「同じスピードで走っていても、乗用車よりもエンジンの回転数の
高いところを使っているわけです。
そこはトルク特性上余裕のある、おいしい領域で、したがって、
積み荷が軽い場合は気持ちよく加速してくれます。レスポンスがいい。
また、アクセルペダルを離すとしっかりエンジンブレーキがききます。
“空走感”がない」
――そういうクルマだから運転しやすくて、
だからついついトバしてしまうことにもなりかねないと。
「運転手にとって速度の管理がしやすいクルマになっている、ということです。
絶対的な速さというよりは、安心して出せる速度の上限が高い。
エンジンの特性に関しても、バン車はカタログ上の5psや10psの違いよりも低速トルク重視です。
ガソリンエンジンでも、普段使うところでしっかり力が出るようになっています」
――はい。
「サスペンション関係はどうでしょう。
やはり重さを支えることがバン車では重要になってくるので、バネやダンパーの設定はカタめです。
ソフトな乗り心地よりも、底突きしないこと。それと、ヨタヨタしないこと。
サスペンションのアームやリンクは、高荷重を想定した頑丈な作りのものになっています」
――はい。
「アームやリンクに関しては、それぞれ単体で頑丈なだけでなく、
全体としてもガッチリしていないといけません。機構はシンプルに。
取り付け部の剛性を高くするためには関節部のラバーブッシュもカタめになります」
――で、乗り心地はカタい。
返信する