ハイブリッド神話崩壊


▼ページ最下部
001 2025/05/09(金) 07:41:26 ID:kDnAawqp7s
高速走行では逆にガソリン車より燃費が悪化、良くても10パーセント止まり
完全に街乗りしかメリットが無いことが判明

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/110911add2a460350b...

返信する

※省略されてます すべて表示...
077 2025/05/10(土) 10:03:31 ID:gq1sXW8DaI
 ワニさんは大量のガソリン爆発させて走る
燃費の悪い車を買う予定ワニよ
世界中の石油を枯渇させるのが夢

返信する

078 2025/05/10(土) 10:46:18 ID:TRqy1ZEB6w
■ハイブリッド車は対象? 日本においては、2035年までに新車のうち100%が「新エネルギー車」になることを目指しています。
新エネルギー車とは、EVや水素燃料電池車、プラグインハイブリッド車を指します。 つまり、2035年以降は、ガソリンエンジンのみを搭載したハイブリッド車の販売はできなくなる可能性があります。
■日本ではガソリン車はいつまで乗れる?
ガソリン車が廃止へ!日本ではいつまで乗れる?今後何を買うべき ...
ガソリン車が廃止されるといっても、政府が目標としている2050年までにはまだ約27年(2023年3月現在)残っています。 当面の間は好きなクルマを選んで問題ありません。
■2035年までに日本でハイブリッド車の販売はどうなるのか?
日本政府は昨年 12 月、自動車の電動化目標 を大幅に前倒し、2035 年までに 100%電動化 を進め、ガソリン車の新車販売を禁止すること を決めた。
2035 年以降は、HV(ハイブリッド)、 PHV(プラグインハイブリッド)、FCV(燃料電 池車)、EV(電気自動車)しか売れなくなる。
■ヨーロッパでハイブリッド車が禁止されるのはいつか?
2035年、欧州で「ハイブリッド禁止」となる意味 欧州グリーンディールが他人事ではない理由 今、自動車産業は“理想と現実”のバランス感を保つことの難しさに直面している。
ヨーロッパで始まろうとしている、本格的なEV(電気自動車)シフトは、人間が地球上に生き続けるために本当に必要…

返信する

079 2025/05/10(土) 10:48:14 ID:TRqy1ZEB6w
■ハイブリッド車は救援車にならないのはなぜ?
理由 自車の12Vの電圧が低下すると、EVシステムやハイブリッドシステムの誤作動を防ぐ機能が停止する可能性があるため、電気自動車やハイブリッド車では他車を救援することができません。
■ハイブリッド車のデメリットは?AI による概要
ハイブリッド車のデメリットは、主に購入価格の高さ、バッテリーの寿命と交換費用、修理費の高額化、車体の重量増加、走行音の静けさによる歩行者への注意喚起の困難さ、そして冬場に燃費が悪くなることなどが挙げられます。

返信する

080 2025/05/10(土) 10:55:23 ID:6.QWFexLrg
>>78
欧米のルール変更は常套手段だが
無理とわかるとあっさり撤回してくる

返信する

081 2025/05/10(土) 11:00:55 ID:SVyLtISnE.
5年落ち中古のガソリン車を100万円で購入。
そこから15年35万kmに到達。あちこち壊れて、廃車にしても環境破壊にはならない状態。(問題ない考え方だよね?)
だけど人気のスポーツカー。数十万円で売れた。今も誰かが乗ってるはず。
環境保全に貢献したと想うぜ。
ハイブリッドを否定するつもりは無いけれど、変な環境保全の定義を広めるのは問題ありと思う。

返信する

082 2025/05/10(土) 11:02:03 ID:6.QWFexLrg
>>79
千葉の大停電ではHVが「走る発電所」として大活躍。
この頃から100Vコンセントが標準装備となった。
デメリットについては、どの項目もEVよりHVが優秀だね。

返信する

083 2025/05/10(土) 11:04:37 ID:TRqy1ZEB6w
>>80
欧州連合(EU)が、2035年以降は内燃機関(エンジン)車の新車販売をすべて禁じるという方針を撤回した。
温暖化ガス排出をゼロとみな「合成燃料(e-fuel)を利用する場合に限り」 販売を認める
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00012/00160...

返信する

084 2025/05/10(土) 11:06:17 ID:6.QWFexLrg
>>81
実は、トヨタHVはリサイクル率が100%に近い

リサイクルしなくても地球の果てで100万キロ150万キロと走り続けているが

返信する

085 2025/05/10(土) 11:09:01 ID:6.QWFexLrg
>>83
欧州でも実質エンジン車容認と見られている。
なぜなら欧州のメーカーが潰れてしまうので。

返信する

086 2025/05/10(土) 11:09:26 ID:TRqy1ZEB6w
087 2025/05/10(土) 11:11:22 ID:6.QWFexLrg
>>86
注意が必要なのは当たり前。
本当の発電所ではないのだから。

返信する

089 2025/05/10(土) 11:17:55 ID:TRqy1ZEB6w
>>87
千葉の大停電の非常時ではみんなそういう注意点や危険性をわかったうえで走る発電所として利用としたとww ふんふんw
君の脳みそってもしかして大便とのハイブリッド構造なのかな?w

返信する

090 2025/05/10(土) 11:18:20 ID:6.QWFexLrg
>>88
100%HV化が待たれるね
>環境省のデータによると、2009年時点のプリウスのリサイクル率は約99%でした。

返信する

091 2025/05/10(土) 11:21:21 ID:6.QWFexLrg
>>89
夏の大停電だから大変だったんだよ。
少なくとも使い切りのEV電源よりは物凄く重宝したようだ。

返信する

092 2025/05/10(土) 11:25:45 ID:RAO3FKSfrU
30プリウスの後期型を新車で購入して10年以上経ったがバッテリートラブルなんか全く無い。
主に数百メートル先のスーパーに週二回くらい行くだけの使い方。
トヨタのディーラーで買ってそのまま車検も含めおまかせしているが、そういう金をケチるのは無粋だと思う。

返信する

093 2025/05/10(土) 12:30:05 ID:.HyXFqULeg
ハイブリッド車で他のクルマをジャンプスタートできない事を知らない人が多い
最悪だと廃車になる、まぁハイブリッド車に乗ってる人は知ってると思うけど
普通車からハイブリッド車にはジャンプしてもいいんだけどね
全く面倒くさいシステムだよ

返信する

095 2025/05/10(土) 13:13:30 ID:6.QWFexLrg
物理的にハイブリッド車は補機バッテリー容量が小さいのでやれても軽自動車くらい。
ハイブリッド車に限らず今の電子制御満載のクルマはジャンプスタートしないほうがいい。

HVの12Vバッテリーは最も負担のかかるエンジン始動の必要がないので容量も小さくでき
寿命も長い。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:55 KB 有効レス数:91 削除レス数:4





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ハイブリッド神話崩壊

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)