レス数が 450 を超えています。500を超えると表示できなくなるよ。

【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】


▼ページ最下部
001 2025/08/13(水) 13:50:19 ID:fISgSc.Bf2
事故率を反映した自動車保険料
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

軽自動車 安全性能の誤解と事実
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

警察の交通死亡事故統計
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsu...
→事故の半数は自滅単独事故


単独・相互を合わせると普通車のほうが0.01だけ死にやすい事になる
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 【普通車のほうが明確に危険】という事になる

返信する

※省略されてます すべて表示...
403 2025/08/18(月) 21:55:58 ID:ygCP3H6h8s
>>400
日本語では当たり前という単語は
>あなたの言う通りです
って事なんだが?

返信する

404 2025/08/18(月) 21:59:48 ID:ygCP3H6h8s
>>402
ヒント
→TOYOTAは軽自動車作ってない

返信する

405 2025/08/18(月) 22:05:58 ID:BLrohWpNS2
>>403
「あなたが言うまでもない」ということだよ。
当たり前とは、一般的に認識され、疑問を持たれることの少ない事象や状態を指す言葉である。
特別な説明を必要とせず、多くの人々が共有する認識や価値観を表す。

返信する

406 2025/08/18(月) 22:13:36 ID:yqkPxnVBms
>>404
うんだからさ、トヨタと衝突したら軽自動車が死ぬよね

返信する

407 2025/08/19(火) 09:28:36 ID:kL8REDnArE
>>405
結局、その通りです=あなたの言ってる通り=あなたに同意します
ってことでOK?w

負けたくなからって、そんなくだらんとこで発狂しなくても・・・

返信する

408 2025/08/19(火) 09:38:25 ID:h.PnD1sooY
>>407
あなたが言うまでもないことだよ。
安全性が向上しないなら安全性能の担当者は何のために働いているの?

でも、重量差がある限り、普通車と軽自動車の安全性の差は埋まらない・・

返信する

409 2025/08/19(火) 09:45:33 ID:kL8REDnArE
>>406
自車が軽の基準クリアしたら相手の軽が壊れる
という謎設定に草www

おまえ、衝突試験では相手車への加害度合いも計測評価するの
知ってる?w

返信する

410 2025/08/19(火) 10:00:13 ID:h.PnD1sooY
コンパティビリティは初代プリウスの頃から採用されているよ。
だが、相手頼みの過信は禁物。
言うまでもなく重量差を補うことはできない。

返信する

411 2025/08/19(火) 10:08:49 ID:kL8REDnArE
言い訳は済んだ?

返信する

412 2025/08/19(火) 10:16:23 ID:h.PnD1sooY
>逆に、重い車のフレームを弱体化して加害性を緩和する対策が考えられるが、
>バンパビーム、フレームを単純に弱くすると、
>大型貨物車と衝突した場合や、壁のような工作物と衝突した場合に
>重い車 (乗用車)の被害が大きくなることが懸念される。

脆弱な軽自動車の保護のために、普通車の安全性を削らなくてはならない
という不条理。

返信する

413 2025/08/19(火) 10:24:49 ID:kL8REDnArE
最新の普通車 7mmベニヤ
最新の軽   5mmベニヤ
20年前の普通 段ボール
20年前の軽  紙

大体こんなイメージ 

返信する

414 2025/08/19(火) 10:37:27 ID:h.PnD1sooY
415 2025/08/19(火) 10:45:53 ID:kL8REDnArE
=普通車擁護派の不都合な事実=
軽自動車ぐちゃぐちゃ軽自動車ぐちゃぐちゃ を連呼するわりには
同じ死亡事故の軽自動車画像が貼られており
ネット上でも、ぐちゃぐちゃになっている軽自動車画像は片手で数えられるほどしか無い

自損に比べ相互事故はニュースに取り上げられやすいわりには数が少ないのは
その手の事故がまれである証拠であり
逆にぐちゃぐちゃになった普通車画像が少ないのは
・相互で双方死ぬような事故でも軽のほうが損傷映えし普通のほうは印象が薄い
・単独事故は加害者がおらずニュースとして短時間しか放送されない
からである

返信する

416 2025/08/19(火) 10:54:08 ID:h.PnD1sooY
死亡事故は、相対速度の高い正面衝突が最も多いからね。

軽自動車は重量差でどうしても不利になる。

返信する

417 2025/08/19(火) 11:28:29 ID:lXDgyhWCB2
数年前、免許センターで聞いた講義では
・事故の大半は交通三悪
・搭乗中の死者の半数はシートベルト未装着が原因
・軽-普通にかかわらず、誰が見ても助からない車がぐちゃぐちゃになって死んだやつは、死亡事故のうち2~3%
(但し、考えりゃわかるが、大半が暴走の上の事故で、大型車追突死は天文学的な数値で皆無)

つまり、運の善し悪しは有るが
・シートベルトして安全運転してれば車種関係なくほぼ死なない
という結論だったわ

返信する

418 2025/08/19(火) 11:40:35 ID:h.PnD1sooY
人身事故の括りでも重量差が課題になる車両相互事故が殆どを占める。
スピード違反や不注意による自業自得の単独自損事故より
注意だけでは避けられない相互事故で死んだり大怪我したりしないことを重視すべきだね。

年間30万件起きている人身事故の、なんと25万件以上が車両相互事故なのだ。

返信する

419 2025/08/19(火) 11:56:07 ID:lXDgyhWCB2
>>418
個人と警察の都合で単独事故がハブられた(死亡事故以外も含む)事故総数のグラフ見せて
いったい何をしたんだろ・・・

捏造したいん?

返信する

420 2025/08/19(火) 11:58:50 ID:lXDgyhWCB2
>>418は単独事故が無かった事にされた全事故総数なので無意味

↓死亡事故に関して正確なのはこれ
事故率を反映した自動車保険料
ttps://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/6/8/1/7/6/201703011649/01.jpg

軽自動車 安全性能の誤解と事実
ttps://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowledge/2-3_kei-anzensei-2025/
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

警察の交通死亡事故統計
ttps://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/R7kamihanki_bunseki.pdf
→事故の半数は自滅単独事故


単独・相互を合わせると普通車のほうが0.01だけ死にやすい事になる
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 【普通車のほうが明確に危険】という事になる

返信する

421 2025/08/19(火) 12:05:08 ID:lXDgyhWCB2
死亡事故の半数は自損

警察の交通死亡事故統計
ttps://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/R7kamihanki_bunseki.pdf
→事故の半数は自滅単独事故

ttps://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowledge/2-3_kei-anzensei-2025/
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

確率でいうと
単独では20回で1人死ぬ
相互では500回で1人死ぬ

単独では普通車が不利
相互では軽が不利

が、単独は相互の25倍も死にやすい
さあ、乗ってて危ないのはどっち?

返信する

422 2025/08/19(火) 12:06:35 ID:h.PnD1sooY
>>419
ボディの擦り傷やバンパー割れただけのような物損事故は無視したほうが良いよ。
含めたら単独事故の死亡率が下がるだけ。

返信する

423 2025/08/19(火) 12:08:29 ID:h.PnD1sooY
>>420 >>421
「スポーツカーは事故率が高い」と同様、ドライバーやスピードや用途など、車の安全性以外の要素
が多すぎて比較データにはならない。
単独・相互関係なく、車の安全性以外の要素を排除し、軽乗用車と普通乗用車の安全性の比較に最も
特化した研究結果がこちら↓

軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/jou...

返信する

424 2025/08/19(火) 12:16:01 ID:lXDgyhWCB2
>>423
当方が言ってるのは統計上の結果を話しています
私は安全運転するから安全です とか 普通車乗ってるから安全です
という話は自分で他スレでも立てて述べてください

以上です

返信する

425 2025/08/19(火) 12:23:57 ID:h.PnD1sooY
>>424
車の安全性以外の要素を排除し、軽乗用車と普通乗用車の安全性の比較に最も特化した統計上の結果が>>423だよ

返信する

426 2025/08/19(火) 13:04:07 ID:lXDgyhWCB2
>>425
ごたくは結構ですので
自説は他スレでもたててそうぞ~

NGっと

返信する

427 2025/08/19(火) 19:24:55 ID:a2o956ertQ
軽い車、小さい車は不利でしかない

軽いと激しく弾かれて、衝撃倍増
小さいとクラッシャブルゾーンの長さが稼げずに、速度が高いままキャビンが衝突

想定された、試験結果のみクリア出来ても
実際の事故では不利な現実が、乗員の悲惨さを突きつける

車両の特性上のハンディを補うための装備を省略するメーカーがあるってのは論外、非人道的とも言える

返信する

428 2025/08/19(火) 19:34:51 ID:2iW5Z/S3nU
>>427
相互ではたいして死なない上に普通車との死亡率もちょっと高いだけ
死亡率的に半数をしめる単独事故の1/25程度の危険性じゃ

単独事故でしにまくる速くて重い普通車のほうが危険だという事実を

覆せないねw

返信する

429 2025/08/19(火) 19:41:14 ID:2iW5Z/S3nU
>>427
相互ではたいして死なない上に普通車との死亡率もちょっと高いだけ
事故の半数をしめる単独事故の死亡率の1/25程度の危険性じゃ

単独事故でしにまくる速くて重い普通車のほうが危険だという事実を

覆せないねw

返信する

430 2025/08/19(火) 19:47:38 ID:h.PnD1sooY
実際には死亡事故の最多は正面衝突
車体相互事故が多い

返信する

431 2025/08/19(火) 19:55:08 ID:2iW5Z/S3nU
>>430
事故の大半が正面衝突なだけ
当然、死亡事故も正面衝突が多くなる

返信する

432 2025/08/19(火) 19:57:56 ID:2iW5Z/S3nU
>>430
しかもそれ、見りゃわかるが
相互事故の統計であって単独事故はカウントされてないグラフ

返信する

433 2025/08/19(火) 20:00:18 ID:h.PnD1sooY
>>431
実は事故総数では多くない。
相対速度が大きくなるので死亡率が高い。

返信する

434 2025/08/19(火) 20:02:17 ID:h.PnD1sooY
>>432
単独事故は「その他」

返信する

435 2025/08/19(火) 20:21:04 ID:2iW5Z/S3nU
>>434
そのデータ元のあとほうのデータの数字と死者数・件数が一致してない
つまり相互のみ

返信する

436 2025/08/19(火) 20:27:24 ID:h.PnD1sooY
>>435
再度、日本語をしっかりしてお願いします。

返信する

437 2025/08/19(火) 20:43:32 ID:lP9/mae7AQ
>相互ではたいして死なない上に普通車との死亡率もちょっと高いだけ
>事故の半数をしめる単独事故の死亡率の1/25程度の危険性じゃ

これの一次データがいつまで経っても出てこないという…

返信する

438 2025/08/19(火) 20:46:51 ID:h.PnD1sooY
例えばこちらは
>>418と同じ年の総事故件数だが
車両単独は「その他14.9%」の一部の3.6%だけとわかる

返信する

439 2025/08/19(火) 20:55:32 ID:2iW5Z/S3nU
正確なデータはこちら

死亡事故の半数は自損

警察の交通死亡事故統計
ttps://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/R7kamihanki_bunseki.pdf
→事故の半数は自滅単独事故

ttps://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowledge/2-3_kei-anzensei-2025/
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

確率でいうと
単独では20回で1人死ぬ
相互では500回で1人死ぬ

単独では普通車が不利
相互では軽が不利

が、単独は相互の25倍も死にやすい
さあ、乗ってて危ないのはどっち?

返信する

440 2025/08/19(火) 21:07:46 ID:lP9/mae7AQ
>確率でいうと
>単独では20回で1人死ぬ
>相互では500回で1人死ぬ

一次データがないので却下
(否定するデータは幾度となく示してる)

返信する

441 2025/08/19(火) 21:19:38 ID:2iW5Z/S3nU
正確なデータはこちら

死亡事故の半数は自損

警察の交通死亡事故統計
ttps://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/R7kamihanki_bunseki.pdf
→事故の半数は自滅単独事故

ttps://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowledge/2-3_kei-anzensei-2025/
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

確率でいうと
単独では20回で1人死ぬ
相互では500回で1人死ぬ

単独では普通車が不利
相互では軽が不利

が、単独は相互の25倍も死にやすい
さあ、乗ってて危ないのはどっち?

返信する

442 2025/08/19(火) 21:19:40 ID:h.PnD1sooY
.>>439
>75歳未満
>車両相互333件 39.3%
>車両単独208件 24.6%

車両単独が高めに出るのは、これ

>(注)・ 第1当事者が一般原付以上の件数である。
>  ・ 運転者の年齢が16歳以上の事故について集計した。

返信する

443 2025/08/19(火) 21:50:32 ID:lP9/mae7AQ
>→死亡率  軽  普  差
>単独事故 4.47 4.51 -0.04
>相互事故 0.22 0.19 +0.03

一次データ(出典)がない…
>>1のリンク先は「おにぎりのカーライフ研究室」とかいう眉唾サイト…

返信する

444 2025/08/19(火) 22:15:36 ID:r8jBKTGaBM
正確なデータはこちら

死亡事故の半数は自損

警察の交通死亡事故統計
ttps://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/R7kamihanki_bunseki.pdf
→事故の半数は自滅単独事故

ttps://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowledge/2-3_kei-anzensei-2025/
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

確率でいうと
単独では20回で1人死ぬ
相互では500回で1人死ぬ

単独では普通車が不利
相互では軽が不利

が、単独は相互の25倍も死にやすい
さあ、乗ってて危ないのはどっち?

返信する

445 2025/08/19(火) 22:19:08 ID:r8jBKTGaBM
>>442
リンク先見りゃわかるがそれ自動車のデータだから
相互事故は当然、人相手や自転車・バイク等の相手を含むが
単独事故には当然相手がおらず、純粋に自動車の単独事故です

返信する

446 2025/08/19(火) 22:27:48 ID:lP9/mae7AQ
ちなみにこれは令和5年度の東京都で発生した交通事故。31,385件。
単独事故は「物件等または対象外当事者」に含まれる。
バイクや自転車が単独事故の割合を増やして2割近くになっているが、
四輪自動車の単独事故は全体の数パーセントしかない。
その中で単独死亡事故は準中型・普通が1.1%、軽自動車が0.5%。
果たして>>1の5%近い単独死亡率はどこからやってきたのだろうか…
全国を見渡せばそうなるのだろうか…

※相互事故は誰が死亡したのか分からないので単独事故と単純な比較はできない
※単独事故の死亡者は搭乗者とみなす

返信する

447 2025/08/19(火) 22:29:34 ID:h.PnD1sooY
>>445
わざわざ注釈を入れているのはもちろん
運転者が16歳以上の一般原付以上の単独事故も含むという意味だよ。

返信する

448 2025/08/19(火) 22:32:20 ID:r8jBKTGaBM
>>442
データの題目は自動車
だから自動車がかかわってる事故

しかし一番悪いやつ第位置当事者は車とは限らない
人が飛び出して事故、バイクが対向にはみ出して事故
いずれも当たった相手は自動車

というデータな

つまりバイクが人撥ねたとか、バイクでこけた自損等はデータ内に入ってない
なぜなら自動車が関わってないから

過去に2回くらい説明してるが?

返信する

449 2025/08/19(火) 22:37:43 ID:h.PnD1sooY
>>448
広義では自動車とは原動機(エンジン)を動力とする車のことだから二輪車を含む。
わざわざ注釈を入れているのはもちろん
運転者が16歳以上の一般原付以上の単独事故も含むという意味だよ。

返信する

450 2025/08/19(火) 22:44:01 ID:r8jBKTGaBM
>>449
違いますね
それなら自動車枠に入れず
老人のデータとして単独で掲載するはずです

題目は自動車
なので自動車がかかわった事故
という事になります

当然、単独事故は自動車の単独事故です

返信する

451 2025/08/19(火) 22:48:48 ID:h.PnD1sooY
>>450
単独で掲載しなかったからわざわざ

>(注)・ 第1当事者が一般原付以上の件数である。
>  ・ 運転者の年齢が16歳以上の事故について集計した。

と注釈を入れたのだよ。
運転者が16歳以上の一般原付以上の単独事故も含むという意味。

返信する

452 2025/08/19(火) 23:04:57 ID:lP9/mae7AQ
情報リテラシーが低いと>>1のように「おにぎりのカーライフ研究室」みたいなサイトに騙されてしまいます

返信する

453 2025/08/20(水) 09:44:39 ID:ZZVMs2sGqU
>>449
それ自動車じゃなくて車両の定義だろw

車両にはバイク・原付含む
軽車両は自転車・リアカーなど

返信する

454 2025/08/20(水) 09:52:26 ID:ZZVMs2sGqU
>>451
題目=自動車
※第1当事者が一般原付以上の件数である。

・原付(第1=一番悪い人)が対向にはみ出して自動車と衝突
・バイク(第1=一番悪い人)が信号無視して自動車と衝突
・自動車の自損
等、必ず一台は自動車が関与してる という事故

つまり原付対バイク、バイクの自損等は含まれていない

返信する

455 2025/08/20(水) 10:01:00 ID:3IO4GQ5S8Y
君の好きなwikiを見ればいいのに

自動車(じどうしゃ、英: car、automobile)とは、原動機の動力によって車輪を回転させ、
軌条や架線を用いずに路上を走る車[1][2][3][4][5][6]。広義には自動二輪車(オートバイ)
も含む[7]

更に、わざわざ

>(注)・ 第1当事者が一般原付以上の件数である。
>  ・ 運転者の年齢が16歳以上の事故について集計した。

と注釈まで入れている。
運転者が16歳以上の一般原付以上の相互事故と単独事故を含むという意味。

返信する

456 2025/08/20(水) 10:50:57 ID:3IO4GQ5S8Y
16歳以上原付以上とすると比率が増す

返信する

457 2025/08/20(水) 10:57:38 ID:9mutIsy7x6
誤差程度の事故の統計がどうであろうと
軽い車、小さい車は不利でしかない

軽いと激しく弾かれて、衝撃倍増
小さいとクラッシャブルゾーンの長さが稼げずに、速度が高いままキャビンが衝突

想定された、試験結果のみクリア出来ても
実際の事故では不利な現実が、乗員の悲惨さを突きつける

車両の特性上のハンディを補うための装備を省略するメーカーがあるってのは論外、非人道的とも言える
むしろ特性上のハンディを補うように、普通車以上に安全装備を充実させる必要がある

まぁそうした安全装備は普通車以上にも当然装備されていき、ますます安全になっていくから
特性差は埋まらない

返信する

458 2025/08/20(水) 11:04:28 ID:FAzQlQSBew
>>455
広義じゃなくて道交法にのっとって下さいね

バイク違反で検挙されて
警官に「これは自動車です!」って
言い張ったりしないようにw

返信する

459 2025/08/20(水) 11:06:54 ID:FAzQlQSBew
>>457
死亡事故の半数を占める自損事故を
>たった5%なんだが これは誤差です
とか言い張る捏造

また今日も始まる

返信する

460 2025/08/20(水) 11:09:54 ID:FAzQlQSBew
>>456
増そうが増さまいが
>>1の議論には関係ないですね

トンチンカン過ぎて笑うwww

返信する

461 2025/08/20(水) 11:10:55 ID:hPk6gRaimE
結論 軽は走る棺桶

       以上

返信する

462 2025/08/20(水) 11:14:27 ID:FAzQlQSBew
>>457
軽自動車は規格幅を目一杯使う方策として
ボンネットの一部をダッシュボートに変えて車内に取り込んでおり
クラッシャブルゾーン自体の長さは小型車と遜色ありません

クラッシャブルの断面積・高さにおいてはむしろ小型車より大きいことがあり
これは背の高い大型車との衝突には有利に働きます

返信する

463 2025/08/20(水) 11:14:48 ID:ZfgWZ9q7Ow
>>458
道交法で自動二輪は自動車。
更に、わざわざ

>(注)・ 第1当事者が一般原付以上の件数である。
>  ・ 運転者の年齢が16歳以上の事故について集計した。

と注釈まで入れている。
運転者が16歳以上の一般原付以上の相互事故と単独事故を含むという意味

返信する

464 2025/08/20(水) 11:21:56 ID:ZfgWZ9q7Ow
>>460
単独事故が多く見えるのはバイクを含んでいるから
というわけ

返信する

465 2025/08/20(水) 11:22:41 ID:FAzQlQSBew
466 2025/08/20(水) 11:23:50 ID:FAzQlQSBew
死亡事故の半数は自損

警察の交通死亡事故統計
ttps://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/R7kamihanki_bunseki.pdf
→事故の半数は自滅単独事故

ttps://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowledge/2-3_kei-anzensei-2025/
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

確率でいうと
単独では20回で1人死ぬ
相互では500回で1人死ぬ

単独では普通車が不利
相互では軽が不利

が、単独は相互の25倍も死にやすい
さあ、乗ってて危ないのはどっち?

返信する

467 2025/08/20(水) 11:40:17 ID:ZfgWZ9q7Ow
>>463の通りだったよ
警視庁03-3581-0141から広報に問い合わせてみて

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:236 KB 有効レス数:457 削除レス数:10





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)