レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
レトロオープンカー
▼ページ最下部
001 2021/11/14(日) 04:37:39 ID:.edwoHV8UY
081 2021/11/28(日) 00:41:14 ID:l7BpfjTJAY

こちらは本物の ポルシェワークス 914/6 GT
Carrera 6(カレラシックス)用 2.0リッター,フラット6を搭載。
1970年ル・マン24hでは V12フェラーリ512Sやフラット12ポルシェ917Kなどのプロトタイプレースカーを追い、全体の6位でフィニッシュしている。
返信する
082 2021/11/28(日) 14:36:11 ID:l7BpfjTJAY

’65 初代マスタング コンバーチブル
返信する
083 2021/11/28(日) 18:25:36 ID:l7BpfjTJAY
084 2021/11/28(日) 19:05:52 ID:j.9tHOrthw

その車体の意味不明な反射
「わたせせいぞうフィルター」が8に「鈴木英人フィルター」2ってとこスかw
返信する
085 2021/11/28(日) 20:40:18 ID:l7BpfjTJAY
086 2021/11/28(日) 23:11:48 ID:l7BpfjTJAY
087 2021/11/29(月) 11:05:57 ID:ebDuLaDadI
088 2021/11/29(月) 14:40:50 ID:ebDuLaDadI

フェラーリ 340 MM ヴィニャーレ スパイダー
アウレリオ・ランプレディ技師設計の4.1リッターV12気筒(4100÷12≒340)を積む
カロッツェリア・ヴィニャーレ製ボディのバルケッタ。
1953年のミッレミリア(MM)用に作られ、見事優勝し当時の平均スピード記録を塗り替えている。
返信する
089 2021/11/29(月) 17:36:01 ID:ebDuLaDadI

ロールスロイス・シルバークラウド I ドロップヘッド・クーペ
返信する
090 2021/11/29(月) 22:12:10 ID:ebDuLaDadI

スバル 360 コンバーチブル
左の小さい画像が前期型で、アメリカ合衆国独立記念日のパレードに参加中は後期型。
(後期はインパネ上面にソフトパットが装着され、テールランプが大きく、そのライトの外側 エアベントの後ろにメッキ飾りが追加されている)
標準型のFRP製で取り外しても車体強度に影響のなかった屋根部分をキャンバストップにした仕様で、
オープンだとリアエンジンのノイズが車内にこもらないという利点もあったそうだ。
返信する
091 2021/11/30(火) 10:20:13 ID:d7FxZft0gY

アルファロメオ スパイダー “デュエット”
105系スパイダーの初期型(英国風に言えばマーク1)
テールが「コーダ・トンダ」と呼ばれるタイプで、ピニンファリーナが手掛けたボディシルエットが凸レンズの断面形状のようなため
イタリアでは「イカの骨(甲)」とあだ名されていた。
返信する
092 2021/11/30(火) 17:57:13 ID:d7FxZft0gY

アルファロメオ 2000 スパイダー
105系スパイダーの中前期型(英国風に言えばマーク2)
テールがスパッと切り落とされた「コーダ・トロンカ」型にマイナーチェンジされた。
返信する
093 2021/11/30(火) 20:15:58 ID:d7FxZft0gY

アルファロメオ スパイダー・クアドリフォリオ
105(115)系スパイダーの中後期型(英国風に言えばマーク3)
>>91の登場から13年程も経ち、個人的な印象に過ぎないが、厚化粧でそれを隠してる感じが強かったなぁ・・・
因みに、「クアドリフォリオ」とは、昔アルファのレースモデルに付けていた「四葉のクローバー」から来ており
その後は、アルファの高性能市販車(各車種の最高ランク車)に付けられる様になった名称。
返信する
094 2021/12/01(水) 18:41:48 ID:JrcsJLeyZc

アルファロメオ スパイダー・ヴェローチェ
105(115)系スパイダーの最終型(英国風に言えばマーク4)
上の中後期型(マーク3)の厚過ぎるお化粧の反省からか、先祖返りしスッキリとした印象にはなった。
ただ、リアだけをモダンなデザインにした感じで、個人的には大きく変化してない前側とのチグハグ感は覚えたかな。
因みに、ヴェローチェ(Veloce)とは「速い」の意で、アルファでは標準車よりワンランク上のモデルによく使われる。
返信する
095 2021/12/01(水) 21:26:46 ID:JrcsJLeyZc

フォルクスワーゲン・シング(タイプ181)
「シング(Thing)」は北米での名称で、カリフォルニアはプラド・リージョナル・パークにいる画像車は中南米仕様の「サファリ(Safari)」
返信する
096 2021/12/02(木) 11:15:17 ID:NakWqPl3so

ナッシュ・ランブラー・コンバーチブル
1950年発売のナッシュ・ケルビネーター社製で、アメリカ車初のコンパクトカー。(といってもエンジンは直列6気筒で2.8Lもある)
戦後アメ車が大型化する中で社長のジョージ W. メイソンは小型車にこだわっていて
「女性の社会進出増加で、取り回しの良い経済的な小型車の需要が増えるだろう」と予測。
だがナッシュ社はその後AMCに吸収され、AMC自体もペーサー等の小型車で気を吐いたがやがて消えゆくことに。その高かった先見性はついに活かされなかった。
尚、現在ランブラーは日本に2台あるらしい。
返信する
097 2021/12/02(木) 14:24:10 ID:NakWqPl3so

ルノー・フロリード
ルノー・ドーフィンをベースに1959年に登場したリアエンジン(RR)のスペシャリティーカー。
ピエトロ・フルア氏のデザインで、米国向けの輸出名はカラヴェル。'63年からそちらに統一されている。
登場当初は、座席が ダットサン・フェアレディ1500(SP310型)と同じ前2、横向きに座る後ろ1の3座であった。
返信する
098 2021/12/02(木) 17:25:09 ID:NakWqPl3so
099 2021/12/02(木) 18:16:43 ID:G7JTHfh.zg

サーブ900 ターボ16S カブリオレ
ここまでなかったよね?
レトロでもないが
>>93-94のアルファスパイダーと同世代なので。
写真はサイドのエアロパネルとエアロホイールのついた前期900の最終型。
以前これの3ドアクーペ(黒)を長く所有してていまでも好きなクルマなんだよね。
サーブ社は残念ながらもうなくなったけど。
返信する
100 2021/12/02(木) 19:59:23 ID:NakWqPl3so

フォルクスワーゲン タイプ3 カブリオ
>>99 1年ほど前に、東京の三鷹近辺でそれを見かけたが、
ラフカジュアルのファッショナブルな若い運転手だったせいもあり、
セダンベースのカブリオレらしい適度なオシャレ感を感じましたな。
返信する
102 2021/12/03(金) 00:04:14 ID:.zrKC7yuGw

M561 ガマ ゴート
アメリカ製の関節連結型トレーラー(前後の2台で1セット)の6輪駆動トラックで、
日本にも民間人のオーナーがおられる。
返信する
103 2021/12/03(金) 11:11:33 ID:.zrKC7yuGw

BMW 2800CS カブリオ(E9)
返信する
104 2021/12/03(金) 21:54:43 ID:.zrKC7yuGw
105 2021/12/04(土) 09:43:24 ID:Uy.J.6bwb2

ポルシェ 550 スパイダー RS
'54年ポルシェ初の市販レーシングカーで、ワークスレーシングマシン 550スパイダーの市販バージョン。
全長3.7m、全幅1.61mのコンパクトなアルミボディに1500ccのボクサー4気筒をミッドに搭載。軽量な車重は名前にもなっている「550」kg。
映画俳優のジェームズ・ディーンが事故死したクルマとしても有名。
返信する
106 2021/12/04(土) 13:05:04 ID:Uy.J.6bwb2

シトロエン SM ミロール
1973年、
>>66と同様にアンリ・シャプロン氏が製作したSMのカブリオレ。
標準SMの2倍という価格が災いしたのか、こちらの生産数は少なくて5台ほどだと言われている。
因みに「SM」とは「スポール(スポーツ) マセラティ」の略で、当時経営権を掌握していたマセラティ製のV6を搭載する事から。
返信する
107 2021/12/04(土) 15:15:20 ID:Uy.J.6bwb2
108 2021/12/04(土) 17:48:17 ID:Uy.J.6bwb2
109 2021/12/04(土) 22:03:28 ID:Uy.J.6bwb2

BMW 1600 GT コンバーチブル
>>72-74のゴッゴモビルを小型車ブランドとして持っていたグラース(Glas)社は、経営難からBMWに吸収されてしまう。
そして、そのグラース社が持っていた1700GTに キドニーグリルを付け、BMW製エンジンに換装したのが ↓ BMW1600GTで、
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1367805344/34... 本車はその1600GTをコンバーチブル化したもの。
2台のみの試作で終わっているが、ベースでありスタイリッシュなグラース1700GTはフロリード(
>>97)と同じくピエトロ・フルア氏のデザインで、
グラース社のモデルを数多く手掛けていた。
返信する
110 2021/12/05(日) 10:07:41 ID:91b26dq4PM

シボレー・コルベット C1
初代コルベットの初期型(C1の中でのマーク1的な)
返信する
111 2021/12/05(日) 12:22:52 ID:91b26dq4PM

シボレー・コルベット C1
初代コルベットの中前期型(C1の中でのマーク2的な)
上初期型のV6パフォーマンス不足を解消すべく スモールブロックと呼ばれるV8を搭載し、155ps→283psへとパワーUP
ボディも大型化させると共に たくましいスタイルへと大幅な修正が施されている。
返信する
112 2021/12/05(日) 14:47:06 ID:91b26dq4PM

シボレー・コルベット C1
初代コルベットの中後期型(C1の中でのマーク3的な)
更なる車体の大型化に加え、ライトが4灯になるなど押し出しの強い顔に。
パワーも標準モデルで230ps、上位仕様は290psへと増強の純マッスルカー化。
C1コルベットと言えばこの型を連想する人も多いかと。
返信する
113 2021/12/05(日) 17:21:12 ID:91b26dq4PM

シボレー・コルベット C1
初代コルベットの最終型(C1の中でのマーク4的な)
フロントは、グリルの中にあった魚の骨みたいなオーナメントが無くなった程度だが、
リアは大幅に変更。C2のテールに近似するシャープな形状に修正されている。
返信する
114 2021/12/06(月) 11:27:00 ID:4RUAdS7GB.

フェルベス・レンジャー
'67~69年フィアット500のエンジンをリアに積んだイタリア製ミニオフローダー。
足回りはフィアット600の独立サスを流用、当初のRRモデルに後から4WDも追加。
全長わずか2.63メートルだが4人乗りで、水陸両用車でもある。
返信する
115 2021/12/06(月) 14:09:28 ID:4RUAdS7GB.

メルセデスベンツ 280 SL(W113)
今となっては、先代ゴルフIIVとほぼ同じ大きさの全長ゴルフ+2㎝、幅-3㎝ と手ごろな感じだし
近ごろのベンツと違って「オラオラ系」ではないエレガントな雰囲気も◎かと。
(ただし、現在の中古相場は230SLも含めてW113だと1000万クラス)
返信する
116 2021/12/06(月) 16:15:49 ID:4RUAdS7GB.

フォルクスワーゲン 初代ゴルフ カブリオ
返信する
117 2021/12/06(月) 18:33:37 ID:4RUAdS7GB.

フェラーリ 365 GTC/4 “デイトナ スパイダー”
ベースになったベルリネッタの365GTB/4は、デビュー前年のデイトナ24hで基本同じV12DOHC,4Lを積む330P4が
1.2.3フィニッシュした事から この”デイトナ”という愛称が付く。
画像のスパイダーは、プレキシグラスに覆われた丸型4灯からリトラクタブル式となった後期型で、
北米を中心に人気を得たが 127台しか生産されなかったため、ベルリネッタの屋根を切断した即席スパイダーも少なからず存在する。
尚、名称の「/4」はカムシャフトの本数を表し、4シーターを特徴とする308GT4の「4」とは意味が異なる。
返信する
118 2021/12/07(火) 11:29:59 ID:uAZyDERTWI

'60 フォード 2代目サンダーバード
返信する
119 2021/12/07(火) 14:24:55 ID:uAZyDERTWI

'61 フォード 3代目サンダーバード
返信する
120 2021/12/07(火) 17:29:05 ID:uAZyDERTWI

トラバント 601
たぶんワンオフのカブリオレじゃないかと
返信する
121 2021/12/07(火) 19:55:39 ID:uAZyDERTWI

ブリュッチ・モペッタ
'56年~58年ドイツ製2スト単気筒50cchの1人乗り三輪車。
現在ホンダエンジンのレプリカが英国で製造されているとか。
返信する
122 2021/12/07(火) 21:57:42 ID:uAZyDERTWI

オースチン・ヒーレー 100S
50年代の英国BMC製。2.66L 直列4気筒を搭載し 名称の「100」は「時速100マイルを発揮できる」の意。
後に小型のスプライト
>>25が登場したため、「ビッグヒーレー」と呼ばれて区別されるスポーツカー。
本100Sはル・マン24Hなど主に耐久レースで活躍した市販レーサーで、50台のみ製造されたという。
返信する
123 2021/12/08(水) 00:01:16 ID:2M01spz29A
124 2021/12/08(水) 18:43:42 ID:2M01spz29A

BMW 507 ロードスター
1956年に発表の507は、大型セダンの501/502 がベースで、メルセデスの300SL(
>>32)を強く意識して作られたもの。
当時BMWは財政危機状態にあったのだが、MBへの対抗意識が先走り過ぎて準備不足と生産の遅れが響き、
価格は当初予定の倍、より高性能な300SL並にしまった。
クルマ自体の評価は高かったが、販売は伸び悩み生産数はたったの252台。BMWはまたしても深刻な経営不振を招いてしまった。
デザインは日産初代シルビアのデザイン監修をしたアルブレヒト・フォン・ゲルツ氏で、
後年のBMW Z8(2000年)は、非常に美しい本車をモチーフにしていた。
返信する
125 2021/12/08(水) 23:34:31 ID:2M01spz29A

フィアット 600(セイチェント)ジョリー
返信する
126 2021/12/09(木) 17:47:52 ID:m6t3slCxik

ダットサン・フェアレディ(SPL212/213)
1959年登場のフェアレディ(当時はフェアレデー)で、この時はまだ輸出専用車。エンジンはダットサン1000が積むE型を改良したE1型1200cc。
初代はスポーツカーというか、むしろ名前にならってエレガントさを目指した感じで、何よりも4人乗り。
生産台数が500台と少なく国内ではかなり希少らしい。
返信する
127 2021/12/09(木) 20:47:13 ID:m6t3slCxik

ダットサン・フェアレディ 1500(SPL310)
国内では最初のフェアレディ(SP310)で、画像は輸出仕様の左(L)ハンドルなのでSPL310。
後席が横向きに座る3人乗りで、先代よりかなりスポーティな雰囲気に。
後の1600(SP311)や2000(SR311)との外観上の主たる識別点はグリルが格子パターンになっているところ。
(1600はシンプルなブラインド状の横パターンで、2000は ↓ Dエンブレムが中央にある横帯に縦ラインの複雑なパターン)
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1634926172/2...
返信する
128 2021/12/10(金) 18:45:25 ID:7NjO5gpyAg

フィアット 1200 カブリオレ
>>58のベース車 124スポルト・スパイダーの先代にあたる車で、それと同じくピニンファリーナのデザイン。
強い個性がある訳ではないが、
>>28のジュリエッタ・スパイダーと同様に
老若男女の誰が乗っても「素敵なオープンカーにお乗りですね」と声を掛けられそうな雰囲気がピニンファリーナの真骨頂だろう。
尚、本車の登場は1957年で、上のフェアレディ1500は1965年。
似通った部分が散見され、おそらくフェアレディ1500開発時に参考にしたであろう車かなと。
(画像では判りにくいが、縦に配置されたテールライトもベース面がフェアレディと同様に傾斜している)
返信する
129 2021/12/10(金) 22:38:30 ID:7NjO5gpyAg

ソリト TC8 マイクロバン
50~60年代のフランス製3輪貨物車
セルスターターとオートマチックトランスミッション(AT)を装備し
2スト単気筒125ccで操舵輪の前1輪を駆動。20年以上活躍したという。
返信する
130 2021/12/11(土) 13:14:00 ID:a3VUs0yYbA

トライアンフ・スピットファイア・マーク2
外観は初期のマーク1とほぼ同じで、「スピットファイア」なる名称は
イギリス人で知らない人はいないという戦闘機の名前から(日本で言えばゼロ戦)
返信する
131 2021/12/11(土) 19:10:22 ID:a3VUs0yYbA

トライアンフ・スピットファイア・マーク3
スピットファイアをデザインしたのはジョバンニ・ミケロッティ氏で、他のトライアンフ車も数多く手掛ている。
本マーク3から北米市場に進出、安全基準の関係で フロントバンパーの位置が高くなり、グリルレス顔になった。
この変更でバンパー上面からボンネット面に割とスムーズにつながったし、また個人的に このタイプでスピットファイアを知った事もあり
違和感を覚えなかったが、上のマーク2や1の初期型から知ってる人にはグリルとバンパーが重なってしまい変だと感じたかも。
尚、マーク1と2の合計約8万3000台に対しマーク3は約6万5000台生産されている。
返信する
132 2021/12/11(土) 21:53:30 ID:a3VUs0yYbA

トライアンフ・スピットファイア・マーク4
上マーク1~3のテールは
>>90後期型の様な小さなランプがボディにチョコンと付いた感じだったのだが、
このマーク4からは、スパッと切り落としたテールにコンビネーションランプがインテグレートされる形になった。
排気ガス規制の影響もあってマーク3より性能は低下したが、北米で堅調、約7万台生産されている。
返信する
133 2021/12/12(日) 12:25:55 ID:SxuTclUk7M

メッサーシュミット KR 201 ロードスター
返信する
134 2021/12/12(日) 17:53:57 ID:SxuTclUk7M
135 2021/12/12(日) 20:55:13 ID:SxuTclUk7M

'67 シボレー・コルベット 2代目(C2)スティングレー・コンバーチブル
返信する
136 2021/12/12(日) 23:55:44 ID:SxuTclUk7M

M3 スカウト・カー
第二次世界大戦中に米陸軍で、主に偵察用に使用した装輪装甲車
返信する
137 2021/12/13(月) 18:39:53 ID:3JNtldsWz2

アウトビアンキ・ビアンキーナ・カブリオレ
アウトビアンキは自転車のビアンキから独立して出来た自動車メーカーで、親会社のフィアットよ少し高級な仕立てのクルマを作っていた。
本車ビアンキーナもヌォーバ500(
>>34)の衣を替えた物で、言わばチンクの上級スペシャルティーモデル。
ビアンキーナには車型が4種類くらいあって、その内の1つ。
返信する
138 2021/12/13(月) 21:56:01 ID:3JNtldsWz2

メルセデスベンツ SSK
「ルパン3世」の第1シリーズ(宮崎駿氏に演出が切り替わる前の初期クール)でルパンが愛車にし、オープニングでガラスを突き破って出てくるあの車。
SSKはドイツ語で“スーパー スポーツ ショート”を意味する言葉の頭文字で、
ベンツの設計者だったフェルディナント・ポルシェが作った最後のメルセデスとしても有名。
スーパーチャージャー付き7リッター6気筒エンジンを搭載し、最高速は戦前で破格の200km/h。
生産期間が1928~32年と短く、その台数も37台と少ないため プレミアが付き放題。2004年のオークションでは約8億円で落札されている。
返信する
139 2021/12/14(火) 19:41:37 ID:DOD.po8asY

マセラティ・ギブリ・スパイダー
ジウジアーロ氏がカロッツェリア・ギア在籍時にデザインした車で、1966年のトリノショーにて発表。
FRレイアウトによるロングノーズにシャープエッジを使った2座GTにおける1つの到達点で、
'69年の末に発表されたフェアレディーZのデザインコンセプトにもヒントを与えたのではなかろうか。
因みに、ギブリ(Ghibli)とは「リビア砂漠に吹く熱風」の意味で、「アニメーションに新しい旋風を」と命名されたスタジオ・ジブリ(Ghibli)と同じ綴りである。
返信する
140 2021/12/14(火) 22:58:58 ID:DOD.po8asY

モーリス・マイナー 1000 ツアラー
ナイトの称号を授けられたアレック・イシゴニスが設計した英モーリス社の進歩的4ドアサルーン「マイナー」のコンバーチブル仕様。
サルーンは23年間130万台以上も製造されたが、このツアラーはバンやトラベラーよりも少ない5%程度という希少品。
返信する
141 2021/12/15(水) 18:11:31 ID:ET6xEoQ0vA
142 2021/12/15(水) 20:16:06 ID:ET6xEoQ0vA

シボレー・コルベット C2 GS ロードスター
GS(グランドスポーツ)はC2(
>>135)のレーシング・プロトタイプで、'63年に市販型C2と同時に登場。
スモールブロックをベースに377cu:in(6.2リッター)にスープアップ、ウェーバー4連キャブで武装して
485hpを発生。米国内レースに多数参戦し大層活躍したらしい。
尚、5台が製造され1.2号車が画像と同じロードスタータイプで、残り3台はクーペ(クローズド)タイプ。
(その5台はすべて現存する)
画像車の出自は不明だが、フォードGT40やシェルビーコブラと同様に入念に作り込まれたSuperformance社製のレプリカも存在する。
返信する
143 2021/12/15(水) 22:54:11 ID:ET6xEoQ0vA
144 2021/12/16(木) 18:02:32 ID:w396YKaZfg

シトロエン SM プレジデンティエル
1971年、当時のポンピドゥー大統領から
>>66,
>>106と同じアンリ・シャプロンに発注された大統領公用車。
画像で乗車するのは、男性がミッテラン大統領のようなので、恐らく1992年フランス訪問時のエリザベス女王であろう。
尚、群集の合間から撮った写真かと思うが、騎兵やバイク、ピラーに遮られることもなく、しかもお2人共カメラ目線というスーパーショット。
しかも、余計な運転手達はしっかり隠れてるというオマケ付きである。
返信する
145 2021/12/16(木) 21:06:51 ID:w396YKaZfg

フィアット X1/9
約50年前、日本では2代目カローラが新車で売ってた頃の 安価なミッドシップ・オープンスポーツ。
スーパーカーと違って普通に乗れる車でありながら、フェンダーにタイヤがツライチという当たり前の車も無かった日本人にとって
その異次元のスタイリッシュさは 衝撃的ですらあった。
返信する
146 2021/12/16(木) 23:33:20 ID:w396YKaZfg

アウトビアンキ A112 ランナバウト
ベルトーネのプロポーザルモデルで、上X1/9と同じマルチェロ・ガンディーニ氏のデザイン。
1969年に発表され、追って72年デビューするX1/9の原案(デザインコンセプトモデル)であった。
返信する
147 2021/12/17(金) 18:08:59 ID:DlDe18lr9Y

フェラーリ 308GT レインボー
こちらもベルトーネのプロポーザルモデルで1976年発表。
>>145,
>>146に続き、ウエッジシェイプのインテグレイテッドロールバー付きオープンカーという同じテーマの3作目(つうか集大成)。
1971年発表のカウンタック以降、リアホイールアーチを斜めに切り上げるのがガンディーニ氏のこだわり。
因みに「レインボー」という名は、「雨から晴れへ」と座ったまま片手で開閉できるタルガトップに由来する。
返信する
148 2021/12/17(金) 20:26:46 ID:DlDe18lr9Y

べロレックス 16/350
キャンバス地のボディ外皮が特徴である16馬力350ccの2人乗り3輪車。
旧チェコスロバキアで製造、販売され、東欧諸国(共産陣営)にのみ輸出された車だが、
画像はタイのバンコクを走行中。
返信する
149 2021/12/17(金) 22:44:18 ID:DlDe18lr9Y

'60 ポンティアック・カタリナ・コンバーチブル
最近知ったアメ車で、そのワイド感が魅力的と思う 60年のポンティアック
返信する
150 2021/12/18(土) 17:50:33 ID:9TvJV5OWTk

アルファロメオ・ジュリア・スプリント GTC
GTCのCはコンバーチブル(又はカブリオレ)の意味で、'65年ジュネーブショーデビュー。
メカニカル・コンポーネンツはスプリントGTのままの4人乗りで、ボディ製作はカロッツェリア・トゥーリングが手掛けた。
101系(
>>28)のジュリア・スパイダー終了からスパイダー・デュエット(
>>91)発売まで短期間のつなぎ的な役割りで、
生産台数はわずか1000台程度というレアモデル。
返信する
151 2021/12/18(土) 20:32:19 ID:9TvJV5OWTk
152 2021/12/18(土) 23:12:35 ID:9TvJV5OWTk

フィアット 126 FSM カブリオレ
126はポーランドでライセンス生産していたが、そのFSM工場が独自に製造していたカブリオレ。
返信する
153 2021/12/19(日) 15:57:00 ID:5N5absrwdA

ジュリッシュ・モトプラン
1957年、ドイツでバイクのサイドカーをベースに作られた一人乗り三輪車。
前輪の操舵は、座席の両脇にある左右スティックを前後させる変わった方法のようだ。
返信する
154 2021/12/19(日) 18:43:08 ID:5N5absrwdA

フェラーリ 512 BB コンバーチブル
フェラーリの正規ラインナップにはなかったスパイダー
返信する
155 2021/12/19(日) 22:26:11 ID:5N5absrwdA

ランチア・フルビア・スパイダー
返信する
156 2021/12/20(月) 19:13:00 ID:67YtnTfInE

ウーズレー・ホーネット・コンバーチブル
オースチンやモーリス・ミニの姉妹車で同じADO15 ホーネットのカブリオレ
返信する
157 2021/12/20(月) 22:32:21 ID:67YtnTfInE

BMW イセッタ 250
BMW製のイセッタで、本家ISO(イソ)製と同じ 初期の通称「バブルウインドウ」と呼ばれるタイプ
返信する
158 2021/12/21(火) 19:53:00 ID:0LoqmMf6Sc

BMW イセッタ 250
こちらは後期の 通称「スライディングウインドウ」と呼ばれるタイプ。
屋根以外は密閉されていた上の「バブルウインドウ」よりも換気が容易に。
尚、その窓を ボディ形状に合わせて円軌道でスライドさせているのが 何気にエライ。
返信する
159 2021/12/21(火) 22:11:27 ID:0LoqmMf6Sc

BMW イセッタ カブリオレ
元々標準でも屋根が開くイセッタだが、こちらは後ろ側も開放できるタイプ。
前期「バブルウインドウ」と後期「スライディングウインドウ」の両方共に用意されたようだ。
返信する
160 2021/12/22(水) 21:30:25 ID:oQUc7BWZA2

BMW 600(イセッタ・リムジン)
ライセンス生産だったイセッタをベースにBMWが独自に開発。
デフを省略するため極端に狭かったリアのトレッドを拡げ、後席を追加した4人乗りへ。
前席はオリジナルと同じく正面から、後席は右側のみにあるドアからアクセスする。
単気筒だったリアエンジンは、バイクに使っていた水平対向2気筒582cc、19.5psに換装され、後輪を駆動。
尚、たぶんだが、キャンバストップ仕様はデフォではないと思われ。
以上のイセッタは1962年に生産を終了、7年間で約16万台も販売されるヒットとなり、
>>124などの高級車路線で経営危機に陥ったBMWを救う一翼を担っていた。
返信する
161 2021/12/23(木) 18:14:13 ID:duOBxtA1BM

'59 ビュイック・エレクトラ 225 コンバーチブル
返信する
162 2021/12/23(木) 21:53:14 ID:duOBxtA1BM

サンビーム・アルパイン(Alpine)
英国最古の自動車メーカーであるサンビームの2座スポーツで、名前の綴りは
>>69「アルピーヌ」と同じだが こちらの読みは「アルパイン」。
初期型はツインキャブの1.5リッター4気筒ユニットで、'59年登場の大衆スポーツカーとしては先進の前輪ディスクブレーキを装備していた。
尚、デザインは初代フォード・サンダーバード(
>>39-41)に関わったケネス・ハウ氏による。
(そのせいか、大きさは大分違うものの共通点が多い)
因みに、後方はイングリッシュ・エレクトリック・ライトニングという古い英空軍の超音速ジェット戦闘機。
2基のジェットノズルが ↓ 縦に配置されているのがユニークな機体。
http://bbs63.meiwasuisan.com/img/arms/14444884400534.jp...
返信する
163 2021/12/24(金) 18:32:17 ID:ABrili4Qpk

マセラティ A6GCS “モノファロ”
1947年にマセラティが開発した2人乗りレーシングカー
“モノファロ(Monofaro)”とはイタリア語でシングル・ヘッドライトの意味で、本来は中央の1灯のみ。
1,978ccの直列6気筒は130hpを発生し、僅か640kgの車体を最高速205km/hまで引っ張った。
15台がF2レースを前提に製作され、一部のプライベーターと共に サーキットレースからミッレ・ミリアの様なロードレースまで数多く活躍している。
なお画像は、2016年 本場のミッレ・ミリアにおける堺マチャアキ氏(所有者)によるドライビング風景。
返信する
164 2021/12/24(金) 23:15:30 ID:ABrili4Qpk

ホンダ 初代シビック・コンバーチブル
1976年式シビックがベースの カナダ人によるホームメイドのコンバーチブルらしく、
ボンネットが開いているのは、換装されたスーパーチャージャー付VTECエンジン(D16Z6型)を披露したいからのようだ。
返信する
166 2021/12/25(土) 13:31:36 ID:7rKVHPr1Ys
167 2021/12/25(土) 21:00:01 ID:7rKVHPr1Ys

1968 ポルシェ 911 タルガ
タルガのリリース時、最初の2年('67、68年)だけ生産された、ロールバーの後ろ側も開閉する最初期型タルガ。
通称「ソフトウインドウ・タルガ」。
発売後に後席の子供が転落する事故があり、米国でPL(製造者責任訴訟)法が騒がれ始めた時代なので、
'69年型から一般によく知られる固定ウインドウのタルガに変更したらしい。
なので、この「ソフトウインドウ」のタルガは 希少なモデルとなっている。
返信する
168 2021/12/26(日) 12:01:31 ID:eNa1sjDzfk

1967 ポルシェ 912 タルガ
上と同じ「ソフトウインドウ・タルガ」の912版。
912とは、356B(
>>52)からのモデルチェンジで高額になってしまった6気筒の911を補完するため
356の水平対向4気筒エンジンを搭載して価格を抑えたモデル。
911の廉価版的な役割だったが、生沢徹氏も所有するなど、マニアからは「軽量で911とは違う味わい」と捉える向きも。
また、912ソフトウインドウ・タルガとなると、上の911版よりも更に希少。
返信する
169 2021/12/26(日) 18:50:55 ID:eNa1sjDzfk

パンダ・ロック・モレッティ
モレッティ社は戦後自社で車を開発をしていたが、やがてフィアットベースでの新規ボディ開発やカスタムを行う様に。
画像のロックは、初代パンダをコンバーチブル仕様にして'84年頃に販売したもの。
返信する
170 2021/12/27(月) 15:33:57 ID:p3mfk2dvCo
171 2021/12/27(月) 23:56:51 ID:p3mfk2dvCo

フェラーリ 365GTB/4 デイトナ NART スパイダー
エンツォから、北米の販売を一手に任されていた元フェラーリのレーシングドライバーであるルイジ・キネッティが、
独自の判断で製作した
>>117と同じ365GTB/4デイトナをベースにした1971年のスパイダー。
NARTとはキネッティが創設したノース・アメリカン・レーシング・チームの頭文字。
デザインは
>>130-132を手掛けたジョヴァンニ・ミケロッティで、ベース車のピニンファリーナとは違うシャープなライン構成となっており
プロトタイプを含めて5台製作されたと言われている。
返信する
172 2021/12/28(火) 15:45:31 ID:iNxTZLVqEo

フォーン・クラカ・タイプ640
ドイツ連邦軍空挺部隊で使用されていた、車体が折りたためるパラシュート投下用車輛。
返信する
173 2021/12/28(火) 21:20:48 ID:iNxTZLVqEo

DKW 1000 S カブリオ
フロントグリルの「フォーシルバーリングス」で判る様にDKWはアウディの前身的メーカー。
画像とは別の所有者によれば、2スト3気筒1000ccエンジンは50馬力に過ぎないが、アウトバーンを140km/hで巡航しても問題ないとか。
返信する
174 2021/12/29(水) 11:57:36 ID:cd0xeLF4KM

AC 428 フルア・コンバーチブル
キャロル・シェルビーが保有する商標の関係でコブラの名こそ付かないが、
シェルビーACコブラ427(
>>30)と同じシャーシとエンジンを使った豪華な2座GTクーペのコンバーチブル。
デザインは
>>97や
>>109と同じイタリア人のピエトロ・フルア氏。
製作で非常にコストがかかり、アストンマーチンDB6(
>>75)をも上回る価格になってしまい、
クーペは52台、コンバーチブルは29台しか生産されなかった。
返信する
175 2021/12/29(水) 15:22:40 ID:cd0xeLF4KM

アンフィカー・モデル770
1961~68年、西ドイツ(当時)で製造された水陸両用車。
英トライアンフ製の水冷1150cc4気筒エンジンを後ろに搭載するRR車。水上ではリアのツインプロペラで最大船速は7ノット。
4~5人乗りのコンバーチブルで 生産数約3900台。日本でも5台販売されている。
返信する
176 2021/12/29(水) 17:35:50 ID:cd0xeLF4KM
177 2021/12/29(水) 20:36:03 ID:cd0xeLF4KM

初代 S30型系フェアレディZ のカスタムロードスター
返信する
178 2021/12/29(水) 22:37:18 ID:cd0xeLF4KM

シトロエン 2CV 4x4 “サハラ”
当時フランス領だった北アフリカを走破するために造られた2CV。
FFであるベース2CVのリアに、もう一つのエンジンとギアボックスを押し込んだ四輪駆動車
(FF車にRR車を合体した形で、前後エンジンの連動はアクセル開度のみの大雑把な4WD)
外観上のノーマルとの識別点は、ボンネット上に埋め込まれたスペアタイヤと ノーマルより切り欠きの大きいリアフェンダー、
リアクォーターにあるエンジン冷却用のルーバー、そしてフロントドア下部の給油口など。
生産台数は694台とは少ないが、れっきとした量産車で、
生産コストが嵩んでしまい2CVの倍の価格だった事が、あまり普及しなかった理由らしい。
(モデル末期は上級車DS
>>66の廉価版たるIDに匹敵する価格だったとか)
返信する
179 2021/12/29(水) 22:47:07 ID:naoB/pIM7A
▲ページ最上部
ログサイズ:456 KB
有効レス数:530
削除レス数:119
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:レトロオープンカー
レス投稿