このシフト配置はやばいだろ!


▼ページ最下部
001 2024/04/22(月) 22:09:42 ID:0DfjVnIzX.
昔からの人間(高齢者)はPレンジからバックギア入れるときシフトを下へ下げるだろ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
060 2024/04/24(水) 08:43:16 ID:mGd.yQknY.
>>14
MT車の話されても。。。

返信する

061 2024/04/24(水) 09:19:54 ID:QKzzkXOyyQ
>>58
いいと思う。
いっそさ、ジョイステクもレバーもやめて大きなボタンにすればいいのに。
いちいち目視確認しないと押せない場所に大きく「前進」とか書いたボタンを
つけとけばいい。それでボタン押したら「前進!」とか怒鳴るようにしとけば
いい。
あとバックも電子音じゃなくてはっきり「バックするぞ!」と叫び続ければいい。
もうね、カッコとかどうでもいいと思うの。

返信する

062 2024/04/24(水) 09:34:43 ID:Ov.uqjpNQ6
実際にはシフトミスが問題になることはなく
プリウスの事故率は高くないことがわかっている
猛烈に売れたプリウスの台数が多いというだけで
あらゆる車種でミサイル化している
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3...

返信する

063 2024/04/24(水) 10:55:06 ID:4zub6hNQKc
>>61
>大きなボタン
>いちいち目視確認しないと押せない場所
安全運転を放棄した無免君が考えそうな事だね、視線移動不要な操作系のメリットが理解出来ていない

>あとバックも電子音じゃなくてはっきり「バックするぞ!」と叫び続ければいい。
乗用車で外にバックの電子音が鳴る車に乗ってるの?
運転席に鳴る電子音は、ドライバーに対してバックギヤに入っている事を知らせる為のものだから目的が違うよ

ドライバーが叫ぶ行為は…まぁそれはそれで良いと思う
いわゆる指差し呼称運転の声だしだよね、プロのドライバーみたいで格好いいよw

シフトセレクター以外で誤操作する要因は
カカトのホームポジションが決まっていないドライバーが、カカトを床から離して操作する事が原因だね

返信する

064 2024/04/24(水) 11:06:24 ID:YbgmIZbs0s
反対の意見の人は操作経験あるの?
1時間以上の操作経験があってアップデート出来ないのは老いか能力不足です
免許返納を考えた方が賢明だぞ

返信する

065 2024/04/24(水) 12:14:09 ID:mGd.yQknY.
>>24
そもそもシフト操作時ってのは停車時が多い。
だから視線なんてどーでもいい。

返信する

066 2024/04/24(水) 12:55:46 ID:QKzzkXOyyQ
>>63
メーターパネルにシフトインジケーターがあっても誤操作するなら
別のアプローチを考えるのもいいでしょってことだけど前提が間違っていたら忘れてくれ。

バックにシフトを入れれば社内外に音が鳴るけどね。なんで警告音がなんで電子音なのかって
こと。バックに入っていれば「バックする状態だぞ」と音声で警告した方が前進、バックを
間違えるような事態は少しでもへるのではと。

あと、人を下げるような発言は控えた方が楽しく議論できると思うよ。

返信する

067 2024/04/24(水) 13:54:46 ID:Ov.uqjpNQ6
そもそもシフトの誤操作は起きていないので問題になってない。

返信する

068 2024/04/24(水) 17:34:37 ID:mGd.yQknY.
>>67
踏み間違えの前段階にシフトミスがあるパターンもある。
リバースギアに入れたつもり(実際はDに入れている)でブレーキペダル離したら、意に反して前進してパニックでブレーキ踏んだつもりがアクセルだった。
世間的には踏み間違えて事故となる。

返信する

069 2024/04/24(水) 17:41:08 ID:Ov.uqjpNQ6
>>68
想像に過ぎない。
統計も報告もエビデンスも無い。

返信する

070 2024/04/24(水) 18:37:04 ID:U8OCtosB9.
踏み間違えシフトミス以前にシフトの位置ミスを無くすにはど〜すれば良いですか?
家で家族の車の入れ替えや出先で他人の車運転すると必ずやらかすんですが。その後に自分の車乗った時とか。

ステア横にシフトあるのに足元に手伸ばしたり、足元にシフトあるのにステア横に手伸ばして派手に空振る恥ずかしさ。1人の時でも大爆笑するw

返信する

071 2024/04/24(水) 18:38:43 ID:05eAYdvWVc
>>69
プリウスのようなシフターの場合では発生する可能性は十分ある。
ゲート式やMT車のシフトレバーでは、車両の進行や動作の内容がレバーの位置で確定しているので、
インジケーター見る必要はない。
そもそも、表示灯不点灯とかランプ切れてたらどうするよ?、レバーをコキコキしても表示は応答しないとかならどうする?

返信する

073 2024/04/24(水) 18:51:08 ID:Ov.uqjpNQ6
可能性なら全ての方式にある。
そもそもプリウスの事故率が高いという事実もない。
表示灯不点灯は故障なのでシフト方式に限らす修理が必要。

返信する

074 2024/04/24(水) 20:07:00 ID:05eAYdvWVc
>>73
従来からMT車なら、シフトレバーのポジションインジケーターなど無い(不要)
同様にAT車であっても、ゲート式なら、インジケーターなど見ずともシフトポジションは判る。
MT車やゲートシフト式AT車なら、ブラインドシフトが可能な理由がここにある。
シフトポジションインジケーターの不点灯が、故障で表示灯の修理が必要と言うならなら
不点灯と同時にシフトチェンジも固縛する(シフトチェンジ困難)仕様にすれば、おそらく事故はもっと減る。
プリウス系のシフトレバー(ジョイスティックタイプ)は、不特定多数のドライバーが運転することを前提にしている?にしては、
フェールセーフの概念が稚拙過ぎて笑える。

返信する

075 2024/04/24(水) 20:16:25 ID:NfdD5C0ueI
完全に欠陥車w

返信する

076 2024/04/24(水) 20:21:02 ID:Ov.uqjpNQ6
ジョイスティック式は手探りもレバーの目視も必要がない。
視線が運転中の視線に近いので視野が広いまま操作が可能。
表示不点灯でシフトチェンジ困難にはならないよ。通常通り
シフト操作して慎重に走り出せばいいだけ。

>不特定多数のドライバーが運転することを前提にしている?

ジョイスティック式に限ったことではないよ。ストレート式、
ゲート式、ダイヤル式、ボタン式、スイッチ式・・
そもそも不特定多数を前提にしていたら統一するはず。

返信する

077 2024/04/24(水) 20:35:05 ID:mGd.yQknY.
>>76
そもそもシフト操作時ってのは停車時が多い。
だから視野が広いまま操作が可能なんてどーでもいい。
シフト操作時に必要な事は自分の狙ったギアに正確に入れられることだ。

返信する

078 2024/04/24(水) 20:45:33 ID:w5f58B6SN2
>>77
その瞬間に子供が死角に入るかもしれんしな

返信する

079 2024/04/24(水) 20:48:36 ID:w5f58B6SN2
ヴェゼルもプリウス式になったな

返信する

080 2024/04/24(水) 22:06:32 ID:QKzzkXOyyQ
>>69
十分しでかす。
バックするつもりがDのまま。
経験者です。

返信する

081 2024/04/24(水) 22:10:29 ID:NfdD5C0ueI
>>76 ←完全に欠陥者w

返信する

082 2024/04/24(水) 22:18:00 ID:mGd.yQknY.
>>78
だからゲート式もストレート式もジョイスティック式もメーターにシフトインジケータあるからそれ見てシフト入ったか確認してるなら条件一緒だろ。

返信する

083 2024/04/24(水) 22:22:44 ID:Ov.uqjpNQ6
ジョイスティック式は手探りもレバーの目視も必要がない。

返信する

084 2024/04/24(水) 23:32:22 ID:XYKISaBPfs
なんか大人のおもちゃみたいな形状が気になる

返信する

085 2024/04/24(水) 23:36:37 ID:w5f58B6SN2
まあEVやハイブリッド車の主流にはなりそう

返信する

086 2024/04/25(木) 11:39:38 ID:TvBKnK6g0U
>>85
必然的に、今後の自動車の主流になるということだね

返信する

087 2024/04/25(木) 16:08:15 ID:odblIN2bsc
外車信者は外車だと「ギミック」とか言って
シッポ振ってありがたがるくせに日本車だと
貶すんだわ

返信する

088 2024/04/26(金) 01:14:00 ID:9BbYbNP0nw
最初は確かに戸惑う
だからこそ、プリウスミサイルになったんじゃないかと
ただそれも徐々に慣れてきたのと、老人排除デザインに振ったからプリウスのミサイル率は下がった
ミサイルは大ブームになった2代目がピークだったんじゃないの

個人的にはもう少しストロークがあった方が良いような

返信する

091 2024/04/26(金) 03:10:46 ID:ZzvvOaRwrk
>>88
ミサイル事故のピークは2代目プリウスのブーム以前にあり
むしろプリウスの普及とともに減っている。

返信する

092 2024/04/26(金) 04:43:35 ID:JbefvnQ3gc
>>88
>徐々に慣れてきたのと

つまり、操作方式に間違いがあるってのは認めてるんだ
慣れる事を強要する操作系は、ユーザー以外が乗るときは常に危険が伴うんだな

返信する

093 2024/04/26(金) 09:33:29 ID:jdV7EwSyL6
>>92
ストレート式、ゲート式、ダイヤル式、ボタン式、スイッチ式・・
慣れの問題ならジョイスティック式に限ったことではないね。

返信する

094 2024/04/26(金) 13:24:07 ID:jdV7EwSyL6
>>1
Pレンジの時に下へ下げてもどこにも入らない

返信する

095 2024/04/26(金) 20:41:58 ID:HgcuuJrLHg
>>83
ジョイスティックもノールックでレバー握るなら手探り動作で一緒だな。
あと一つ大きな欠点がリバースギア操作のミスを誘発する配置という大欠陥。

返信する

096 2024/04/26(金) 20:54:29 ID:jdV7EwSyL6
ノブの位置が常に同じでやはりアドバンテージがある。
ミスを誘発する統計やエビデンスは無い。

返信する

097 2024/04/26(金) 21:47:31 ID:JbefvnQ3gc
>>96
>ノブの位置が常に同じ

手で触った時にポジションが判らないのは欠陥
ドライバーの視線は常に外で済ませられる方がアドバンテージがある

運転しない奴には判らないんだよ

返信する

098 2024/04/26(金) 22:06:11 ID:jdV7EwSyL6
ジョイスティック式は手探りもレバーの目視も必要がない。
視線が運転中の視線に近いので視野が広いまま操作が可能。
日産もホンダも三菱も模倣するわけだ。

返信する

099 2024/04/27(土) 08:03:38 ID:REl5jxXD0o
AT限定免許(MT車に乗ったことなく)で、初めて乗った車のシフターがプリウス式(ホームポジションのある)ジョイスティックタイプシフトレバーだったら、
生まれたての ヒヨコ みたいなモンで「 車のシフトレバーは、何が何でもプリウス式!! 」って、刷り込まれちまうんだろなぁ~。

返信する

100 2024/04/27(土) 08:11:27 ID:S9Cdb9A3qg
レンタカーで新旧各メーカーさまざまな車に乗る機会が多いからATシフトがいろいろあるのは正直ストレスにしかならない。
こういうのこそどーでもいい話だから1,2種類に統一してほしいわ。

返信する

101 2024/04/27(土) 09:36:49 ID:10HftDmcgk
↑シフトパターンは規格で統一されています

日本産業規格(JIS)D 0012 : 2001
【自動車−変速機のシフトパターン】

自動変速機 自動変速機のシフトパターンは,次の条件を満たすものとし,付図2に例を示す。
1) 中立位置がある場合には,前進位置と後退位置との間になければならない。
2) 中立位置から前進位置への操作における変速レバーノブの移動方向は,フロアシフト式の場合には,自動車の前進方向に見て後方とし,コラムシフト及びインストルメントパネル式の場合には,下方とする。
3) 駐車位置がある場合には,シフトパターンの最も端にあり,かつ後退位置と隣接していなければならない。
https://kikakurui.com/d0/D0012-2001-01.htm...

返信する

102 2024/04/27(土) 10:15:54 ID:29eKUSkJEw
目視確認できると良いと思うなあ。
フロントガラスの近くで確認できれば。表示器の位置が重要では?

返信する

103 2024/04/27(土) 10:48:05 ID:S9Cdb9A3qg
>>101
そりゃあまあw工業製品だからなんらかの規格はあるのは知ってるけど
最低限それさえ守っていりゃあ後は好き勝手やっていい・・ってもんでもないかと。
せめて車格やメーカーである程度統一させるとかね・・

返信する

104 2024/04/27(土) 10:55:26 ID:1qxvxqOcLU
>>103
トヨタやレクサスのハイブリッド車で統一している最中
他メーカーも追従中

返信する

105 2024/04/27(土) 11:22:24 ID:10HftDmcgk
>>103
いやいや、ストレスになるほど直観からズレてるもんなんか無いだろ

返信する

106 2024/04/27(土) 13:01:36 ID:5KAr8ILkQw
車を1台しか持ってなければ慣れれば済む話しだけど、
自分の車・会社の車・嫁の車・息子の車・作業用の軽トラ(MT)を乗り換えて乗り回すような人は違和感ありありなんだわ。

それに、慣れという無意識の操作でミスが起こるんだよ。

返信する

107 2024/04/27(土) 13:10:33 ID:S9Cdb9A3qg
だな。飯食うときの箸の長さやスプーンやフォークのサイズ、形が決まってるのと同じで
PCだっていつも使っていないのはキーボードに違和感を感じる。
慣れればどうってこともないけど常に毎日いろんなものを触らないといけない状況だと軽いストレス。
特にシフトは運転に直結する部分だからなおさら。

返信する

108 2024/04/27(土) 13:35:30 ID:1qxvxqOcLU
だとすると視点移動や手の動きなど人間工学に基づいて操作系が設計された
プリウス方式で統一する今の流れが正解かな。

返信する

109 2024/04/27(土) 15:32:36 ID:5KAr8ILkQw
人間工学で作られて固定された形状が、万人向けでなく違和感の元なんですよ。

返信する

110 2024/04/27(土) 16:01:10 ID:1qxvxqOcLU
人間工学とユニバーサルデザインは密接に関係しているよ。
人間が可能な限り自然な動きや状態で使えるような設計。
万人が効率的に動けるような物的環境、事故・ミスを可能な限り
少なくするための設計。

返信する

111 2024/04/27(土) 18:30:48 ID:fgxoZQRIuE
造形デザインには何かしら意味が理由があってその形になっている
が、すべてを満足させることってのは難しい
何を優先させるか、の考え方の違い

返信する

112 2024/04/27(土) 19:16:23 ID:642koizahw
こんなのはプリウス嫌いが言いがかりをつけてるだけだ
販売台数が多くて悪目立ちしてるだけ

返信する

113 2024/04/27(土) 20:06:50 ID:S9Cdb9A3qg
>>108
センターメーターレイアウトが出た時も似たようなことがよく言われていたよねw

返信する

114 2024/04/27(土) 20:15:16 ID:S9Cdb9A3qg
>>110
>人間工学とユニバーサルデザインは密接に関係しているよ。
>人間が可能な限り自然な動きや状態で使えるような設計。

その走りがトヨタラウムだよね。
でも今ラウムって車はないよね。(末裔はJPタクシーか?)
それどころかラウムのユニバーサルデザインには逆行した車ばかりだよね?
https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n...

人間工学とかユニバーサルデザインって「女子力」とか「意識高い系」「エモい」と似たような類の言葉だから大人相手にはあまり言わない方がいいよ。

返信する

116 2024/04/27(土) 21:06:19 ID:GNfEnk7b5o
>>112
その通りのようだ

返信する

117 2024/04/27(土) 21:25:21 ID:r9H2aCLcdg
>>113
センターメーターこそ人間工学的に秀でていたね。
運転中の視点移動が小さいだけでなく焦点移動も少なくなるので特に安全に寄与した。
とは言えあくまで従来との比較であり、時代とともに大きなセンターディスプレイの
重要性が増せばプライオリティを譲ることになる。

返信する

118 2024/04/27(土) 22:15:36 ID:S9Cdb9A3qg
ちょっと見たら「人間工学」なんてもやーっとした嘘っぱちだなんて普通の大人ならすぐにわかる。
まあ、都市伝説と同じレベルだな。

>>117
コロナワクチン推進派の方みたいですねw

返信する

119 2024/04/27(土) 22:22:24 ID:S9Cdb9A3qg
>>117
実は右ハンドル左ハンドルと輸出を意識した場合、製造上のコストが抑えられるという一面があってそれが一番の理由。
電送系のハーネス(コード)、その他の取り回しが簡単というのが本音です。しかし、そんなことは消費者には声を大にしては言えません。
で、カタログにはそれなりの理由付けをしてあります。やっぱりなんだかんだと言っても、メーターはハンドルの中です。
ギリギリの運転のF1カーには絶対採用しません。

結局プリウスのATもコスト軽減の賜物。
ドライバーのことなんかあまり考えていない。
その証拠に世界最量販車種のカローラは従来のオーソドックスなATだからね

返信する

120 2024/04/27(土) 22:46:45 ID:r9H2aCLcdg
センターメーター=コストダウンは旧ミニの頃のお話で、
トヨタの場合は巨大なコンソールも実は左も右も専用品でコストは殆ど変わらないのだよね。

世界最量販車種のカローラにジョイスティック式を採用していないことはコスト軽減の話と矛盾しているね??
レクサスもかなりジョイスティック化が進んでいて、カローラハイブリッドも次世代には採用されそうだ。

返信する

121 2024/04/27(土) 22:56:30 ID:S9Cdb9A3qg
>>120
だったらなぜトヨタはセンターメーターをやめたんでしょうね?w
旧ミニの頃のお話
???
ヴィッツのインパネを開けてみてください。コストダウンということがはっきりわかりますよ。

なんか貴兄はよくわかってないみたいだけど、今のジョイスティックは従来のものとは違う「先祖返り」品になっていて
トヨタもプリウスまでのわかりにくいATシフトの非は認めたみたいだけどね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/54888...
https://kuruma8.jp/464...

返信する

122 2024/04/27(土) 23:08:39 ID:r9H2aCLcdg
ヴィッツのセンターメーターも左用右用それぞれ専用品だね。

今のジョイスティックも基本的に変わっていない。
操作感や質感の「改善」は当然ある。

返信する

123 2024/04/27(土) 23:19:11 ID:S9Cdb9A3qg
>>122
>ヴィッツのセンターメーターも左用右用それぞれ専用品だね。

あんたも頑固だね。
見てない癖に。
ヒュンダイ・ヴィッツじゃないからね(爆

返信する

124 2024/04/27(土) 23:25:33 ID:r9H2aCLcdg
初代ヴィッツといえば
デジタルメーターが物理的な距離だけでなく数字表示が奥に見え
運転中に焦点距離を合わせやすいスペースビジョン方式という
徹底ぶりだった。

返信する

125 2024/04/27(土) 23:32:10 ID:S9Cdb9A3qg
その後のオプティトロン式センターメーターは初代のデジタルメーターとまるっきり違って見やすいし、晴天時でもハッキリ映るからな・・
つうかスペースビジョン方式?インベーダーゲームの話かよw

まあ、バブル世代の老害じいさんの戯言に付き合って疲れたわ・・

返信する

127 2024/04/27(土) 23:41:07 ID:r9H2aCLcdg
時代とともに改善されるのは当然
ヴィッツという制限のある車種でも
安全性やコンフォート性を追求する
人間工学を意識していたということだよ

返信する

128 2024/04/27(土) 23:42:29 ID:S9Cdb9A3qg
だからコストダウンなんだって・・(笑)
わかんねーかな。おじいちゃん。
当時センターメーターは安車ばかりで高級車には採用されなかった。
つまりそういうこと。人間工学なんて体のいいメーカーの言い訳。

返信する

129 2024/04/27(土) 23:48:27 ID:S9Cdb9A3qg
JISの人間工学のハンドブックてのがあってな。なかにはガイドラインや実例が沢山載っているんだけどこの規格に沿った開発であれば、「人間工学」に基づいてると言えるわけでね。
この中にトヨタのセンターメーターの記述はいっさいないんだわ。

おじいちゃん。おわかり?

返信する

130 2024/04/27(土) 23:49:50 ID:r9H2aCLcdg
>>128
コストダウンには殆どならないのだから仕方がないよ。
採用もプリウス式シフトがクラウンやレクサスに広まるのと同じだよ。
センターメーターの場合は>>117だったがね。

返信する

131 2024/04/27(土) 23:59:44 ID:r9H2aCLcdg
プリウスがグッドデザインの「大賞」に選考された時も「人間工学」がポイントになっているね。

革新的なマン・マシンインターフェイスが素晴らしい。また、運転の一連の動作を人間工学的に分析した結果が、
メーター関係や操作系のデザインに反映されたことで、実験車的なイメージから脱却し、環境への配慮、美しさ、
操作性、走りの全てにおいて妥協しない、技術とデザインが融合した時代をリードする車が確立された。

返信する

132 2024/04/28(日) 01:41:18 ID:c.mFhDO4lc
人間工学なんて、数十年以上前に流行ったわ。
そして消えたんだよ・・・

返信する

133 2024/04/28(日) 02:18:10 ID:DJT6vF3nLM
人間工学 human engineeringの言葉は100年以上前からあるが
近年の考え方は第二次世界大戦以後、航空機の安全性を高めるために研究したことが起源である。
航空機事故の原因を追求するとヒューマンエラーが必ずといって良いほど関わってくる。
計器類の配置・デザインの改良、航空機の操作、そしてパイロットの疲労対策などあらゆる領域で
エラー・リスクを軽減した結果、航空機の安全水準は、現在のレベルに至っている。

医療分野
例えば、医療ミスの1つである輸血ミスを防ぐためには、「研修を定期的に行い注意を徹底する」、
「個人の努力任せ」というのが従来の対策であった。しかし、近年では人間工学を取り入れ、
「文字を大きくする」、「血液型ごとに違う色のシールを貼り付けた袋を使う」、「差し込み口
の形を変え一種類の管しか挿せないような構造にする(酸素配管)」など、注意力が低下している時
でも間違わないような対策が採られるようになってきている。

ICT分野
パソコン関連企業の中では、Appleが特に早い時期からソフトウェア人間工学に関心を寄せ、
ユーザビリティに関する研究成果をマッキントッシュに結実させたことから始まった。

返信する

134 2024/04/28(日) 08:35:13 ID:CvEiZfBMNI
IOS規格じゃないものは「なんちゃって人間工学」ね
世の中ほとんどがそうだけど。

返信する

135 2024/04/28(日) 09:27:46 ID:0yfUJtdEHw
136 2024/04/28(日) 09:35:07 ID:CvEiZfBMNI
金を使った新しい技術はなんだかよくわかないけどきっと人間工学的にすごい!って単純に思えちゃうのはいなかっぺあるあるw

返信する

137 2024/04/28(日) 12:31:50 ID:c.mFhDO4lc
昔、人間工学に基づいたハンドルがあった。
握る所の部分が、握った指の凸凹を模した形状をしてた。
結局、従来通りの丸いハンドルが一番手に馴染み易く元の形状に戻った。

要は、人間工学的だと言って汎用性がなく形状が固定されたら融通が利かず逆に使い辛い。

返信する

138 2024/04/28(日) 12:49:20 ID:DJT6vF3nLM
その点トヨタは上手い。
ユニバーサルな汎用性もさることながらプリウスという爆発的に売れたモデルで普及し
その後、多車種展開。
「プリウスミサイル」などというアンチの印象操作にもかかわらず、データを見れば
>>91のように結果的に安全にも寄与していた。

返信する

139 2024/04/28(日) 13:32:10 ID:CvEiZfBMNI
今のプリウスの背の低さがユニバーサルねw
人間工学とか数字に弱い文系がいかにも喜びそうな言葉だよなw
女子力、意識高い系、エモい、人間工学、ユニバーサル こんなオレってFラン私大文系卒w

返信する

140 2024/04/28(日) 13:48:27 ID:DJT6vF3nLM
>>135
トヨタは約40年前、1985年に人間工学実験課を立ち上げたらしい。
こうした地道な努力がブランドロイヤルティ、ひいては高いリピート率
を獲得していったのであろう。
どうやら整備性にも人間工学を採り入れていて、プロからの評判の良さ
にも繋がっているようだ。
こういう姿勢は他メーカーも見習ったほうが良いだろうね。

返信する

141 2024/04/28(日) 17:58:59 ID:d7f8.34a9E
>>128
メーカー設計者だが、
センターメーターはダッシュボードの真ん中にはあるが、若干方運転席から見易いようにに角度が付いたダッシュボードになってる。
だから輸出用(左ハンドル)は別設計で使い回しはできない(右ハンドル用、左ハンドル用で共通のダッシュボードじゃない。)んだよ。

助手席のダッシュボードも反対だしね。

返信する

142 2024/04/28(日) 18:19:35 ID:0yfUJtdEHw
つか、助手席エアバッグ付き始めた時点でダッシュの共用はできんよな

返信する

143 2024/04/28(日) 18:21:26 ID:XJRDlt0ovA
センターメーターも人間工学だっていうのはよくわかった
そしてその人間工学がまったく役に立ってなかったということも
自己満足させるための人間工学??

返信する

144 2024/04/28(日) 19:12:03 ID:DJT6vF3nLM
>>143
もちろんセンターメーターは特に安全性とコンフォート性において役立っていた。
アイトラッキングでも証明された運転中の視点移動の短さだけでなく、ピント(焦点)移動も少なく
車内外の確認切り替え時間(生体反応)の短縮にもつながった。
またメーターがハンドルの陰になって見えなくなることも防ぐことができた。
とは言えあくまで従来との比較であり、時代とともに大きなセンターディスプレイの重要度が増して
プライオリティを譲ることになった。

返信する

145 2024/04/28(日) 20:04:28 ID:7V/blXzQBQ
連投しているのは工作員もしくは精神疾患持ち

返信する

146 2024/04/28(日) 20:12:29 ID:DJT6vF3nLM
>>145
それだけではただの悔し紛れ

返信する

147 2024/04/28(日) 20:50:14 ID:CvEiZfBMNI
>>141
いい歳してGWにそんなハッタリ書き込んで楽しいか?w
どちらにお勤め??爆
https://www.excite.co.jp/news/article/Webcartop_845481...

返信する

148 2024/04/28(日) 21:06:21 ID:DJT6vF3nLM
>>147
>「コストダウンのため」と思われている節もある。

さすがに推論だけの三文記事然とした文章では説得力に欠けるね。
ダッシュボードが共通品ではないことにも考えが及んでいないし。

返信する

149 2024/04/28(日) 21:45:12 ID:CvEiZfBMNI
>>148
で、どちらにお勤めですかね?w
なにされてました?
某社には仕事で出入りしてますから割と。

返信する

150 2024/04/28(日) 21:52:12 ID:CvEiZfBMNI
センターメーターはなぜ採用されるのか?
.
センターメーター誕生のきっかけは部品の合理化
英国向けの右ハンドル仕様のほか、北米や欧州向けの左ハンドル仕様も製造しており、部品の製造工程を減らすためにセンターメーターが合理的な解決策だったというのが有力です。2022/11/09
https://bestcarweb.jp/feature/column/46045...

返信する

151 2024/04/28(日) 22:00:59 ID:DJT6vF3nLM
>>149
私は>>141ではないよ。

>>150
誕生のきっかけは>>120でも旧ミニに触れたが
近年のセンターメーターはダッシュボードが左用も右用も専用品なので
ハーネスの長さだけではコスト説に説得力がない。

返信する

152 2024/04/28(日) 22:29:16 ID:CvEiZfBMNI
だから左右それぞれ専用品になって余計なコストがかかるようになったから廃れたんだろ。
人間工学が大事なら欧州やアメリカのメーカーも追随してるよね。
そもそも20年前にセンターメーターが出始めた時にトヨタは安い車にだけで他社もそう。
唯一最近テスラがその名残になってるけどあれはまた人間工学とは関係ない理由だからね。

返信する

153 2024/04/28(日) 22:35:33 ID:DJT6vF3nLM
>>152
コストダウンにはならないが余計なコストがかかるようになってもいないよ。
センターメーターが安全性やコンフォート性に秀でていたのは明らかだが
あくまで従来との比較であり、時代とともに大きなセンターディスプレイの
重要度が増してプライオリティを譲ることになったということ。

返信する

154 2024/04/28(日) 22:50:22 ID:CvEiZfBMNI
じゃあ安い車もセンターディスプレイにしたらいいよね?
でもしてないよね?
センターメーター前の時代の形状に戻してるよね?

>コストダウンにはならないが余計なコストがかかるようになってもいないよ。
正真正銘のアホですか?w

返信する

155 2024/04/28(日) 23:16:48 ID:DJT6vF3nLM
>>154
安い車とは?
さすがに今の時代は無理だと思うよ。

>コストダウンにはならないが余計なコストがかかるようになってもいないよ。
これは文面通りだよ。

返信する

156 2024/04/29(月) 00:04:02 ID:hkCxe3cSfI
>安い車とは?
>さすがに今の時代は無理だと思うよ。

は?(笑)

>コストダウンにはならないが余計なコストがかかるようになってもいないよ。
>これは文面通りだよ。

は?(笑)

返信する

157 2024/04/29(月) 00:33:43 ID:qBepnI2jN2
>>156
レスになっていないよ。

返信する

158 2024/04/29(月) 17:37:15 ID:ONo5tXrCt.
>>147
左右非対称じゃねーか。助手席にエアバック蓋あるしメーターもセンターずれてるぞ?

返信する

159 2024/05/02(木) 20:05:54 ID:yM3cIJ5t1s
(朗報?)プリウスミサイルの原因、ほぼ判明する
https://togetter.com/li/136148...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:75 KB 有効レス数:149 削除レス数:11





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:このシフト配置はやばいだろ!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)