レス数が 450 を超えています。500を超えると表示できなくなるよ。

最近輸入車増えたよね〜


▼ページ最下部
001 2016/06/25(土) 12:13:28 ID:HCBu0fARCE
都会も田舎も輸入車ホント増えたよ

返信する

002 2016/06/25(土) 13:02:53 ID:8q.cgZXvB.
以前と違って、外車は特別なモノでもなくなったからな〜。
そこらへんのお姉ちゃんでもワーゲン乗ってるし。

返信する

003 2016/06/25(土) 13:09:14 ID:QwKFp/nFMw
>>2
それ言うと小型欧州車乗りが怒るから気をつけてw

返信する

004 2016/06/25(土) 13:09:22 ID:TI72RSFKsI
国産車がなんかパッとしないからね

返信する

005 2016/06/25(土) 14:12:32 ID:.o4MI5sYQY
車なんて動いてくれりゃ〜なんでもいいからなんじゃない?

返信する

006 2016/06/25(土) 15:04:40 ID:KhudrBP3Wg
なぜ国産車より劣る外車を高い金出して買おうと思うのか

マック使いとワーゲン乗りはミーハーのバカ
これ昔から言われてる

返信する

007 2016/06/25(土) 15:15:05 ID:TlKIHJXbIQ
180キロ以上出るからね

返信する

008 2016/06/25(土) 15:22:44 ID:lr2GfxgR42
>>6
劣るかどうかはベクトルの違いじゃない?

ノートやヴィッツの欧州仕様(ヤリス)を精査すると
エアバッグの類のアクティブ&パッシブセーフティーは充実
シートもランバーサポートやリフター類が充実しててテレスコなども標準
(ヤリスの場合)サスの支持部も3点支持でショックの径も8mm大きい物を使用
等々、しっかり欧州標準に準じてて現地での売価も並み居る欧州車と同水準
つまり、日本国内向けは大幅な劣化バージョンを、その分安価に販売しているだけ
国内での価格と内容で比べると決して輸入車が高いわけではない事が解る

モンキーバージョンしか買えない国産車
モンキーバージョンじゃ嫌だという人は輸入車を買うしか選択肢がない現状
ベクトル(考え方)の違いじゃない?

返信する

009 2016/06/25(土) 15:38:00 ID:ocgvorodJM
[YouTubeで再生]
輸入車の自動ブレーキ比較

返信する

010 2016/06/25(土) 16:46:15 ID:QwKFp/nFMw
>>8
その国の道路事情ってのもあるじゃない。
硬いだけで喜んでるのは持ち主と、ガイシャというブランドに酔っててデメリットまで
メリットに見えてしまっているアホだけ。

日本ではね。

返信する

011 2016/06/25(土) 16:48:32 ID:HQu7lLZouU
昔は外車なんて夢で買うなんて考えもしなかったが、安いタイプや小型車が充実して無理せず買えるようになった。 
故障もほとんど無いので興味のある人は乗って見るといい。

返信する

012 2016/06/25(土) 16:58:40 ID:HCj/7CkYNs
>>10
その通り。
逆に輸入車はウィンカーやワイパーレバー類の例を出すまでも
なく相手国マーケットへのローカライズの手を抜き過ぎ。
アウトバーンをも想定したサスペンションや硬いボディのまま
日本で売れば乗り心地に不評が出ることはわかり切ったこと。
結果、舶来信者や輸入車マニア相手の商売の域を出ていない。

いつまで経っても、関税0でも、世界中の輸入車が束になっても、
国内のシェアが一桁を超えないのにはちゃんと理由がある。

返信する

013 2016/06/25(土) 17:27:21 ID:ACnE42lav6
でもマジで増えたね
輸入車

返信する

014 2016/06/25(土) 17:38:45 ID:8527VR7NTk
>>12
ウインカーレバーの件は日本が悪いと思うよ

左側通行の国で右ウインカーレバーなんてやってるの日本ぐらいでしょ

さすがに小さなマーケット向けにそこまでローカライズ出来ないと思う

返信する

015 2016/06/25(土) 17:46:40 ID:8527VR7NTk
>>12
あとそのレスの書き方で分かったけどアンチ輸入車トヨタ信者のロリコン誤爆おじさんでしょ?ww

返信する

016 2016/06/25(土) 17:51:15 ID:ACnE42lav6
でもウインカーレバーが逆だと結構結構盛り上がるんだよねw
あ!間違えた!とか言ってワイパー動くと女の子喜ぶw

返信する

017 2016/06/25(土) 17:59:22 ID:JxmBqVcCeY
俺も嫁の国産車乗るとウィンカーと間違ってワイパー動かすよ。

返信する

018 2016/06/25(土) 18:07:12 ID:xuc.HWLl/U
亡国の兆し

返信する

019 2016/06/25(土) 18:08:07 ID:QwKFp/nFMw
どっかの小型欧州車スレみたいになってきたなw

俺は小型欧州車は嫌いだけど、>>11の言うように、
手を出しやすい価格になったのも事実だから
興味があるのなら1度乗ってみるのは手だね。

返信する

020 2016/06/25(土) 18:23:53 ID:HCj/7CkYNs
そもそもウインカーレバーはシフト操作と同時に操作できるようにシフト
レバーと逆の手で操作するもの。
イギリスの右ハンドル車は自国の自動車産業が衰退して大陸系メーカーの
手抜きの右ハンドル車になし崩しにされてしまった。
日本車メーカーは同じ右ハンドル車でも日本仕様とイギリス系仕様を用意
して仕向け先に合わせた当たり前のローカライズをしている。

返信する

021 2016/06/25(土) 19:14:50 ID:ACnE42lav6
>>20
ATばっかりでシフト操作なんてもうしないからどっちでも良いんじゃねーの?
操作するとしても今じゃパドルだし。

とにかく、あ!間違えた!ってワイパー動くと女の子喜ぶよw

返信する

022 2016/06/25(土) 19:25:29 ID:xuc.HWLl/U
日本がデトロイトみたいにならない事を願うよ・・・

返信する

023 2016/06/25(土) 22:35:31 ID:HCBu0fARCE
>>22
もう何年も前からなってるんじゃないの?
その事と輸入車が増える事は実はあまり関係ない事だけど。

返信する

024 2016/06/25(土) 23:10:40 ID:3WDXkDTkJs
ウインカーレバーはJIS規格に沿ってる日本車が異常なだけ
英国も香港もウインカーレバーは左側
手を抜いている訳ではない

返信する

025 2016/06/25(土) 23:14:37 ID:HCj/7CkYNs
>>24
その経緯が>>20

返信する

026 2016/06/26(日) 05:37:39 ID:EWPvyWQFI6
エアコンはオート、オーディオはハンドルで操作。左ウィンカーでも困らない。

返信する

027 2016/06/26(日) 06:28:38 ID:B1srFcEqIE
相当鈍臭い俺だが、ウィンカーは別に困らなかったぞ。MTで。
頭で考えるとシフトレバーとの操作が被るけど、実際に街乗りでマトモなタイミングでウィンカーを出すなら困らない。
シフトダウンが先かウィンカーが先かは、その道路の構造(◯折レーンの長さ)や流れの速さによるけど。
今は国産で、右手の方が繊細なウィンカー操作ができるのは確かにメリットだとは思う。「軽く押し下げて2回点滅で戻そう」とかね。

返信する

028 2016/06/26(日) 08:32:18 ID:Gyy7g3jU/I
近所だとVWのポロやゴルフが車庫にあるのを見たのだけれどいつの間にか国産コンパクトや国産セダンに変わっていた
維持してみると日常利用で不便な点でもあるのかな

返信する

029 2016/06/26(日) 08:43:26 ID:KO8CWkxCGQ
でも国産勢がマイナス成長ど真ん中にあって輸入車だけシェアをジワジワ広げてる状況だろ?
VWは排ガス問題で急ブレーキかかったけどベンツが堅調に伸びてるし輸入車増えたなあと思うよ。
うちのマンションの立体駐車場は1ブロック全部がミニとかAクラスとか3シリーズになってしまってる。
全部そんなに高くない輸入車だけど増えてるのマジマジと実感。

返信する

030 2016/06/26(日) 11:26:18 ID:gvSjVKdiJI
>>28
うちの近所&通勤途中に見かけるVWオーナー達
排ガス問題の後いつのまにか駐車場のVWがミニになってた

返信する

031 2016/06/26(日) 11:58:00 ID:a/0DQZz/..
>>30
買い替えもそうだけど、やはりある程度経済的に余裕のある
ユーザーが多いよね。セカンドカーで欲しいが、自分は無理だ。

返信する

032 2016/06/26(日) 12:56:39 ID:EWPvyWQFI6
VWと言っても日本での正規品はフル装備のハイエンド仕様だから高い。
大衆車と笑っても中流家庭の乗り物だよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:180 KB 有効レス数:461 削除レス数:9





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:最近輸入車増えたよね〜

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)