レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
最近やたらフォグが眩しいと思ったら
▼ページ最下部
001   2013/12/22(日) 17:44:55 ID:InT8xvGHXU   
 
 
024   2013/12/23(月) 00:22:44 ID:NRH91LTq9s    
規制強化を望む 
 馬鹿は法律で禁止しない限り 
 迷惑を止めない
 返信する
025   2013/12/23(月) 03:50:58 ID:vZ1ThPADU6    
俺はフォグランプはすれ違いなのでまだ我慢できるが、 
 追い禁でトロトロと走りやがるバックフォグ付けてる 
 馬鹿外車野郎に腹が立つ、ってゆうか殺意覚えるわ!!
 返信する
026   2013/12/23(月) 09:31:41 ID:hCGCK0YiEo    
>>25  わしもそうだわ。でも逆に尻にピッタリ付けて煽られたら点灯させてるw   
 返信する
 
027   2013/12/23(月) 15:17:36 ID:2pqHeJUwXE    
俺も前後にフォグ点けっぱの奴がいたら、相手側のフォグを点けてる 
 で、離合間際にあえて消す操作をしてから離れてる   
 信号待ちで消してよって言っても、たまに消し方が判らないオンチがいるから困りもの
 返信する
028   2013/12/23(月) 17:47:45 ID:JiaIXNxL.2    
落とし穴は自転車の速度以下での運転時。 
 特に交差点での右左折時。 
 フォグの光の中に完全に消えてしまっている自転車の子供が危ない。 
 自転車の右側通行が禁止されたので、少しは右折時の巻き込みの危険が減るかと思ったが 
 結局、右側通行は諸々の条例と同じで黙認みたいですね。
 返信する
029   2013/12/23(月) 17:50:52 ID:JiaIXNxL.2    
>>27さん 
 信号待ちで消してと言った時に、フォグランプをスモールランプと 
 思っている人はいませんでしたか? 
 私の地域では結構居ましたよ。
 返信する
030   2013/12/23(月) 18:15:28 ID:Pn4d88jAps    
031   2013/12/23(月) 18:35:13 ID:2pqHeJUwXE    
>>29  >フォグランプをスモールランプと思っている人はいませんでしたか?   
 年配の人はボケが入っているから駄目ですよね   
 あと、 
 スモールを点けた時に前回のフォグ点灯を再現させる構造欠陥 
 もしくは 
 ライトスイッチの横にフォグスイッチが並んだ車に多い操作ミス(運転手の不器用) 
 フォグ点けても関係ない、あるいはカッコイイと思う精神的欠陥(幼稚性) 
 があると、駄目ですね      
>>30  >霧も出てないのにリアフォグ付ける馬鹿。   
 ○ 霧も出てないのにフロントフォグ付ける大馬鹿。 
 ○ 霧も出てないのにリアフォグ付ける大馬鹿。
 返信する
 
032   2013/12/23(月) 18:37:48 ID:2pqHeJUwXE    
コピったらミスった 
 付ける→点ける   
 装着は、基準に従っていれば問題なし 
 問題は使い方のマナー、迷惑行為ばかりだといずれ規制化
 返信する
033   2013/12/23(月) 19:07:31 ID:NQGFLFCqMs    
034   2013/12/23(月) 19:30:26 ID:ZIBw8p.JwI    
>>31    おまえは前フォグと後フォグの配光の違いも知らな 
 い馬鹿www   
 なんでそう思われてるかも分かってない馬鹿www
 返信する
 
035   2013/12/23(月) 19:56:54 ID:2pqHeJUwXE    
 >>34
>>34  >前フォグと後フォグの配光の違い 
 判っているけど、前フォグはそんなに理想的な配光は実現できていないよ 
 理想的な配光だと思っているのなら世間知らず   
 プロジェクタータイプの純正フォグなら配光も優秀だけど 
 それ以外はクソ配光だよ 
 ましてや後付けハイワッテージとかHIDとか光軸上げたりとか多いからね   
 判りやすい配光漏れは、道路標識の手前でフォグのオン/オフ繰り返して見たらいい 
 明らかに配光漏れが標識を照らし出しているのが判る     
 ま、フォグライトの特性上路面に近くに取り付けられるケースがほとんどで 
 そうすると今度は路面からの照り返しも強くなるから 
 配光にすぐれたプロジェクタータイプでも晴れの日と雨の日は使って欲しくないな
 返信する
 
036   2013/12/24(火) 00:28:16 ID:BRzrqQjSco    
細かい言葉のあやは一旦おいておいて 
 やっぱりみんな眩しいフォグランプにイラついてたのね。    
 あれって取り締まりとか無いのかね?      
>>28     が言っているように、オレも同じ思いして本当に怖いから。    
 マジで見えないんだよね。蒸発化現象ってやつでさ。 
 あれで轢いちゃったら悪いのこっちだしさ。納得いかねぇ。
 返信する
037   2013/12/25(水) 01:08:13 ID:fpL4j6bSyg    
038   2013/12/25(水) 01:18:12 ID:uIJhBcGY.w    
フォグランプなんて霧の下を光が通ってくれるからありがたいのにね 
 広い範囲を照らす補助灯と勘違いしてるバカが多すぎて困る 
 色合いも6500kより上になると青っぽくなっちゃって視認性は落ちるし 
 イエローバルブのヘッドライトの方がナンボかマシ   
 こーゆうのも規制対象にしてもらえないもんかな
 返信する
039   2013/12/25(水) 23:29:45 ID:R8vpUu8g0k    
040   2013/12/26(木) 08:46:32 ID:w1M.pFwhF.    
人が点けてるから自分も点けなきゃ 
 日本人らしい連鎖
 返信する
041   2013/12/28(土) 00:24:33 ID:CDkaHV5CyU    
042   2013/12/28(土) 10:34:46 ID:pevylAjQ5M    
043   2013/12/28(土) 11:08:07 ID:p4mpFZr7I2    
044   2014/01/03(金) 22:16:10 ID:Lw5EyFjWMo    
>>1  自分は明るい視界を得られないのに 
 周囲に迷惑掛けて反感を買うだけなんて 
 なんかの罰ゲームだな   
 そのうち迷惑フォグに嫌気をさした近隣住人がフォグを割る等のトラブルに巻き込まれかねない
 返信する
 
045   2014/01/04(土) 03:01:48 ID:.yYvzjq3sc    
>>44  ほんと そのとおりだよね。 
 すでにオイラは街で何度も殺意覚えてるけどね。    
 まじで目くらまし食らってるからさ。 
 返信する
 
046   2014/01/08(水) 17:31:24 ID:UL172cCj5w    
ダセー中古の軽しか買えないから 
 色々うるさいヤツらが多いな 
 ハロゲンより前の白熱球バルブの電球ついてる車か? 
 なんにしても使用率の低いフォグやバックフォグを設定しているのはメーカー   
 で、逆にお前らはハイビームは基本って言う連中だろ?
 返信する
047   2014/01/08(水) 20:09:54 ID:SpTtSzGIIE    
Honda|ワンポイントアドバイス|ライト類の使い方を知ろう 
 http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/light/inde...    >フォグライトはいつ点けるの? 
 > 
 >フォグライトは、基本的に霧など悪天候で前方や路肩が見えづらい時に点灯します。  
 >フォグライトは遠くを照らすのではなく、クルマに近いところを左右に広く照らす特性を 
 >もっています。 
 > 
 >濃霧のときはヘッドライトだけでは乱反射してしまい見えづらくなるので、自車の直近の 
 >視界確保と他車からの視認性を向上するために点灯するものです。 
 > 
 >市街地で晴天時にフォグライトを点灯してしまうと、対向車や前車に眩惑感をあたえるなど、 
 >他の運転者に迷惑となる可能性がありますので注意しましょう。     
 最後の二行、もっとユーザーに伝えてくれ
 返信する
048   2014/01/08(水) 22:39:48 ID:xNUV0IDKGE    
80Wも食うの?両側で160W、大抵の純正ハロゲンって35Wじゃなかったっけ? 
 せっかくLEDにしても、ハロゲンより電気食うって… 
 アンチアイドリングストップ派は、バッテリー寿命にうるさいから、 
 LEDフォグなんて付けれないな…
 返信する
049   2014/01/09(木) 23:10:39 ID:9ZG7Cx2qJI    
050   2014/01/09(木) 23:44:57 ID:Or6IlwDxns    
>>48 心配ないよ、変換効率は段違い 
 (ハロゲンは3%、LEDは14%(理論値40%))なのです 
 ハロゲンの1割程度の電力でLEDは同等の明るさを発揮すると考えて。 
 よく見かける売り文句「○○W」、「ハロゲンの80Wクラスを実現!」 
 は白熱電球を基準にしてるから、そんな誤解が起こるのです。今更な表現だよね。 
 そんな電流を制限なしに通したら、大抵のLEDは瞬時に燃えます。    
 ところで、適当な設計での安売り品だと爆光だが1〜2年で終了とか 
 ソニータイマーよろしく計算である程度寿命をコントロールできる。 
 安物ダメよ、紫外線多いし。    
 返信する
 
051   2014/01/09(木) 23:45:52 ID:YHqMDCsuY.    
>>49  >ライトは、明るくてナンボ 
 そうそう、だからハイビームが重要   
 そしてヘッドライトが明るければ補助は要らない 
 峠でドライビングライトの補助、霧でフォグライトの補助はそれぞれ有効だが 
 街中で周囲に車がいる時は全く不要   
 俺は対向車のフォグ点けっぱに合図する時しか補助灯を使ってないな   
 点けっぱの奴って、消し方を知らない車オンチだろ
 返信する
 
052   2014/01/10(金) 09:11:57 ID:9k1Nljk6rU    
濃霧の時は必須のフォグライトだが、 
 小雨の街中では迷惑極まりない。 
 路面に反射して眩しさ二倍、横断歩道なんか 
 全く見えなくなる。
 返信する
053   2014/01/11(土) 00:24:34 ID:8DpDDvapgQ    
054   2014/01/11(土) 23:20:39 ID:m4o8FvYMn6    
>>50  >ハロゲンの80Wクラスを実現! 
 いや、そんな家電的な表現でなく、実際に80W球だろ。
 返信する
 
055   2014/01/11(土) 23:57:56 ID:/VYsK1qmdE    
>>54  スレの80wタイプが出る前に50wタイプを買ったけど 
 テスターで電流測ってみたら片側(1個)で約0.63A 
 その時の電圧が12.5V位だったから、50wタイプの消費電力が約8W   
 LEDの数だけで単純計算したら80wタイプはおそらく13W位じゃないかな?   
 まあLEDの特徴で 
 点の光源部分が眩しく感じるけど、リフレクター使って綺麗に配光を整えないと実際はたいして明るくないから 
 専用品じゃないとだめ、スレみたいな汎用品(互換品)だと想像と違ってがっかりするよ   
 純正ヘッドライトのLEDとかユニットひとまとめの専用品なら放熱性も考えられているから 
 明るさを求められるけど、スレのタイプは全く駄目だわ   
 あと、ユーザーレビューで実際の装着感想を見てみたらいい 
 良い評価はプラシーボで適当だからほとんど参考にならないけど 
 悪い評価のほうは具体的にどこが悪いとか参考になる事が書いてある
 返信する
 
056   2014/01/12(日) 01:11:46 ID:yC424eH2iA    
057   2014/01/12(日) 01:25:30 ID:yC424eH2iA    
058   2014/01/12(日) 21:25:04 ID:C9NVZL2Hzs    
>>55  80W相当が本当なら実際にはもっと電圧上なんでは? 
 最近車を乗り替えたのでディーラーOPのだけど 
 フォグをLEDにしてるが謳ってるのは12Wとの事。 
 (どこで作ってるか見たらスタンレーだった) 
 で、以前の車のフォグのHB4の55Wと明るさはそんなに大差ないかな。 
 若干明るいかな程度だね。 
 あとどこかで20Wの製品を見たけどこれが本当なら 
 80W相当より明るいはず。 
 確かにかなり明るかったが・・・
 返信する
 
059   2014/01/12(日) 21:25:53 ID:C9NVZL2Hzs    
>>55  80W相当が本当なら実際にはもっと電圧上なんでは? 
 最近車を乗り替えたのでディーラーOPのだけど 
 フォグをLEDにしてるが謳ってるのは12Wとの事。 
 (どこで作ってるか見たらスタンレーだった) 
 で、以前の車のフォグのHB4の55Wと明るさはそんなに大差ないかな。 
 若干明るいかな程度だね。 
 あとどこかで20Wの製品を見たけどこれが本当なら 
 80W相当より明るいはず。 
 確かにかなり明るかったが・・・
 返信する
 
060   2014/01/12(日) 23:55:27 ID:3g1iTgR49.    
 >>59
>>59 何で二重投稿してんの?大事な事でも無いよね 
 >80W相当が本当なら実際にはもっと電圧上なんでは?   
 本当じゃないでしょ 
 せいぜいハロゲンですらない白熱電球との比較で80W相当だろう 
 電圧に関しては部屋でポータブル電源を用意しての計測だったから、走行中の約14Vより低いけど 
 LED保護の為に定電流回路でほぼ一定だから、大きな差は出ないよ   
 >スタンレー 
 レイブリックのLEDとかオートバックスとかの量販店にも置いてあったりするから確認できるだろうけど 
 HP画像を引用  
http://stanley-raybrig.com/product/19_ledFog/ledFog.ph...    フォグを点けたら保安基準クリアの車検対応品だとしても、ドライバーの顔を照らし幻惑の原因になるのが判るね   
 ちなみに画像の『LEDフォグ』を引用先製品の『LF07Aフォグ』と 
 あえて修正したのは、LF07Aが保安基準をクリアしていてもこのありさま 
 スレ
>>1の3流品はこれよりももっと酷いので、「LEDだと全てこの品質」とか勘違いして欲しくなかったから     
 >あとどこかで20Wの製品を見たけど 
 リンク先の製品の前のモデル辺りが19Wや20Wだったかな? 
 LEDも性能向上(あるいはコストダウン)で世代交代が早いから旧モデルは見当たらないな   
 フォグの使い方が判らない馬鹿が多すぎて困る 
 女性ドライバーに多いよね・・・ってか今日は無灯火を見た 
 女性ドライバーは運転に無神経すぎだわ
 返信する
 
061   2014/01/20(月) 19:01:43 ID:cOZvOfjb6Y    
バルブ交換タイプのLEDって 
 通販サイトのユーザーレビュー読むと最低だな   
 光が拡散しているから 
 はた目から見る分には眩しくてウザイほどに迷惑 
 使っている本人は明るさを得られずに、フォグ効果の無い色だけで満足している   
 外見だけで喜んでいるなんて中身の無いドライバーと一緒で馬鹿丸出し
 返信する
062   2014/01/20(月) 20:11:51 ID:gjB7.63xVU    
ヨーロッパ車のリアフォグも止めて欲しい。まぶしくてイライラするわ。
 返信する
063   2014/01/20(月) 22:46:15 ID:qvmxwnE.TM    
 自分の目にメスを入れるという恐怖を乗り越えて 
 白内障の手術したご年配の方にとっては、酷な社会ですよね。 
 ハローグレア用のメガネをかけろという人もいますが、 
 そういう問題ではないですよね。一方的に目くらましさせているのだから。     
 返信する
064   2014/01/20(月) 23:01:19 ID:WPUjkYHe0Q    
>白内障の手術したご年配の方にとっては、酷な社会ですよね。 
 ネットでたまに見かけるけどレーシックといった近視矯正手術もヤバイらしいな   
 でもそういった疾患とは別の話だよね 
 光軸が狂っているんだから(あるいは設計悪くて上部への配光漏れ)   
 迷惑なものは迷惑
 返信する
065   2014/01/30(木) 23:40:16 ID:bcOqi7kcJY    
>>1スレ画みたいな粗悪LEDで浮かれている奴はたいてい頭が悪いよね
 返信する
 
066   2014/02/09(日) 19:17:47 ID:SHdD8pwjW.    
降雪時には『黄色いフォグ』が有用 
 白いアクセサリーランプなんてほとんど無意味
 返信する
067   2014/02/10(月) 20:15:27 ID:fcTfMuvX2Q    
068   2014/02/10(月) 20:29:38 ID:cP44jGDL5.    
標準でついてるフォグはかなり下向きだから 
   そんなムキになるほどまぶしくねーだろ あほ しね
 返信する
069   2014/02/10(月) 20:35:01 ID:X2lhIc4m4k    
 >>68
>>68  >標準でついてるフォグはかなり下向きだから 
 >そんなムキになるほどまぶしくねーだろ   
 間違い、光軸は下でもレンズカットが甘くて上に漏れている 
 それに別の例もある↓      
>>35  >ま、フォグライトの特性上路面に近くに取り付けられるケースがほとんどで 
 >そうすると今度は路面からの照り返しも強くなるから 
 >配光にすぐれたプロジェクタータイプでも晴れの日と雨の日は使って欲しくないな
 返信する
 
070   2014/02/10(月) 20:38:15 ID:AuYn2x140w    
主婦・・・と言うかBBAドライバーにフォグ点けっぱをよく見るわ 
   年取ったBBAは光り物が好きらしい
 返信する
071   2014/02/12(水) 11:36:19 ID:i7nT17cjlw    
>>69  昼の雨が激しい時に対向車用に付けてたんだけど 
 まぶしいなら逆に迷惑だったのか・・・。 
 ヘッドライト付けた方がいいのか。
 返信する
 
072   2014/02/12(水) 18:13:18 ID:IO5NqADDOw    
073   2014/02/15(土) 19:22:29 ID:pn8ujuAaFM    
>>71  「フォグランプだけで走るのはやめよう」  
http://www.think-sp.com/2010/10/05/%E3%83%95%E3%82%A9%...      日が落ちて暗くなってくると、ヘッドライトを点灯させずに、 
 フォグランプだけを点灯させて走っていませんか。    
 街中を走っていると、街灯が明るいためにフォグランプだけで 
 走っていても、そんなに見にくいという感じがないために、簡 
 単につけてしまうのかもしれませんが、フォグランプは意外とまぶしく、 
 他車に迷惑をかけています。    
 とくに、後ろからフォグランプを点けた車が迫ってくると、 
 ルームミラーに光が乱反射して眩しいですし、右折時に 
 直進対向車がフォグランプを点けているときも本当にまぶしいものです。    
 フォグランプは、その名が示すとおり、霧のときに使うものです。 
 夕方などにヘッドライト代わりに使うものではありませんので、 
 フォグランプだけで走るのは絶対にやめてください。
 返信する
 
074   2014/02/27(木) 21:44:48 ID:sU6hPNGD0c    
雨の日は 
  濡れた路面で 
   馬鹿フォグの 
    幻惑増加 
     無知が多すぎ
 返信する
075   2014/02/28(金) 21:08:16 ID:RkSQKAROJs    
もう、いっその事チェーンみたいに 
 霧の時だけトランクから出して、 
 グリルに取り付ける部品にしてしまえ。
 返信する
076   2014/03/01(土) 00:58:41 ID:GbkzBsU8eo    
 >>35
>>35  >ま、フォグライトの特性上路面に近くに取り付けられるケースがほとんどで 
 >そうすると今度は路面からの照り返しも強くなるから 
 >配光にすぐれたプロジェクタータイプでも晴れの日と雨の日は使って欲しくないな
 返信する
 
077   2014/03/10(月) 22:22:17 ID:uYdtrYFjX.    
>>35  >ま、フォグライトの特性上路面に近くに取り付けられるケースがほとんどで 
 >そうすると今度は路面からの照り返しも強くなるから 
 >配光にすぐれたプロジェクタータイプでも晴れの日と雨の日は使って欲しくないな   
 フォグ使う奴は馬鹿
 返信する
 
078   2014/03/24(月) 18:26:25 ID:KPXkZByGQg    
最近、職場で 
 日没前の薄暮時から存在をアピールし、目立つ事で事故予防を図る教育があったが   
 ヘッドライトだけでなく『フォグも』点けとけって言ってた   
 ・・・そりゃアカンだろ 
 迷惑を掛けてまでアピールしたら珍走団と一緒
 返信する
079   2014/03/24(月) 20:35:08 ID:WziVRuj2UI    
車幅灯とフォグだけで走っている車をみかけますが 
 あれは「格好良い」と思っているでしょうか? 
 珍走団もあのバイクを「格好の良い」と思っていそうですが、 
 何か知恵遅れ特有の美的感覚があるのでしょうか?
 返信する
080   2014/03/24(月) 20:58:07 ID:Cs3wnI6NV2    
まあ、光軸が合っていないまぶしいフォグランプでの霧の夜道走行は運転できないな 
 霧の中でハイビームに切り替えてみたことあるならわかるはず 
 ロービームでも見えないときがあるからな 
 夜中は見にくい事はわかるがハイビームでも対向車がいればローに切り替えるように 
 そこんとこわかってもらえればありがたい
 返信する
081   2014/03/24(月) 21:08:52 ID:Y365xnGGto    
>ハイビームでも対向車がいればローに切り替えるように 
 フォグ点灯でも対向車がくれば消して迷惑にならないようにして欲しいものだ
 返信する
082   2014/03/31(月) 22:42:11 ID:SMxf65LcdA    
>>1  自分に光るものが無い「みすぼらしい奴」ほど光り物で飾りたがる 
 アクセサリーもそうだけど、フォグも同じ   
 霧が出ている時なら俺も使うけど 
 必要の無い街中でフォグを使うのは頭とかいろんなものが劣っている事を自分からアピールしていて恥ずかしいw
 返信する
 
083   2014/04/12(土) 10:52:07 ID:5xWKQRBSeI    
補助灯って昔あったけど 
 ヘッドライトが暗かったから補助が必要だったんだよね 
 自転車に乗れない奴の補助輪みたいに、不充分な所をサポートしている     
 最近の車で霧灯を補助灯がわりに使っている奴がいるとしたら 
 頭に補助が必要だね   
 補助頭なんつって
 返信する
084   2014/04/12(土) 22:37:11 ID:/by3i/oXBk    
>>82  なるほど、不細工でどんくさいキモヲタが、高性能スポーツ車を選ぶのと同じ理屈ですな?
 返信する
 
085   2014/04/14(月) 17:37:41 ID:IzbUYso6D2    
メーカーも、フォグランプとしてでなく 
 アクセサリーランプって感じで売ってるからな〜   
 一部では、夕方はスモール+フォグって認識でしょ
 返信する
086   2014/04/28(月) 22:59:39 ID:PYkVy/tw1A    
>一部では、夕方はスモール+フォグって認識でしょ 
 早めに存在をアピールなら、夕方の使用はokだろうが夜間は問題だね   
 無灯火だし迷惑
 返信する
087   2014/04/29(火) 07:31:37 ID:P2omzo5dvU    
フォグじゃなくても、安全灯として点けろとかいう人もいるし 
   晴れの日の都内でも、 
 フォグ設置車両の6割 
 全体の2〜3割ぐらいはフォグ点けて走ってる気がする   
 WIKI読んでも中立的な書き方だよな   
 日本ではデイライトが義務化されていないから 
 デイライト制度導入時に、一旦整理するべきなのかもね
 返信する
088   2014/04/29(火) 14:44:54 ID:UP.fEWMtE6    
常時点灯する馬鹿が居る以上は 
 メーカーは眩しくないフォグランプを作るべきである 
 それが霧の時に用を成さないとしても 
 それは仕方がない   
 圧倒的に迷惑な時間の方が多いのだから
 返信する
089   2014/04/29(火) 19:10:27 ID:3ZGTaickDQ    
せめて三菱車のように、 
 「ヘッド(スモール)ライトを消すたびに連動して勝手にフォグのスイッチもオフ状態に戻る」 
 仕様にして欲しい。
 返信する
090   2014/05/11(日) 23:54:01 ID:s06UnKDLYg    
091   2014/05/19(月) 20:51:15 ID:WikC1dMhYg    
フォグが原因で近所の子供を事故に巻き込ませた家族が、結局引っ越した。  
 近所の冷たい視線には耐えられなかったのだろう。 
 日本ではフォグは合法でも、倫理的には問題がある。  
 事故にあった子供は、交差点でフォグが眩しくて立ち止まってしまったのだけど、  
 蒸発化現象で見えなくなってしまった為に、他の車に巻き込むように轢かれてしまった。  
 子供としては、回避できないどうしようもない事態です。
 返信する
092   2014/05/19(月) 22:05:52 ID:6jpIjVnZus    
完璧にアクセサリーになってるんだから 
 メーカーは眩しくなくて 
 尚且つ改造も出来ないような物を作るべき   
 こんなのはとりあえず点灯してれば馬鹿は満足なんだからさ
 返信する
093   2014/05/20(火) 02:04:04 ID:rrGm6haCUA    
いやぁ、バカは必ず「人とは違う」モノを求めて必ず安物中華HIDを仕込むので、 
 法改正しないとどうもならない。   
 というか、速度違反とか駐車違反の前に、夕方パトライト回してフラフラ巡回するなら、 
 クソ眩しい車両を片っ端から指導しろよ。
 返信する
094   2014/06/04(水) 20:50:02 ID:mkw42NYU.Y    
その警察車両ですら不要なフォグを点けていたりするからな 
   パトカーにパッシングした事ある
 返信する
095   2014/06/05(木) 00:36:54 ID:8SvZ3EmkzM    
フォグランプのスイッチが簡単に入らないようにしたらいいんだよ。 
 簡単につくからバカがつける
 返信する
096   2014/06/15(日) 20:31:44 ID:uOPXcT5wjE    
097   2014/06/25(水) 20:15:30 ID:K0GxFvjMhs    
相手の事を思いやれないドライバーは 
 眩しいライトをカッコイイとしか考えられないから 
 迷惑かけているとか想像もつかないんだろう
 返信する
098   2014/06/30(月) 22:01:21 ID:YBH0CPCDaE    
彼を知り己を知れば百戦あやう危うからず 
 と言うが 
 自分が見えていないから、負けてばっかりのフォグ点灯厨   
 このスレが無知の知になればいいが、掲示板を見ないおばちゃん比率高いから一生気がつかないだろうな   
 取りあえずフォグ点けっぱの馬鹿にはパッシングして 
 どうしてパッシングされるの?って不思議がってもらおう 
 それでネズミ取りか?と速度を落としたり勘違いしたとしても、それはそれで交通社会の安全には貢献できる
 返信する
099   2014/06/30(月) 22:50:52 ID:5rYNo2MVcM    
フォグランプなんて製造も販売も使用も禁止でいいよ 
 実際に役にたってる時間よりも 
 迷惑な時間がほぼ100%だもんね
 返信する
100   2014/06/30(月) 22:53:18 ID:OoYSRyFemI    
101   2014/06/30(月) 23:49:26 ID:YAuIILzsLo    
102   2014/07/01(火) 00:56:43 ID:.ZPD4B2B1Y    
ラリーの競技に使う目的だから、街中の走りでは使用しないのでは
 返信する
103   2014/07/01(火) 01:01:47 ID:.ZPD4B2B1Y    
セダン系やハッチバック系の車にも装着する人が出てくる日も近いのでは? 
 どちらかと言うとファッションみたいな感じで   
 この手のやつも、配光性能が向上してくると思う
 返信する
104   2014/07/01(火) 01:02:28 ID:BfHdvEKnz6    
 >>102
>>102    そうだね、街中を走る市販車は点けちゃいけないよね 
 真似しんぼの馬鹿には気がつかないことだよね
 返信する
 
105   2014/07/01(火) 19:19:47 ID:NK3frTUyRQ    

フロントバンパーの上当たりに付けるといいかな
 返信する
 
106   2014/07/02(水) 20:52:51 ID:5acXvVYHaI    
>>105  >フロントバンパーの上当たりに付けるといいかな   
 「いいかな」ではなくて、国内の法規にあわせるなら前照灯(ヘッドライト)より高い位置に付けられないから 
 画像のボンネット上はそもそもあり得ない   
 ま、作業灯らしいみすぼらしいルックスと配光特性だから付ける(点ける)のには勇気がいるな
 返信する
 
107   2014/07/02(水) 23:55:41 ID:OOhSdi9SuE    
タイヤ照明灯が意外と夜間走行に有効 
 タイヤハウスの上辺りに小型のランプをタイヤの接地点に向けて下向きにつける 
 マーカー的なものであまり明るいものでなくて良い   
 昔、トラックがタイヤランプを良くやってたな
 返信する
108   2014/07/03(木) 00:21:01 ID:sjIa3cKNPU    
大型二種の試験を受ける時に「タイヤ照明灯」を目安にした事があったからついついレス 
   >タイヤ照明灯 
 >昔、トラックがタイヤランプを良くやってたな 
 トラックは昔だけなんだ・・・バスとかは今でも普通に点けているよね 
 ってか、最近LED化されているのかな?すれ違ったバスの色味がLEDっぽかった
 返信する
109   2014/07/11(金) 06:48:07 ID:BTPyDc.5pY    
フォグに白色LEDは子供 
 メーカー純正は担当が子供
 返信する
110   2014/07/11(金) 07:30:16 ID:9/bGaw5dc6    
メーカーは子供じゃない。消費者が子供だってこと 
 知っているだけだ。 
 デイライトのマネして無意味なLEDイルミも付けたり 
 してね。
 返信する
111   2014/07/11(金) 22:05:24 ID:sT.m6DFTCw    
112   2014/07/16(水) 00:07:47 ID:ymI3znZT7.    
今、脱法ハーブの事故が相次いでいると騒いでいるけど、 
 今まで報道していなかっただけで、結構発生してたんですよね。 
 フォグランプの件も同じで、フォグランプがらみの事故はかなり多いので 
 何かのきっかけで報道し始めたら、「またフォグの事故か?」となると思います。 
 日本では違法ではない→脱法みたいなニュアンスで。 
 既出ですが、イギリスでさえ年間30万件もフォグ絡みの事故が出ているのですから。
 返信する
113   2014/07/25(金) 01:23:34 ID:/D5v74tU4o    
ドライバーも遅れているけど 
 メーカーの責任も大きい
 返信する
114   2014/07/25(金) 11:09:46 ID:whbNPDrJ..    
フォグランプに文句言ってるやつらが全部キチ○イに思えるスレだな
 返信する
115   2014/08/07(木) 01:06:31 ID:/eppXRqmas    
晴れた日にフォグランプ使ってるやつらがキチ○イだな
 返信する
116   2014/08/18(月) 00:41:33 ID:Sf8ioPZG.A    
ヘッドランプのユニットと比べて遥かに小さいくせに広範囲に配光するリフレクタ。 
 自分がフォグだけでも良く見えるような光量取ろうとするんだもん、そりゃ強い光が狭い範囲で、しかも広範囲に反射すれば眩しいに決まってる。   
 力が一点に集中すれば圧力が大きくなるのと同じ。   
 何処のスレ見ても、こういう考え方してる奴はいないのな。 
 フォグはそんなに明るくなくていいんだよ。
 返信する
117   2014/08/18(月) 01:15:41 ID:ync34q4RGk    
最近やたら〜って、一昔前のイエローヘッドランプに比べたら屁みたいなもんじゃん。 
 RV車の「作業灯の走行時違法点灯」なんてのもRVブームごと絶滅して久しいし。    
 確かに当時、光軸ずれた黄色のシールドビームなんかが対向車だと腹立ったけどさ。
 返信する
118   2014/08/18(月) 19:55:56 ID:hOM22yPMfk    
>>116  >何処のスレ見ても、こういう考え方してる奴はいないのな。   
 ・・・? 
 それは少し言いたい事が判りにくいな(誤解もあるんじゃないの?)   
 >広範囲に反射すれば眩しいに決まってる。 
 広範囲に光りを分散させたら輝度は落ちるよね 
 フォグが眩しいのは配光が綺麗にカットされていないものが多いからだよね 
 だから、小さなリフレクタでもカットがしっかりしていてグレアが少ないプロジェクタタイプなら眩しくない 
 (とはいっても、プロジェクタならいつでも点けていいという訳では無いよ
>>35>>69>>76のように路面からの照り返しは強烈)   
 >力が一点に集中すれば圧力が大きくなるのと同じ。 
 その説明だとスポットライトの事を言いたいのかな?って誤解されて逆効果では? 
 LEDの点光源が極端に眩しく感じる事にはつながるけど 
 同じ光源なら、レンズカットのほうが影響が大きい   
 >フォグはそんなに明るくなくていいんだよ。 
 実際、本当に見たい所を照らすという考えからすると「晴天時」に欲しい部分の光量は大したことない 
 ただグレアが多いから運転している本人が明るくないと思っていても、周囲には迷惑だし 
 霧用の主な光軸は下なので路面の濡れた雨の日は
>>35>>69>>76のように迷惑 
 運転している本人には気がつきにくいのが最大の難点   
 メーカーがアシストしてあげたらいいのに、勝手に再点灯しない三菱以外は馬鹿な作りでしょ      
>>117  >最近やたら〜って、〜 
 後付けHIDとかLEDとかデタラメな配光を生み出す異種光源の流用が増えたと思えば 
 「最近やたら〜って」言葉も少し納得   
 光軸を上げたり光量を上げたりといった意図的なもの or 事故や取り付け不良で気がつかずに光軸が上がってると言ったものは 
 最近と言わず昔ながらの迷惑野郎だけどね
 返信する
 
119   2014/08/18(月) 22:05:45 ID:NFd8H8nZcc    
フォグランプなんて製造も販売も使用も禁止でいいよ  
 実際に役にたってる時間よりも  
 迷惑な時間がほぼ100%だもんね
 返信する
120   2014/08/18(月) 23:10:04 ID:vIJf0Udj56    
フロントのフォグランプを赤くして、それだけ点けて走っている車はかなり悪質だと思う。 
 信号の無い見通しの悪い交差点で、ミラーを頼りに交差点進入した時に通り過ぎた車の 
 テールランプと思ったら、そうではなくて真横から来てビックリして事故った人がいました。
 返信する
121   2014/08/18(月) 23:19:23 ID:hOM22yPMfk    
122   2014/08/18(月) 23:43:01 ID:Sf8ioPZG.A    
>>118    上手く言えてなかったけど補足助かった。   
 光源が隠れてる状態で反射して拡散した光は確かに弱くなるだろうけど 
 ランプを見るとやっぱり眩しいんだ。 
 光軸が対向運転者からズレてるヘッドライトより、眩しいと思うことが良くある。 
 元が強けりゃ拡散しても眩しいってことかな?   
 私の車は上方向の光をカットしてるけど、20m離れた正面から見て 
 結局ランプ下部がビカーっとしてて眩しいって事も良くある。
 返信する
 
123   2014/08/20(水) 18:29:00 ID:erEJhVV8zM    
これ走行中なんだけど、、、隣の軽のテールと比べておかしいでしょw
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:170 KB
有効レス数:383 
削除レス数:171 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:最近やたらフォグが眩しいと思ったら
 
レス投稿