元来、日本企業は護送船団方式でやって来たのでそれを維持する為に製品製造に付加価値をつける。 
 結果として次世代エコカーは燃料電池の様に複雑な機構の方が今の製造業を維持しやすい。 
 だからEVに対しては既存の権力である自動車メーカーが積極的に宣伝もして来なかった(特に巨大トヨタ) 
 日本人が「EVはまだまだ先」「バッテリーの課題が大きい」とか思ってるのは、そう思わされてるからだ。 
 しかし自分が新興国の人間になった想像をしてみよう。 
 EVは動力源や駆動系の部品がコモディティ化され部品点数が極端に減り、これからのエコカーだ。 
 今から設備投資するのに(勝負をかける)何を選ぶか? 
 もっと言うと自分が設備投資する必要すらないのがEVなのだ。何を選ぶかは明白。 
 かつての日本の昭和の高度成長してる様な国がEVを選んでるのだ。勝てるわけがない。 
 日本は昭和の時代に高度成長し、そこで大きくなった会社が既得権益を持っている。だから今の社会の枠組みは変えたくない。 
 それが、マスコミや宣伝を通じて「EVはまだまだ」という洗脳とも言える空気を作り出している。 
 しかし世界はもっとダイナミックに動いている。 
 欧州勢の様な大きなメーカーも本来は日本と同じような立場なのだが、皮肉にも排ガス不正があったおかげでサプライチェーンの切り替えに成功してる。 
 新興国の新ブランドですら脅威なのに、既存の大手ライバルがEVに舵を切るなか、日本だけ未だに過去の栄光にしがみつきガラパゴス化して行っている・・・ 
 家電メーカーと同じ末路なのは目に見えている。大きな会社ほど・・・
 返信する