レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

最近やたらフォグが眩しいと思ったら


▼ページ最下部
001 2013/12/22(日) 17:44:55 ID:InT8xvGHXU
こーゆー輩のせいか。
 
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/314011/car/1536046/2...

返信する

※省略されてます すべて表示...
070 2014/02/10(月) 20:38:15 ID:AuYn2x140w
主婦・・・と言うかBBAドライバーにフォグ点けっぱをよく見るわ

年取ったBBAは光り物が好きらしい

返信する

071 2014/02/12(水) 11:36:19 ID:i7nT17cjlw
>>69
昼の雨が激しい時に対向車用に付けてたんだけど
まぶしいなら逆に迷惑だったのか・・・。
ヘッドライト付けた方がいいのか。

返信する

072 2014/02/12(水) 18:13:18 ID:IO5NqADDOw
[YouTubeで再生]
>>71
ヘッドライトの方がありがたいです。

フォグの場合、濡れた路面への照り返しに加えて、光が上方にも拡散するので眩しいし…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/eco_komoda/080701_headlight...

また、豪雨の中でフォグだけしか点けていないクルマは実際よりも遠くにいるように
見えるため、距離感を見誤られて飛び出される恐れもあると思います。

返信する

073 2014/02/15(土) 19:22:29 ID:pn8ujuAaFM
>>71
「フォグランプだけで走るのはやめよう」
http://www.think-sp.com/2010/10/05/%E3%83%95%E3%82%A9%...


日が落ちて暗くなってくると、ヘッドライトを点灯させずに、
フォグランプだけを点灯させて走っていませんか。

街中を走っていると、街灯が明るいためにフォグランプだけで
走っていても、そんなに見にくいという感じがないために、簡
単につけてしまうのかもしれませんが、フォグランプは意外とまぶしく、
他車に迷惑をかけています。

とくに、後ろからフォグランプを点けた車が迫ってくると、
ルームミラーに光が乱反射して眩しいですし、右折時に
直進対向車がフォグランプを点けているときも本当にまぶしいものです。

フォグランプは、その名が示すとおり、霧のときに使うものです。
夕方などにヘッドライト代わりに使うものではありませんので、
フォグランプだけで走るのは絶対にやめてください。

返信する

074 2014/02/27(木) 21:44:48 ID:sU6hPNGD0c
雨の日は
 濡れた路面で
  馬鹿フォグの
   幻惑増加
    無知が多すぎ

返信する

075 2014/02/28(金) 21:08:16 ID:RkSQKAROJs
もう、いっその事チェーンみたいに
霧の時だけトランクから出して、
グリルに取り付ける部品にしてしまえ。

返信する

076 2014/03/01(土) 00:58:41 ID:GbkzBsU8eo
>>35
>ま、フォグライトの特性上路面に近くに取り付けられるケースがほとんどで
>そうすると今度は路面からの照り返しも強くなるから
>配光にすぐれたプロジェクタータイプでも晴れの日と雨の日は使って欲しくないな

返信する

077 2014/03/10(月) 22:22:17 ID:uYdtrYFjX.
>>35
>ま、フォグライトの特性上路面に近くに取り付けられるケースがほとんどで
>そうすると今度は路面からの照り返しも強くなるから
>配光にすぐれたプロジェクタータイプでも晴れの日と雨の日は使って欲しくないな

フォグ使う奴は馬鹿

返信する

078 2014/03/24(月) 18:26:25 ID:KPXkZByGQg
最近、職場で
日没前の薄暮時から存在をアピールし、目立つ事で事故予防を図る教育があったが

ヘッドライトだけでなく『フォグも』点けとけって言ってた

・・・そりゃアカンだろ
迷惑を掛けてまでアピールしたら珍走団と一緒

返信する

079 2014/03/24(月) 20:35:08 ID:WziVRuj2UI
車幅灯とフォグだけで走っている車をみかけますが
あれは「格好良い」と思っているでしょうか?
珍走団もあのバイクを「格好の良い」と思っていそうですが、
何か知恵遅れ特有の美的感覚があるのでしょうか?

返信する

080 2014/03/24(月) 20:58:07 ID:Cs3wnI6NV2
まあ、光軸が合っていないまぶしいフォグランプでの霧の夜道走行は運転できないな
霧の中でハイビームに切り替えてみたことあるならわかるはず
ロービームでも見えないときがあるからな
夜中は見にくい事はわかるがハイビームでも対向車がいればローに切り替えるように
そこんとこわかってもらえればありがたい

返信する

081 2014/03/24(月) 21:08:52 ID:Y365xnGGto
>ハイビームでも対向車がいればローに切り替えるように
フォグ点灯でも対向車がくれば消して迷惑にならないようにして欲しいものだ

返信する

082 2014/03/31(月) 22:42:11 ID:SMxf65LcdA
>>1
自分に光るものが無い「みすぼらしい奴」ほど光り物で飾りたがる
アクセサリーもそうだけど、フォグも同じ

霧が出ている時なら俺も使うけど
必要の無い街中でフォグを使うのは頭とかいろんなものが劣っている事を自分からアピールしていて恥ずかしいw

返信する

083 2014/04/12(土) 10:52:07 ID:5xWKQRBSeI
補助灯って昔あったけど
ヘッドライトが暗かったから補助が必要だったんだよね
自転車に乗れない奴の補助輪みたいに、不充分な所をサポートしている


最近の車で霧灯を補助灯がわりに使っている奴がいるとしたら
頭に補助が必要だね

補助頭なんつって

返信する

084 2014/04/12(土) 22:37:11 ID:/by3i/oXBk
>>82
なるほど、不細工でどんくさいキモヲタが、高性能スポーツ車を選ぶのと同じ理屈ですな?

返信する

085 2014/04/14(月) 17:37:41 ID:IzbUYso6D2
メーカーも、フォグランプとしてでなく
アクセサリーランプって感じで売ってるからな〜

一部では、夕方はスモール+フォグって認識でしょ

返信する

086 2014/04/28(月) 22:59:39 ID:PYkVy/tw1A
>一部では、夕方はスモール+フォグって認識でしょ
早めに存在をアピールなら、夕方の使用はokだろうが夜間は問題だね

無灯火だし迷惑

返信する

087 2014/04/29(火) 07:31:37 ID:P2omzo5dvU
フォグじゃなくても、安全灯として点けろとかいう人もいるし

晴れの日の都内でも、
フォグ設置車両の6割
全体の2〜3割ぐらいはフォグ点けて走ってる気がする

WIKI読んでも中立的な書き方だよな

日本ではデイライトが義務化されていないから
デイライト制度導入時に、一旦整理するべきなのかもね

返信する

088 2014/04/29(火) 14:44:54 ID:UP.fEWMtE6
常時点灯する馬鹿が居る以上は
メーカーは眩しくないフォグランプを作るべきである
それが霧の時に用を成さないとしても
それは仕方がない

圧倒的に迷惑な時間の方が多いのだから

返信する

089 2014/04/29(火) 19:10:27 ID:3ZGTaickDQ
せめて三菱車のように、
「ヘッド(スモール)ライトを消すたびに連動して勝手にフォグのスイッチもオフ状態に戻る」
仕様にして欲しい。

返信する

090 2014/05/11(日) 23:54:01 ID:s06UnKDLYg
091 2014/05/19(月) 20:51:15 ID:WikC1dMhYg
フォグが原因で近所の子供を事故に巻き込ませた家族が、結局引っ越した。
近所の冷たい視線には耐えられなかったのだろう。
日本ではフォグは合法でも、倫理的には問題がある。
事故にあった子供は、交差点でフォグが眩しくて立ち止まってしまったのだけど、
蒸発化現象で見えなくなってしまった為に、他の車に巻き込むように轢かれてしまった。
子供としては、回避できないどうしようもない事態です。

返信する

092 2014/05/19(月) 22:05:52 ID:6jpIjVnZus
完璧にアクセサリーになってるんだから
メーカーは眩しくなくて
尚且つ改造も出来ないような物を作るべき

こんなのはとりあえず点灯してれば馬鹿は満足なんだからさ

返信する

093 2014/05/20(火) 02:04:04 ID:rrGm6haCUA
いやぁ、バカは必ず「人とは違う」モノを求めて必ず安物中華HIDを仕込むので、
法改正しないとどうもならない。

というか、速度違反とか駐車違反の前に、夕方パトライト回してフラフラ巡回するなら、
クソ眩しい車両を片っ端から指導しろよ。

返信する

094 2014/06/04(水) 20:50:02 ID:mkw42NYU.Y
その警察車両ですら不要なフォグを点けていたりするからな

パトカーにパッシングした事ある

返信する

095 2014/06/05(木) 00:36:54 ID:8SvZ3EmkzM
フォグランプのスイッチが簡単に入らないようにしたらいいんだよ。
簡単につくからバカがつける

返信する

096 2014/06/15(日) 20:31:44 ID:uOPXcT5wjE
法整備必要だな

返信する

097 2014/06/25(水) 20:15:30 ID:K0GxFvjMhs
相手の事を思いやれないドライバーは
眩しいライトをカッコイイとしか考えられないから
迷惑かけているとか想像もつかないんだろう

返信する

098 2014/06/30(月) 22:01:21 ID:YBH0CPCDaE
彼を知り己を知れば百戦あやう危うからず
と言うが
自分が見えていないから、負けてばっかりのフォグ点灯厨

このスレが無知の知になればいいが、掲示板を見ないおばちゃん比率高いから一生気がつかないだろうな

取りあえずフォグ点けっぱの馬鹿にはパッシングして
どうしてパッシングされるの?って不思議がってもらおう
それでネズミ取りか?と速度を落としたり勘違いしたとしても、それはそれで交通社会の安全には貢献できる

返信する

099 2014/06/30(月) 22:50:52 ID:5rYNo2MVcM
フォグランプなんて製造も販売も使用も禁止でいいよ
実際に役にたってる時間よりも
迷惑な時間がほぼ100%だもんね

返信する

100 2014/06/30(月) 22:53:18 ID:OoYSRyFemI
[YouTubeで再生]
満遍なく照らす最新のフォグなら

返信する

101 2014/06/30(月) 23:49:26 ID:YAuIILzsLo
>>100
>満遍なく照らす最新のフォグなら

んっ?
ボンネットのLED?
それって動画では実際に照らした配光判らないけどこんな感じ?
http://www.youtube.com/watch?v=FFzEae5HLb...

だとしたら
× 満遍なく照らす最新のフォグなら
○ レンズカット出来ていない粗悪設計フォグなら
だよね、まるで作業用ライト

レンズカットのない灯りはハイビーム並みの節操の無さで、前の車真っ白け
対向車だけじゃなく前を走る車にも大迷惑だよ

返信する

102 2014/07/01(火) 00:56:43 ID:.ZPD4B2B1Y
ラリーの競技に使う目的だから、街中の走りでは使用しないのでは

返信する

103 2014/07/01(火) 01:01:47 ID:.ZPD4B2B1Y
セダン系やハッチバック系の車にも装着する人が出てくる日も近いのでは?
どちらかと言うとファッションみたいな感じで

この手のやつも、配光性能が向上してくると思う

返信する

104 2014/07/01(火) 01:02:28 ID:BfHdvEKnz6
>>102

そうだね、街中を走る市販車は点けちゃいけないよね
真似しんぼの馬鹿には気がつかないことだよね

返信する

105 2014/07/01(火) 19:19:47 ID:NK3frTUyRQ
フロントバンパーの上当たりに付けるといいかな

返信する

106 2014/07/02(水) 20:52:51 ID:5acXvVYHaI
>>105
>フロントバンパーの上当たりに付けるといいかな

「いいかな」ではなくて、国内の法規にあわせるなら前照灯(ヘッドライト)より高い位置に付けられないから
画像のボンネット上はそもそもあり得ない

ま、作業灯らしいみすぼらしいルックスと配光特性だから付ける(点ける)のには勇気がいるな

返信する

107 2014/07/02(水) 23:55:41 ID:OOhSdi9SuE
タイヤ照明灯が意外と夜間走行に有効
タイヤハウスの上辺りに小型のランプをタイヤの接地点に向けて下向きにつける
マーカー的なものであまり明るいものでなくて良い

昔、トラックがタイヤランプを良くやってたな

返信する

108 2014/07/03(木) 00:21:01 ID:sjIa3cKNPU
大型二種の試験を受ける時に「タイヤ照明灯」を目安にした事があったからついついレス

>タイヤ照明灯
>昔、トラックがタイヤランプを良くやってたな
トラックは昔だけなんだ・・・バスとかは今でも普通に点けているよね
ってか、最近LED化されているのかな?すれ違ったバスの色味がLEDっぽかった

返信する

109 2014/07/11(金) 06:48:07 ID:BTPyDc.5pY
フォグに白色LEDは子供
メーカー純正は担当が子供

返信する

110 2014/07/11(金) 07:30:16 ID:9/bGaw5dc6
メーカーは子供じゃない。消費者が子供だってこと
知っているだけだ。
デイライトのマネして無意味なLEDイルミも付けたり
してね。

返信する

111 2014/07/11(金) 22:05:24 ID:sT.m6DFTCw
だから子供なんでしょ

返信する

112 2014/07/16(水) 00:07:47 ID:ymI3znZT7.
今、脱法ハーブの事故が相次いでいると騒いでいるけど、
今まで報道していなかっただけで、結構発生してたんですよね。
フォグランプの件も同じで、フォグランプがらみの事故はかなり多いので
何かのきっかけで報道し始めたら、「またフォグの事故か?」となると思います。
日本では違法ではない→脱法みたいなニュアンスで。
既出ですが、イギリスでさえ年間30万件もフォグ絡みの事故が出ているのですから。

返信する

113 2014/07/25(金) 01:23:34 ID:/D5v74tU4o
ドライバーも遅れているけど
メーカーの責任も大きい

返信する

114 2014/07/25(金) 11:09:46 ID:whbNPDrJ..
フォグランプに文句言ってるやつらが全部キチ○イに思えるスレだな

返信する

115 2014/08/07(木) 01:06:31 ID:/eppXRqmas
晴れた日にフォグランプ使ってるやつらがキチ○イだな

返信する

116 2014/08/18(月) 00:41:33 ID:Sf8ioPZG.A
ヘッドランプのユニットと比べて遥かに小さいくせに広範囲に配光するリフレクタ。
自分がフォグだけでも良く見えるような光量取ろうとするんだもん、そりゃ強い光が狭い範囲で、しかも広範囲に反射すれば眩しいに決まってる。

力が一点に集中すれば圧力が大きくなるのと同じ。

何処のスレ見ても、こういう考え方してる奴はいないのな。
フォグはそんなに明るくなくていいんだよ。

返信する

117 2014/08/18(月) 01:15:41 ID:ync34q4RGk
最近やたら〜って、一昔前のイエローヘッドランプに比べたら屁みたいなもんじゃん。
RV車の「作業灯の走行時違法点灯」なんてのもRVブームごと絶滅して久しいし。 

確かに当時、光軸ずれた黄色のシールドビームなんかが対向車だと腹立ったけどさ。

返信する

118 2014/08/18(月) 19:55:56 ID:hOM22yPMfk
>>116
>何処のスレ見ても、こういう考え方してる奴はいないのな。

・・・?
それは少し言いたい事が判りにくいな(誤解もあるんじゃないの?)

>広範囲に反射すれば眩しいに決まってる。
広範囲に光りを分散させたら輝度は落ちるよね
フォグが眩しいのは配光が綺麗にカットされていないものが多いからだよね
だから、小さなリフレクタでもカットがしっかりしていてグレアが少ないプロジェクタタイプなら眩しくない
(とはいっても、プロジェクタならいつでも点けていいという訳では無いよ>>35>>69>>76のように路面からの照り返しは強烈)

>力が一点に集中すれば圧力が大きくなるのと同じ。
その説明だとスポットライトの事を言いたいのかな?って誤解されて逆効果では?
LEDの点光源が極端に眩しく感じる事にはつながるけど
同じ光源なら、レンズカットのほうが影響が大きい

>フォグはそんなに明るくなくていいんだよ。
実際、本当に見たい所を照らすという考えからすると「晴天時」に欲しい部分の光量は大したことない
ただグレアが多いから運転している本人が明るくないと思っていても、周囲には迷惑だし
霧用の主な光軸は下なので路面の濡れた雨の日は>>35>>69>>76のように迷惑
運転している本人には気がつきにくいのが最大の難点

メーカーがアシストしてあげたらいいのに、勝手に再点灯しない三菱以外は馬鹿な作りでしょ


>>117
>最近やたら〜って、〜
後付けHIDとかLEDとかデタラメな配光を生み出す異種光源の流用が増えたと思えば
「最近やたら〜って」言葉も少し納得

光軸を上げたり光量を上げたりといった意図的なもの or 事故や取り付け不良で気がつかずに光軸が上がってると言ったものは
最近と言わず昔ながらの迷惑野郎だけどね

返信する

119 2014/08/18(月) 22:05:45 ID:NFd8H8nZcc
フォグランプなんて製造も販売も使用も禁止でいいよ
実際に役にたってる時間よりも
迷惑な時間がほぼ100%だもんね

返信する

120 2014/08/18(月) 23:10:04 ID:vIJf0Udj56
フロントのフォグランプを赤くして、それだけ点けて走っている車はかなり悪質だと思う。
信号の無い見通しの悪い交差点で、ミラーを頼りに交差点進入した時に通り過ぎた車の
テールランプと思ったら、そうではなくて真横から来てビックリして事故った人がいました。

返信する

121 2014/08/18(月) 23:19:23 ID:hOM22yPMfk
>>120
>フロントのフォグランプを赤くして

釣りかも知れないけど、それ違法だから通報して
警察と陸運局の2カ所

整備不良 通報
でググった最初にHitしたサイトだけどこの辺りを参考にしたら良い
http://sizuka246.blog112.fc2.com/blog-category-1.htm...

返信する

122 2014/08/18(月) 23:43:01 ID:Sf8ioPZG.A
>>118

上手く言えてなかったけど補足助かった。

光源が隠れてる状態で反射して拡散した光は確かに弱くなるだろうけど
ランプを見るとやっぱり眩しいんだ。
光軸が対向運転者からズレてるヘッドライトより、眩しいと思うことが良くある。
元が強けりゃ拡散しても眩しいってことかな?

私の車は上方向の光をカットしてるけど、20m離れた正面から見て
結局ランプ下部がビカーっとしてて眩しいって事も良くある。

返信する

123 2014/08/20(水) 18:29:00 ID:erEJhVV8zM
これ走行中なんだけど、、、隣の軽のテールと比べておかしいでしょw

返信する

124 2014/08/20(水) 18:58:06 ID:erEJhVV8zM
画層忘れた

返信する

125 2014/08/20(水) 20:08:43 ID:RSdGqnjKno
今のフォグって本当に霧の中で役に立つのかな?
素朴な疑問。

返信する

126 2014/08/20(水) 21:27:01 ID:jYypi1H1/s
>>125
>今のフォグって本当に霧の中で役に立つのかな?

役に立たない
メーカーの姿勢は販促目的の単なるアクセサリー
だから白色でもおk

馬鹿な会社(役員)

返信する

127 2014/08/20(水) 21:30:17 ID:lKyse1gmC6
使用禁止でいい

役に立つよりも迷惑なだけの物

返信する

128 2014/08/21(木) 20:50:22 ID:kOC.QUXjas
121さん、確かに匿名で通報したほうが良さそうですね。
フォグがらみの子供の事故を2件も近所で見ている以上、明らかに危険運転です。
以前、当て逃げされた時目撃者がいたのでナンバーも伝えて交番ではない警察に連絡しましたが「忙しいんですけど、行かなきゃ駄目ですか?」と言われたので、”ここはそういう地域なんだな”と思い諦めてました。

返信する

129 2014/09/07(日) 00:39:13 ID:g6YM0QT45E
>>1
ホントに迷惑

返信する

130 2014/09/07(日) 09:31:12 ID:zPPHEybO5Y
こいつらフォグランプ点灯している車見つけたら
フォグランプを凝視して眩しいって喚いているんだろうな
一種の木違いのようなもんだ

返信する

131 2014/09/07(日) 11:57:49 ID:qBuB24WR8c
フォグ厨はいつ見ても発狂してて面白いわwww
ネットじゃこれだけフォグ消せ!迷惑!!って騒いでるのに
実際路上じゃフォグ点灯してる車だらけ
一体こいつらは何処の世界を運転してるのかな?って思うよ

返信する

132 2014/09/07(日) 18:03:59 ID:2ILv0VYeJY
実際フォグランプで蒸発現象起こる?
一般的なフォグだとそこまで届かない気がするけど・・・
街中見ると半分以上はフォグ点灯してると思いますね。
眩しいと感じるのは純正以外のHID化してるフォグくらいでハロゲンでは点いてても
まったく不快感はないんですけどね。

返信する

133 2014/09/07(日) 20:43:27 ID:6x1xxUbaXw
俺は偶にしか遭遇する事無いけど
俺じゃなしに、迷惑フォグ野郎の近くに住んでいたり行動パターンが近いと「しょっちゅう」ってなるんでないの?

誰だって少なくとも偶には見かけるでしょ

返信する

134 2014/09/08(月) 00:08:38 ID:4PreJWBFLg
>>133 もっといろいろ外を走ったほうがいいかもw

返信する

135 2014/09/08(月) 18:51:36 ID:YkL4jwDMZg
>>134
> >>133 もっといろいろ外を走ったほうがいいかもw

確かに多い、馬鹿みたいに多いな
しかも女性ドライバーに多い

子供と同じようなもので、悪意の無い無邪気な馬鹿ってのが一番たちが悪い
法整備が整うまではメーカーが正しい方向に導くのが必要だろうに
三菱以外のメーカーはほとんどが馬鹿

返信する

136 2014/09/08(月) 21:51:43 ID:2vU3oN/uBA
最近、LEDのブレーキランプを増設してる馬鹿が増えてる
しかも赤で超眩しいからフォグランより目に良くないよな

返信する

137 2014/09/08(月) 22:13:34 ID:lViePexqVg
警察が取り締まらないのが問題

返信する

138 2014/09/11(木) 02:03:49 ID:V5H7TTD/yU
>>125
北海道在住だが吹雪の時等で厳密に駄目なのは
わかってるけどスモール+フォグにすると
見やすいケースがある。俺の車の場合バルブも換えてるけどさ。
ただしイエローに換えてもHIDやLEDの場合どうなのかはわからん。
ハロゲンが切れたら3000K前後位のをどんなもんか入れてみようとは思うけど。
まあ非降雪地帯ならライトやフォグにそれを考慮する必要はないだろうけどな。

返信する

139 2014/09/11(木) 08:53:13 ID:RZGE6rSuaM
CIBIEのフォグの配光の広さと正確さは最高。

返信する

140 2014/10/01(水) 22:01:33 ID:v2AZe/SSs.
>>139
>CIBIEのフォグの配光の広さと正確さは最高。

とはいっても、それは>>76の『フォグ直接光』がカットされるだけであって
路面からの『フォグ反射光』はカット出来ないんだよな〜

雨の日は迷惑なんだよな〜

返信する

141 2014/10/18(土) 15:33:14 ID:Cj2tHbX1mI
もう少しフォグランプの使い方を勉強してくれないかな?
点けっぱの馬鹿は免許返納しろって思う

返信する

142 2014/10/18(土) 21:37:31 ID:u/O6TLzxSM
みんなできるだけ明るく照らしたいって思って点けてんだろうからいいじゃねーかよ
あまりカリカリすんなって(笑)

俺は自家用車のヘッドライトがHIDで白すぎて逆に見づらいってか違和感あって
ハロゲンフォグ併用してなんとなく電球色に近づけるってか、ヘンテコな使い方してるけどな
仕事で乗ってるトラックやバンはガッチガチのハロゲン、電球色で
なんか落ち着くってか照らしてる感があって個人的には好きなんだよね

つかさ、眩しいやつよりいい加減ライトオンなタイム過ぎてんのに
いつまでも豆だけで走ってる奴の方が危険が危ないだろ

返信する

143 2014/10/18(土) 21:50:15 ID:bq2rjH0/J6
>>142
>つかさ、眩しいやつよりいい加減ライトオンなタイム過ぎてんのに
>いつまでも豆だけで走ってる奴の方が危険が危ないだろ

そそ、無灯火よりはマシって所だけど
見づらいヘッドライトなら、それをまず修理する方が先だよね

返信する

144 2014/10/18(土) 22:39:37 ID:u/O6TLzxSM
修理って別にぶっ壊れてるわけじゃないんだけどね
個人的にHIDの色が好きくないってか照らしてる感が薄いから好みじゃないだけ
フォグ点けて電球色足してあげりゃそれでなんかいい感じだからいいけどさ

返信する

145 2014/10/29(水) 00:25:14 ID:Qp380gynAQ
迷惑なフォグには遠慮せずにパッシングすればいいだけ

返信する

146 2014/11/05(水) 22:41:08 ID:eChGewbaic
晴れてるのにフォグを点ける、目と頭の悪い奴は免許返納してくれないかな?

返信する

147 2014/11/14(金) 23:56:40 ID:E5FHklEF4Y
改造フォグ対策で規制強化が必要だな

返信する

148 2014/11/15(土) 09:04:18 ID:I/2Qes6x.2
>>142
>俺は自家用車のヘッドライトがHIDで白すぎて逆に見づらいってか違和感あって
>ハロゲンフォグ併用してなんとなく電球色に近づけるってか、ヘンテコな使い方してるけどな

本人も言ってるとおりフォグ本来の使い方ではないけれど、こういう人、結構いるような気がする。
特に雨の日はヘッドライトが白すぎると見難いのでハロゲンフォグの色を加えて中和したくなる気持ちも
わからないでもない。

将来的に、LEDヘッドライトを使って、晴れた日には明るい昼白色、雨の日には電球色
(ワイパーを動かすと自動で切り替わるシステムでもいい)…という具合に色温度可変式に
できないものか?
家庭用のLEDシーリングライトみたいに。
そうすれば不要なフォグ点灯が少しでも減る…かな?

返信する

149 2014/11/15(土) 15:13:34 ID:snBVNnpPZc
>>142>>148
視力が弱いなら眼鏡をかけるとか、速度を落とすとかすれば良い
迷惑だと判っているフォグを点けると周囲が危険になって悪循環
特に雨は路面が鏡のように光を反射するから「自分では明るく感じない & 他人を幻惑させる」間違った使い方になる

純正クラスのHID(4300K〜4500K前後)で見えにくいのなら目が悪い
もし、6000K以上のバーナーに交換して見えにくいと言っているとしたら頭が悪い

波長が偏ってる粗悪光源もあるから将来的には演色性表記も必要になってくるね

返信する

150 2014/11/16(日) 19:36:31 ID:hKjCesPU82
よし、高輝度のに交換するかな

返信する

151 2014/11/16(日) 19:46:32 ID:JxlUoFshqc
>>149
純正のままだよ、HIDは
視力も悪いよ、メガネかけてるけど
つか昔から鳥目気味なんだよね
ニンジン残さないようにしてんだけどさ(笑)

てことでアマゾンのほしい物リストに入れてあるんだけど
いつポチろうかと迷い中
もうさ、時代は白じゃなく黄色だよな

返信する

152 2014/11/16(日) 21:14:27 ID:QAtpxhJvf.
鳥目というより色弱だろう

返信する

153 2014/11/17(月) 01:03:00 ID:dMgfSkRjUE
フォグで検索してたら、あるブログにたどり着いたんだけど
ノーマルのテールランプは「しょぼい」らしく
4灯化&リアフォグに改造して「カッチョよくなった」とのこと

ノーマルってしょぼいんだ…
フォグとか4灯化ってそんなにやりたいものなの?
ミンカラとか改造ですごく検索ひっかかったし。正直気持ちが分からない

返信する

155 2014/11/23(日) 20:51:44 ID:QCueAkOxys
ご近所さんでフォグの点灯を止めた主婦の人が二人居るけど
二人とも子供の衝突事故の原因を作った事に気付いてからでした。
小学生は自転車の右側通行で、はねた車は右折時。
しかし、実際にはこういう事故はもっと起きている。
はねられた子供は、逆に怒られると思って大丈夫ですと言ってその場を去ってしまうから。
有名人がらみでこういう事故が起きるか、イギリスで年間39万件のフォグ絡みの事故が
起きているレポートが出るかしないとこのまま変わらないと思います。
どう考えても、パトカーがフォグ点けている状況では進展は望めません。

返信する

156 2014/11/23(日) 22:15:49 ID:jCczC8YXcE
>パトカーがフォグ点けている状況では進展は望めません。

このスレ思い出した
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1409143453...

>千葉県警高速隊の鬼もフォグランプ点けっぱなしの馬鹿

>晴天時のフォグ点灯は、考えようによっちゃスピード違反よりも罪深い事故誘発行為だからな
> http://jp.autoblog.com/2012/02/05/uk-insurer-says-rec...

>木更津署の"くまモン"もフォグランプ点けっぱなしの馬鹿
>飲酒運転を取り締まる姿は素晴らしい!警察官の鏡とも言えるかも知れない、今後も頑張って欲しい
>ただ、フォグランプ点けっぱなしは馬鹿


基本的に警察は嫌いじゃないけど、無知な警官は嫌い
街中でも見かけるけど、TV番組でまで醜態晒しちゃダメだよね

あと、フォグ点けっぱなしのパトカーにパッシングした事あるけど
パッシングの理由とか聞きにUターンしてくるかと思ったら、何もリアクションが無かったな

目の前を走行するテールライト球切れ車両を放置するパトカーもいるし、やる気の無い警官は大嫌いだ

返信する

166 2015/01/30(金) 21:27:46 ID:ohfJ.RDIMY
フォグ点けっぱはいいものだ、視力の弱ったジジイでも前が見やすくなるぜ!
他人への迷惑なんて知ったこっちゃねぇ
自分さえ良ければいいんだよ

返信する

168 2015/02/05(木) 01:22:25 ID:gYi2yTjjrE
俺は馬鹿だからフォグ点けるんだよ
馬鹿だから人から迷惑がられても構わないのさ

>>167
なんだお前、喧嘩うってんのか?
フォグで照らして煽ってやんぞコラァ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:170 KB 有効レス数:383 削除レス数:171





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:最近やたらフォグが眩しいと思ったら

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)