【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】


▼ページ最下部
001 2025/08/13(水) 13:50:19 ID:fISgSc.Bf2
事故率を反映した自動車保険料
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

軽自動車 安全性能の誤解と事実
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...
→死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

警察の交通死亡事故統計
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsu...
→事故の半数は自滅単独事故


単独・相互を合わせると普通車のほうが0.01だけ死にやすい事になる
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 【普通車のほうが明確に危険】という事になる

返信する

002 2025/08/13(水) 13:53:17 ID:g1lel72ves
>>1
「スポーツカーは事故率が高い」と同様、ドライバーやスピードや用途など、車の安全性以外の要素
が多すぎて比較データにはならない。
単独・相互関係なく、車の安全性以外の要素を排除し、軽乗用車と普通乗用車の安全性の比較に最も
特化した研究結果がこちら↓

軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/jou...

返信する

003 2025/08/13(水) 14:09:42 ID:C9eECPset2
ボルボでもスズキアルトでも死ぬ時は死ぬ!
それ以上でも、それ以下でも無い!それだけ。

返信する

004 2025/08/13(水) 14:24:20 ID:g1lel72ves
「どうせ大型車に突っ込まれたらどっちも死ぬから」は言い訳にならない。
大型車は7.5%ほどしかないのだから。

50%が普通車、40%が軽自動車
軽自動車の周囲は重い車ばかりだ。

返信する

005 2025/08/13(水) 14:43:11 ID:ZVCcQn9ug.
重量差がある場合、運動量保存の法則から軽い車両は大きく跳ね返されると言う事と共に
クラッシャブルゾーンの長さの重要性についてもう一度お復習いしよう

バスとぶつかった瞬間の動画映像があるけど、跳ね返りの速度がハンパない
https://www.youtube.com/watch?v=CApJziwi3B...
クラッシャブルゾーンが短いと
クラッシャブルゾーンをすぐに使い切る、キャビンは潰れないように硬いため、跳ね返りがすぐに起きる

車が60km/hで走行していると、1秒で約16.6m進む
0.1秒で約1.66m

もしもクラッシャブルゾーンの長さが1.6mである場合
約0.1秒でキャビンに衝撃が伝わるので、その0.1秒で如何に速度を落とすかを計算して強度を設定する

で、クラッシャブルゾーンの長さが、その半分の0.8mだった場合
キャビンに衝撃が伝わるまで0.05秒の猶予しかない、約半分の時間で速度を落とさなければいけないのだ
減速Gはより強くなり、乗員もより強いGを受ける

もしもクラッシャブルゾーンがない場合(0.0m)
キャビンに衝突が伝わるまで0.0秒、減速させる事は出来ずに60km/hでの激突となる

クラッシャブルゾーンには長さが必要だと言う事がよく判る
クラッシャブルゾーンが短いとクラッシャブルゾーンをすぐに使い切る、キャビンは潰れないように硬いため、跳ね返りがすぐに起きる

大事なことなので2度言いました的に

返信する

006 2025/08/13(水) 15:02:23 ID:pi3pfOt1Tw
無知な1みたいなのが鵜呑みにして、軽自動車で死ぬんだろうな

返信する

007 2025/08/13(水) 15:25:15 ID:6ZkLWjzZ22
だから〜 このスレタイのデータは
普通車の死亡事故の件数
軽の死亡事故の件数の統計であって 
軽の方が安全とか普通車の方が安全とか
言えるデータでは無いのよ

分かり易く言うと
軽の死亡事故は✖️✖️件でした
普通車の死亡事故は✖️✖️件でした
軽の死亡事故の方がちょっと少ないです。
とあくまでも事故件数の比較データ
車両の安全性を比較するようなデータでは無い
前スレだと何故かこのデータ見て事故った場合に
軽の方が安全性が高い
と思いこんじゃったバカがいたけど
はっきり言って事故った場合は普通車の方が
安全性が高いのは明白な事実じゃん

返信する

008 2025/08/13(水) 17:07:49 ID:fISgSc.Bf2
普通車派の情報は不正確だね

確かに軽は重い車との衝突には不利だが
普通車は自滅時にダメージを増やす原因となるスピードと重量の値が高い
↑普通車は安全!普通車は安全!って言ってるやつは前スレからここまで
 この事を一切書いてない。なぜなら、自説にとって都合が悪いから

ちなみに軽擁護派は普通車を危険視する話だけではなく
普通車の利点もちゃんと書いてあるね。何回も

返信する

009 2025/08/13(水) 17:14:21 ID:Lf.QjWJdqE
煽られにくいからコンパクトに乗ってる、快適だよ

返信する

010 2025/08/13(水) 17:16:57 ID:fISgSc.Bf2
軽は車重が軽いんで~ とかしつこく書いてる奴も
全く>>1の内容を理解してない人物のひとり

オレが書いてるのは
>車重が軽いからダメージが高い
のくだりじゃなくて
>重量増やしたら助かったかも!
というくだりのとこな

もし重量増やして同じ実験しても、双方にダメージが増えるだけ
増えた分のダメージは重量配分で両者に分配されるが
結局、双方に足されるので、片方が軽減されるとかいう事にはならない
もし嘘つきの説が現実なら、エネルギー保存とエントロピーの法則に反した永久機関・錬金術だしね

返信する

011 2025/08/13(水) 17:19:18 ID:g1lel72ves
もちろん単独の自損事故でもスピードが同じなら重い車が有利。
衝突相手を押しのけ変形や破壊する力が強いからだ。
これは相互事故の時の理由と同じ。

返信する

012 2025/08/13(水) 17:31:17 ID:fISgSc.Bf2
例えば
テーブルの上に一般的なスポンジを起き、平手で上からゆっくり叩いてみよう
恐らく手のひらは痛くないはずである

しかし、平手を振り上げ思いっきり叩いてみよう
スポンジは完全に潰れ直でテーブル叩いたレベルで手のひらは痛い

同じく手の甲の上に1キロのダンベル乗せて叩くと?
手の平はともかく手の甲も痛いはずである

テーブル=キャビン スポンジ=クラッシャブルゾーン 平手=相手車 だと思えば理解できるが
スピードや重量が増すと平手=相手車のダメージも増える

あとから重量増やしたら軽の怪我が軽くなった
などとおいう事は起こらないわけである

返信する

013 2025/08/13(水) 17:35:44 ID:g1lel72ves
運動エネルギーは「質量」と「速度の二乗」に比例する

速度が同じで重量差が1:1.5なら、軽い車が正面衝突で受けるエネルギーは
相手の5割増になる。

返信する

014 2025/08/13(水) 17:44:22 ID:fISgSc.Bf2
重量増やしたとこで双方のクラッシャブルゾーンが重量増やす前より余計に潰れて
そのキャパ超えたらキャビンもやられるだけで
増やした側だけが一方的にダメージが減るなどという錬金現象は起きない

返信する

015 2025/08/13(水) 17:53:49 ID:g1lel72ves
普通車のクラッシャブルゾーンは、軽自動車よりストロークが長い上に
衝突試験で重い自重を受け止めることからもわかるように、軽自動車より
減衰力が高いからね。軽自動車が負けるのは当然だ。

返信する

016 2025/08/13(水) 17:54:02 ID:fISgSc.Bf2
>>13
1:1だったダメージが
1:1.5になって
1のほうはダメージ減ってないし、全体で0.5増えてるぞ

つまり重量増やしたらダメージ減るって主張は撤回
って事でおK?

返信する

017 2025/08/13(水) 17:54:36 ID:b2BkYUNN9E
どちらも乗るけど、普通車と軽で同じ速度で、同じ運転してるわけじゃないから。
視界も違うし、性能も違う。
人間って勝手にバランスをとっているんじゃない。

返信する

018 2025/08/13(水) 17:58:19 ID:fISgSc.Bf2
>>15
>軽はクラッシャブルゾーンが短い
もうだいぶ前から広い面同士で受け止めるのが常識
しかも軽はダッシュボードの一部をクラッシャブルゾーンとしていて
ゾーンの長さ・体積は小型車と大差無い

嘘だと思うならボンネット開けて
エンジンルームとの仕切りがどこに有るか見てみ?

返信する

019 2025/08/13(水) 18:02:06 ID:g1lel72ves
樹脂のダッシュボードを正面衝突のクラッシャブルゾーンにしているって
噴飯モノだよ。

返信する

020 2025/08/13(水) 18:05:37 ID:fISgSc.Bf2
>>19
表面だけ見て樹脂だと思ってるだけかもよ?
一度はぐってみれば?

返信する

021 2025/08/13(水) 18:08:10 ID:g1lel72ves
クラッシャブルゾーンとは衝突物の衝撃を吸収し
キャビンを変形から守るものだからね

返信する

022 2025/08/13(水) 18:09:11 ID:xEZGn/LPzU
←単独事故でも軽のほうが死んでて草

返信する

023 2025/08/13(水) 18:14:11 ID:fISgSc.Bf2
しつけーなw
https://www.youtube.com/watch?v=apAGxPFzce...

N-BOXとタントのクラッシュテスト
見りゃわかるがAピラー(一番前のガラス入ってる棒の部分)が曲がってガラスが割れているのがわかる
そこは室内(ダッシュボード前部)だよな?

つまりメーカーはダッシュボード前部まではクラッシャブルゾーンに含めている
恐らくダッシュボード前部下はえぐられててエンジンルームもそ辺りまで有るんじゃないか?

返信する

024 2025/08/13(水) 18:21:38 ID:fISgSc.Bf2
軽のフロントガラスは立てれば立てるほど特に上側の視野が制限され圧迫感が出る
それを軽減する為にフロントガラスを顔から遠ざけるように設計され
結果。ボンネットが短い代わりにダッシュボードが長い設計になる
室内も広く感じるし一石二鳥

返信する

025 2025/08/13(水) 18:27:29 ID:J2.w1ge0yU
>>23
少ないクラッシャブルゾーンを使い切ってピラーが曲がっているだけで
ダッシュボードが衝撃を吸収している様子はやはり見られない

返信する

026 2025/08/13(水) 18:31:28 ID:fISgSc.Bf2
>>22
リンク先が無いので証拠能力無しとみなし
不採用にします

あと、トラック入ってない定期

返信する

027 2025/08/13(水) 18:34:22 ID:fISgSc.Bf2
>>25
動画見てないのかな???
ドアが開かないだけで警告受けるテストで
キャビン潰れて無警告なわけないだろ(笑い)

つまりメーカーレベルではなく国土交通省も認めたクラッシャブルゾーンですね
ダッシュボード前部は

返信する

028 2025/08/13(水) 18:36:08 ID:fISgSc.Bf2
ちなみに同じような構造のフィットも
一番前のピラーが曲がって一番前のはめ殺しサイドガラス割れてますね

返信する

029 2025/08/13(水) 18:42:25 ID:J2.w1ge0yU
>>24
むしろ軽自動車は室内が狭いため、ドライバーが背もたれが立った状態で
運転できるようステアリングもトラック的に寝かせている。
フィット等と比べてもドライバー位置がフロントガラスに近いのは明らかだ

返信する

030 2025/08/13(水) 18:45:19 ID:J2.w1ge0yU
>>27
何度動画を見てもやはりダッシュボードがクラッシャブルゾーンにはなっていない

返信する

031 2025/08/13(水) 18:51:53 ID:fISgSc.Bf2
>>29
考えりゃわかるが
シート寝かせたドラポジだと場所取るんでトラックみたいな運転スタイルにしてる
そのほうが室内広く感じるしね
ただ、オートクルーズが無いと長期ドライブでアキレス腱がおかしくなる

返信する

032 2025/08/13(水) 18:55:37 ID:fISgSc.Bf2
>>30
文章冒頭に
>俺、頭良弱いから
が抜けてるみたいやぞ

返信する

033 2025/08/13(水) 18:59:43 ID:J2.w1ge0yU
言うまでもないことだが
もしダッシュボードまでクラッシャブルだったら、ピラーはもちろん
ルーフまでめくれ上がってしまうことになるからね

返信する

034 2025/08/13(水) 19:00:54 ID:xEZGn/LPzU
トラック入れても軽のほうが自爆で死んでて草

返信する

035 2025/08/13(水) 19:04:58 ID:T1.6w84DM6
>>29
脳内でガラス寝かせてみればわかるが
ガラスの高さが高くなればなるほど寝かせるとガラスは頭に近づく
ピラー根元を前に出せば頭からは離れるが
ボンネットの長さは限界まで短くなってるからピラー根元はあれ以上前に出せない
結果あの手の車は大抵真上方向がすこぶる見えにくい
下手したら信号停車しても前のめりで覗き込まないと信号見えないレベル

返信する

036 2025/08/13(水) 19:06:39 ID:T1.6w84DM6
>>33
リンク先がないから証拠能力無いって言ってるのに
しつこくて草w

リンク貼れば議論しような 坊や

返信する

037 2025/08/13(水) 19:08:21 ID:xEZGn/LPzU
どうぞ
www.itarda.or.jp/contents/6851/with_authenticate/FM-13FZ101

返信する

038 2025/08/13(水) 19:13:38 ID:T1.6w84DM6
>>37
登録者しか閲覧出来ないね
却下します

返信する

039 2025/08/13(水) 19:37:36 ID:J2.w1ge0yU
>>35
シートベルトをしていれば、フロントガラスが立った軽自動車のように
モロに頭をぶつけるなんてこともないよ。

返信する

040 2025/08/13(水) 19:50:06 ID:T1.6w84DM6
>>39
どこからそんな
「米粒の数かぞえてるけど、かずといえばカズレーザー結婚したよ」
みたいな、アスペルガーチックな話を思いつくの?

返信する

041 2025/08/13(水) 20:34:37 ID:Lf.QjWJdqE
煽られにくいって大事だぞ? もっと本質はシンプルだ・・・・笑えるほどにね

返信する

042 2025/08/13(水) 20:51:50 ID:g1lel72ves
誰かが作ってくれたこの画像を見なくとも
どちらがモロにフロントガラスに突っ込むか
どちらが衝突面に近いかくらいはわかるはず

返信する

043 2025/08/13(水) 21:24:48 ID:nmf/M/To2o
>>42
フィットのほうがフロントガラスに突っ込みそうだな

返信する

044 2025/08/13(水) 21:28:50 ID:g1lel72ves
>>18
ご自慢の1180スーパーハイテンのABピラーで形成されたキャビンの内側に
クラッシャブルゾーンがあるわけがないよ・・しかもダッシュボードって・・
>>20
金属だったら殺人凶器だよ

返信する

045 2025/08/13(水) 21:33:38 ID:nmf/M/To2o
ほんのこの間知った事を元に
後出しAIで検索って
みっともなくね???

返信する

046 2025/08/13(水) 21:39:48 ID:nmf/M/To2o
前スレで
>潰れる必要が有るクラッシャブルゾーンに強度高いハイテン鋼なんか使うわけない
って言ってたね

返信する

047 2025/08/13(水) 21:43:15 ID:g1lel72ves
>>46
だから潰れてはいけないキャビンに1180スーパーハイテンを使っているんだよ

返信する

048 2025/08/13(水) 21:45:31 ID:nmf/M/To2o
>>44
うんうんw
じゃあ
設置場所ごとの違う強度の場所ごとの理由 説明してくれるか?

返信する

049 2025/08/13(水) 21:53:07 ID:nmf/M/To2o
050 2025/08/13(水) 21:53:48 ID:g1lel72ves
>>48
直線部、曲線部、ストレス方向、板厚などの要件により使い分けるのは当たり前

返信する

051 2025/08/13(水) 22:18:42 ID:iWy5hYNAdE
>>50
そんなヤフー浅知恵袋みたいな事聞いてないです
質問には各部の理由を書けって書いてあるが?

なぜ各部そうなっている?
各部ごとの理由を書きなさい、嘘つきくん

返信する

052 2025/08/13(水) 22:19:37 ID:veJZGQUHIY
 ワニニ~と普通車ぶつけ合ってみたら一発で分かるワニね

返信する

053 2025/08/13(水) 22:20:37 ID:JuuLmkfV2Y
ダッシュボードじゃなくてキャビンの後ろに衝撃を逃してるのでは?

返信する

054 2025/08/13(水) 22:21:23 ID:iWy5hYNAdE
>>場合による
などという回答は、回答じゃないね

返信する

056 2025/08/13(水) 22:38:51 ID:g1lel72ves
>>51
もちろん衝突安全だけではなく実装状態でのNVHや、全ての応力計算を
スパコンで行いシミュレーション、実証走行の上で決定される。

返信する

057 2025/08/14(木) 07:25:49 ID:NIgLtshalM
任意保険の見積りしてみたら
コンパクトカーより軽のほうが高くて草
>>1は数字をいじってるのかな

返信する

058 2025/08/14(木) 11:05:04 ID:/O617hhjlU
>>57
実際やってみたけど
2000円くらいしか変わらなかったよ

君のはどう見ても2車両が同条件じゃないね
経験上言うと、車両保険付き・無しかくらい価格差だ

捏造乙

返信する

059 2025/08/14(木) 11:22:46 ID:5cZkDCv5v2
街乗り主体の軽なんかハイスピードの重大事故は少ないはずだし
車や修理も安いし、どう考えても保険料も安いはずだろ。
そんだけ重傷の入院費や後遺症や死亡保険金支払いが多いってことだ。

返信する

060 2025/08/14(木) 11:37:07 ID:/O617hhjlU
ただの使用頻度が高い分だけどな

返信する

061 2025/08/14(木) 11:40:46 ID:/O617hhjlU
レスと同時に機材が重くなるのは
リモホで侵入してるからか?

返信する

062 2025/08/14(木) 11:44:17 ID:JOUOctODBQ
任意保険見積もりの比較だと
おま環 だったりしてな

年齢とかゴールドとか家族限定とか、無意識に自分の条件を入れて見積もってるんじゃないの?
登録済みのサイトとかだと、勝手に過去の入力を反映してくれていたりするし

返信する

063 2025/08/14(木) 11:55:50 ID:fZIhX9bzeI
>>60
軽自動車の年間平均走行距離は約8000㎞くらいが標準とされています。
また、普通車の場合は年間約1万㎞以内だと言われます。
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/keijidou...

返信する

064 2025/08/14(木) 12:04:25 ID:25gdBIiFd6
>>63
トラック入ってない定期

返信する

065 2025/08/14(木) 12:15:19 ID:NIgLtshalM
>>58
ごめんごめん。
フィットの運転者が「記名被保険者本人限定」に限定になってた。
N-BOXは「限定なし」。

とはいえ、同条件にしても軽のほうが高いので、>>1の数字はデタラメで間違いない

返信する

066 2025/08/14(木) 13:33:11 ID:fZIhX9bzeI
>>64
トラックが入ってないから比較ができるのだよ。

返信する

067 2025/08/14(木) 14:25:02 ID:/Cu5BKspXI
>>1 そうなの???

返信する

068 2025/08/14(木) 14:38:56 ID:fSTDUgQ.5k
2車線以上になれば軽は追い越すって決めてんだろ
1.5倍くらいの速度で追い越してるんだから構造で優位でも
運動エネルギーは物体の速度の2乗に比例だから実に3倍以上のエネルギーでクラッシュ
軽:   1000(kg) 11.1(m/s)(=40km) 61,728(J)
普通車: 1500(kg 16.7(m/s)(=60km) 208,333(J)
箱の中の人間は3倍超の力でシェイクされる

返信する

069 2025/08/14(木) 15:11:57 ID:fZIhX9bzeI
>>68
60km/hなら頑丈な分離帯と衝突したとしても
64km/hのオフセット衝突試験をパスしているはずなので無事だろう。
だが、もし対向車の40km/hの軽自動車と正面衝突してしまったら
3倍以上のエネルギー差で軽自動車側は一溜まりもないだろう。

返信する

070 2025/08/14(木) 15:43:00 ID:fZIhX9bzeI
>>68
>軽:   1000(kg) 11.1(m/s)(=40km) 61,728(J)
>普通車: 1500(kg 16.7(m/s)(=60km) 208,333(J)
これらは走行している「車が持っている」運動エネルギー

>箱の中の人間は3倍超の力でシェイクされる
これが勘違い。

重い車ほど大きな「衝突エネルギー吸収力」を持っている
(でないと衝突試験をクリアできない)ので乗員の衝撃は
緩和される。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:106 KB 有効レス数:215 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい! 【2】

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)