レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
かわいいなと思う車 新人コテ・めいわすいさ~んのスレ
▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
VW Type2 T2 “Baywindow”(T2 ベイ ウインドウ)
T1(>>1)の後継車T2(トランスポルター2)。
初代T1の通称が分割しているフロントガラスから「スプリットウィンドウ(スプリッティ)」なのに対し、
T2は1枚ガラスで眺めがよくなった事から「ベイ ウインドウ (出窓)」と呼ばれる。
また画像車は、T2bというウインカーが窓の下にあるルーバーの横に位置する後期型。
前期型のT2aではバンパーの直上にあった。(隣オレンジ車はバンパー上にポジションライトがあるが前期型ではない)
そのオレンジ車は、Westfalia(ウェストファリア)という名称のキャンパー仕様で、
屋根の持ち上がり方が異なるタイプが何種類かある。
ところで、強烈な個性ではT1に敵わないものの、T1の販売数230万台に対し T2は390万台と
設計が新しくてタマ数が豊富なのが利点。投稿者の近所でも乗っておられる方がいる。
(45567:440)
T1(>>1)の後継車T2(トランスポルター2)。
初代T1の通称が分割しているフロントガラスから「スプリットウィンドウ(スプリッティ)」なのに対し、
T2は1枚ガラスで眺めがよくなった事から「ベイ ウインドウ (出窓)」と呼ばれる。
また画像車は、T2bというウインカーが窓の下にあるルーバーの横に位置する後期型。
前期型のT2aではバンパーの直上にあった。(隣オレンジ車はバンパー上にポジションライトがあるが前期型ではない)
そのオレンジ車は、Westfalia(ウェストファリア)という名称のキャンパー仕様で、
屋根の持ち上がり方が異なるタイプが何種類かある。
ところで、強烈な個性ではT1に敵わないものの、T1の販売数230万台に対し T2は390万台と
設計が新しくてタマ数が豊富なのが利点。投稿者の近所でも乗っておられる方がいる。
(45567:440)
シムカ 8 スポール(Simca 8 Sport:1948)
>>308と同じフランスはシムカのスポーツカーで、戦後すぐの1948年に
シムカのスペシャリストであるAutobleu(オートブリュー)によって、翌49年のボルドール耐久レースに参加するために製造されたという。
そして そのボルドールでは1100ccクラスで優勝し、ル・マンでも総合3位でフィニッシュしたらしい。
なお驚いたのが、よりモダンなデザインに見える>>308の方が10年程も前のマシンだった事で、>>530ドラージュもそうだが、
戦争によって物資や人材が枯渇するなどの混乱が生じ、正常な進化を遂げるのが難しかった時代なのかと思ったりも。
ところで、肝心のお顔だが、ヘッドライトを目と捉えるとそうは見えないが、
個人的には「レレレのおじさん」(赤塚不二夫氏のキャラ)かなぁ・・・。
(46003:442 関係ないが、ネタが続けば5万アクセスも夢じゃない??)
>>308と同じフランスはシムカのスポーツカーで、戦後すぐの1948年に
シムカのスペシャリストであるAutobleu(オートブリュー)によって、翌49年のボルドール耐久レースに参加するために製造されたという。
そして そのボルドールでは1100ccクラスで優勝し、ル・マンでも総合3位でフィニッシュしたらしい。
なお驚いたのが、よりモダンなデザインに見える>>308の方が10年程も前のマシンだった事で、>>530ドラージュもそうだが、
戦争によって物資や人材が枯渇するなどの混乱が生じ、正常な進化を遂げるのが難しかった時代なのかと思ったりも。
ところで、肝心のお顔だが、ヘッドライトを目と捉えるとそうは見えないが、
個人的には「レレレのおじさん」(赤塚不二夫氏のキャラ)かなぁ・・・。
(46003:442 関係ないが、ネタが続けば5万アクセスも夢じゃない??)
Fiat-Abarth OT 1000 Spider/Bertone
フィアットが画像右下の850クーペと同時リリースしたのが、同じコンポーネンツの850スパイダーで、
本アバルトはそれを1000ccにスケールUPしたスポーツ仕様。
>>449のアバルト 850 アレマーノと同様に、レース主体だったアバルトが公道利用をメインとして販路拡大を狙ったもの。
標準850スパイダーの47馬力に対しアバルト1000スパイダーは62馬力で、最高速は135から165km/hへとUP。
地元イタリアはもちろんヨーロッパ各国やアメリカでも高い人気を集めた。(日本の商社も1台新車を輸入)
尚、850クーペはフィアットの社内デザインだが、スパイダーはカロッツェリア・ベルトーネが担当しており、
当時のチーフスタイリストはジョルジェット・ジウジアーロ氏(本来なら「ジュジャーロ」が正確な発音に近い)。
氏がチーフになって4年目、弱冠25歳頃の作品で、氏の作品に共通する特徴の柔和な表情が本スパイダーにも表れている。
(因みに、画像の赤いアバルトOT 1000スパイダーは日本で撮影されたもの)
ところで、北米にも輸出されたスパイダーだが、当地の安全基準の関係で ↓ こんな顔に
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250323.jp...
かつて北米では 異形ライトが認められていなかったせいなのだが、
ジウジアーロ氏がフラッシュサーフェース化した せっかくのフロントデザインが台無しである。
(これはこれで、カエル顔が可愛いという意見も・・・)
(49003:446 ← 5万アクセスが射程圏内へ)
フィアットが画像右下の850クーペと同時リリースしたのが、同じコンポーネンツの850スパイダーで、
本アバルトはそれを1000ccにスケールUPしたスポーツ仕様。
>>449のアバルト 850 アレマーノと同様に、レース主体だったアバルトが公道利用をメインとして販路拡大を狙ったもの。
標準850スパイダーの47馬力に対しアバルト1000スパイダーは62馬力で、最高速は135から165km/hへとUP。
地元イタリアはもちろんヨーロッパ各国やアメリカでも高い人気を集めた。(日本の商社も1台新車を輸入)
尚、850クーペはフィアットの社内デザインだが、スパイダーはカロッツェリア・ベルトーネが担当しており、
当時のチーフスタイリストはジョルジェット・ジウジアーロ氏(本来なら「ジュジャーロ」が正確な発音に近い)。
氏がチーフになって4年目、弱冠25歳頃の作品で、氏の作品に共通する特徴の柔和な表情が本スパイダーにも表れている。
(因みに、画像の赤いアバルトOT 1000スパイダーは日本で撮影されたもの)
ところで、北米にも輸出されたスパイダーだが、当地の安全基準の関係で ↓ こんな顔に
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250323.jp...
かつて北米では 異形ライトが認められていなかったせいなのだが、
ジウジアーロ氏がフラッシュサーフェース化した せっかくのフロントデザインが台無しである。
(これはこれで、カエル顔が可愛いという意見も・・・)
(49003:446 ← 5万アクセスが射程圏内へ)
モーリス LD バン(Morris LD Van)
1952(昭和27)年に導入された英モーリス社のバンで、画像はマークⅢとなった後期'63~68年頃のタイプ。
2.2リッターのガソリンかディーゼルエンジンを搭載し、同時期で同社のJ2(>>352:1.5リッター)よりもやや大型のタイプ。
またフォワードコントロールとなっていたので、キャブオーバー型に近いエンジンレイアウトなのかなと。
そして、WikiではマークⅡから「モダンなデザインの改訂されたフロントエンド」となっているが、
本スレ的には そのフロントエンドが肝で、マークⅡよりも断然と美味しくなってる感じ。
画像は、それぞれ顔が微妙に違っていて、まず、左の3台はヘッドライトとウインカーを囲む凹みがあるが、大きい右には無い。
上段左端は口(グリル)が他より少し大きいし、左下は口が尖っていて唯一楽しそう・・・などと、他の発見車にもちょっとした違いがいろいろあった。
(因みに「Ambulance」と記された左の2台は救急車)
微妙な違いの登場年(順番)など細かい事は調べてないのだが、
いずれにしても英国の古い商用車は、反則ワザを使う不届き者が大勢いるのが、本スレを通して徐々に分かってきた。
(50007:448 ←勝手に「祝:5万アクセス到達!」他に10万を越えるスレもやってるが、自分が関与した中では到達までの日数が最速かと)
1952(昭和27)年に導入された英モーリス社のバンで、画像はマークⅢとなった後期'63~68年頃のタイプ。
2.2リッターのガソリンかディーゼルエンジンを搭載し、同時期で同社のJ2(>>352:1.5リッター)よりもやや大型のタイプ。
またフォワードコントロールとなっていたので、キャブオーバー型に近いエンジンレイアウトなのかなと。
そして、WikiではマークⅡから「モダンなデザインの改訂されたフロントエンド」となっているが、
本スレ的には そのフロントエンドが肝で、マークⅡよりも断然と美味しくなってる感じ。
画像は、それぞれ顔が微妙に違っていて、まず、左の3台はヘッドライトとウインカーを囲む凹みがあるが、大きい右には無い。
上段左端は口(グリル)が他より少し大きいし、左下は口が尖っていて唯一楽しそう・・・などと、他の発見車にもちょっとした違いがいろいろあった。
(因みに「Ambulance」と記された左の2台は救急車)
微妙な違いの登場年(順番)など細かい事は調べてないのだが、
いずれにしても英国の古い商用車は、反則ワザを使う不届き者が大勢いるのが、本スレを通して徐々に分かってきた。
(50007:448 ←勝手に「祝:5万アクセス到達!」他に10万を越えるスレもやってるが、自分が関与した中では到達までの日数が最速かと)
Honda Element(エレメント)
私事だが、1年ほど前に愛車シトロエンC4の具合が悪くなった折に次候補を検討したら、このエレメントが思い浮んだ
米国主導の開発で、リリースされた2002年頃は「日本では少し大きい」と感じていたが、今やベルランゴよりも僅かだが小さいし、
それやカングー(>>47)などオシャレなフランス製道具車の日本版(米国版?)と思えば、安くてトラブルフリーだろうから「これがイイかも」と
また、マツダRX-8やMX-30みたいな4ドア構造でセンターピラーが無く、それらよりも背が高いので
最近、C4の後席への乗り降りが少し辛そうな老母のストレスを減らせるかも?というメリットも
更に新車時に不人気というのも変態車好きの心をくすぐる
エレメントは米国人デザイナーによるもので、ボディ下半分を無塗装の樹脂として、乱暴に扱える道具感を演出
その流れの中にある「樹脂の顔」がお洒落だと思うのだが、これが不人気な要因でもあった
日本人の平均的な嗜好として、ビークロス>>376と同様に大きな黒いバンパーの顔は嫌われるが
これはたぶん、日本であまり好かれない「ヒゲもじゃの顔」に見えるからだと勝手に推測している
(その意味で>>533の5ロデオの顔も たぶん嫌われる)
そういった訳で早速中古を検索してみたところ、不人気だったハズなのに、昨今のSUV人気で再認識されたのか価格は高止まり
世の動向に不満を抱きつつ、先立つ物も無いし、やむなく断念となった今日この頃である
(その後、C4の機嫌も良くなった事だし)
(51008:450)
私事だが、1年ほど前に愛車シトロエンC4の具合が悪くなった折に次候補を検討したら、このエレメントが思い浮んだ
米国主導の開発で、リリースされた2002年頃は「日本では少し大きい」と感じていたが、今やベルランゴよりも僅かだが小さいし、
それやカングー(>>47)などオシャレなフランス製道具車の日本版(米国版?)と思えば、安くてトラブルフリーだろうから「これがイイかも」と
また、マツダRX-8やMX-30みたいな4ドア構造でセンターピラーが無く、それらよりも背が高いので
最近、C4の後席への乗り降りが少し辛そうな老母のストレスを減らせるかも?というメリットも
更に新車時に不人気というのも変態車好きの心をくすぐる
エレメントは米国人デザイナーによるもので、ボディ下半分を無塗装の樹脂として、乱暴に扱える道具感を演出
その流れの中にある「樹脂の顔」がお洒落だと思うのだが、これが不人気な要因でもあった
日本人の平均的な嗜好として、ビークロス>>376と同様に大きな黒いバンパーの顔は嫌われるが
これはたぶん、日本であまり好かれない「ヒゲもじゃの顔」に見えるからだと勝手に推測している
(その意味で>>533の5ロデオの顔も たぶん嫌われる)
そういった訳で早速中古を検索してみたところ、不人気だったハズなのに、昨今のSUV人気で再認識されたのか価格は高止まり
世の動向に不満を抱きつつ、先立つ物も無いし、やむなく断念となった今日この頃である
(その後、C4の機嫌も良くなった事だし)
(51008:450)
ウーズレー(Wolseley)1500 Mk.I
ライレー(>>127)やMG(>>243)そしてバンデンプラ(↓)と同じBMC(ブリティッシュ・モーター・カンパニー)が持つ1ブランドの車で
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1641299223/611-61...
>>230モールス・マイナーのフロアパン、サスペンション、ステアリングを共用しつつ、
それとは別の1500ccエンジンを搭載し、姉妹車のライレー1.5(One-Point-Five)と共に1957年リリースされたセダン。
生産終了の1965年までにライレー版は2万台ほどだが、本ウーズレー版は10万3千台強が製造され、マーク(シリーズ)1から3まであった。
画像はそのマーク1で、フロントボンネットがアウターヒンジなのが識別点。そのヒンジが一般的なタイプに変わったのがマーク2。
どちらも顔はほぼ同じで、このユルい感じがナイスな表情であった。
しかしマーク3では、口の部分が両端のウインカーを取り囲むまで伸びて、モダンで均整が取れた顔に変わったので
本スレ的には大いに減点となる顔となってしまっている。
尚、後継車は排気量が下がるが ↓ このウーズレー1100/1300(ウーズレー 6は少し後の上位機種)となっている。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1641299223/613-61...
(52013:453)
ライレー(>>127)やMG(>>243)そしてバンデンプラ(↓)と同じBMC(ブリティッシュ・モーター・カンパニー)が持つ1ブランドの車で
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1641299223/611-61...
>>230モールス・マイナーのフロアパン、サスペンション、ステアリングを共用しつつ、
それとは別の1500ccエンジンを搭載し、姉妹車のライレー1.5(One-Point-Five)と共に1957年リリースされたセダン。
生産終了の1965年までにライレー版は2万台ほどだが、本ウーズレー版は10万3千台強が製造され、マーク(シリーズ)1から3まであった。
画像はそのマーク1で、フロントボンネットがアウターヒンジなのが識別点。そのヒンジが一般的なタイプに変わったのがマーク2。
どちらも顔はほぼ同じで、このユルい感じがナイスな表情であった。
しかしマーク3では、口の部分が両端のウインカーを取り囲むまで伸びて、モダンで均整が取れた顔に変わったので
本スレ的には大いに減点となる顔となってしまっている。
尚、後継車は排気量が下がるが ↓ このウーズレー1100/1300(ウーズレー 6は少し後の上位機種)となっている。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1641299223/613-61...
(52013:453)
ウイリス・アメリカー(Willys Americar)1940年式
軍用ジープの生産に専念する前、ウィリス・オーバーランド社が戦前の1940年頃に製造していた全長4.6mのコンパクトな乗用車。
(参考:>>402)
2.2リッター直列4気筒61馬力エンジンを積み、画像のクーペの他に4ドアのセダンやワゴン、ピックアップもあり、
特にクーペは、画像のようなホットロッド改造ベースとして有名な車。
残存車は多くがホットロッド化しており、その改造のせいで可愛くなってると思われがちなのだが、
右上の白黒カタログ写真がノーマルの状態で、バンパー外し以外は基本形やお顔に変化なしと、生まれながらにしてキュートなのである。
尚、>>380と同様に ほんのり異形のヘッドライトは、米国で規格丸型シールドビーム以外は禁止と規定される以前の、
目の形を自由にデザインできた戦前モデルならではの趣きでもあるのかなと。
(53002)
軍用ジープの生産に専念する前、ウィリス・オーバーランド社が戦前の1940年頃に製造していた全長4.6mのコンパクトな乗用車。
(参考:>>402)
2.2リッター直列4気筒61馬力エンジンを積み、画像のクーペの他に4ドアのセダンやワゴン、ピックアップもあり、
特にクーペは、画像のようなホットロッド改造ベースとして有名な車。
残存車は多くがホットロッド化しており、その改造のせいで可愛くなってると思われがちなのだが、
右上の白黒カタログ写真がノーマルの状態で、バンパー外し以外は基本形やお顔に変化なしと、生まれながらにしてキュートなのである。
尚、>>380と同様に ほんのり異形のヘッドライトは、米国で規格丸型シールドビーム以外は禁止と規定される以前の、
目の形を自由にデザインできた戦前モデルならではの趣きでもあるのかなと。
(53002)
スバル 360 コマーシャル
「コマーシャル」と言うと、民放TVの影響で「宣伝」と思いがちだが、>>444コマーや>>420日野コンマースと同様に
本来の意味は「商業」で、英国等では「コマーシャル・カー」と言えば商業車を指す
本360コマーシャルは、>>435の360カスタム(バン)よりも前、1960(昭和35)年に登場した商業需要を狙った仕様で
後席を省いた2座とされ、エンジン下部には「最大積載量150kg」の表記も
最大の特徴は、後部サイド窓部が倒れ、更にルーフも無くなり、後ろがすっかりフルオープンになる構造
商用バンを考えると「何でこんな事を?」と思うが、想像するにピックアップ・トラック的な使い方を想定していたのかと
(因みに前席の屋根は開閉しない)
尚、ショー会場の2枚は「ヴィンテージ宮田自動車」のレストア車。(その他はスバル保管車)
個人的には後部のTシャツが邪魔だが、もしかしたらキャンバストップかテールランプの修復が未完で、それを隠しているのかも
(因みに、Tシャツの「SEEC-T」とは富士重工が53年排ガス規制時に使用していた排ガス対策の名称)
またスバル保管車と見比べると、失われた部品を別の物で代用している所も散見され、レストアの苦労がしのばれる
いずれにしても、とんでもなく希少なモデルで、想定販売価格1500万円も、修復に相当な手間が掛かってるらしいし
デメキン360の人気(=欲しいマニアが必ずいる事)を考えれば、十分にあり得る金額という気も
(6K解像度なので、細部もご堪能されたし)
(54004)
「コマーシャル」と言うと、民放TVの影響で「宣伝」と思いがちだが、>>444コマーや>>420日野コンマースと同様に
本来の意味は「商業」で、英国等では「コマーシャル・カー」と言えば商業車を指す
本360コマーシャルは、>>435の360カスタム(バン)よりも前、1960(昭和35)年に登場した商業需要を狙った仕様で
後席を省いた2座とされ、エンジン下部には「最大積載量150kg」の表記も
最大の特徴は、後部サイド窓部が倒れ、更にルーフも無くなり、後ろがすっかりフルオープンになる構造
商用バンを考えると「何でこんな事を?」と思うが、想像するにピックアップ・トラック的な使い方を想定していたのかと
(因みに前席の屋根は開閉しない)
尚、ショー会場の2枚は「ヴィンテージ宮田自動車」のレストア車。(その他はスバル保管車)
個人的には後部のTシャツが邪魔だが、もしかしたらキャンバストップかテールランプの修復が未完で、それを隠しているのかも
(因みに、Tシャツの「SEEC-T」とは富士重工が53年排ガス規制時に使用していた排ガス対策の名称)
またスバル保管車と見比べると、失われた部品を別の物で代用している所も散見され、レストアの苦労がしのばれる
いずれにしても、とんでもなく希少なモデルで、想定販売価格1500万円も、修復に相当な手間が掛かってるらしいし
デメキン360の人気(=欲しいマニアが必ずいる事)を考えれば、十分にあり得る金額という気も
(6K解像度なので、細部もご堪能されたし)
(54004)
メルセデスベンツ・ウニモグ・デュアルキャビン(Mercedes-Benz Unimog Doppelkabine)
自分も好きなので、>>26にて既出のウニモグを比較的初期のモデルで再掲。
ウニモグは開発当初の目的が農業用で、1948年に工作機械メーカーのボーリンガー社で生産開始。
四輪駆動車で、様々な外部アタッチメントを駆動させる動力の取り出しが可能な事から
ドイツ語で「Universal Moter Great(多目的動力装置)」の頭文字からウニモグ(UNIMOG)の車名に。
やがて農業関係にとどまらず、様々な作業へと用途は拡大して行き
1950年代には累計600万台を突破。生産はボーリンガーからダイムラー・ベンツへ移行。
画像は、スリーポインテッド・スターが付いた比較的初期、1955年からの2.2リッター「404」のデュアルキャビン(ドッペルカビン)と思われ
おそらくロングホイールベースの仕様。
(>>26は1963年に登場し強力になった5.7リッターの「406」で、ショートのデュアルキャビンは353台しか生産されなかったという希少車らしい)
ウニモグの場合、ライトだの顔の表情だのという些末な次元は吹っ飛び、
背高の短い車体の四隅に大径タイヤというプロポーション自体がユニークで、
「可愛い」に加えて「力強く」そして「カッコイイ」も同居する、他に例の無い存在かと。
(55000)
自分も好きなので、>>26にて既出のウニモグを比較的初期のモデルで再掲。
ウニモグは開発当初の目的が農業用で、1948年に工作機械メーカーのボーリンガー社で生産開始。
四輪駆動車で、様々な外部アタッチメントを駆動させる動力の取り出しが可能な事から
ドイツ語で「Universal Moter Great(多目的動力装置)」の頭文字からウニモグ(UNIMOG)の車名に。
やがて農業関係にとどまらず、様々な作業へと用途は拡大して行き
1950年代には累計600万台を突破。生産はボーリンガーからダイムラー・ベンツへ移行。
画像は、スリーポインテッド・スターが付いた比較的初期、1955年からの2.2リッター「404」のデュアルキャビン(ドッペルカビン)と思われ
おそらくロングホイールベースの仕様。
(>>26は1963年に登場し強力になった5.7リッターの「406」で、ショートのデュアルキャビンは353台しか生産されなかったという希少車らしい)
ウニモグの場合、ライトだの顔の表情だのという些末な次元は吹っ飛び、
背高の短い車体の四隅に大径タイヤというプロポーション自体がユニークで、
「可愛い」に加えて「力強く」そして「カッコイイ」も同居する、他に例の無い存在かと。
(55000)
Fiat-Abarth OT 2000 Coupe America
レース出場を視野に入れたストラダーレ(ストリート)アバルトの最終章
>>568右下の850クーペにもアバルト仕様があり、当初は982ccのOT1000でスタート
後にフィアット124用ベースの1280ccのOT1300/124が1966年に市販化へ
(850クーペと外観は大きく違わない)
本OT2000は同年の第1回レーシングカーショーのデモンストレーション用モデル
名前が示すアメ車のマッスルカー的なチューニングが施され、元が850ccだった車に
アバルト・シムカ2000(>>169と同じ2-mila)用の直4,DOHC,2000ccエンジンをリアに詰め込んだ怪物
850クーペより50mmローダウン、拡大トレッドのため車幅は100mmワイド化
710kgの車体に最大188馬力で、最高速は約240km/h(元850の2倍以上)
尚、特徴の前にスペアタイヤが出てるのは、
・850やOT1000でリアにあったラジエーターを前に移設しツイン化(前にグリル、直後の排気口が850とは違う)
・前方燃料タンク容量の増大化
・以上2点と重量配分の関係で、スペアタイヤが前方へ
推測だが、ストラダーレなのでバンパーの役割も兼ねてしまおうという考えがあったかも
いずれにせよ、「可愛いヤンチャ小僧が舌を出しるみたいな顔」的な非常にユニークなルックス
製造数は極少とされ、一部では3台との報告も
日本で開催のサソリ印ミーティングでは、↓ OT1300/124がベースの精巧なOT2000レプリカがしばしば顔を出すようだ
https://www.autocar.jp/post/12089...
(56002)
レース出場を視野に入れたストラダーレ(ストリート)アバルトの最終章
>>568右下の850クーペにもアバルト仕様があり、当初は982ccのOT1000でスタート
後にフィアット124用ベースの1280ccのOT1300/124が1966年に市販化へ
(850クーペと外観は大きく違わない)
本OT2000は同年の第1回レーシングカーショーのデモンストレーション用モデル
名前が示すアメ車のマッスルカー的なチューニングが施され、元が850ccだった車に
アバルト・シムカ2000(>>169と同じ2-mila)用の直4,DOHC,2000ccエンジンをリアに詰め込んだ怪物
850クーペより50mmローダウン、拡大トレッドのため車幅は100mmワイド化
710kgの車体に最大188馬力で、最高速は約240km/h(元850の2倍以上)
尚、特徴の前にスペアタイヤが出てるのは、
・850やOT1000でリアにあったラジエーターを前に移設しツイン化(前にグリル、直後の排気口が850とは違う)
・前方燃料タンク容量の増大化
・以上2点と重量配分の関係で、スペアタイヤが前方へ
推測だが、ストラダーレなのでバンパーの役割も兼ねてしまおうという考えがあったかも
いずれにせよ、「可愛いヤンチャ小僧が舌を出しるみたいな顔」的な非常にユニークなルックス
製造数は極少とされ、一部では3台との報告も
日本で開催のサソリ印ミーティングでは、↓ OT1300/124がベースの精巧なOT2000レプリカがしばしば顔を出すようだ
https://www.autocar.jp/post/12089...
(56002)
1950年 シボレー COE サバーバン(Chevrolet COE Suburban)
通常「シボレー COE」と言うと、画像右の赤いトラック(キャブオーバーエンジン=COE)を指し、
「シボレー・サバーバン」は、顔は似てるものの、その隣で右端のステーション・ワゴン型(フロントエンジンのFR)の事で
たぶん ↓ これとシャーシやエンジン等の基本が同じ車かと
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1399709280/51...
本車の画像に記されていた「シボレー COE サバーバン」で検索しても他の個体にヒットしないので、
たぶん上記の2種類を巧妙に組み合わせた、いわゆるニコイチ、もしくはスワップされた 1台限りのカスタムカーなのかなと。
それにしては 結構な数量の画像が見つかるので、様々なミーティングに顔を出しては、その愛らしさで人気を博しているのかと。
(ライセンスナンバーはミネソタ州で、サビ風塗装をしてない写真もあった)
因みに、GMの「シボレー・サバーバン」は現在も売られている車の名前だが、↓ クライスラーでも昔「サバーバン」を車型(グレード)名で使っていて、紛らわしい感じ。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1399709280/576-57...
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1666710657/10...(←将来消滅するのが濃厚なスレだが、クライスラー系ダッジのサバーバン)
(57009:463 画像は6K解像度)
通常「シボレー COE」と言うと、画像右の赤いトラック(キャブオーバーエンジン=COE)を指し、
「シボレー・サバーバン」は、顔は似てるものの、その隣で右端のステーション・ワゴン型(フロントエンジンのFR)の事で
たぶん ↓ これとシャーシやエンジン等の基本が同じ車かと
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1399709280/51...
本車の画像に記されていた「シボレー COE サバーバン」で検索しても他の個体にヒットしないので、
たぶん上記の2種類を巧妙に組み合わせた、いわゆるニコイチ、もしくはスワップされた 1台限りのカスタムカーなのかなと。
それにしては 結構な数量の画像が見つかるので、様々なミーティングに顔を出しては、その愛らしさで人気を博しているのかと。
(ライセンスナンバーはミネソタ州で、サビ風塗装をしてない写真もあった)
因みに、GMの「シボレー・サバーバン」は現在も売られている車の名前だが、↓ クライスラーでも昔「サバーバン」を車型(グレード)名で使っていて、紛らわしい感じ。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1399709280/576-57...
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1666710657/10...(←将来消滅するのが濃厚なスレだが、クライスラー系ダッジのサバーバン)
(57009:463 画像は6K解像度)
フォード タウヌス 15M(Ford Taunus 15M)
西ドイツフォード製のタウヌス・Mシリーズの初代(1952~68年)
本車15Mは、12Mから26Mまであるシリーズの中にあって、12Mと共に小型に位置する乗用車で、数字は排気量を表す。
(12M→1200cc、15M→1500cc)
今回かわいいと取り上げたのは1956年のモデルで、目鼻口舌と顔のパーツが全て揃い、オマケにえくぼも。
現代のドイツ車が示す「オラオラ顔」の対局にある、ユル~い感じがとてもヨロシイかと。
(画像は、たぶん全てドイツ国内の現存車)
因みに、年代や排気量的には ↓ 初代310系ブルーバードに近い。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1416124227/718-72...
登場はタウヌスの方がやや先で、ブルーバードは かつて日産がノックダウン生産していたオースチンなどの英国車を範としていたが、
独日英のどれも雰囲気に共通するものがあり、当時小型車の世界的なスタンダードだったのかも。
旧車ミーティング等で人気の310ブルと同様、本タウヌスもネット上で現車画像が豊富にあり、それは単なる懐古趣味というだけでなく、
「こういう雰囲気のクルマもイイよなぁ」という気分が世界のそこかしこで溢れてる気がする。
(58003:465 5K解像度)
西ドイツフォード製のタウヌス・Mシリーズの初代(1952~68年)
本車15Mは、12Mから26Mまであるシリーズの中にあって、12Mと共に小型に位置する乗用車で、数字は排気量を表す。
(12M→1200cc、15M→1500cc)
今回かわいいと取り上げたのは1956年のモデルで、目鼻口舌と顔のパーツが全て揃い、オマケにえくぼも。
現代のドイツ車が示す「オラオラ顔」の対局にある、ユル~い感じがとてもヨロシイかと。
(画像は、たぶん全てドイツ国内の現存車)
因みに、年代や排気量的には ↓ 初代310系ブルーバードに近い。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1416124227/718-72...
登場はタウヌスの方がやや先で、ブルーバードは かつて日産がノックダウン生産していたオースチンなどの英国車を範としていたが、
独日英のどれも雰囲気に共通するものがあり、当時小型車の世界的なスタンダードだったのかも。
旧車ミーティング等で人気の310ブルと同様、本タウヌスもネット上で現車画像が豊富にあり、それは単なる懐古趣味というだけでなく、
「こういう雰囲気のクルマもイイよなぁ」という気分が世界のそこかしこで溢れてる気がする。
(58003:465 5K解像度)
3代目 フォード タウヌス 12M(Ford Taunus 12M P4)
←これも、以前の様な容量の大きい画像をアップロード出来なくなったので、
他の板に貼った縮小していない元の6K解像度の画像は ↓ こちら)
http://bbs11.meiwasuisan.com/img/camera/12842921600015.jp...
上と同じタウヌスのP4系と呼ばれる3代目で、画像は1962年型の12M(1183cc)。同じ形の15M(1498cc)もあった。
当時は全く新しい設計の縦置きV型4気筒エンジンの前輪駆動となり、米国でも生産される予定の世界戦略車へ。
しかし、市場調査の結果が芳しくなく、労働組合の反対などもあり、西ドイツでのみでの生産となった。
ボディーバリエーションは、右上と上段3枚の2ドアセダン、右下の赤い2ドアクーペ、左下の2ドアワゴンの他に
4ドアセダンや2ドアデリバリーバン(パネルバン?)と多様にあった。
時流を先取りしたFFレイアウトで、高い居住性や広いトランクスペースが自慢だった模様。
(59109:467)
←これも、以前の様な容量の大きい画像をアップロード出来なくなったので、
他の板に貼った縮小していない元の6K解像度の画像は ↓ こちら)
http://bbs11.meiwasuisan.com/img/camera/12842921600015.jp...
上と同じタウヌスのP4系と呼ばれる3代目で、画像は1962年型の12M(1183cc)。同じ形の15M(1498cc)もあった。
当時は全く新しい設計の縦置きV型4気筒エンジンの前輪駆動となり、米国でも生産される予定の世界戦略車へ。
しかし、市場調査の結果が芳しくなく、労働組合の反対などもあり、西ドイツでのみでの生産となった。
ボディーバリエーションは、右上と上段3枚の2ドアセダン、右下の赤い2ドアクーペ、左下の2ドアワゴンの他に
4ドアセダンや2ドアデリバリーバン(パネルバン?)と多様にあった。
時流を先取りしたFFレイアウトで、高い居住性や広いトランクスペースが自慢だった模様。
(59109:467)
フォード・タウヌス・トランジット(Ford Taunus Transit)
>>577や>>578と同様に西ドイツフォード製であり、同じ「タウヌス」を名乗る商用車
乗用タウヌスの初代>>577に重なる1953~65年の製品
エンジンは12Mから流用の1200cc直4で、サブ名称はFK1000(フォード+ケルン製造で「FK」+積載量1000kgの意)
55年から15Mの1500ccになり「FK1250」へ
VWトランスポーター1(>>1)に携わった人物が開発者で
ワーゲン(カブト虫)由来のRR駆動の為に出来なかったフラットな荷室を本車のFRレイアウトで実現
エンジンが前席の間にあり騒音やリジッド車軸の悪い乗り心地が弱点だったが、広いスペースが自慢
>>1と同様に多彩なバリエーションがあり、一般的なバンに加え画像左上のトラック型(1方と3方開きの2種)
中段イラストの>>539と同じダブルキャブも
下は>>1と同じバス型で、ルーフにも窓を備えた「Panorama(パノラマ)」という仕様
右はルクセンブルクの街を走る軽消防車仕様で、右上のカラーパンフも用意する力の入れよう
>>1ほど有名ではないが、現地では知られてるのか画像は豊富だった
尚、6年後に登場のルノー・エスタフェット>>102は駆動がFFだが、フロントフェイスがだいぶ似ており
この車を意識してたかも?
また、2代目以降は単なる「フォード・トランジット」となり、事務的なデザインへ
愛嬌があって親しみやすい顔が初代「タウヌス・トランジット」ならではの特徴だった
(因みに歴代タウヌスが全部カワイイ訳ではない)
(63022)
>>577や>>578と同様に西ドイツフォード製であり、同じ「タウヌス」を名乗る商用車
乗用タウヌスの初代>>577に重なる1953~65年の製品
エンジンは12Mから流用の1200cc直4で、サブ名称はFK1000(フォード+ケルン製造で「FK」+積載量1000kgの意)
55年から15Mの1500ccになり「FK1250」へ
VWトランスポーター1(>>1)に携わった人物が開発者で
ワーゲン(カブト虫)由来のRR駆動の為に出来なかったフラットな荷室を本車のFRレイアウトで実現
エンジンが前席の間にあり騒音やリジッド車軸の悪い乗り心地が弱点だったが、広いスペースが自慢
>>1と同様に多彩なバリエーションがあり、一般的なバンに加え画像左上のトラック型(1方と3方開きの2種)
中段イラストの>>539と同じダブルキャブも
下は>>1と同じバス型で、ルーフにも窓を備えた「Panorama(パノラマ)」という仕様
右はルクセンブルクの街を走る軽消防車仕様で、右上のカラーパンフも用意する力の入れよう
>>1ほど有名ではないが、現地では知られてるのか画像は豊富だった
尚、6年後に登場のルノー・エスタフェット>>102は駆動がFFだが、フロントフェイスがだいぶ似ており
この車を意識してたかも?
また、2代目以降は単なる「フォード・トランジット」となり、事務的なデザインへ
愛嬌があって親しみやすい顔が初代「タウヌス・トランジット」ならではの特徴だった
(因みに歴代タウヌスが全部カワイイ訳ではない)
(63022)
スチュードベーカー M5 ピックアップ(Studebaker M5 Pickup)
>>145や>>268と同じスチュードベーカー社のMシリーズというトラックで
アメ車スレの ↓ この辺をネット探索中にたまたま発見
https://bbs44.meiwasuisan.com/car/1399709280/580-58...
Mシリーズは戦前の1941年頃から生産し、戦時中は軍需品となったが、戦後民間に広く普及。
積載量が0.5~2トンの4つのモデルで構成され、画像'47~48年頃のM5は一番小さな0.5トンタイプで
直列6気筒,226ci (キュービックインチ=3.7L) エンジンを搭載(トラック用ではなく乗用車コマンダー>>268と同じE/Gとか)
画像車で右中段以外は、>>572と同様にホットロッドのカスタム化がされているが、
「かわいい」かどうかはさて置き、ユニークで愉快な顔は ほぼオリジナルのままになっている。
(この辺が、大胆ながらもオリジナルの良さを活かす、もしくは誇張するアメリカ流カスタムの特徴かと)
そして古いアメ車を探索してみると「本スレ的にヤバいのが結構いる」ことが、だんだん分かってきた。
(64003:472)
>>145や>>268と同じスチュードベーカー社のMシリーズというトラックで
アメ車スレの ↓ この辺をネット探索中にたまたま発見
https://bbs44.meiwasuisan.com/car/1399709280/580-58...
Mシリーズは戦前の1941年頃から生産し、戦時中は軍需品となったが、戦後民間に広く普及。
積載量が0.5~2トンの4つのモデルで構成され、画像'47~48年頃のM5は一番小さな0.5トンタイプで
直列6気筒,226ci (キュービックインチ=3.7L) エンジンを搭載(トラック用ではなく乗用車コマンダー>>268と同じE/Gとか)
画像車で右中段以外は、>>572と同様にホットロッドのカスタム化がされているが、
「かわいい」かどうかはさて置き、ユニークで愉快な顔は ほぼオリジナルのままになっている。
(この辺が、大胆ながらもオリジナルの良さを活かす、もしくは誇張するアメリカ流カスタムの特徴かと)
そして古いアメ車を探索してみると「本スレ的にヤバいのが結構いる」ことが、だんだん分かってきた。
(64003:472)
ジープ・フォワードコントロール M-677(Jeep Forward Control M-677)
>>24をベースに軍用に仕様変更されたダブルキャブ型(画像左上)
右はそれをロイ・ウォレス氏がレストアしカスタマイズを加えたもの
>>24FC-150(フォワードコントロール150)は、↓ ジープCJ型をベースにした4WD多用途車
https://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250358.jp...
(↑第二次大戦で活躍したウィリスMB型を戦後に民生向けとして転用)
戦前にMB型を開発したウィリス社は戦後カイザー・ジープ社となり
熾烈な自動車販売競争の波に飲み込まれ、新型車の開発が急務に
そこでCJ型のコンポーネントを使って運転席を前方へ移動するアイデア(=フォワードコントロール)を実用化
4WDと高い積載能力の組み合わせは人気を博すかに思われたが
車体の前端で運転する様式がアメリカ人には受け入れがたかった様で、'56年から10年ほどで消える事に
(機能はウニモグにも近いのに、今でもボンネット型の大型トラックが走る国なので、気質の差?)
フォワードコントロールの総生産数はわずか600~700台で、
軍用のM-677に至っては'64年に約50台だけ生産された超レア物とか
他に左の赤い消防車タイプもあり、下端のワンボックス型も
ワンボックス消防車は欧州に何台も残ってて、画像はドイツの個体
>>24を見るまで知らない車だったが、調べてみると
可愛いルックスとは裏腹に悲運な生涯だった事もあり、マニアによる解説サイトは熱がこもっていた
(65005:474)
>>24をベースに軍用に仕様変更されたダブルキャブ型(画像左上)
右はそれをロイ・ウォレス氏がレストアしカスタマイズを加えたもの
>>24FC-150(フォワードコントロール150)は、↓ ジープCJ型をベースにした4WD多用途車
https://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250358.jp...
(↑第二次大戦で活躍したウィリスMB型を戦後に民生向けとして転用)
戦前にMB型を開発したウィリス社は戦後カイザー・ジープ社となり
熾烈な自動車販売競争の波に飲み込まれ、新型車の開発が急務に
そこでCJ型のコンポーネントを使って運転席を前方へ移動するアイデア(=フォワードコントロール)を実用化
4WDと高い積載能力の組み合わせは人気を博すかに思われたが
車体の前端で運転する様式がアメリカ人には受け入れがたかった様で、'56年から10年ほどで消える事に
(機能はウニモグにも近いのに、今でもボンネット型の大型トラックが走る国なので、気質の差?)
フォワードコントロールの総生産数はわずか600~700台で、
軍用のM-677に至っては'64年に約50台だけ生産された超レア物とか
他に左の赤い消防車タイプもあり、下端のワンボックス型も
ワンボックス消防車は欧州に何台も残ってて、画像はドイツの個体
>>24を見るまで知らない車だったが、調べてみると
可愛いルックスとは裏腹に悲運な生涯だった事もあり、マニアによる解説サイトは熱がこもっていた
(65005:474)
コマー FC、PB キャンパー(Commer FC & PB Camper)
>>444と同じ英国の商用車メーカー「コマー」のキャンピングカー。
左と右下は1960~67年のFC(1494cc)で、右上は後継67~74年のPB(1725cc)というモデル。
日本では見た事無いが、検索すると英国にはいっぱいいて、ドイツで言えばVW T2 キャンパー(>>564)みたいな感じ。
もしかしたら英国のビンテージキャンパーの定番的な物なのかも?
で、本題の「可愛いさ」について。
一般的には右上PBの笑顔が弾けてるところがイイだろうなと思うのだが、
個人的には左、右下FCの素朴で味わい深い表情に魅力を感じたりする。(なので写真が大きい)
コマー社のその後は、親会社のルーツ社が70年代にクライスラー ヨーロッパに買収されので、コマーブランドはダッジの名前に置き換えらてしまうが、
78年に今度はクライスラー ヨーロッパがプジョーに買収されたので、コマーはルノー・トラックと提携。
しばらくの間、ルノーのバッジを付けた商用トラックシリーズを生産してたが、最終的にルノーモデルの生産に切り替えられ、
90年代初頭にはルノーのトラックとバスのエンジンだけ生産する様になり、完成車の製造販売は終わったらしい。
(66253)←ここ数日、小生がサゲで書き込んでるスレの訪問カウンターの進みが異常に早い。(今日1日で300くらい増加。ここほど異常ではないがバイク板や武器/兵器板でも)
連休中に明和住民が「何かないのか」とブラブラさまよってるのか、はたまたカウンターを操作できるであろう管理人さんの気まぐれか・・・
>>444と同じ英国の商用車メーカー「コマー」のキャンピングカー。
左と右下は1960~67年のFC(1494cc)で、右上は後継67~74年のPB(1725cc)というモデル。
日本では見た事無いが、検索すると英国にはいっぱいいて、ドイツで言えばVW T2 キャンパー(>>564)みたいな感じ。
もしかしたら英国のビンテージキャンパーの定番的な物なのかも?
で、本題の「可愛いさ」について。
一般的には右上PBの笑顔が弾けてるところがイイだろうなと思うのだが、
個人的には左、右下FCの素朴で味わい深い表情に魅力を感じたりする。(なので写真が大きい)
コマー社のその後は、親会社のルーツ社が70年代にクライスラー ヨーロッパに買収されので、コマーブランドはダッジの名前に置き換えらてしまうが、
78年に今度はクライスラー ヨーロッパがプジョーに買収されたので、コマーはルノー・トラックと提携。
しばらくの間、ルノーのバッジを付けた商用トラックシリーズを生産してたが、最終的にルノーモデルの生産に切り替えられ、
90年代初頭にはルノーのトラックとバスのエンジンだけ生産する様になり、完成車の製造販売は終わったらしい。
(66253)←ここ数日、小生がサゲで書き込んでるスレの訪問カウンターの進みが異常に早い。(今日1日で300くらい増加。ここほど異常ではないがバイク板や武器/兵器板でも)
連休中に明和住民が「何かないのか」とブラブラさまよってるのか、はたまたカウンターを操作できるであろう管理人さんの気まぐれか・・・
ダッジ 300(Dodge 300 ←乗用車のダッジ300Cとは無関係)
上で言及したクライスラー ヨーロッパのダッジUKが1957~65年に英国で販売した中~大型のトラック。
>>581の米国では普及しにくかったキャブオーバー型だが、日本と同様に欧州ではボンネット型からすんなり移行した模様。
積載重量は5~9トンで、トラクター(トレーラー)タイプだと10~12トン。軍用に四輪駆動モデルも用意されたという。
で、「可愛いポイント」は、フィアット・ヌオーバ500(>>49左、>>547)にも通じる正月の鏡餅みたいな3段重ねのボディ。
側面窓の傾斜も強く かなり上すぼまりを強調した形で、ボンネット型より背が高くなる事から 安定性がある様に見せたかったデザインかと。
更に、その段々ごとに原色で塗り分けたカラーリングもファニー。
現代のトラックやトレーラーがボディ形状に関係なくコーポレートカラーで塗り分けるのとは一味違い、レトロ感もUPで面白い。
また>>455でご教授頂いた乗降用のステップリングが、キャブオーバー型の黎明期から既にあるのも見て取れる。
因みに、画像右車に書いてある「Matlock Transport Co Ltd」で検索してみたら、↓今でも同じカラーリングでトラック達を運用しているようだ。
https://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250365.jp...(← 可愛さは微塵も無いメルセデス・ベンツのアクトロス MP4というトレーラーヘッド)
(67048:478)
上で言及したクライスラー ヨーロッパのダッジUKが1957~65年に英国で販売した中~大型のトラック。
>>581の米国では普及しにくかったキャブオーバー型だが、日本と同様に欧州ではボンネット型からすんなり移行した模様。
積載重量は5~9トンで、トラクター(トレーラー)タイプだと10~12トン。軍用に四輪駆動モデルも用意されたという。
で、「可愛いポイント」は、フィアット・ヌオーバ500(>>49左、>>547)にも通じる正月の鏡餅みたいな3段重ねのボディ。
側面窓の傾斜も強く かなり上すぼまりを強調した形で、ボンネット型より背が高くなる事から 安定性がある様に見せたかったデザインかと。
更に、その段々ごとに原色で塗り分けたカラーリングもファニー。
現代のトラックやトレーラーがボディ形状に関係なくコーポレートカラーで塗り分けるのとは一味違い、レトロ感もUPで面白い。
また>>455でご教授頂いた乗降用のステップリングが、キャブオーバー型の黎明期から既にあるのも見て取れる。
因みに、画像右車に書いてある「Matlock Transport Co Ltd」で検索してみたら、↓今でも同じカラーリングでトラック達を運用しているようだ。
https://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250365.jp...(← 可愛さは微塵も無いメルセデス・ベンツのアクトロス MP4というトレーラーヘッド)
(67048:478)
▲ページ最上部
ログサイズ:481 KB 有効レス数:562 削除レス数:21
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:かわいいなと思う車