、もともとはそんな感じだった。
画質に優れたβビデオが「安くてこれで十分」なVHSに参拝したのを目の当たりにしてるからね。

返信する

072 2017/09/24(日) 01:45:12 ID:vQvQVun2yw
>>71
もちろん「安くてこれで十分」なカテゴリーの中でも、最も優秀な車を作ったメーカーが勝ち残る。

永遠に続くライバルメーカーとの熾烈な競争や規制に対応できる体力、そしてコストダウンについても
既に大量生産の能力を保有している既存メーカーが有利だ。

返信する

073 2017/09/24(日) 02:14:11 ID:lolxhaSRg6
>>72
その大量生産の能力を保有していた家電メーカーがあっさり逝ってしまった件。
結局、コモディティ化、価格競争力に負けて敗退していったのだが。
いやそもそも日本の家電や自動車が栄華を極めたのも欧米メーカーのそれより安くて壊れなかったからだ。
アメリカがテレビを作れなくなったのではなく、価格競争力で負けたから事業撤収をしたまで。
日本メーカーは別に技術力で勝利したわけではない。

返信する

074 2017/09/24(日) 02:21:32 ID:hsZdoflejQ

新興メーカーが安く作れて
既存のメーカーが安く作れない理屈は?

返信する

075 2017/09/24(日) 02:37:41 ID:eCDTkociaM
>>74
巨体だから

返信する

076 2017/09/24(日) 02:41:21 ID:lolxhaSRg6
>>74
高コスト企業だから。これにつきる。
日本の家電メーカーはなぜ価格競争力で負けたんでしょうか?
液晶テレビしかり。
考えればわかる。
高コスト企業だから、高く売らなければ儲からない。高く売ってはそもそも売れない。
世界は高いソニーのテレビより安いサムソンを選んだの。
それは日本メーカーがかつて欧米メーカーを駆逐したのと同じ。
EVは液晶テレビのようにコモディティ化商品だから低コスト企業が参入しやすい。
低コスト企業の作った安いEVにトヨタが価格的に太刀打ちできるわけがない。

日本の製造業敗退組みはすべて技術力でなく価格競争力で負け市場を追いやられてる。

返信する

077 2017/09/24(日) 02:53:23 ID:eCDTkociaM
日本人て昭和の成功体験が忘れられないのよね
グーグルとかアップルって自分では何も直接作ってないんだよね
既存の技術を組み合わせてるだけであそこまで大きくなった
自分で直接作らないから従業員も最低限で良いし
工場も必要ない
浮いたコストを製品価格に転化するのもよし、アップルみたいに製品品質に振り分けるもよし
これからは技術を持ってる企業ではなく、身軽な企業じゃないと生き残れないだろうね

返信する

078 2017/09/24(日) 08:44:48 ID:nXope037pM
人件費よ、人件費。
アメリカが日本に負け、日本が中国に負け、中国がベトナムに負けたのも、結局はそれに尽きる。
年収800万円(推定)のシャープやソニー社員が「中国企業並みの給料にして対抗しよう」とは
口が裂けても言わんわな。大企業の給料が魅力で入社してきた奴らばかりだから。

返信する

079 2017/09/24(日) 09:01:58 ID:nXope037pM
グーグル、アップル、任天堂など自社工場を持たない強みは、
より安くて優秀な工場へホイホイと変えられるところ。
「既存施設を持っている所が有利」なんて言ってるけど、そうなると変更ができないどころか。
下手をすると、他所より維持費が高くて品質・生産性に劣る施設を維持させられるハメになる。
花札屋やヒッピー学生が重厚長大な日本の家電メーカー勝利したのもそいうい背景もある。

返信する

080 2017/09/24(日) 09:14:55 ID:nXope037pM
あ、任天堂は工場を少し持ってるわな、でも生産工場とちゃうでー。

返信する

081 2017/09/24(日) 09:16:54 ID:vQvQVun2yw
結局はより優秀な車を作ったメーカーが生き残る。
強敵は最もEVを研究している既存の自動車メーカーだ。
差し当たり、ガソリン車やハイブリッド車より劣ってるうちはEVの普及はないが。

返信する

082 2017/09/24(日) 09:17:14 ID:HdQPfQtzSw
先程、7時のニュースでやってた。

http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_092...

ディーゼル事件の黒幕は、お前だろ! イケシャアシャアと。

http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_072...

返信する

083 2017/09/24(日) 09:35:31 ID:vQvQVun2yw
欧州メーカーの指針を読み込んでいくと結局、
遅れ馳せながらのハイブリッド化だとわかる

まあ、PHVもFCVも電気自動車の一種だしね

燃料電池式  FC-EV
バッテリー式 B-EV
ハイブリッド H-EV
プラグインH PH-EV

返信する

084 2017/09/24(日) 09:43:43 ID:FDQAT7PO0w
>>82

中華は自動車製造の主導権を取りたいというわけだよ

返信する

085 2017/09/24(日) 10:18:22 ID:HdQPfQtzSw
EV委託生産できそうな所を考えてみた。

日産傘下の三菱自動車。(余剰生産能力が有りそう)

15年前に乗用車から完全撤退した、いすず自動車。
(車体だけなら出来そう)

他の自動車メーカーは、自分で出すわな。

返信する

086 2017/09/24(日) 10:22:27 ID:LMBfR60Z6g
EVっていろいろタイプがあるけど、いちばん普及するのは燃料のいらない単純な充電式かと思う。
でも、その場合は今より発電所のキャパを上げないと電力不足になるよな。
電気を電力会社任せにしてたら、ヤツらはいい気になって電気料金上げ放題になるだろう。
今はクルマ作って売ってるだけでいいけど、いずれは発電も賄わないとやっていけなくなるんじゃないだろうか。

返信する

087 2017/09/24(日) 13:29:46 ID:hLZPEB2EQY
銀行や通信系企業が他業種の経営権を握るのは大株主になってすでにやっていることで
これをもって他業種参入などとは言わない。

まともに車も組み立てられない地域の嫉妬、やーねー。

大量生産で各種法規制を満足する製品を作る能力は数社に限られている。
少量生産なら各務原のZEROでもできた。 郵政の大量発注キャンセルでつぶされた。 
東芝の件といい、クソ役人くたばれ。

内燃機関部品を作らなくなったからってそれで下請けが終了するわけじゃない。
汎用技術をEV用に転用して生き残る。

EVの委託製造なんて寝言はPC自作の経験からきているのだろう。
実際にほとんど下請けの組み立てだし無理もないが車と家電じゃものが違う。

PCやスマフォの誤作動で直接の人死には出ない。
むしろろくな製造能力もないリチウム充電池組み立て屋のバッタもんで死にかけたやつはいるねぇ。

返信する

088 2017/09/24(日) 13:36:36 ID:lolxhaSRg6
EV(電気自動車)の普及で既存の自動車ブランドは消滅するのか?

そもそも内燃機関の自動車と電気自動車では、必要な部品点数が大幅に異なる。自動車メーカーを頂点に、
関連の部品メーカーを多数従えたピラミッド構造を構成する必要はない。元はバッテリーメーカーの子会社である中国のBYDのように、
ひとつでも得意な分野があれば優位性を打ち出せるため、家電メーカーなどの参入も容易だ。
吸排気系や駆動系がほとんど不要で、冷却系なども簡素な作りに抑えられる。トータルとしての製造コストは電気自動車が有利になりうる

今や家電やパソコン、スマートフォンに至るまで、基本的なスペックだけを決めれば、必要な設計と製造を担当してくれる専門のメーカーが
いくつも存在する状況だが、電気自動車の普及が進めば、こちらもやがて設計/製造専門のメーカーが現れる可能性が高い。電気自動車が
普及するということは、これまでの自動車産業の垂直統合型の構造が、水平統合型に変革していくことに他ならない。
http://current-life.com/technology/ev-brand-disappeara...

返信する

089 2017/09/24(日) 13:52:04 ID:lolxhaSRg6
EVの製造はスマートフォンと同じ?

これまで、自動車産業というのは新規参入が難しい業界だった。製造工場への投資が数百億円以上かかり、
世界的に特許でがんじがらめにされているエンジンなどを内製しようと思うと、相当な規模の台数を販売するか、
台数は少ないが、価格も高く、1台あたりの利益率が高い高級車路線に走るしかない。従って新規にブランドを起こすより、
古いブランドを買収したり、経営の傾いた自動車メーカーを買収したほうが効率がよかった。

そこに風穴を開けたのが米テスラモーターズだ。シリコンバレーの名だたる成功者たちから出資を募り、巧みな広告戦術と
ハイエンドスポーツカーから展開する販売戦略、エコ志向と合わせて注目を集めることでブランドの立ち位置を確立。
わずか10年あまりで高級車ブランドの仲間入りを果たした。

テスラのように自動車産業の経験がない企業が躍進できた理由は、もちろん優秀なエンジニアチームがいたこともあるが、
電気自動車には内燃機関などの内製部品がほとんどなく、ほとんどの部品を外注できたことにある。内製部品が少なければ
開発費は抑えられるし、得意とするソフトウェアや電池、モーターなどの開発に集中できる。
http://current-life.com/technology/ev-brand-disappeara...

返信する

090 2017/09/24(日) 14:19:35 ID:vPKHqdC.AI
販売戦略の勝利だと思うよ、テスラは
宣伝手法と徹底した高級車路線が当たった
簡単に生産委託言うけど、メーカーに過剰な設備を持つ余力はないからね
安定した供給を必要とする委託側は相応の資金提供をしている
コスト面での有利さによる勝利じゃない

返信する

091 2017/09/24(日) 15:05:55 ID:P2Y0aXcs1k
とにかく、スーパーバッテリーが登場しない限り非実用な夢物語。
数分の充電で実質300キロ以上走れて寿命10年強・爆発等の危険克服・そんなの相当な未来の話だと思う。
そんな空想のバッテリー頼りでEV覇権を語るのは、、、。

返信する

092 2017/09/24(日) 15:52:06 ID:HdQPfQtzSw
093 2017/09/24(日) 16:12:40 ID:PVtjUdw5AM
この期に及んで生産委託先が既存の自動車メーカーという発想がおかしい。
ぶっちゃけどこでもできる。
つーか、既存の自動車工場なんてスルーされるよ。
もっと低コストで組み立てられる新種の工場が請け負うよ。
内燃機関自動車メーカーは相手にされないかもしれん。

返信する

094 2017/09/24(日) 16:28:12 ID:Aekozi4OTI
既存の自動車メーカーより安く車を造れる新種の工場って、
面白い発想だ。自分で始めてみると良いよ。

返信する

095 2017/09/24(日) 16:44:14 ID:HdQPfQtzSw
[YouTubeで再生]
「ぶっちゃけどこでもできる。」みたいね!

返信する

096 2017/09/24(日) 17:21:40 ID:asMrYO3Umo
インフラ関係も重要で地方は結構ガソリンスタンドが足りてない状態。一人で行動するのならセブンイレブンの配達で使われているような車もどうせ道が狭いんだし、
ガソリン車よりありだと思う。

返信する

097 2017/09/24(日) 17:26:22 ID:PVtjUdw5AM
だからEVはこれまでの内燃機関自動車とは別物なんだって。
別産業と言ってもいい。
新しい産業にこれまでの自動車産業が追いやられるんだよ。
自動車会社の工場も生産設備もどうでもいいの。
多分仕事は回ってこないよ。

返信する

098 2017/09/24(日) 17:29:57 ID:vQvQVun2yw
>>96
現状のEVの正しい使い方

返信する

099 2017/09/24(日) 17:33:37 ID:XUhWUpKPs6
>既存の工場より安く作れるわけがない

これこそが思考停止。
日本の工場が高いのは、大半が人件費。
技術なんて、定年退職した技師を再雇用すれば、簡単に追いつけるのは、韓国メーカーが証明している。

返信する

100 2017/09/24(日) 17:41:44 ID:vQvQVun2yw
貧困層以外は中国車や韓国車に命を預ける人は少ない。
これはEVになっても変わらない。

そもそもHVやPHVより劣ってるうちはEVの普及はないが。

返信する

101 2017/09/24(日) 18:00:17 ID:XUhWUpKPs6
だーはっは! 韓国製・台湾製のパソコンなんか使えっかよー
とか言ってた皆さん、息してますか?
あなたが現在愛用してるパソコンやスマホの中身を見て卒倒しないでくださいねー

まもなくあなたが絶大な信用を置いている日本車も
中を開けたら中国・ベトナム製パーツでぎっしりという時代が近づいてますよー

返信する

102 2017/09/24(日) 18:02:19 ID:UOeq3JDDdA
>>69
「昌さんばっか目立ってズルい。」

返信する

103 2017/09/24(日) 19:06:48 ID:vPKHqdC.AI
>>97
少量生産だったらどこでも簡単にできると思う
かつてのホンダのNSX専用工場みたいなね
となったらやはり高価格路線でいくしかないわけで、大衆への普及は難しいとなる

EVは大衆への普及は難しいと思う
でもこの作りやすさは武器なのは確か
趣味車などニッチ需要なバラエティに富んだ車がたくさん生まれるかもね

返信する

104 2017/09/24(日) 19:17:56 ID:lolxhaSRg6
EVはプレハブ住宅みたいなもん。
パーツを組み付けるだけ。
刷り合せ工程など皆無。
だから大工のような熟練工の類が出てくる必要はないし、
これまでの内燃エンジン車の工場のアドバンテージもない。
おそらく完全自動化工場で生産できる。
自動工場だからいろんな種類の車を少量ずつ作ってもペイできる。
内燃エンジン車工場のように大規模化させる必要もない。
ますます既存の自動車会社は出番がなくなると思う。

返信する

105 2017/09/24(日) 19:41:38 ID:XUhWUpKPs6
はぁー「EVは少量生産しかできない」 って逆でしょ。
アセンブリの基礎ができれば大量生産なんて屁のカッパ、加えて世界のどこでも量産できる。
もちろん少量生産だってお茶の子さいさい。

返信する

106 2017/09/24(日) 21:19:59 ID:lolxhaSRg6
 また、製品開発担当の坂本秀行副社長は「バッテリーについては、政府や大学の研究機関と長い間基礎研究をしてきたので、
そのメカニズムについて相当理解することができた。その結果、バッテリーが保持できるエネルギーの密度を飛躍的に上げる
ことができた」と話した。

 しかし、日産は8月8日、そのバッテリー事業を中国の投資ファンドに売却すると発表している。苦労して開発し、
他社よりも優位に立っているというバッテリー事業を、なぜ売るのか。その理由は、日産がEV向けのバッテリーが
「虎の子の技術」ではなくなると見ているからだ。

 「バッテリーの容量は今度、どのメーカーもほぼ同じになるため、バッテリーで競争力を出す時代は終わるだろう。
したがって、バッテリーの製造はパートナーと組んでやればいい。それよりも今、重要なのは制御やソフトの技術力を高めて
どう自社の特徴を出すか。新型リーフでもその部分の開発の陣容を厚くしたし、今後もさらに厚くしていく」(西川CEO)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170924/bsa170924...

返信する

107 2017/09/24(日) 21:25:39 ID:vQvQVun2yw
今後のEVの進化はトヨタの全固体電池にかかってるな

返信する

108 2017/09/24(日) 21:27:03 ID:kXyVawrIKg
自動車メーカーは、快適性とかデザイン性とかを盛り込んだEVを作ると思うよ。
だけど、ユーザーはそればっかりを求めないと思うね。
公道以外で使う業務用EVなら、構想から納品まで直ぐに実現させるような企業が優良とされるかも。
EVが普及する時代は、現在の価値観が通用するとはとても思えない。

返信する

109 2017/09/24(日) 22:49:34 ID:vQvQVun2yw
かつてイギリスでバックヤードビルドメーカーが乱立した時代
大手のBMCやルーツグループから車体以外のコンポーネンツを仕入れ
溶接でラダーやスペースフレームを組んでファイバーボディを被せて
出来上がり。ビジネスとして残ったのはロータスくらいだった。

スパコンで強度計算やNVHをシミュレートしてるモノコックフレーム
の現在ではハードルが高そうだ。

返信する

110 2017/09/24(日) 23:06:07 ID:PWUoWyZE9k
椅子一つにしても各メーカーが何十年も蓄積した技術が詰まっている
ハリボテの車ならお金をかければできるだろうね

返信する

111 2017/09/24(日) 23:33:50 ID:.tKKVVY1NE
簡単にEVを造れるとほざくアホは正社員として働いて税金納めてからにしろ、出来合いの物を組み立てても質の良い製品にはならんわ。

返信する

112 2017/09/24(日) 23:40:41 ID:eCDTkociaM
いつの時代も、変革の時ってのはこういう感じなんだろうなあ
今までの流れでしか判断できず、想像力すら働かない。
でもいざ新しい時代になれば何事も無かった様に新ブランドのEVに乗ってるんだろうね。
ガラケーからグーグルやアップルのスマホに変わった様に。

返信する

113 2017/09/24(日) 23:41:42 ID:.tKKVVY1NE
それに車体の安全性を確保するのが「只」だと思ってるジサカー(笑)が物を知らなさ過ぎて笑える。
中華のパクリ車体の車が安全基準を満たせるかよアホ、内燃機関が旧態依然と言い張るのもネット検索が経験と思い込むカスの特徴(笑)

ならEVを簡単に造れるってほざいたお前等が会社を立ち上げろよ、簡単なんだろ(笑)

返信する

114 2017/09/24(日) 23:45:44 ID:lolxhaSRg6
>>113
すべてはソフトが担保する。
EVは完全デジタル商品なんだよ。
経験と勘に頼るこれまでのモノづくりじゃないの。

返信する

115 2017/09/24(日) 23:47:55 ID:lolxhaSRg6
もう内燃エンジン時代の自動車業界は出る幕ないかもね
EVという新しいデバイスに駆逐されるから。
いわゆる自動車といわれる刷り合せ商品は。

返信する

116 2017/09/24(日) 23:52:10 ID:eCDTkociaM
ホントバカだねーw
こういう会社すら知らないんだろうなあ

http://www.avl.co.jp/
http://www.fev.com/jp/germany.htm...

返信する

117 2017/09/25(月) 00:01:04 ID:/s2a2DtFMI
自動車業界は今まさにコモディティ化への対応が急務
いつまでも自社工場を創業して過剰な従業員を雇ってる会社から苦しくなって行く
>>116の様なエンジニアリングサービスを使うのは常識で
いまだに自動車メーカーが自分で自動車を作ってると思ってるのは日本人ぐらいw
巨大な企業ほどその巨体を維持するのが困難になる時代なのに、まだ昭和の成功体験にしがみ付いてるのねw
フットワークの軽い会社ほど
頭の柔軟な会社ほど
設計におけるエンジニアリングサービスを積極的に取り入れてるし
生産におけるサプライヤー比率を高めてる。
自動車メーカーがやってるのは実質生産調整ぐらいなのに、いつまで昭和の発想のままで行くのかねえ

返信する

118 2017/09/25(月) 00:04:28 ID:dL8quwSn0w
製造の現場を知らないんだろうねーw

返信する

119 2017/09/25(月) 00:07:12 ID:/s2a2DtFMI
>>118
さぞかし詳しいんだろうねえw
その組み立て部品、誰が設計してシミュレーションしてるのか知ってる?w

返信する

120 2017/09/25(月) 00:09:56 ID:dL8quwSn0w
>>119
つまり、あんたは現場知らないのね
現場へのかかわり方は色々あると思うけど、本当にまったく知らなさそう

返信する

121 2017/09/25(月) 00:10:04 ID:V6BXNEc5n6
AVLと言えば欧州メーカーには欠かせないパワートレインメーカーだ

>ディーゼル没落後の勝者は?
>「世界的に押しなべて一般的な話しをすると、自動車業界には2020年問題があり、
>2020年規制をクリヤーするためにはメーカーによっては「クリーンディーゼル」が
>重要な解の一つでした。それがなくなるとすると、これからどうなるのか?」そう
>話すのは世界的なエンジンのスペシャリスト会社であるAVLの幹部。
>「プリウス」に代表される電気モーターやバッテリーをガソリンエンジンと併用する
>ハイブリッド車、そのメーカーが短期的な勝者といえるという。
>もちろん電気自動車のコスト低減、一回の充電で走行できる走行距離が大幅に向上さ
>れ、EVが画期的に普及すれば、2020年問題は簡単に解決できる。ただし自動車関係
>者の多くは(AVLの幹部も含め)その可能性が極めて低いことを指摘する。
>2020年以降の規制をクリヤーするのに一番有効な技術は、従って電気自動車に限りな
>く近いが小型のガソリンエンジンを発電機として搭載している通称「プラグインハイ
>ブリッド」といわれる技術。さらに燃費規制、排ガス規制がさらに強化されれば、
>水素を燃料として使用する燃料電池車だとAVL幹部はいう。

返信する

122 2017/09/25(月) 00:12:52 ID:/s2a2DtFMI
>>121
AVLの営業は巧みだよねw
さすがエンジニアリングサービス会社

返信する

123 2017/09/25(月) 00:18:22 ID:/s2a2DtFMI
ちなみに
欧州勢のEVとかハイブリッドを作ってるのはほとんどAVLやFEV
欧州勢が急に一斉に次世代シフトし始めたのはそういう事
最初からコモディティ化を見越してやってるので、いまだにメーカー単位で開発してる日本メーカーが遅れてると言われるのはこれが理由
ガラケー、ガラスマの二の舞だね

返信する

124 2017/09/25(月) 00:20:30 ID:V6BXNEc5n6
>ここまで言うと明確であるが、短期的にも中長期的にもことごとくトヨタが有望であ
>ること。また、トヨタに続けと積極的に投資してきたホンダやGMが「ディーゼル没落」
>以降の世界での勝者として躍り出る可能性がいかに高いかがわかる。
>今回のVW排ガス規制不正問題でその将来はさらに明るくなったといえよう。
>また、トヨタがその中でもとりわけ有望であり、絶対的な「勝者」になりえることが明
>確になってきている。

返信する

125 2017/09/25(月) 00:25:05 ID:/s2a2DtFMI
ガラケーもガラスマも別に技術では負けてはいなかったんだよね。
負けてないどころか独自の視点や独自の技術でむしろ頑張ってた。
しかし、逆にそれがダメだった理由になってしまう。
車も同じ流れだよね
多くの従業員を抱えてる会社ほど今の規模を維持しなきゃいけないので必至に独自の技術で頑張ろうとする。
でもコモディティ化時代には、そんな事よりもソフト側のサービスとかの方がよっぽど重要だし
コスト面の方が直接訴求する。
いまだにスペックで物事考えてるうちはガラケーやガラスマの二の舞だろうな

返信する

127 2017/09/25(月) 00:41:28 ID:jCNHXTT.FI
日の丸家電を蝕み続ける呪縛 「技術で勝つ」なんて妄想だ

 多くの家電メーカーの経営層や中間管理職には、いまだに「日本は技術で勝つ」という内製技術至上主義的な妄想がはびこっている。
しかし、デジタル化のくだりで述べたように、部品は標準化され、国際的に流通しており、競争環境は彼らが若くして体験した
安易な成功の時代とは大きく異なっている。なんでも日本でやるということ自体、そもそも無理な話になっている。
 そもそも、家電メーカーとはいえ企業である。企業の目的は優れた技術を生み出すことではない。企業は短期的には収益性を、
長期的には戦略的な組織能力を企業内に蓄積していくことであり、技術はその一部に過ぎない。技術さえ良ければいつかはわかってもらえる
という妄想から脱却しない限り、日本の家電メーカーの復活はない。

家電産業が抱えている問題は簡単だ

 日本にいまだに優れた技術があること自体を否定するつもりはないし、技術は新たな製品を実現するために必要なツールである。
しかし、メーカーの使命は消費者が高くてもお金を出してほしがるような製品を世の中に出すことであって、技術を売っているわけではない。
そこを勘違いしてはいけない。
http://ironna.jp/article/2921?p=...

返信する

128 2017/09/25(月) 00:43:08 ID:V6BXNEc5n6
燃料電池式  FC-EV
充電電池式  B-EV
ハイブリッド H-EV
プラグインH PH-EV

やはり全方位戦略(複眼の思想)のトヨタは強いね

返信する

129 2017/09/25(月) 01:05:13 ID:ZBmNRm/LVA
はっきり言おう、「安さが正義」だ。
「優れた製品を作れば勝つ」なんて妄想。フェラーリは大衆車のフィアットに吸収合併された。

昭和のおじさんたちが「優れた製品を作ってきたから日本は勝った」というのは妄想で
正確には「アメリカより人件費が安いから勝った」が正解。
事実、日本の家電は優れてるけど、中韓台の製品にボロ負けだよね。www

車・バイクはガソリンの間は大丈夫だろうが、自転車はすでにアウト。
パナやブリジストンの自転車は、社員の給料が商品価格にもろ反映されていて、高くて誰も買わない。
ジャイアントと全く同じシマノのコンポを使っているにもかかわらず。

返信する

130 2017/09/25(月) 01:11:07 ID:uYyXedWZP6
燃料電池がやっぱ未来感あるな。

返信する

131 2017/09/25(月) 01:27:41 ID:xjA2Sh607o
スマホのアプリ。
未完成の物が多いよね。バグや不具合を多数抱えているなんてことも。
そういった問題を抱えたままの製品が世にあふれている時代。
自動車が同じことになったら大問題。だけど似た状態になるかもよ。
製品の質を高める必要があるのは当然だけど、それは経済の状態次第。

返信する

132 2017/09/25(月) 01:32:54 ID:V6BXNEc5n6
単に「安さが正義」というだけではなく、
安い車から高級車まで、顧客ニーズに応じた数十車種にも及ぶフルラインナップ全てで
他車より安く優秀な車を開発し続けられることが重要。
永遠に続くライバルメーカーとの熾烈な開発競争やコスト競争、規制に対応できる体力
これらは一朝一夕で備わるものではない。

返信する

133 2017/09/25(月) 03:22:06 ID:MZAtwY/c.I
>>129
人件費が安いのは間違い無いけど
一番重要なゆえに大量生産が可能がぬけてる
いくら人件費が安く出来ても
それを生かせる大量生産化が出来ないと全く意味がないのよ
今の所、新興メーカーの代表格のテスラでさえ
カローラの半分程度しか生産できないでいるだろ
だから一番安いモデルSでも500万ほどする
EV が本当に安くなるには大量生産しないと出来ないのよ
スズキとかダイハツの工場まるごと押さえるような規模なら安いEVを供給できるけど
現状では小ロットのおもちゃみたいなヤツか
高額なヤツしか出来ないのな
いかに大量生産が出来るかがカギなんだよ

返信する

135 2017/09/25(月) 07:54:19 ID:jCNHXTT.FI
>>133
いやどう考えてもEVの方が大量生産可能でしょ

返信する

136 2017/09/25(月) 09:05:28 ID:7BPD.uB10Q
EV時代は、輸送デバイスが自動車産業から別の産業にリプレースされると見た方がいい。

返信する

137 2017/09/25(月) 09:20:55 ID:MZAtwY/c.I
>>135
部品数が少ないから簡単に作れて大量生産も出来ると思ってる?
家電なら問屋に卸して終わり あとは電気屋任せでいいけど
車の場合はディーラーが必要だろ
それも大量生産分を捌くとなると相当数いるよな
それらにかかる莫大な初期投資を回収するには当然車両価格に乗せる
テスラが今この状態で車としては割高なの知ってるだろ?
つまり新興メーカーの方が簡単に作れて大量生産出来るから安くなる
なんてのはまだ大分先の話でしかないのよ

返信する

138 2017/09/25(月) 10:56:03 ID:qZTum29hU.
既存の自動車会社・ディーラーなんか関連業界が
新産業のEV企業の軍門に下るんだよ。
でなきゃ食っていけない。
主役の交代。
EV産業はAmazonみたいなもん。

返信する

139 2017/09/25(月) 11:13:11 ID:7BPD.uB10Q
十中八九、EVはAmazonなんかで売られるよ。
客はWeb上で好きな仕様にしてポチっと。
価格も安くなるからあれこれワガママも聞ける。
ボディデザインも好きなように出来るだろう。
車は工場から直送。
あるいはモータープールに留め置かれ客が取りにいく。
鍵はいらない。スマホが代用。
メンテはメーカーかかわらずサービス会社が引き受け。
もうディーラーなんていらないの。

ガラポンだよ。

返信する

140 2017/09/25(月) 11:24:30 ID:7BPD.uB10Q
いずれにせよディーラーごときをメーカー単位で発想してる時点で
水平分業を理解できてない。

返信する

141 2017/09/25(月) 11:32:04 ID:V6BXNEc5n6
その前に
HVやPHVより劣ってるうちは差し当たってEVの普及はない。

返信する

142 2017/09/25(月) 11:40:39 ID:Gh8B5Eia36
むしろEVコンバータキットを販売して既存のガソリン車を改造して
これまでの緩さの車検に通れば走らせていいようにすれば
大規模既存メーカーの優位性も薄れる。

LP400のEVとか2000GTのEVとかFD3SのEVとかSUPER7のとか。

新車でほしい人は大量生産が可能な既存メーカー謹製の個体を買えばいい。
個人や町工場で組める程度のものなら新興メーカーが態々出張っては来ない。

返信する

144 2017/09/25(月) 11:51:36 ID:MZAtwY/c.I
>>139
空想で語りだしたらせわねぇな
そんなドラえもん世界はまだまだ先の話だろ

返信する

145 2017/09/25(月) 11:54:55 ID:7BPD.uB10Q
自動車が大量生産を必要としていたのは
そうでないと内燃機関自動車はペイしなかったから。
部品点数がすくなく、組み付けるだけのEVは
そんな制約はない。

DELLやHPのパソコンは量産品だが客毎の仕様にできるだろ。

そんなもん。
内燃機関自動車時代のような大がかりな仕掛け、設備など必要ない。

むしろ価格競争力を阻害するだけ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:206 KB 有効レス数:359 削除レス数:16





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:EV時代になったら・・・

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)